Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)は「株式会社チームスピリット」が提供するクラウド型勤怠管理システムです。
複雑な勤務体制であっても、システム内で自動で集計・管理・アラートができるため、労務担当者の業務を大幅に効率化します。
また、既存の社内システムとシームレスな連携が可能な点も魅力です。
なお、従業員数が50名を下回る場合は、費用対効果が低くなる可能性もあるので、注意が必要です。
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)は「株式会社チームスピリット」が提供するクラウド型勤怠管理システムです。
複雑な勤務体制であっても、システム内で自動で集計・管理・アラートができるため、労務担当者の業務を大幅に効率化します。
また、既存の社内システムとシームレスな連携が可能な点も魅力です。
なお、従業員数が50名を下回る場合は、費用対効果が低くなる可能性もあるので、注意が必要です。
2020年5月頃〜2021年初め頃まで。
定時制。
・Salesforceを基盤とした勤怠システムの為、Salesforceの登録とTeamSpiritの登録それぞれ必要になる。
・導入当初、各種ユーザー登録が済んでいたがライセンスの付与が漏れていたため、新入社員の勤怠画面ではログインはできるが、画面表示がされていないエラーが起こった。どのライセンス分の付与が抜けているのかが初見ではわからず、ひとつづつ確かめ判明した。
・上記より、各種ライセンスの登録画面がわかりづらく、どこでエラーが出ているのかが一目ではわからない。
・CSV作成のフォーマットを作る前に、吐き出す項目の設定がSalesforce上で必要だが、知識がないと難しい。
不明
社内の事務(管理部)とエンジニアが別の執務室で作業している事や、エンジニアはリモート勤務が多く、勤怠表(有給申請)等を提出するためだけに出社する必要があり、非効率であったため。
2021年12月~2022年9月現在も利用中。
契約社員、フレックスタイム制、シフト制。
・運営会社がsalesforceということもあり、安心して導入できた。
・チャットツールSlackとの親和性が高く、勤怠の打刻の手間が省けた。
・初心者でも一目で入力項目を確認できるUIに則ったシステム設計。有給申請などは特にわかりやすい。
・作業工程の時間を入力することで勤務時間に自動反映されるので、いちいち手打ちで勤務時間を入力する手間が省けた。
2022年の夏期からチャツトツールSlackとのAPI連携が開始され、社内の連絡コミュニケーションツールがSlackの自社としてはうれしい限りだった。
T主に勤怠管理のためにシステム導入を検討している会社が多いと思うが、いくつものプロジェクトが走っているIT・製造業の工程管理では、勤怠管理よりも導入することによるメリットが大きいと思うのでおすすめしたい。
不明
2021年末頃~2022年9月現在も利用中。
シフト勤務のフレックスタイム制。
・UIはシンプルでわかりやすくていいが、シンプル過ぎるので項目にカーソルを合わせた際に、項目詳細を出して欲しい。
・勤怠の入力漏れがあっても、アラート機能がなく普通に申請できてしまう点が怖い。
・シフト勤務のフレックスタイム制で勤務している自分が勤怠を申請する際に、社内システムのデフォルトが週5フルタイム勤務の社員用になっており、自分の勤務が休みの日も休みの表示が出ていない。そのため、申請日には日付を目視しなければならない。
・システムの問題だと思われるが、ボタンを押下して画面に反映されるまで2~3分ラグがあり、急いで申請する必要がある時に焦る。
不明
従来のシステムより、簡便でコストも他のシステムよりも安いため。
2020年7月〜2022年9月5日現在も利用中
基本勤務体制
・日々の勤怠入力が簡単に打刻できるため、時間を節約できる。
・salesforceのシステムが基盤となるため、一定の慣れは必要と想定されるが、初心者でも直感的に操作できる。
・月次の労働時間が分かりやすいため、勤務の調整がつきやすい。
・有給申請等の休暇申請が簡単。
入力の簡便さ、休暇等のプロセスの簡素化やコストの安さ等から、是非おすすめしたい。
不明
2020年9月〜2022年9月5日現在も利用中
基本勤務体制
・入力する項目が多く、複数の画面にまたがって入力する必要がある。
