KING OF TIME

3.3(473件)

シェアNo.1かつ業界最安値水準のツール

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

シェアNo.1かつ業界最安値水準のツール

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
461〜470件 / 全473件
投稿日: 2021/05/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
31人〜50人

UIがシンプルで誰でも使いやすい

利用にかけた費用

月額15,000円ほど

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

打刻画面がシンプルで、自分の打刻履歴も把握しやすかったです。スマレジ・タイムカードでは打刻時に顔写真を撮影する機能などもありましたが、KING OF TIMEが最も使用しやすかったです。UIがシンプルだったことは大きいと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

シンプルゆえに、出勤と打刻の押し間違いがよくありました。押し間違いが自分で修正できない点は不便だと感じました。

アプリではなくブラウザの画面をスマートフォンのアイコンに落とし込むという使い方だったので、アプリの方が導入しやすいと感じました。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。多少不便なところはありますが、打刻画面の押しやすさや従業員でも理解のしやすいUIが万人受けすると思うからです。特にアルバイトなどもいて従業員規模が大きい会社は、従業員を一括管理できるので向いていると思います。

投稿日: 2021/05/14

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
商社
職種
非公開
従業員
1001人以上

お知らせを残して手続きの抜け漏れ防止

勤務形態・雇用形態

社員は基本勤務体制、パート、アルバイトはシフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

名前を選んでパスワードを入れるだけで勤怠登録ができるので使いやすいです。打ち忘れの際に修正依頼も出せるので、安心です。

不便だと感じた点を教えてください。

パートやアルバイトで新人が入った際、勤怠登録時の仮パスワードを店長が設定しますが、そのパスワードの引き継ぎを怠るとログインができず勤怠登録ができません。初回は、誕生日や電話番号などのパスワードだと使いやすいと思いました。

年末調整の登録もやっていましたが、必要書類のスキャンや提出方法がわかりにくかったです。

出勤を打ち忘れた場合は、気づいたときに修正依頼を出せればいいのですが、退勤時間もあらかじめ入力するなどしないと申請できません。出勤時間だけの修正を、手間なくすぐにできると良いと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

なかなか顔を合わせないスタッフさんがいる職場などには、特におすすめかと思います。

勤怠押し忘れの修正や有給申請を手書きメモなどで行っている場合、修正や手続きを忘れてトラブルになることがあります。このシステムを使えば、申請をそのままにしているとお知らせが残るので、手続きの抜け漏れが防げて安心です。

投稿日: 2021/05/14

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
施工管理
職種
非公開
従業員
51人〜100人

どんな業種にもおすすめ

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

初めてのタイムカードだったので他と比べられませんが、ボタンを押すだけで打刻できて簡単でした。

不便だと感じた点を教えてください。

深夜からの出勤や早朝までの残業等、残業時間にばらつきがあり、よく押し忘れをしてしまいます。アラームを掛けて対応はしていますが、出勤(退勤)ボタンを押したかどうか分からなくなることは茶飯事でした。「本日打刻済み」等ですぐに確認できる表示があると、分かりやすいと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

コロナの影響で自宅勤務が増えていると思います。全ての業種でおすすめできるのではないでしょうか。打刻場所が分かるので、建設業等、移動の多い営業職種などにもいいと思います。

投稿日: 2021/05/13

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
11人〜30人

ネット環境がないと利用できない

利用にかけた費用

打刻人数×300円

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

  • 出勤、退勤の正確な時間を管理できる
  • データをそのまま給与計算に移行できる
  • ネット環境さえあればいつでも確認、管理できる
  • 紙ベースではないので、書類等保管の負担が減る

不便だと感じた点を教えてください。

ネットが繋がらなくなったときや、メンテナンスの時間(24時間営業の店舗のため)、指紋認証が反応しなくなったときは、打刻出来ずに手間が増えました。

簡単なシステムとは言っても、普段パソコンを使用しない従業員が使い慣れるまで教えるのは、時間のロスだと感じました。

他の会社にもおすすめしますか?

