10万以上のシフトに対応!ホテル業界での導入も多数
「勤労の獅子」は設定の自由度に定評のある勤怠管理システムです。10万以上のシフトパターンに対応できる点が最大の強み。様々な就業形態に対応できるので飲食店以外にも病院・ホテル業界での導入も多いシステムです。
従業員からは一画面内で有給の残り日数や残業時間の確認がしやすい点を評価する声が聞かれるようです。
また、オプションの数が多いため導入時の判断が難しいことがあるようですが、専任の勤怠コンサルタントによるサポートもあるので活用してみましょう。
10万以上のシフトに対応!ホテル業界での導入も多数
「勤労の獅子」は設定の自由度に定評のある勤怠管理システムです。10万以上のシフトパターンに対応できる点が最大の強み。様々な就業形態に対応できるので飲食店以外にも病院・ホテル業界での導入も多いシステムです。
従業員からは一画面内で有給の残り日数や残業時間の確認がしやすい点を評価する声が聞かれるようです。
また、オプションの数が多いため導入時の判断が難しいことがあるようですが、専任の勤怠コンサルタントによるサポートもあるので活用してみましょう。
2018年頃~2021年
シフト制
・一日の中で店舗移動があった時の操作が複雑。一日の店舗移動予定で店舗入力、交通費の入力等が複雑だった
・シフト制のため、個々のシフト勤務時間などが入力されていとエラーになった。月初めは忙しく大変だった。
・ミーティングやシフト外などの時間外申請が複雑だった
一部の操作が複雑だったので、連携はしにくい印象。
ほかの会社にはおすすめしない。利用する社員には、簡単でよいが、管理する側になると、複雑に感じた。勤怠は給与にも関連するものなので、間違いが発生しにくい単純なもののほうが良い。
導入前は手書きの出勤簿だった。店舗数が急速に増え、勤労時間数などの管理が大変になったからだと思う。
定かではないですが、2017年位~2020年2月
退職したため
シフト制
・年齢層の高い従業員が多かったのですが、出退勤は覚え易かったと感じる。
・シフト制で休憩時間数や実働数がはっきりと分かるようになっており、個人管理はしやすいシステム。
・有給に関しても個人個人が把握できるようになっており助かった。
・扶養範囲等の方の時間数を管理する上では、とても良いと思います。
開始時期は不明、2022年6月現在も利用中
正社員、変形労働制
・チーム内のすべてのスタッフが一覧で見られるので、労働時間に差が出ないよう調整できた。
・個別の勤務表では残業時間や有給休暇残数が見られる。
・管理者権限では、スタッフの代理申請ができる。スタッフが自分で申請が困難な状況など緊急時に使用できるので安心。
・社用スマホで申請が出来るようにしていたので、急に休む場合でも申請があげられた。
・タイムカードと入館証が同一カードだったので、複数持つ必要がなく紛失のリスクも減った。
弊社のように基本労働制やシフト制、変形労働制など、様々な勤務形態が混在している会社でも心配なく使えると思うので、おすすめしたい。
2018年頃~2021年2月まで使用
その会社を退職したため。
正社員、変形労働制
・一般権限と、管理者権限でアカウントが分かれていて、いちいちログインし直さないといけない
・打刻修正で上げた申請の差し戻しは、仮に一件のみ差し戻したい場合でも、申請件数ごとに戻されてしまう
・シフト作成の際、Excelを反映できると聞いていたが、上手くいった試しがない。原因を究明するより直接システムに手打ちした方が早かった
2020年~2022年5月現在も利用中
シフト制
・時間帯によってボタンを押すと勝手に退勤になってしまい不便を感じることがある。
(例)午後からの出勤でボタンを押すと退勤となってしまう
・上記は自身では修正することが出来ず、後日上の者に報告し修正してもらった。
・iPhoneからやると時間がズレてしまうことがある
・起動が遅かったり、固まってしまうことがある
2020年8月~2022年6月現在も利用中
シフト制
・パスワードでログインするためセキュリティがしっかりしていると感じる
・ログインして決まったボタンをクリックするだけなので簡単に利用することができた。
・その月の分であれば出勤時間、また退勤時間をいつでも確認することができた。
・普段パソコンの作業をあまりしない接客業のため、難しい操作は苦手なスタッフでもすぐに使いこなせた。
普段パソコンを使用しない方や、パソコン操作が苦手な方でも日頃使用しているスマートフォンやiPhoneと同じような感覚で簡単でスムーズに操作ができるので使いやすいと思う。
2022年3月現在使用中
シフト制、フレックスタイム制
・時間帯に応じて、出勤なのか退勤なのか自動で判別してくれるので、押し間違えが少なくなると感じた。
・以前使用していたサービス(名称不明)は、自分で出勤なのか退勤なのかを選択する必要があり、出勤時の不注意で退勤のボタンを押してしまってもそのままの時間が表記されるようなシステムになっていたため、勤労の獅子は今のところ使用感はいいなと感じている。
・勤怠のボタンを押すと【おはようございます】や【お疲れ様でした】という表示が出るのだが、その文字が小さく分かりにくい。
