「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
・クリニックスタッフの勤怠管理。
・初期費用が安い。
・操作が簡便。
2021年7月〜2022年5月現在も利用中
週休2日を基本としたシフト制
・名前の選択をしてから出勤/退勤の操作が簡単
・急な患者対応が必要な際にも勤怠の打刻に時間を割かれないことは非常にありがたかった
・異なる勤務地(クリニックの分院出張時)においても同様の操作が可能であった
・「チームワークエンジン」は個人ごとのログインがその都度必要なため不便だった。その分勤怠管理の確実性は高かった。
・打刻済みなどの表記が出ないため、二重打刻をしてしまうことがあった
おすすめしたい。
操作が簡便であることが一番のメリット。
クリニックのようにシフト制で、個人個人にpcの支給がない(院で数台を皆で使用)という環境においては非常に使いやすい。
それまではタイムカードで勤怠管理を行っていたのでオンライン上で完結させたかったと聞いています。
2018年4月~2022年5月現在も使用中
基本勤務体制です
・オンライン上で申請を上げて上長に回すことが出来るので便利だと思います。
・申請が届いた旨も上長にメールで届くので、申請が上がっていることにも気づいてもらいやすいです。
・直行や直帰、もしくはその両方の申請の上げ方が複雑だったことが不便でした。
・直帰の際は通常通り申請し、後日申請を取り消して事後報告として実際に出社した時間と勤務を終えた時間を申請し直すので二度手間です。
・1度の直帰に二度も上長に申請の処理をしてもらうのも面倒です。
もっと使いやすいツールがあると思うので積極的には進めません。打刻漏れなどの申請に未だに慣れない社員に総務のスタッフが何度も電話をかけて教えている場面もよく見かけます。なんでも良いのでオンラインの勤怠ツールを導入したいというのであればいいかなと思います。
2018年〜2020年
シフト制
・ICカードをカードリーダーにかざすだけで使える。
・同じ時間に打刻する人が複数名いるとよくサーバーが落ちてしまい、なかなか押せずに焦ることがある。
・ICカード連携が面倒。忘れると押せないことが多くいちいち自分の名前を検索して押す必要がある。
・よくサーバーダウンする。
交通系ICカードを携帯に入れれば連携しやすいと感じました。
2021年11月〜2022年1月
退職のため
シフト制
・初心者でも使いやすい
・出勤時や退勤時に時間を間違えてしまったときに後から修正することができる
・勤務中か退室中かの表示がわかりづらい
・たまに押せなくなってしまうというエラーがある
・ボタンを何回か押し間違えてしまったときに修正するのが少し大変
・出勤退勤の時間の修正をしたはずなのに何回試しても修正できないときがある
エラーが起きた時は正直大変です。
勤怠のしやすさや、一括での情報変更等も可能で管理がしやすいため
2021年5月〜2022年4月現在まで使用中
・個人の登録がとても簡単にでき、グループ分けも出来るため管理がとてもしやすい。
・300人の異動があった際、csvにて情報を一括で変更ができとても楽に移行できた。
・シフトの申請、確定の流れがとてもスムーズで且つわかりやすいシステムのため、管理側もユーザー側も迷うことなく使いこなせている。
・再ログインの際、ホーム画面まで戻ってしまうので作業途中である場合に不便だった。
少ない人数を管理する場合は多少機能を持て余す可能性がありますが、当社のようにアルバイト300〜400人規模の方の管理をするような会社であれば、管理も楽でとても使いやすいのでおすすめしたいです。
様々な店舗にスタッフが日々ばらばらに向かう形だったのでアナログでは管理しにくく、スマホで入力可能であるジョブカンが適していたため
2020年1月~2022年1月
退職したため
・スマホは忘れることがほとんどないため打刻を忘れることがなかった点。
・通知を設定していたので自分の出勤日がわかりやすかった点。
・上司と対面する機会がなかったが、アプリで自分がいつの何時に出勤すべきなのかがわかった点。
・出勤してすぐに打刻しようとしても立ち上がりが遅いことがあった。
・通知機能がiOSのバージョンアップデートのタイミングによって一時的に来なくなった。
お勧めします。昨今コロナなどもありますのでリモートワーク時や社内の人間と会わないときなどでも時間管理に透明性を持たせることができるので良いと思います。
特に派遣やIT関係の会社にすすめられます。
スタンダードプラン、フルフレックス仕様
もともとはマネーフォワード経費、債務支払とともに勤怠も使用していたが、勤怠に関してフルフレックスタイムになったため、マネーフォワードの仕様からして使いにくくなった。
そこで見直しをして、こちらを導入。
2021年春〜2022年5月現在も利用中
コアタイムなしのフルフレックスタイム
・マネーフォワード勤怠利用よりもランニングコストが安い。初期費用も安い
・マネーフォワードはユーザー数が増えると割安になる仕組みをとっており、大企業向けのサービスだと感じる。ジョブカンは100人程度の規模でも割高にならないコスト感覚で、中小企業向け。
・社員数・ユーザー数が少なくても割安、高くはならない
・Slackとアプリ連携ができる。Slack利用をしているため、連携がかんたんにできるかどうかも選定理由の一つ。
・Googleアカウントでログインできる
ランニングコストのやすさから言えば、他のサービスより良いと思うのでおすすめできる。
2021年7月〜2022年4月現在利用中
・残業時間や有給の利用可能日数など一目でわかる。
・パスワード変更依頼が月1ペースで来るのがめんどくさい。
・希望休暇申請と特別休日などを申請した場合に、確定するまでシフトに表示されず別ページになるため有給と希望休の日付がわかりにくい。
月額費用:ユーザー1名につき300円/月。
2020年6月〜2022年5月現在も利用中
標準労働制、8時間勤務
・操作が簡単。シンプルなUXデザインのため、社員への操作説明がなくても直感的に使ってもらえる。
・シフト時間や休日設定などのカスタム設定が豊富であるので、複数の勤務形態の社員がいる場合でも使いやすい。
・客先常駐の社員は、客先の勤務形態に合わせたシフト時間になるのだが、シフト時間や休日設定の管理がしやすい。
・ジョブカン給与計算とAPI連携が出来る。残業代や有給・欠勤控除などを計算してくれるので大変ラク。
ジョブカン給与計算との併用をしているので、簡単にAPI連携ができて便利。以前エプソンの給与応援ソフトを使っていたが、勤怠データをCSVで落とせるので特に問題はなかった。
社員人数が少なくても、ユーザー人数ごとに契約ができるので、導入コストが安く済むことからおすすめできる。
ベンダー推薦もあってジョブカンを採用。
2021年4月〜2022年5月現在も利用中
フレックスタイム
・数ヶ月に一度程度、ジョブカン自体がエラーを起こして打刻できないときがある。
・上記対処法として、翌日に全て手作業で打刻を行ったが、打刻の承認者である部長クラスの負担がかなり大きかった。
・クラウドサービスの安定性としては少し疑問。
・手入力で打刻は直せるため、障害が起きたときは仕方なく後日手作業で修正打刻を行う。
・マネーフォワード勤怠よりも障害発生率が高いように感じる
Slackアプリとして連携している。他のツールとあまり変わらないという印象。
おすすめはできる。打刻エラーさえ発生しなければ、普通にパソコンでもモバイルでも使える便利なサービスだと思うから。
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介