KING OF TIME

3.3(519件)

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
31〜40件 / 全519件
投稿日: 2025/05/19

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
51人〜100人

勤怠や締め作業が直感的でわかりやすかった

利用にかけた費用

初期費用0。月額費用300円×社員人数。そのほかオプションなし。

導入に至った決め手を教えてください。

・金額面でほかのシステムと比べ安価であったところ。

・スマートHRとの連携がスムーズで給料明細の電子化が容易であったところ。

利用期間

2024年11月から現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員。基本勤務体制。

使いやすいと感じた点を教えてください。

マニュアルを見ずとも、勤怠や締め作業が直感的にわかりやすかった

他のシステム(ジョブカンと比較して)同じサービス内容でUIもほとんど同じであるが、月額料金がダントツに安かった。

費用面で見たときにほかのシステムよりアドバンテージがあった。

不便だと感じた点を教えてください。

システムを構築する際に、システム承認者がどの程度権限をもたせるかといった仕組みを作るのに工程がジョブカンと比較し1つ多かった。

KING OF TIMEは承認者(残業を許可する上司)を設定するのに設定する場所が2つあり、漏れがあると成り立たなかった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

スマートHRとは連携がCSVでできてとてもしやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

使用者としてはビジュアル的にわかりやすく、問題ないためおすすめできます。

ただし、システム管理者としては構築にミスがあることもあり、あまりおすすめはできません。

テスト環境などあればよかったとおもいました

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用0。月額費用300円×社員人数

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
31人〜50人

打刻を忘れたときなどメールが送られてくる

利用期間

2023年4月から現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制でコアタイムが11時から15時半まで。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Google Chromeの拡張機能があり、ログインなどを省略できるのが便利だった。

・ブラウザからアクセスできるので、スマホ、PCなどクロスプラットフォームで打刻できるのは、外出時便利であった。

打刻を忘れたときなどメールが送られてくるので、忘れたことに気がつけるのは親切な仕様だと思った

・基本的にブラウザで完結するので、申請などが全てリモートで済むのはありがたい。

不便だと感じた点を教えてください。

・たまにエラーが起こり打刻画面でフリーズする

・しばらく放置するとタイムアウトしてしまい、申請履歴などにログインしなければアクセスできなくなってしまう。タイムアウト時間などは自分で決められるようにしたい

スケジュール申請の種別がたくさんあり煩雑にみえる

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

GoogleChromeの拡張機能があったり、akerunなどスマートロックと連携もできるのは良いと思う

他の会社にもおすすめしますか?

リモートワークがある程度普及している会社では使いやすいのではないかと思う。

また、そうでない会社でもakerunと組み合わせたら、打刻の自由度が広がりそう。

タイムカードなど古典的な勤怠システムを使っている会社ならかなりの手間が省けそう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/19

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
医療/美容
職種
専門職
従業員
251人〜500人

ペーパーレスな各種申請が可能

利用期間

2024年10月〜現在も利用しています。

勤務形態・雇用形態

私は日勤のみです。会社全体では医師・看護師を中心に3交代制や裁量労働制も含まれます。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻の記録が残るだけでもありがたい。勤務実態の把握に役に立ちます。

・シフト制であり、それぞれ休暇のタイミングや申請内容が異なる弊社では今月の自分の勤務予定が把握しやすい。

ペーパーレスな各種申請が可能である。上長と勤務が重ならないときでも迅速に対応してもらえる。

不便だと感じた点を教えてください。

アプリのアップデート時に強制ログアウトされるが、再ログインが手間です

・ユーザーインターフェイスが良くない。打刻以外の申請や確認を行う際に、何度もページを行き来する必要がある。

・シフト登録が間違っていると全体の修正を行うのにとても時間がかかる。

他の会社にもおすすめしますか?

