キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません。
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。
中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。
キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません。
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。
中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。
2016年4月〜2020年3月
会社のツールがSociaに変わった。
基本勤務体制
・1ヶ月の勤怠を申請し、訂正箇所があった場合のみ自分で修正をするので、わざわざ上司へ申請をする必要がない。
・入力方法は、初心者でもすぐ理解できる簡単なものだった。
・毎日打刻する必要があるため、打刻忘れの場合は出勤・退社それぞれの時間・申請理由を記入して上司へ申請しなければならなかった。
・承認後、勤怠が反映されるのは翌日になるため遅いと感じた。
・間違えて打刻した場合の修正が、うまく反映されないことがある。
・半日・休日出勤入力時のエラーが多い。午前のみ休日出勤をした場合、自社は午前振休+午後有給として打刻する必要があるが、有給残日数がおかしくなるなど上手く反映されない。
・スマートフォンの場合、画面が細かく操作しにくい。全表示されないこともある。
上場企業や大手会社にすすめてもよいと思う。
最近はアプリが出来たので、打刻がより身近なものになり負担が少なくなると思う。
2019年4月〜2022年5月現在も利用中
基本勤務体制
・勤怠の打刻申請が、会社はもちろんスマートフォンや自宅パソコンなどで、どこでも出来る。
・紙媒体の筆記時にくらべ、書き間違えもなく申請を見返すことができる。
・過去の勤怠記録や有給の残日数などが、いつでも把握出来る。
・勤怠申請時の申請画面がシンプルで感覚的に使えるので、特に教わらずとも簡単に申請作業ができた。
・勤務形態が規則正しいため、一回申請したら、その内容を毎日繰り返し記したい。しかしそれには対応しておらず、一日ずつ申請しなければいけない。
・感覚的に使いやすいが、申請時の記入欄は多すぎる。これに関しては慣れるまで時間がかかるのでストレスが伴う。
自宅でも電車でも打刻でき、直行直帰時も勤怠のつけ忘れがなく便利なので、おすすめできる。
初期費用なし、年間プラン342,000円
2021年4月から2022年5月現在も使用中
1ケ月の変形労働制
・外出先でも打刻できる点。
・設定しなければならない項目が多すぎる。勤怠に詳しくないと正確に設定できないと感じた。
・中抜け時や有給取得予定の時に出勤した場合などにエラーが多く出る。
・カスタマーセンターの職員も詳しい人と詳しくない人の差があると感じた。
・変形労働制の制度を正確に入れようとすると、カスタマイズした申請項目が非常に多くなり打刻だけでは済まなくなった。
変形労働制の場合はお勧めしない。
追加の申請作業が必要になるので慣れるまで時間がかかるため。
2018年4月〜2022年3月
会社を退職した為。
基本勤務体制、正社員
・スタッフの勤怠時間に間違いがあった場合、最初の画面にエラー表記が出るためすぐに対応ができる。クリックしてすぐに修正できるのでわかりやすい。
・一括で、月の勤務時間登録ができた。
・表記がわかりやすく簡単な操作で行えるため、初心者でも利用できる。
・一緒にシフト管理のシフトメーションを利用していたが、スタッフ名の順番が入社順から変更できなかったため、見間違いの入力ミスが多かった。利用者でも名前の順番を変えられる様にしてほしかった。
・2回ダブルクリックすると、その都度エラーメッセージが出た。
・管理者しか登録出来ない内容が多く、わざわざ管理者の許可を取らなくてはいけなかった。
勤怠に対してあまり時間をかけられない会社や、アパレルやサービス業などの、出勤時間がバラバラな業種におすすめする。
2020年4月〜2022年5月現在も利用中
シフト制
・修正をする際など、上位者の確認・承認が必要になるため、誤入力等を防げる。
・他支店などに異動の場合に於いても、会社にて同一システムのため、自身の居場所などを即座にその現場で入力できる。
・画面右下に他社員の出退勤が把握できる項目があり、これにより他社員の労働・残業時間などを把握しやすくなった。
・出勤・外始・外終・退勤と、一日の行動把握が月ベースで分かり、管理しやすい。
・iPad式な為見た目もスマートであり、場所を取る心配もない。
・パスワードがバレやすい、また、パスワードの更新が多く、非常に面倒である。
・パスワードの更新にタイムロスがあり、入力間違いが多々発生する。
・パスワードが解っていれば、誰でも特定の人物の出退勤の変更などが可能なため、勝手に残業時間等の不正変更が出来てしまう。