・ブラウザはchromeになるため、ユーザーやデバイスによっては不便に感じる事もある。
・salesforceのシステムが基盤のため、操作方法やUIの一定の理解が必要。
不明
欠席や遅刻、休暇の申請が全て携帯ひとつで可能なため。
2022年8月~2022年9月現在も利用中
シフト制
・出退勤の後日入力が可能。出退勤の打刻を忘れても、担当部署に指摘される前に、自分で確認して修正できる。
・上記に関するエピソードとして、退勤を押し忘れて次の日になった際、出勤して勤務表を開いたら、ひと目で退勤を押し忘れていたことが把握できた。すぐに自分で修正できたため、上司や勤怠を管理している部署に迷惑をかけることも無く、指導されることも無くて済んだ。月末に最終申請さえすれば問題がない。
・夏季休暇の申請が簡単だった。
・タップひとつで出退勤の入力ができる。
・経費精算ができる。
・打刻が反映されない時がある。出勤の際、タップをしたが反映されていなかった。ただ、後から入力ができるので、そこまで問題にはならなかった。
・工数入力が手間がかかる。派遣だとしても、工数入力がなくても活用できると思った。
・サーバー落ちしたり、情報漏洩などをしたら、大変だと思う。
派遣の方や、大きな会社であるほど便利に使えるかと思う。
人が多いと打刻する場所を設置するのに数を要したりするので、このアプリさえあれば、会社全体で使用でき、コスパも軽減されると思う。
不明
ネットで勤怠管理するため
2022年4月〜2022年9月現在も利用中
基本勤務体制
・多くの従業員がいるので、ネット上で入力してもらうことで管理がしやすくなり、給与計算に関わる手間が減る。
・前職で使用していたタイムカードというアナログなものと比べ、どこでも勤怠入力ができる。外出先で仕事している事もあるので助かる。前職のタイムカード制では、残業していても勝手に打刻される事があり、本当の残業時間よりも少ない時間しか働いていないことにされた。
・基本的に不便だと感じることはない。
・入力した勤怠については上司が承認するが、締日の次の日には必ず全て承認をしてもらう必要があり、時間との勝負になってしまって気持ちに余裕が持てない事がある。休みの日だとかなり困る。
どこでも入力できるので、大変使いやすい。
アルバイトをしていた時は、バイト先のバックヤードにあるパソコンに、全員が勤怠の入力をしていたが、かなり手間だった。
不明
2019年9月~2022年9月現在も利用中
基本勤務体制
・タイムレポートを出力できて、自分の残業時間を振り返ることができた。また「工数」の入力ができるため、どの業務にどれだけ工数を割いたかを振り返ることができ、常に業務の見直しと効率化が図れている。
・「休暇情報」から、残りの有休日数を閲覧出来ることも、ありがたい。
・経費申請をする際、過去に使った申請をコピーできる機能が、とてもありがたい。毎月、同じ交通費を申請しているが、毎回入力するのは面倒だった。先月分の申請をコピーして経費申請を出すことができるのは、とても便利。
・標準の勤務時間を社員ごとに変更できる点が良い。
不明
2019年秋頃~2022年8月現在も利用中
基本勤務体制
・スマホアプリ版は、画面遷移の動作が遅い。勤務表から工数実績をタップした際、反応に4~5秒程度かかる。
・PC版はシステム停止の頻度が多く、利用できないタイミングがよくある。
・スマホアプリは、UIがスマホ操作向きではない。PCと同じ見え方をしているため、画面の文字が小さく、見づらい。
・勤怠承認者を変更する機能が、前月の申請が完了しないと対応できないところは、不便に感じている。
おすすめできない。
勤怠打刻の操作がやりづらく、結局手打ち入力になってしまっている。
出退勤時刻の入力管理に厳しい会社の場合、このツールではスムーズな操作ができず、不便に感じると思う。
不明
2018/6~2022/8現在も利用中
正社員、フレックスタイム制
・自分の担当するタスクのみを表示し、不要なタスクを非表示にできる。
・経費精算の際、ツールの中で経路検索ができる。
・勤怠の日次確定漏れがあると、翌朝メールで通知が来る。
次の理由で、在宅勤務・リモートワークや直行直帰が多い会社におすすめする。
・出先でも出退打刻ができる
・チーム内の作業状況がすぐに分かる
・経費精算の書面でのやり取りが不要になる
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介