「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
月額一人当たり600円の勤怠プランです。別途、経費精算や給与などの機能も選択できます。
基本勤務体制
カードでかざす勤怠管理方法だと、打刻忘れをして帰宅途中で気が付くことが結構あったのですが、オンラインでアクセスする方法は打刻忘れの心配がありません。打刻忘れをしても、わざわざ会社に戻ってやり直すことはしなくて済むので、手間がなくなって助かっています。利用しやすく余計なシステム設計や初期費用がかからない点もありがたいです。
システムがダウンして打刻できていなかったことが多いかったです。その際には修正打刻をしないけないので、二度手間がかかりました。会社の都合なのでシステム上の問題ではないのですが、朝の打刻が漏れていたときには、出社していたを証明する何か(誰かの証言等)が必要です。システムダウンすると、この証言取りなども面倒で困ってしまいました。
はい、お勧めします。大きなメリットは以下の3つです。
・利用しやすく余計なシステム設計や初期費用がかからない
・料金が1人月額600円と明らで、わかりやすい
・打刻が電子的に行われるので管理が楽になる
ただ、フレックス制の会社ですとそれ用の設定をする必要があるようです。個別に相談して設定する必要があるので、どの会社にも使いやすいとは言えないかもしれません。
2018年12月〜2021年8月現在も使用中
ICカードで簡単に打刻ができるのが便利です。わざわざPCでログインする必要もないので、「打刻漏れ」を防ぐことができました。
遅刻や早退、休暇申請の方法に細かな手順があるのが面倒でした。忙しいと有休の残数まで気が回らず、消化できなくなってしまうこともあります。消滅しそうなときにアラートをかけて知らせてくれると、前もって計画的に社内に打診できると思います。いつも焦って無計画に有給を申請する羽目になってしまうので、そこがちょっと嫌です。
正社員、フレックスタイム制
カードキーをかざしたり、PCでボタンを押すだけで、出退勤・休憩をカウントしてくれる。出勤簿の作成が簡単なので、提出までの工数が大幅に削減された。
出張者が多いため外部からのアクセスを許可しているが、それが問題になることがある。新入社員など数年に一度くらいの割合で、勤怠時刻を不正入力する人が出てくるのは困っている。
また、一日ずつしか入力できないため、ひと月分などまとめて入力したいときには時間がかかってしまう。
カードキーリーダーとは連携がしやすかったが、通信不良やシステム不良は定期的に起こる。
手動のExcel入力や、昔ながらのタイムカードで機械打刻などをやっている会社には試してほしい。弊社も数年前までは手動のExcel入力だったが、ジョブカンを導入してから勤怠管理にかかる時間が5割程度減ったと感じる。
基本勤務体制および、シフト制
元々は紙での勤怠管理だった。PCやスマホでできるジョブカンにしたことによって、出張先での登録やテレワーク時の登録が簡単にでるようになって、便利になったと感じた。
強いていうのであれば、スマホ版が少し見にくいという程度。紙からこのシステムに切り替わったとき、慣れるまで時間がかかり多少の不便を感じたが、慣れた今現在は特に不満はない。
今でも紙やタイムカードを使用している会社にはおすすめする。
難なく乗り換えられると思う。データで管理できれば集計等のミスはなくなるので、管理する側としても助かると思う。
出勤管理・休暇申請・工数管理・シフト管理といった機能の数に応じて1ユーザー200円~500円で利用でき、弊社では全機能を使えるプランにしてあるため1ユーザー500円かかっている。全体でどれだけの人が使っているのかは不明(事業所によって使用していない所もあるため)なため、全体の月額費用は不明。
パートさんも正社員もシフト制
申請可能な休暇の残日数が確認できたり、シフトをカレンダーでまとめて申請したりできるため、休暇が取りやすかった。シフト管理もしやすくて助かった。
社外に出ているときにモバイル版で打刻しようとすると、電波状況により打刻できなかったときがある。社外で打刻する際はGPSで打刻可能な領域を申請しておかなければいけないのは、面倒に感じた。(そうでないとどこからでも打刻できるので、仕方ないとはわかっているが、申請が面倒)
おすすめしたい。会社の人数が多いところなどは、書類で休暇申請などする際に手続きが面倒だと思うが、スマホ・PCから手軽に申請できるため。上司が承認すれば簡単に手続き完了となるので、紙類の削減や手続きの簡略化、時間的・経費的な節約につながると思う。
基本労務体制
おすすめはしません。これであれば、古くからある印字型のタイムカードで良いと判断します。純粋な勤怠時間だけで良いのであれば、今では指紋や顔認証があり、ID.PASSの入力をしなくて良いシステムがあるのではないかと思います。特別なオプションを感じることはできませんでした。
月額:80,000円程度
シフトが曜日固定されている会社や、携帯端末を日常的に使うことに抵抗がない企業であれば、便利に使えると思う。
ペーパーレスになり無駄が省けた、申請内容を確認しやすいといった利便性はありますが、この程度の利便性は他のツールでも実感できると思いました。
給与計算ソフト(SMILE)に取り込むまでに、データを加工する手間がかかりました。
基本的にシフトが肝なので、ログインもままならない人に申請させるような使い方は現実的ではなく、結局管理者の手間が増えてしまうのでおすすめしません。また、出勤の時間帯や曜日がバラバラな会社にも使いにくいかもしれません。
初期費用は親会社と一括処理されたため不明、1ユーザーの月額利用料は300円程度
スマートフォンの位置情報を利用した直行直帰時の打刻ができるようになったことです。導入前までは上長に電話連絡をしていた(特に直帰の場合)が、上長から「本当に訪問したのか」としつこく確認されて不愉快な思いをしていたので、それを避けることができて嬉しかったです。
前日に打刻忘れ打刻ミスがあった際に、翌日の打刻が「出勤」ではなく「退勤」となったことがあって困りました。打刻できているかどうかを管理者に日々確認しないといけないことも面倒です。夜勤モードを適用していないときに、システムの方でエラーなく対応してくれる仕組みになれば、確認や修正など無駄な時間がかからないと思いました。
管理者側にITリテラシーがないためか、ジョブカンはあくまでも出退勤のみで利用。給与計算は奉行シリーズ、給与明細はSmartHRを使用していました。
自社のような使い方はすすめられない。ジョブカンというサービス機能をうまく活用している企業であればおすすめしたい。
GPSやICカード、LINE、Slack、指静脈認証などとにかくいろんな打刻ができて、職場環境や働き方に合わせた活用も可能なので、管理の立場でうまく使えたら便利だと思います。時間外労働の状況把握や、有給取得の管理などができる点でも、管理側が使いこなせればメリットが大きいと感じました。
月額500円位
勤怠修正なども自分のスマホからできる点はかなり便利です。シフト管理も、手帳などに写す手間がなく、全てスマホのジョブカン機能で確認できるため助かっています。
今は電子定期の登録を使っているので、定期を新規購入すると、再度登録をし直さないといけない点が、少し不便です。対処法としては、同じ定期を更新して使うようにしていますが、定期が古くなると読み取りが遅くなっている気がします。
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介