・上位者の立場では修正をした印が付くが、実際に何をどの様に変更したのかは残らないので把握できない。
システム自体は非常にわかりやすく、操作もし易いためお勧めできる。しかしフレックスタイム制や、固定残業費を支給する様な会社に於いては、不正打刻が多発する可能性もあるので、慎重に検討したほうがいいと思う。
2021年4月から2022年5月現在も使用中
変形労働制
・ソフト代がかからず、利用料だけなので早く導入できた。
・各職員には1人1台ipadを渡してあり、ipadにも対応しているので外出先でも打刻はできた。
・カスタマイズが自由で、管理者画面の設定を変えるだけで、全てのステーションに対応できる設定だった。
・osに左右されず、windowsでもiosでもエラーなく対応可能だった。
初期設定で担当者が勤怠をよく理解しているか、社労士などがついている会社にはおすすめする。理由はその会社の働き方に合うようなカスタマイズできるので。
月額費用 1人あたり300円
2020年1月頃から2022年4月現在も利用中
・打刻機能もアプリでの出退勤機能もシンプルで使いやすいです。有給等の申請も比較的わかりやすいと思います。
・デザインが比較的新しく、いわゆる昔ながらのシステムデザインではないので分かりやすいです。
・初心者でも簡単に使うことができます。
・有給申請の申請・承認連絡がメールで来るので便利です。
・打刻時に誤って二重打刻をした場合、取り消しができずエラーが発生しやすいです。
・半休の申請が分かりにくいです。柔軟な有給申請を反映させることは難易度が高くなるかもしれません。
導入を検討する方は、自社に独自の有給制度の有無を確認したほうがいいと思います。
他の会社にもおすすめします。
タイムカードを廃止でき、比較的安価なためです。
2021年7月〜2022年4月現在
・出勤、退勤などの文字が大きく配置されており、打刻という点において非常にわかりやすい。
・メンバーの誰が何時に打刻しているのかをリアルタイムで表示されるため、出社状況を即座に把握できる。
・マネーフォワードなどに比べれば非常に単純なので初心者向けだと思う。飲食店など、紙で管理するくらいならking of tlmeで管理する方がワンクリックで確実な時間をシステムで管理できるため、良いと思う。
・遅刻や残業申請をする際に、スケジュール申請のところから入り別ページで細かく申請しなければいけないので少々手間がかかる。
・マネーフォワードなどに比べれば個人情報や給与システムなどにつなげられるものプラットフォームがないので、あくまでも勤怠管理特化型になってしまっている。
おすすめできる。特に飲食店、紙で勤怠管理をしているところにはぜひ導入してほしいと思う。
ワンクリックで確実な時間をシステムで管理できるため。
ただ、給与や個人情報管理など幅広く同じサービスを使いたい場合は勤怠管理特化型のking of timeは不向きかもしれない。
2021年6月から2022年4月現在
それまでは手書きのタイムカードであったが、従業員の人数が増えたため導入した
・朝パソコンが立ち上がらなかったり、社内ネットワークがつながりにくい時に携帯のアプリからも出勤退勤できたので便利だった。
ちゃんと位置情報を使用しているので、人事としても安心だった。
・有休の管理がわかりやすかった。
・勤務形態の管理もしやすかった。
・タイムカードの出力もできたので締め作業が便利だった。
・コロナのせいで勤務時間や体系の種類が増えたが、色分けするのに似た色が多く見にくくなってしまった。
・たまにシステムエラーなのか繋がらないことがあった。それが社内ネットワークのせいなのかシステムエラーなのかがすぐにはわからないので困った。
・半休の表示が少しわかりずらい。
基本的には使いやすい。特にコロナでスケジュールが変わりやすいが、当日急に直行直帰になったり在宅になっても後日修正できるのがよい。有休も付与を教えてくれるので忘れていても大丈夫な点がありがたい。従業員規模が小さい会社にはおすすめかなと思います。
2016年1月~2022年4月現在も利用中
シフト制
・指紋認証システムなので、不正ができないのがいい。
・急なシフトの変更や、振替日など、修正が出しやすいところが使いやすい。
・自分の裁量でシフトを調整できるのだが、本来は逐一バックヤードと共有しなければならないところが、システムでできるという部分が良かった
・外で打刻を押す場合、GPSが一定範囲。市区町村あたりまでとざっくりしか分からない。営業マンが本当に現地に行って打刻をしているかのエビデンスになりづらい
・逐一ID/PASSを入れなければいけない
・各営業マンが残業した時間に関して、本人が勝手に修正依頼を送ることができ、その量が多くなるとこちらで確認作業に時間がかかる
特に外回りの営業がいる会社にはおすすめできない。理由としては、営業マンが寝坊し商談に間に合わなくても打刻が出来てしまうという点や、本人申告での残業時間に関してエビデンスがとりづらいため。
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介