日勤・早番・遅番・時短など、さまざまなシフトの登録に柔軟に対応できるため24時間体制の会社では勤務の管理にとても役立つと思います。管理者権限で修正する内容は多いかと思いますので、大所帯では管理者が少し大変かもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/19

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

メールによるサポートが便利

利用にかけた費用

2025年02月請求(2025年01月 ご利用分):67,320円(税込)、2025年01月 請求(2024年12月 ご利用分):72,270円(税込)

導入に至った決め手を教えてください。

現在は手書きのタイムカードや打刻式のタイムカードを使っていますが、パートスタッフが200人を超え、手作業が難しくなってきたので、システム導入を考えました。給与計算ソフトの弥生給与を使用しており、こちらとの互換性があるとのことでKING OF TIMEに決めました。

利用期間

2024年10月の無料体験〜2025年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員はフルタイム、パートスタッフはシフト制や固定勤務等

使いやすいと感じた点を教えてください。

メールによるサポートが便利だった

従業員データのインポートが簡単だった

雇用形態が異なる従業員でも管理できる(正社員とパートスタッフ)

9:00~17:00勤務、休憩1.0時間の勤務の場合、8:50出勤打刻を9:00出勤に丸めたり、17:05退勤打刻を17:00退勤に丸めたりできる

不便だと感じた点を教えてください。

弊社担当者の意識が低いせいもあるが、本格導入までに時間がかかっている印象

うまく打刻できない事例が発生していた

人数が多いため、メールアドレスの収集に手間がかかった

実際に打刻をするスタッフには高齢者が多いので、操作等が難しいようだ

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

まだ導入期間のため、KING OF TIMEのデータを弥生給与に連携したことはないが、ExcelデータをKING OF TIMEにインポートするのは簡単だった。

他の会社にもおすすめしますか?

他のサービスを利用したことがないので、比較はできないが、手書きや打刻式のタイムカードと比べると、給与計算業務は早くできると思う。弊社のパートスタッフは高齢者が多いので手こずっている印象だが、利用者が若い人の場合はスムーズに使いこなせると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

25年02月請求(2025年01月 ご利用分):67,320円(税込)

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
11人〜30人

シフトが管理しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

他社が利用していていい評判を聞いていたので

利用期間

会社では永く使っています

勤務形態・雇用形態

シフト管理で利用しています 3つの会社の勤怠をみています

使いやすいと感じた点を教えてください。

管理している会社に新人が入社してもわかりやすく使いやすいと言われます 管理している会社は3つで従業員は全部で100人ほどいます 年齢層もバラバラですがほとんど問い合わせもなく使いやすいと言われています シフトも管理しやすく助かっています

不便だと感じた点を教えてください。

・設定しているのに新シフトにならない

シフトを印刷する際にうまく印刷できなくて毎回プロパティから設定をして印刷している

・残業申請時に刻限に時間をいれても所定内に時間が入る場合と所定外に入る場合と残業に入る場合があって分かりづらい 設定なのかな?

他の会社にもおすすめしますか?

シフト管理がとにかく楽になるよと言いたいです 一覧でみれるしエラーもピンクで表示されてわかりやすいです たくさんの従業員の管理にはとてもいいです おすすめします

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2025/05/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

残業申請がやりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

親会社が使っているものと統一しようとなった為。

利用期間

2023年10月~2024年11月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職した為

勤務形態・雇用形態

シフト制、正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

①有給の残りの日数、法定休日、法定外休日等がすぐに確認できたこと

②打刻のエラーや、申請を間違えてしまってもすぐに訂正できたこと

残業申請がやりやすかったこと

④IDとパスワードが分かればiPadからもパソコンからもどこでもアクセスできたこと

不便だと感じた点を教えてください。

シフトを入力する時に同じ勤務時間帯があってもまとめて入力することが出来ず、その都度全ての欄に入力が必要だったこと

②申請などする時に、エラーになった場合の表示が分かりにくく、気付かずに放置してしまったことがあったこと。

他の会社にもおすすめしますか?

