ジョブカン勤怠管理

3.3(514件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
451〜460件 / 全514件
投稿日: 2022/05/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

エラー気付かず給与計算に支障が生じがち

利用期間

2020年5月〜2022年4月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

正規雇用。所定労働時間8時間、勤務時間9:00-18:00。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻ミスしたときに、取消方法が分かりづらい。マニュアルをいちいち開かないと確認できないので、取消方法について社員へ案内するのが面倒。

・間違って連続で打刻ボタンを押してしまうと、出勤後すぐに休憩に入ったことになってしまう。それに社員が気づかずに放置されてしまうことがある。

・管理者側からエラーが出ている人のチェックはできるが、ユーザー側としてはエラーを放置する人が多いので、給与計算に支障が出ることがある

投稿日: 2022/05/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
101人〜250人

ジョブカン経費精算との連携が便利

利用期間

2020年6月〜2022年5月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ログイン後、すぐに勤怠を管理する画面となるので簡単。

ジョブカン経費精算も使用しているので、ジョブカンログイン状態だと経費精算と勤怠管理をタブでワンクリック切り替えでき使いやすい

・打刻漏れ、間違いがあった際、毎日打刻する画面に赤字で表示され、気づきやすい。

・出勤簿の欄より一覧で打刻漏れや有給の確認ができ、見やすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・いつも勤務時間が決まっているが押し忘れがあった時のアラーム機能がなく不便。

勤務中なのに、退勤中となっていることがあり焦ることがある

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

朝一ログインすればその後退勤時間までログインし直しが不要のため、使いやすい。一度ログインしてしまえば、ボタンをワンクリックするだけで勤務開始ができるため、簡単で時間がかからない。

投稿日: 2022/05/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
11人〜30人

特殊な勤務体制だと、残業時間の把握が難しい

利用期間

2020年2月~2020年8月

会社の勤務形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

基本的な機能が揃っており、複雑ではなく、単純で使いやすいのが一番のメリットでした。

・新入社員に勤怠管理ツールの説明をするときに時間もかからないし、ストレスも少なく教えることができました。

・打刻漏れなどの修正も特に説明を受けなくても、感覚的にわかるのがいいところでした。

不便だと感じた点を教えてください。

一年単位の変形労働時間制やフレックスなどの特殊な勤務体系の従業員に関しては、残業時間の把握がうまくできないのは難点でした。

・1日8時間超の残業時間は算出できるのですが、一日8時間超部分を引いた週40時間超部分の残業時間の算出ができませんでした。

・労務知識の乏しい人事担当者だと残業代の未払いが出てしまう恐れがあるなと感じました。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ジョブカン給与計算と自動連係しているので、連携はスムーズです。

他の会社にもおすすめしますか?

お勧めします。無駄に複雑なサービスが付与されていないので使いやすさは抜群で汎用性も高いです。従業員にフレックスや年単位の変形労働時間制などの特殊な勤務体系を採用していない会社ならば、かなり使い勝手はいいと思います。

投稿日: 2022/05/18

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
251人〜500人

導入するならば、明確なルールが必要

利用にかけた費用

200円/月プラン

利用期間

2022年02月~2022年03月現在も利用中

会社の勤務形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

パソコンやスマホ上で出勤、退勤が入力でき、申請が通れば修正が出来るので良い。

・今まではタイムカードの設置場所まで行かなければならないし、一度退勤処理をしたあとの追加作業についてもう一度タイムカードを押して問題ないかわからなかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・使用者として休日申請や休日出勤申請などありますが、一体誰が申請を許可してくれたのかが分からない。

・どこまでの人物が申請の内容を把握されているのか分からない。

・申請が受理されたあとの申請却下の方法が分からない。

・累計労働時間はわかるが平均労働時間が分からない。

他の会社にもおすすめしますか?

タイムカードに比べると、パソコンやスマホで申請が出来るのでよく言えばどこでも申請が出来るがその反面リテラシーの問題がある。導入すれば便利にはなるが、退勤時間がパソコンを閉じた時、会社を出た時、家についた時いつでも出来るのはルールを明確にする必要があり、おすすめとしては会社のリテラシーによる。

投稿日: 2022/05/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融/保険
職種
非公開
従業員
11人〜30人

googleアカウントとの連携が便利

利用期間

2021年9月~2022年3月現在

導入に至った決め手

リモートワークでの営業が増え、自宅で勤怠を登録するため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホからもパソコンからも勤怠登録ができる。

シフト管理も全てWebから見られるので、他の営業員とのスケジュール調整がしやすくなった。

・残業時間が一目でわかるので、無駄な残業が減った。

・シフトの申請忘れでシフトと違う勤怠をすると、メールが来るので申請のし直しができる。

不便だと感じた点を教えてください。

パソコンからだと「勤務中」「退室中」がわかりやすいが、スマホからだとそれがわかりにくい。

・その為、スマホからの勤怠登録だと、どちらかわからずに重複して押してしまうことがある。

・シフトの修正を依頼しても、上長が承認するまでずっとアラートが表示され続けるので煩わしい。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