出退勤時間を記入してサインをもらう紙ベースの退勤管理よりも手間が省けるのは便利です。ただ、ネット環境がないと利用できないので、職種によっては一概に便利とは言えないと思います。

投稿日: 2021/05/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

在宅勤務でも企業に合う形でカスタマイズ運用が可能

勤務形態・雇用形態

基本勤務形態

使いやすいと感じた点を教えてください。

コロナ禍において在宅勤務となり、重宝しています。スマホから打刻可能なので、在宅勤務時や出張時にはかなり便利です。基本的には位置情報取得して打刻という運用ですが、位置情報を取得するかしないかも選択できるのはよいと思いました。

不便だと感じた点を教えてください。

カードリーダーで出退勤を打刻する際に、上部がカードをタッチする部分、下部が出勤、退勤を選択するタイプのため、誤って出勤退勤ボタンに触れてしまい、打刻が「出勤」「出勤」など重なってしまうことがあります。それに気付いて訂正するのがかなり手間です。

承認者は、多数の部下から申請メールが飛ぶので大変だと思います。

外部連携はしやすいと感じましたか?

現在は外部ツールとの連携はしていません。給与ツールと連携できたら、給与担当者が楽になると思います。

他の会社にもおすすめしますか?

紙のタイムカードからシステムに移行検討している企業がトライアルするには良いと思います。カスタムも可能なので、それぞれの企業に合う形で運用できるでしょう。

投稿日: 2021/05/13

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
通信
職種
非公開
従業員
251人〜500人

シフト勤務の場合の処理がわかりにくい

利用にかけた費用

およそ月額5万円

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

出退勤を行う専用のWEBページがあり、一度ユーザ登録を行えば次回から自動ログインされるので、作業の時間短縮になりました。KING OF TIMEを使用する前は、時間外労働を換算するときは30分単位で計算していましたが、導入後は退勤を行った時間まで換算されます。そのおかげで残業代が支給されるようになりました。

不便だと感じた点を教えてください。

タイムカードを開いた際に、フレックス制と混同してしまいます。時間外申請を行うのか、スケジュール申請を行うのか、曖昧でわかりにくいです。シフト勤務を行うことがあるので、時間外の申請手順や管理方法がわかりやすいと思います。

また、タイムカードの備考欄に時間外申請時のメッセージが表示されますが、項目欄が狭くて見にくいです。

外部連携はしやすいと感じましたか?

オフィスステーションと連携してるようですが、総務で人事給与を行なっているので使用感は分かりません。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしません。自社は基本勤務体制で、時間外申請の上司承認が厳しいからです。フレックスタイム制を導入している企業は、費用も安価なのでおすすめできるでしょう。

投稿日: 2021/03/12

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
2人〜10人

1クリックで使えて便利

使ってみた感想を教えてください。

リモートワークにも対応していて、ネットで1クリックするだけで出退勤できるところは魅力です。業務委託の方も、休憩開始と休憩終わりを1クリックで出退勤することができるので、働き方にとらわれずとても使いやすくて便利だと感じています。

スケジュール申請、残業申請も簡単にできるなど様々な機能面に優れていて、特に不満はありません。

投稿日: 2021/03/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1人

労務管理機能をMacにも対応させて欲しい

使ってみた感想を教えてください。

勤怠管理はできますが、労務管理についてはできていません。本当に働いていたのかどうか、過度な残業はしていないかどうかなどを把握する術がないのは問題だと思いました。

これらの機能は、Windowsであればついていまが、Macにはありません。大事な機能なので、Macにもぜひ対応してほしいです。

投稿日: 2021/01/31

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT業
職種
非公開
従業員
1001人以上

他の勤怠管理システムと大差ない

不便だと感じた点を教えてください。

機能がシンプルすぎる故に、ただ打刻や休みを管理するだけのツールになってしまいました。

UIが少し分かりづらいです。画面を開くと、上部にアイコンに画像で並んでいても、その意味が初見だとわからないと思います。どの機能を使いたいときにどれを使うのかが分かりにくいため、使い方のガイドを初めに把握するのが手間でした。

また、使う側としては月末に締めるという作業がメインなので、他のツールとはさほど差別化がされていなかったと感じます。今まで三つほどのツールを利用してきましたが、大差はありません。

投稿日: 2021/01/31

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
11人〜30人

直行、直帰が必要な業務形態でも勤怠管理できる

使いやすいと感じた点を教えてください。

仕事柄、直行直帰することが多いのですが、事務所にいなくても出退勤が出来ることが便利でした。位置情報も出るので、不正ができない点も、管理のしやすさになっていると感じます。

初期設定は管理者でないとできないため、新入社員が入った際になかなか登録完了してもらえず、使うのに時間がかかりました。ただ、携帯で打刻できるので、慣れてからは便利でした。日常的に直行、直帰が必要な業務形態の人にはとても便利だと思います。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