「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
2017年7月〜2019年8月
退職したため
・すでに持っている交通系IC(定期券)を勤怠管理に使うカードとして使用できたので、勤務中必要なカード類がかさばらなかった
・時間入力が要らず、タッチするだけなので簡単
・後から勤務時間を確認するときも、とても見やすいレイアウトだった
・起動しているのかいないのかが見づらい機器だった
・起動してすぐは液晶画面との接続がうまくいかず、何度かタッチしていた。実は作動していて、出退勤を繰り返すような通知になってしまうこともあり、修正が面倒だった
・常にコードを差していないと充電が心配だった
どちらかというとおすすめしたい。起動時はうまくいかないこともありますが、スタッフ全員が動作や接続の調子が悪い時の対応に慣れれば、とても便利で管理しやすい。
2010年4月〜2022年3月現在も利用中
・毎日入力しても良いしまとめて入力しても良いところ
・スマホアプリでも導入しており通勤時間などで申請できるところ。
・残業を1分単位で入力出来るところ
・有給の把握がしやすいところ
・他人の誕生日が把握できること
・単純な作業が多いから
・管理者でないと誤入力を修正できないところ
・給料明細などもまとめて送られてくゆのでややこしい
・誕生日が他人にバレるところ
・システムのデザイン性が乏しい。
・一度修正をかけたくなった際に逐一管理者ユーザーの人に連絡をすることがめんどくさい
おすすめしない。経理が、逐一個人のアカウントや、申請の理由などを細かくチェックする時間が大変で、他人の申請履歴などが確認出来ないため。なにかととりまとめが難しいと感じたから。
2021年7月〜2022年4月現在も利用中
出勤簿、休暇申請、残業申請を簡易的に行えるようにする為に導入されました。
・シフト変更、休暇申請、残業申請等の事務処理の申請が簡単に利用出来た。
・自分の過去の勤務記録が簡単に確認出来た。
・出退勤の記録不備がメールにて通知が来るので分かりやすい。
・過去に楽楽ワークフローを利用していたが、サイトの立ち上がりが遅く申請に時間がかかっていた。ジョブカン勤怠管理では申請までスムーズに行える。
・過去は社員証にて出退勤の管理をしていたが、サイトを立ち上げてログインしてから出退勤記録を行うため、手間がかかる。
・早朝残業の申請時に出退勤の記録をしても、シフトの出社時間にならなければ「勤務中」と記録に出てこない。そのため、出退勤記録が付いているかが分かりにくい。
・スマホとパソコンでログイン方法が違う為分かりにくい。
おすすめする。出退勤記録に抜け漏れがあると分かりやすい為、スタッフのスケジュール管理がしやすくなると思うから。
2021年7月〜2022年4月現在も利用中
・感覚的に使えるUIなので、初めてでも特に迷うことなく簡単に使うことができた。
・誰からも説明を受けることなく入社日初日から直感的に操作することができた。
・機能がシンプルでわかりやすい。
・有休の残日数等の情報が見やすくわかりやすい。
・とりあえず打刻をしておけば、月次の承認依頼の時に時間を自分で変更するだけで更新できるので、打刻漏れ申請をしなくてもよい。
・有休申請や、休日出勤申請の振替休日の変更がスムーズにできないところ。日程を変えたい時は申請を再度しなおさないといけないところが面倒。
・打刻漏れやエラーがある場合、申請して承認するまで出勤簿に反映されない。
・残業時間のカウントが、雇用形態とあっていない。
・月次の出退勤申請の際に、備考に入れた内容が出退勤管理表からは確認できない(イレギュラー対応をした際に記入するが、備考が見えないので、自分ではあとあと理由を思い出せない)
変更が面倒なので、いろいろな労働条件の社員がいる会社やハードワークの会社にはおすすめできない。
2022年4月現在も利用中
・システム自体の作りがシンプルなため、初めて使う場合も迷うことなく使うことができる。
・勤怠の打刻ミスをしてしまった場合も一覧で確認できる。打刻ミスはさらに修正申請書を提出しなければいけない職場であるため、自分がいつ打刻ミスをしてしまったのかがすぐに把握できて助かった。
・上記の際の修正も簡単で使いやすい。上長に打刻ミスの修正の依頼をする際、間違いがすぐに確認できるため、修正もスムーズに進んだ。
・勤務時間の打刻以外にも、シフト表が確認できるページもあるため一つのシステムですむ。
打刻ミス等も一覧で確認できて、管理者側は修正も簡単だと思うので、使用をおすすめしたいと思います。