難しい操作がなく、直感で利用できるため。

リモートワークを始める会社にオススメ。Googleアカウントがあればログインも容易になるので、業務でGoogleアカウントを利用するならばさらにオススメ。

投稿日: 2022/05/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
251人〜500人

残業時間の把握と管理がしやすい

利用にかけた費用

利用費用はかかっておりません

利用期間

2021年3月〜2022年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・リアルタイムで勤務時間が計算されているので月間の残業時間が可視化でき、残業時間減を意識しやすい。

・打刻修正も簡単にでき初心者でも分かりやすい。

打刻時にメモが入れられるので在宅をした日と出社した日をメモに残すこともでき、非常に便利。

不便だと感じた点を教えてください。

みなし残業があり、月間の残業時間がみなし分を超えないか計算をする場面がある。

・その時に、もう少しひと目で見て残りがどのくらいなのかが分かるようになると助かると思った。

・実際に利用するページに操作方法をまとめたページがあると初回操作時にも迷わずできると思う。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

管理監督者もリアルタイムで部下の残業時間を管理することができるため、労働時間管理には非常に便利だと思う。また使用する本人も時間管理が可視化できるので便利である。

投稿日: 2022/03/31

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
11人〜30人

従業員の新規登録に手間がかかる

利用期間

2021年6月〜2022年3月現在も利用中

導入に至った決め手

以前使用していたイエヤスよりも色々なことができ、連携ができるからとのことです。

使いやすいと感じた点を教えてください。

勤怠・経費・給与等1つのアカウントで全てを使用できるところがとても使いやすいです。

・年末調整や、退職時の手続きなどわかりやすく、簡単に行えることと、現在のタスク状況がわかるところが大変便利だと思っています。

不便だと感じた点を教えてください。

・従業員を新たに登録する際に、労務と給与どちらにも住所や氏名等、従業乗員情報を入力しないといけないのが少し面倒臭いです。

・労務に入力した従業員情報は、給与の従業員情報にも連携できるような仕組みを作っていただけると大変便利かと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

とても使いやすく、一気通貫で使用できるのでおすすめしたいです。

ただ、不便さのとこでもお伝えしたように、労務情報と給与情報が連携されないのでたくさんの従業員がいるところは面倒臭いかと思います。

ベンチャーなど、少人数の会社にはとてもいいと思います。

投稿日: 2022/03/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
251人〜500人

密を避けられるのが助かる

利用期間

2020年4月2022年2月現在も利用中

 

会社の勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

タイムカードだけでなく、オンライン上でも申請が可能なところ

・コロナウイルスの蔓延防止のために直行直帰などの対応になった際に、勤務時間までに現場についてタイムカードを押すことができた。

・以前タイムカードを使っていたときは、タイムカードの打刻のために専用機器の前にいつも行列ができていたが、今はそれがないのでストレスにならない(密にならないから)。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・休暇申請などをする時に、自動的に入力される日にちが数日に渡っている時に、修正に手間がかかると感じた。

・出勤簿から日付を押して打刻できるのだが、そこから直接、残業や休暇申請といった手続きにはいけない。その直接の手続きができると、もっとスムーズに手続きできると思う。

投稿日: 2022/03/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

社員証をかざすだけで打刻できる

利用期間

2017年1月〜2020年12月

 

勤務形態 雇用形態

パート、シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分の社員証を出退勤時に端末にかざせば簡単に打刻出来る点です。

・リアルタイムに打刻時間が表示され、端末も表示が分かりやすく操作も簡単に出来打刻ミス等の確認も一目で分かるので、大変使いやすいと感じました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

端末の反応が良すぎてしまい、社員証のカードをかざした後、再度端末が反応して2回打刻してしまう所です。

2回打刻してしまうと退勤になってしまう為修正願いをお願いしなければならなくなってしまう為、反応速度の調整機能があると便利だなと思いました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

とても分かりやすく使いやすいサービスだなと私自身体感したので、他の会社様にもオススメです。端末も小さく場所を取らなくて済む所と、iPadと繋げれば時間も大きく表示でき操作も簡単なので、小さめのオフィスにもオススメです。

投稿日: 2022/03/18

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

GPSの位置情報取得がうまくいかない

利用期間

利用開始時期は不明、2022年2月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シンプルな勤怠管理のツールサービスであり、ホーム画面からクリック1つで設定できるところが良いと思います。

・タイムカードを押し忘れてしまった場合でも、後から時間を書いて修正できるというところが非常に使いやすいと感じています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・勤務場所をGPSにより確認するシステムとなっていると思いますが、ときどきGPSの位置情報の取得が上手くいかず、正しい勤務場所が表示されないことがあります。

・上記については問い合わせを実際にしてみましたが、未だに改善されていません。こういった対応の遅さ、フォロー体制なども気になります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

パソコンが手元になくてもスマホからの勤怠管理入力も簡単に行えるのでスムーズに勤怠管理ができると思います。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