「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
2021年5月〜2022年6月現在も利用中
シフト制
・休暇申請の機能で、申請日起点で日数が自動計算されてしまう
・休暇申請の機能で、時間休や全休を選ぶ部分が使いづらい
・子の看護休暇があと何日残っているのかが、ジョブカン上ではわからない
・同日内で、時間休を分割して取得できない。柔軟に働くことがはばかられてしまう。
・シフト制だと、事情があって早出出勤した際の時間がなかったことになる
あまりおすすめしたいと思わない。休暇取得へのアクセスの悪さは、働き方の柔軟性に影響が出るため。
2021年〜2022年5月現在も利用中
シフト制
・打刻時の時刻表示が大きくて見やすいので、初めての人でも迷うことなく打刻ができる。打刻するときに、どのボタンを押せばいいのか迷ったことがない。
・打刻漏れがあったとき、赤い文字で注意喚起がされるので、修正を忘れずにできる。刻漏れしているかどうかは、ジョブカンを見る度に気付くことが出来る。
・打刻修正時、自動で退勤時刻なのか出勤時刻なのか判断してくれて便利
・打打刻修正も、出退勤時刻は自動判断なので、申請者による操作ミスが発生しない。
2021年末から2022年6月現在も利用中
シフト制
・勝手にパスワードが消えてログインできない時がある
・シフトを仮で組んでいて、次の日に見たら反映されてない時がある
・シフトを完成させて印刷したときは問題無かったのに、次の日に画面上を確認すると時間がずれているときが多々ある。
・小さいパソコンだとスクロール(横)にしないとできないので、誰の情報を確認しているのかわからなくなる。
飲食店を一から初めて、勤怠管理とレジを分かりやすくする為に、両方使えるシステムにした。
2021年12月15日から2022年5月現在も利用中
完全シフト制
・携帯から希望を提出できる所。
・初心者でもヘルプなどあるので分かりやすい。困った時に直ぐに自分たちで検索ができる。
・メッセージは赤いマークが出るので、読んだか読んでないか分かりやすい
・シフトをとても組みやすい。平日は何人欲しいとか設定が出来るので、組んだ時の過不足がすぐに分かる。
・役職事に表示を分けることが出来るので、とても見やすい。
エアレジと繋がっているのでとても使いやすい。レストランボードなども同じアプリから飛んでいけるので嬉しい
同じ飲食店には、使いやすいと思うのでおすすめ。このツールで一括して管理できるから。
管理をする側としては、ひとつにまとまってるのはありがたい。
契約しているお客様がこちらのシステムを利用していたから
利用開始時期不明、2022年5月現在も利用中
シフト制、基本勤務制
・他の勤怠システムと比べると全体的に分かりにくい。どこを押せば何が見えるのか、が分かりづらく、慣れるまで時間がかかる。
・出勤簿などをダウンロードする際に、指定期間が長いと時間がかかるだけでなく、パソコンが重くなる。すべて完了するまで2〜30分かかったことがある。
勤怠管理システムを導入したいのであれば他のツールをおすすめする。誰でも簡単に使える方が導入した後も楽だと思うから。
今までは自社開発ではなく現場で作業を行なっており、出勤退勤時間は決まったフォーマットに記載し月末で送っていた。有給なども決まったフォームでおくらないといけなかったが、ジョブカンならどちらも1つで事足りるから
2020年2月〜2021年10月まで
退職したため
正社員、フレックスタイム制
・今までの有給申請は、特定のフォーマットで2週間前に現場の上司から許可をもらはないといけなかった。導入後は許可が不要になり、有給の申請が楽になった。
・病欠した当日でも、有給が使えるようになった
・働いた時間の合計が出るので計算しやすい
・ボタン一つで出勤退勤が出来る
・出勤退勤を押し忘れても修正しやすい
・ログインが面倒
・出勤時間が8時間未満だと足りない時間の説明を書かなければいけなかったこと
・修正箇所を間違えたまま月末に入ると、間違えた場所を探すのに苦労した
・休憩時間を記載しないといけないのは手間
タイムカードを使っている会社にはすすめたい。ジョブカンであれば、押し忘れで修正した場合に自動計算してくれる。登録時間がおかしくても、一目で確認が出来るので。
社員の入出記録をデジタル化する為
2021年2月〜2022年5月現在も利用中
シフト制
・アプリからすぐに起動できる。時間が忙しい時にスマホを取り出したらすぐに打刻できる所が良い
・時間表示が大きくわかりやすい。打刻の時間を間違わずに確認できる
・シフトが表になっていてわかりやすい
・以前は、紙面にて休暇届けを出していたのだが、ジョブカンによるデジタル化で出しやすくなった。
・有給休暇も、いつ、何回出したのか記録に残るので自分自身で把握できるし、残りの回数も分かるので良い
昔のようなタイムカードよりはるかに便利なツールなので、おすすめしたい。
月額1ユーザー200円のプラン(月額最低利用料金2,000円(税抜))。
看護師の勤怠管理をする上で、シンプルかつ使いやすくてコストパフォーマンスの良いものを選んだ。
2022年3月〜2022年6月現在も利用中。
社員は週5勤務(フレックス制)、看護師はシフト制。
・勤怠管理・交通費精算がしやすい。
・シンプルな機能で安心して使えるため、社員たちからの問い合わせが減った。
・管理者側の画面操作もわかりやすく、誰が見てもわかるように工夫されている。
・都度、勤務状況を確認できるところは非常に優秀だと感じる。
・現場や本部からの作業など分担して行える点は良いが、双方が確認すべき項目は連絡をしなければならない。
・一度承認を却下されると、まとめて申請していたものまで再申請が必要となる。一点一点での処理ができないため、交通費など再入力の手間が増える。
初期費用が安く前職で皆使い慣れていた為
2021年11月~2022年5月現在も利用中
シフト制
・売り上げなどのシステムとの連携ができ、売り上げ管理もしやすくなったこと。
・どのパソコンからでもログインしておけば打刻ができるところ。
・社労士さんや税理士さんとのやりとりが見やすいのでスムーズに行うことができるところ。
・ログイン状態から急にログアウトされていることがある
小さな企業でも、個人でも使いやすさはあるのでおすすめしやすいかと思いました。
初期費用が安く簡単な設置ですぐに使用できるのと単純な操作で人の管理ができるためです。
2021年10月から2022年5月現在も利用中(会社としてはもっと前から利用していると思う)
シフト制と基本勤務制
・エクセルでもPDFでも出勤簿をダウンロードできる。エクセルだとその後編集もできるので使いやすい。
・基本個人情報も少しではあるが参照できるため、労務手続きの際に参考にも活用できる。労務手続き(離職票の作成、育休給付金の申請等)に出勤簿が必要となることが多い仕事をしているので、すぐに該当者のものを見に行けるのがよい。
・月ごとや年ごとにまとめて出勤簿をダウンロードできる。
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介