利用開始時期は不明、2022年4月現在も利用中です。
・シフト表が確認できるページがあるのですが、できれば他の職員のシフトも一緒に確認できればより使いやすいと思います。
・一度押し間違いをしてしまうと上長に報告をしないと修正が難しいので、報告の手間が増えてしまうところが面倒です。
他の勤怠管理システムとの違いがわかりません。紙媒体で管理するよりは管理が楽になるという点からはおすすめできますが、上記のとおり手間は伴います。
初期費用0円、月額費用1ライセンス400円
シフト管理が楽にできるシステムが欲しかったのでそのシステムがあるサービスにしました。
2021年6月〜2022年4月現在も利用中
・他の勤怠システムと比べて安くて導入しやすい
・以前まで勤怠管理と給与を別システムで管理していたため不便だったが、ジョブカンで勤怠管理と給与を利用することでシステム連携が楽になった。勤怠状況に応じて簡単に給与計算ができて作業の効率化に繋がった。
・シフト管理が分かりやすく各支店の担当者にシフトを組んでもらう時にシフトパレットで入力してもらうことで今までよりも分かりやすく公表でした。
・ジョブカン労務や給与は画面が洗練されていて分かりやすくなっているが、ジョブカン勤怠だけ毛色が違い、結構ごちゃごちゃしている感じがする。ジョブカンの管理画面から開いた時にユーザー管理や労務、給与はそのまま画面が開くにもかかわらず、勤怠だけ別管理者ユーザーで開くなど少し分かりにくい。
・たまによく分からないところでエラーが発生する
・設定項目がかなり多めなので、どこで何を設定したらどうなるか、すぐにパッとは分かりにくい。
ジョブカン給与との連携はいい。給与計算が楽になる。
シフト管理が大変な会社にはおすすめできる。金額もそこまで高くなく、シフトパレットが簡単なので、今までExcel管理していたような方にでも抵抗はない画面になっている。
・基本的にカードタイプの勤務システムだったが、社用携帯の導入でアプリで管理する形になった。
・ただし、準社員パートとアルバイトはまだカードタイプで出勤退勤を行っている。
2021年4月~2022年4月現在も利用中
・過去にカードタイプを使っていたときは、社員数も多いからなのかエラーをよく起こしていた。一方でジョブカンはスマホで出勤退勤が行えるので、カードをなくす心配が無くなった。
・上記について、カードタイプだった時は紛失すると1枚500円で再発行しなければならなかったので、紛失が減った部分は大きなメリットに感じる。
・残業申請や有給申請がジョブカンで楽に申請出来るのと、有給の数やシフトをアプリで確認できるようになった。以前は紙で経理に申請する必要があったが、ジョブカンのアプリで1分程度で申請できる形となった。
圧倒的に社員が多いところはおすすめです。ただ、パソコン管理なので、打刻が誤魔化せて正確な勤務時間が把握しきれないのではないかという点は気になります。
2021年1月 ~2022年4月現在も利用中
・携帯で個人で出勤退勤をする関係で、どうしてもうっかりした打刻忘れが多い。打刻し忘れは通知があるものの、月をまたぐと表示が出てこなくて、給料自体に影響が出てしまったケースがある。
・上記を確認をするのは部長以上の役割で、確認をしたら全体の共有のLINEで添付する形になっている。上長の手間が多くて大変そう。
・たまにだがパスワードを忘れたり企業コードが出ないようになり、ログイン出来ないことがある。
GPSかなければどこでも出勤出来てしまうので、その点の注意や管理は必要だと思う。
パソコン等で一括で管理できるように紙媒体から変えたと聞いています
2018年4月〜2022年4月現在も利用中
・時間が秒単位で目視できる
・簡単な数字入力で出退勤出来て便利
・ケータイやパソコンの別画面で一覧として出勤時間など確認できる。パソコンが使用できなくても、パスワードが分かっていればケータイから打刻が出来るので、打刻方法が限られていないのはよかった。
・ケータイからでも打刻の変更申請なども行える。何かあった際にすぐ手続きできた。
・数ヶ月前の記録も簡単に確認できる
・出勤時間を前もって登録できるので、遅刻や早出など明確に記載される
・出退勤などを1ヶ月単位で出力出来る
パソコンを使用する会社なら紙媒体より手軽に使えるでしょう。一括管理が出来るので、人数が多い会社であれば確認しやすいと思います。
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介