KING OF TIME

3.3(473件)

シェアNo.1かつ業界最安値水準のツール

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

シェアNo.1かつ業界最安値水準のツール

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
31〜40件 / 全473件
投稿日: 2024/04/04

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
11人〜30人

無駄な機能がなく見やすいUI

利用期間

2018年12月〜2024年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ボタン1つで出退勤の入力ができ、ITリテラシーが低い人でも比較的使いやすい。

・勤務時間をExcelで吐き出し可能なため、残業時間の集計がしやすい。

無駄な機能がなく、見やすいUIである

不便だと感じた点を教えてください。

・通信環境によっては、勤怠ボタンが押せていないことがある。

リマインド機能がないため、打刻不備があってもすぐに気づけない

他の会社にもおすすめしますか?

ボタン1つで勤怠入力ができ、ITリテラシー低い方でもすぐに習得できると思うので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/04/04

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
31人〜50人

freee人事労務との連携がスムーズ

利用期間

2022年8月〜2024年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻漏れ申請や休暇申請などの方法がわかりやすい。

・タイムレコーダーはシンプルで、出退勤打刻の仕方が分からないということはほぼ発生しない。

・有給や特別休暇など、自分がいま何日残っているのか確認する方法もカレンダー表示画面を見ればすぐわかる。

不便だと感じた点を教えてください。

・位置情報取得が遅い時がある。

・二重打刻していないのに二重打刻になっている時がある。

メンテナンスが多く、データを見たい時に見られないことがある

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

freee人事労務で給与計算しているが、API連携でスムーズに勤怠情報を流すことができる

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2024/03/29

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
101人〜250人

カスタマイズ性が高い

利用期間

2023年5月~2024年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・インターフェースが直感的でわかりやすい。

・機能が豊富でありながらもシンプルで使いやすい。

カスタマイズ性が高く、自社のニーズに合わせて設定や編集が容易

・スマートフォンやタブレットからも利用しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・インターフェースが複雑で、操作がわかりにくいことがある。

・システムの動作が遅く、処理が長時間かかることがある。

カスタマーサポートが不十分で、問題が解決しづらいことがある

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/03/23

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

My Recorderの導入で打刻漏れが激減した

導入に至った決め手を教えてください。

営業担当の提案が分かりやすく、懇切丁寧なフォローであったため。

利用期間

2018年4月~2024年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務制、一部フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的な操作が可能なため、社内での浸透が早かった。

・費用が安かった。初期費用はオプションを入れなければ0円。月額費用も利用人数に応じた従量課金制で妥当な金額であった。

My Recorderの導入により、利用者の打刻漏れが激減した

・様々な種類の休暇申請を管理できるため、管理サイドからも使いやすいという声がある。

不便だと感じた点を教えてください。

打刻漏れや申請承認の催促を、システム上からできるようになると良い

他の会社にもおすすめしますか?

テレワーク導入企業や打刻漏れや打刻催促等にお困りの企業にフィットすると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/03/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

パソコンを起動しすぐに出勤ボタンを押せる

利用期間

2023年4月~2024年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

パソコンを起動しすぐに出勤ボタンを押せて無駄な動作がない

・フレックス制や固定時間や派遣など、雇用形態に関わらずスムーズに簡単に使える。

・使い方が分かりやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・PCが重い時や通信が悪い時などは、開くのがとても遅い。

他の会社にもおすすめしますか?

お勧めする。

今はフレックスや時短勤務など色々な働き方があるが、本ツールは管理する側も分かりやすく、上司への連絡もスムーズにできるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/03/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

当月の労働時間や残業時間や有休残り日数が一目でわかる

利用期間

2020年4月~2024年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

9時~17時半の定時勤務

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンからもワンクリックで打刻ができる点

その月の労働時間や残業時間、有休残り日数まで一目でわかる点

・過去のデータを遡って確認できる点

・代休があとどれくらい残っているのか、いつ出勤した分の代休がまだ残っているか確認できる点

不便だと感じた点を教えてください。

打刻漏れ等で手入力で打刻する際、必ず理由を入力しなくてはならない点

・申請の変更があるたびに理由を入力しなければならないため、理由記載欄がごちゃごちゃして見づらくなる時がある点

他の会社にもおすすめしますか?

