Touch On Time

3.4(154件)

独自開発のタイムレコーダーが使いやすい

Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。

豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。

その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。

独自開発のタイムレコーダーが使いやすい

Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。

豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。

その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。

Touch On Timeのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
61〜70件 / 全154件
投稿日: 2022/11/07

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
31人〜50人

誤打刻時の修正に手間がかかる

導入に至った決め手を教えてください。

出勤時にiPadまたはパソコンで簡単に操作できる方法で勤怠を管理するため

利用期間

2020年12月から2022年6月

勤務形態・雇用形態

シフト制

不便だと感じた点を教えてください。

・勤怠の締めの際に表の項目が多すぎて理解しづらい。不必要な項目もあるのではと感じる。

・表の項目だけでなく、数字のフォントも一緒のため見づらい。

間違えて勤怠を押してしまった場合の直す操作に少し手間がかかる

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/07

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
営業職
従業員
51人〜100人

音声で認証を教えてくれる

利用期間

2021年4月〜2022年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンから従業員のデータの確認が出来る

音声で認証したかの確認が出来る

・Wi-Fiが繋がっていなくても、端末に保存してくれる

・紙媒体のタイムカードとは違い、本人が打刻することによって不正が無くなりやすい。

・管理する側も管理がしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

紙媒体のタイムカードとは違い、本人が打刻することによって不正が無く、尚且つ出退勤をした自覚が持てる。

システムで管理できるため給与計算にも役立つ。

そのため、従業員が多い会社等に向いていると感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/07

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
51人〜100人

指紋認証で不具合が多発する

利用期間

2021年6月〜2022年10月現在利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください。

・季節や使用する人の年齢によって指紋認証の感度が低い時がある

・新規登録や変更登録の方法が少し面倒だと感じた

前の人の指紋が認証され、自分のが認証されなかった時があった

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売職
従業員
31人〜50人

他の店舗からのスタッフも打刻できる

導入に至った決め手を教えてください。

規模が大きい会社なので不正の無いようにするため

利用期間

2017年10月〜2022年10月現在利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・秒単位で全ての勤怠が記録されること

・本人がいないときちんと出勤扱いにならないこと

・勤怠履歴がきちんと残り休憩時間など計算がしやすかった

登録さえすれば他の店舗の方が来ても勤怠をすぐに打てた

・登録もすごく簡単で仕事に支障が出ることは一切なかった

・不正もされることなく安心して働けた

不便だと感じた点を教えてください。

間違えてシステムを閉じてしまった時など当日の勤怠履歴が消えてしまう

・指の冷えや曲がりで動脈がうまく認証されないこと

・エアシフトの勤怠に比べるとPUSHのみじゃないので年配の人には何度か説明が必要だった

他の会社にもおすすめしますか?

すごく規模が多くて人数が多く管理が大変な会社におすすめです。

シフト制で時間がバラバラだったり短時間、長時間関係なく管理がしやすいです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/07

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
青森県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

1日の出退勤・労働・残業時間がわかりやすい

利用期間

2019年5月〜2022年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初めての操作でもチュートリアル付きで見やすく操作がしやすいです。

全従業員の出勤退勤をすぐに一覧で確認することができます

・有給休暇の取得日数や残日数もすぐに確認できる点が使いやすいです。

・エクセルに落とすことも可能なので作業しやすいです。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員の人数が多くアナログで労働時間を計算している会社にお勧めします。

1日の出勤退勤、月別やカレンダー選択で確認したい日や月が選べるので便利です。パソコン操作が苦手な私でも初めのチュートリアルにそって作業している内に使えるようになりました。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/07

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
総務・人事
従業員
101人〜250人

一覧に戻るとどこまで作業していたのか分かりにくい

導入に至った決め手を教えてください。

導入前は全従業員100名近くを手計算していたため、一括システム管理できる様に導入した

利用期間

2020年4月〜2022年10月現在利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください。

・他の作業をしていて時間が経つとログイン画面に戻ってしまい、再ログインしなければならない所が少し不便。

・出勤率を出すのが難しい。

一覧に戻るとどこまで作業していたのか分かりにくいところが不便

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/07

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

エラーに色付けされるため気づきやすい

導入に至った決め手を教えてください。

身代わりの打刻を防げる点

利用期間

2019年2月〜2022年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホで打刻できる

・位置情報管理なので、虚偽の出退勤を防げる

・スマホにて各種申請を行える為、紙ベースの廃止と無駄な出社を減らす事が出来るようになった。

管理者が分かりやすい様に、エラー勤怠は色付き表示される

・各種申請が分かりやすい

他の会社にもおすすめしますか?

直行直帰の多い職種にはとても使いやすいツールだと思います。無駄な申請を削減でき、ユーザー管理者もストレス無く管理できます。大規模な工場でも指紋認証タイプのレコーダーで身代わり打刻の防止ととても役に立つと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/07

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
31人〜50人

修正は管理者が承認しないと反映されない

導入に至った決め手を教えてください。

・業務内容の違う出退勤を管理するのにとても便利な点

・自分自身での勤怠の管理を行なってもらうため

利用期間

2019年4月〜2022年10月現在利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください。

打刻間違いや忘れた際に申請を行うのは楽だが、管理者より承認を得ないと反映されない

・上記の為、申請が重複してしまい分かりずらい時がある

・スマホの為、自身の勤怠管理画面が確認しづらくページを戻ったり進んだりとスムーズに行い時がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/10/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
31人〜50人

残業が1分単位で付けられる

利用期間

2019年12月~2022年7月(退職により利用終了)

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、正社員

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PC・スマホ・タブレット問わず、どの端末でも打刻がスムーズだったこと

・万が一、打刻漏れをした場合の申請も簡単にできたこと。

・有給や残業の申請を自宅でもできる体制になったこと。

有給は1時間単位、残業代は1分単位でつけられること

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

打刻情報のCSVは出せるのでCSVを取り込む機構がある給与システムであればどれでも連携はスムーズだと思います。

 

他の会社にもおすすめしますか?

100人程度の中小企業がトライアルとして使う分には良いと思います。

投稿日: 2022/10/27

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
31人〜50人

専用打刻機の故障が多い

利用にかけた費用

月の打刻数×300円

 

導入に至った決め手を教えてください。

タッチオンタイムの販売代理店だったので、自分たちも使ってお客様に使用感を伝えやすくなるためにという目的で導入された

 

利用期間

2020年1月~2022年5月

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・申請ボタンを押した後に確認画面にならずに「第一承認待ち」の状態になる。

・誤って申請をした場合に自分で取り下げができず、承認者に差し戻してもらわないといけなかった。

専用打刻機の故障が多かった

 

他の会社にもおすすめしますか?

サブスク且つ従業員数に依存して料金が変わるので、人数の多い会社では割高に感じると思います。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