打刻についてはパソコンやiPadを起動して行っていたが、失念して漏れてしまうこともありました。現在の会社で使っているツールが入口近くに設置されていて入力式で動線的にもタイムカードに近い状態で出勤時に漏れなくできているので、今の会社のツールの方が使いやすいと感じます。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/18

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
その他
職種
その他
従業員
101人〜250人

承認者が代理申請や修正をしやすい

利用期間

2018年〜2024年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

変形時間労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ログイン後の初期画面で出退勤の打刻ができるため、打刻作業が容易。

・1分単位で時間外勤務申請の入力ができる。

承認者が代理申請や修正をしやすい

・有給休暇の年度別付与日数や現時点の残り日数が一覧となっているため、確認しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

振替出勤と振替休日をまとめて申請する必要があり、やや煩わしさを感じる

・時間外勤務が給与にどの程度反映されるのかが明示されないため、支給されるまで知る事ができない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/18

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
総務・人事
従業員
101人〜250人

サポートが悪く不便を感じる

利用にかけた費用

1人あたり月に300円

導入に至った決め手を教えてください。

決め手は価格面

給与明細のweb化が目的

勤怠管理のため

利用期間

2024年5月〜2025年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、シフト制、固定時間制、変形労働時間制

使いやすいと感じた点を教えてください。

位置情報による打刻や静脈による打刻など色々対応できる点が良かった

勤怠一覧画面がカスタムできる点が良かった

初心者でも簡単に利用できた。

以前はジョブカンを使用していたが、それよりは給与明細のweb配信など出来ることが多いことが良いと思う。

不便だと感じた点を教えてください。

サポートが、悪い点に不便を感じる

初年度は有給休暇の設定が手動であったので、難しかった。

給与計算までの一元管理ができない点が不満に感じる。

時々システム更新されるか、スマホの環境によってはエラーとなることがあり、対応に追われた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

freeee人事労務

連携し難い。

他の会社にもおすすめしますか?

あまりオススメしない。やはりサポート面について不満に思うため。半年使用したがなかなか使いこなすことが難しいと感じている。

色んなデータとして使うには難しいと感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

1人あたり月に300円

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2025/05/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
総務・人事
従業員
101人〜250人

操作が単純で初心者でも分かりやすい

利用にかけた費用

月額は社員人数×300円

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠管理の部分に特化していて、打刻や管理がわかりやすいという点から

利用期間

2023年7月〜2025年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制+シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤怠管理の面だけで考えると他より安いと思う

操作が単純で初心者でも分かりやすいところ

・システム内にヘルプサービス(チャット)があったり、管理者限定ではあるがヘルプサービス(電話)があるので、わからない時にすぐ質問ができる

不便だと感じた点を教えてください。

・ヘルプサービスについては、会社管理者一名のみの付与になるため、他の人はみなチャットでの質問になってしまうところ。

・勤怠管理だけの機能のみになるので、jinjer勤怠管理やスマートhrのような他の機能が追加できないところ。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

打刻機械との連携はあるが、それを連携するためにシステム?をダウンロードしたりというのがあるので、しやすいとは言えない。

他の会社にもおすすめしますか?

会社人数が少なく給与や労務周りを自社で行なっていて、勤怠管理だけシステムで行いたいというところには良いと思う。

操作自体も単純なので、人事初心者の方にも操作しやすい

導入費用(初期費用/月額費用)

月額は社員人数×300円

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2025/05/18

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
1001人以上

管理画面もシンプルでわかりやすかった

利用期間

2016年4月〜2021年1月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

シフト制、正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出勤と退勤の2つのボタンだけだったので、シンプルでわかりやすかった。

・誤って打刻(退勤なのに出勤を押してしまう)などをしても、管理画面で直ぐに修正できた。

管理者側として使用していたが、管理画面もシンプルで、項目がプルダウンなど簡潔で、わかりやすかった

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