いまだに出勤簿や印字タイプの勤怠管理をされている会社に、おすすめする。勤務時間や残業時間等の管理がしやすいので。

ただ、休日出勤が多かったり、必ず残業が発生するような会社には、おすすめできない。残業する理由を毎度入力し、上司から承認をその都度得なければならないので、本人も上司も小さい仕事が増えるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/03/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
医療/美容
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

画面がシンプルで見やすい

利用期間

2020年4月〜2024年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

変形労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タイムカード打刻制と比べ、勤務時間や残業の管理が一目で分かり効率的。

・勤務を登録しておけば一度で簡単に登録でき、登録外の勤務でもすぐに対応できる柔軟さが魅力。

画面がシンプルで見やすく操作性も良いため、初心者でも簡単に利用できた

・打刻忘れや残業の場合も、そのツールのみで完結できて、非常に効率的。

不便だと感じた点を教えてください。

・勤務時間のパターンが多く、勤務登録時に希望の勤務パターンを探すのに手間と感じることがある。

土曜勤務の際、そのままだと休日出勤扱いになるため区分を平日に直す必要があり、毎月のことだと不便と感じることがある。店舗ごとにパターンを記憶し、区別化してもらえると助かる。

他の会社にもおすすめしますか?

ごく少人数の会社ではあまり魅力を発揮できないかもしれないが、基本的にどんな会社でも業務効率化が狙えるツールだと思うので、おすすめする。日々の自分の勤怠管理や部下の勤怠管理のどちらも把握しやすいし、操作性も画面もシンプルで使いやすくPC操作に不慣れな方でも簡単に扱えるツールなので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/02/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鹿児島県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
11人〜30人

スマホひとつで出退勤の打刻ができる

導入に至った決め手を教えてください。

労働時間を自動で計算してくれ、給与計算が楽になるから導入したと聞いている。

利用期間

2022年12月~2024年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホひとつで出退勤の打刻ができるので、スマホでの作業になれると便利

・出先でも打刻できるので営業先から直帰できるため、終業時間ギリギリまで営業先へ訪問できるようになった。

・給与計算が楽になったと経理担当からも聞いている。

・スマホが苦手な従業員でも、すぐに使い方を覚えることができた。

不便だと感じた点を教えてください。

打刻漏れの通知が来ない

・打刻に関して、申請中のものは承認されるまで画面に表示されないからわかりづらい。

他の会社にもおすすめしますか?

よくお客様のもとへ営業へ行く業種に、おすすめしたい。

本ツールを導入することによって営業の訪問時間帯が大幅に延び、売上アップにも貢献できるのと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/02/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
251人〜500人

1分単位で打刻できる

導入に至った決め手を教えてください。

出張や在宅の社員が多く、総務部は別の都道府県にあるので、ネットが繋がっている状態でいつでもどこでも勤怠管理ができるように導入された。

利用期間

2023年4月~2024年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、パートタイム

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的には出勤か退勤かのボタンを押すだけなので、初心者でも簡単に利用できた。

・有給休暇があとどれくらい取れるかが明記されているので、使う予定が立てやすくなった。

1分単位で打刻できるので、時給制からしたら嬉しい

不便だと感じた点を教えてください。

スケジュール申請の記入欄が多すぎて、何をどこに書けばいいのかよく分からない

・ボタンを押し間違えた時にいちいち申請しなくてはならず、細かい修正を自分で直せない。

他の会社にもおすすめしますか?

ページが軽く、急いでいる時にもパソコンを立ち上げてインターネットに繋げばすぐに勤怠のページが現れるので、おすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/01/23

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
101人〜250人

シンプルな画面で基本機能がわかりやすい

利用期間

2020年4月〜2024年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員、シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

シンプルな画面で基本機能がわかりやすく、何も教わらずとも一通りの機能が使用開始できた

・一度ログインしたら再ログインの必要がほとんどない。

・各種申請などがまとめて簡潔に完了する。

不便だと感じた点を教えてください。

・出勤・退勤ボタンがすぐ隣に設置されていて、急いでいるときやスマホからアクセスした時にボタンを押し間違えやすい。

多重打刻が簡単に出来てしまう

・日数集計欄、休暇詳細ページの表示が分かりづらい。

他の会社にもおすすめしますか?

費用の安さ、シンプルな使いやすさを理由に、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