・勤怠が無事にできているのかを確認するために、一覧を開いて再度確認するということをおこなっており、二度手間となっており不便さを感じている。
有給の残数やシフトに関する項目もあるため、こちらのシステムひとつで勤務の管理ができると考えれば、便利かもしれない。しかし、まだ入社したばかりで、有給もないため勤怠管理でしか使用していない私の感想としては、もっと簡便なものを使用したいと考えており、あまりお勧めはしない。
月額10万円
2020年5月~2022年2月現在も利用中
シフト制
・勤怠管理をする上で、有給管理も一目で確認出来ること。
・シフト入力(労働区分)の際に、Excelと連携出来ることで作業の大幅時間短縮が出来る事。
・”勤次郎”システムと比較して、作業の効率性が高い事が残業管理にもつながっている。
・自動保存機能がないこと。
シフト入力時、随時登録をしていないとネットワーク不具合やミスタッチでブラウザバック等をした際に初めから入力する必要がある。
・機能としては、ほぼほぼ申し分ないが、導入時のトレーニング(管理者専用のトレーニング)制度、内容がもう少し充実すれば、利用ユーザー(特に管理者)から導入者への質問やトレーニングの時間が削減されると思う。
Microsoft Excelとの連携は、安易だった。
また、有給管理等も個人別でExcelにて抽出できる。
是非、おすすめしたい。毎月の月末締め作業も、効率的で使いやすい。導入時のトレーニング・講習内容が整う事に期待。
導入者(最終管理者)の負担も比較的少ない為、従業員数が多い企業にもおすすめしたい。
会社で作成したExcelシートに、自動計算のマクロを自分で組んで使っていました。
変更のきっかけは、多分、工場系のスタッフでも入力が簡単になったからだと思います。
クラウド化されているため、PC、タブレット、スマホどの媒体でも入力ができるようになりました。帰りの電車でも入力できるのはとても便利だと思います。
入力ミスや計算違いを自動的にチェックしてくれるのはありがたかったです。
合計の残業時間を一画面で見られるのは、わかりやすくて良いと思います。
午前半休で夕方残業した場合の入力など、入力が間違っていると教えてくれて、でどこを直せばいいのかわかりやすいです。
初期メニューに2行出てくるのですが(名前を忘れました)、どの行のタイトルにも勤怠入力の文字がないため、どちらで入力できるのかわかりにくいです。
出社と退社時間がわかったら、労働時間・休憩時間・残業時間を自動的に算出してほしいです。勤労の獅子以前のツールでは自動計算にしていました。
配属先で入力していたものと同じものを入力する際に、間違えて入力して総務に迷惑をかけていたため、CSVからの読み取りや自動入力ができたら良いと思います。
タブレットで入力したとき、数字領域が日本語入力になっているのに気付かず入力すると、BSキーもDELキーも入力が効かないため修正が面倒でした。数字領域には日本語入力ができないようにしてほしいです。
外部ツールとの連携をしたことがありませんのでわかりませんが、できたらいいのにといつも思っていました。
お勧めするかどうかは条件によります。
派遣会社のように、同じデータを複数箇所に提出する場合にその都度入力するのは間違いのもとです。CSVからの読み込みやアップ・ダウンロードができればとても便利だと思います。
面倒になってしまい、まとめて入力することもありますので、そうなると間違いが多くなります。
初期費用:およそ90万円
導入前はタイムカード等もなく、周りの人による視認での管理でした。
労働時間の規定が厳しくなった2018年より勤労の獅子が導入されました。
初見でも基本的に誰でもわかりやすい操作・設計になっていることがよかったです。時間は分単位で管理してくれるのは勿論、代休や振替休日の消化をしないとエラー表示が消えない設定になっているので、休日出勤した分の他日での休み取得がスムーズになりました。また、各自の申請が現状どこまで承認されているのかを申請者自身で確認できる為、申請と承認のタイムラグによるトラブルも少なくなりました。深夜残業や休日出勤の多い弊社にとって、管理側のダブルチェックが省かれ業務効率化が図れています。
基本的に月を跨ぐコピペ入力はできないので、月初めに各自が、その月の出勤予定を全ての日について手打ちで打たなければならず、負担がかかります。また原因は不明ですが、出勤・退勤予定時刻を入力する際数字が上手く反映されず、一度サイトを閉じて再度開かないと表示されないことが時折あり不便と感じます。また申請項目にエラー表示があってもそのまま申請できるようになっているので、その際は管理者が差し戻す手間が発生し、エラーとなる申請そのものを撲滅できないことは不便です。
あまりおすすめしません。クラウド型プランで利用すると、社員1人あたりにかかる使用料は他のシステムでは競合がいないほどに安いとは思いますが、反映がスムーズでなかったり、エラーが弾かれないので、勤怠管理システムを導入しているにも関わらず正直工数がまだまだかかってしまっています。本格的な業務効率化を図るなら他のシステムの方が良いと思います。
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介