AKASHI

3.2(61件)

AKASHIは誰もが簡単に使えるよう、UI/UXにこだわったシンプルなデザインで、勤怠管理をスムーズに行えるシステムです。スマホやICカード打刻だけでなく、手のひら静脈打刻も搭載されているので、不正打刻に悩んでいる企業に特におすすめです。

AKASHIは誰もが簡単に使えるよう、UI/UXにこだわったシンプルなデザインで、勤怠管理をスムーズに行えるシステムです。スマホやICカード打刻だけでなく、手のひら静脈打刻も搭載されているので、不正打刻に悩んでいる企業に特におすすめです。

AKASHIのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
31〜40件 / 全61件
投稿日: 2022/10/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
251人〜500人

アプリでもブラウザでも使用できる

導入に至った決め手

今までは手書きの出勤表を使用していたため、あまりにも集計作業が大変、かつ時代遅れだったため、導入に踏み切ったと聞いている。

利用期間

2021年9月頃~2022年10月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

裁量労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

アプリだけでなく、Webブラウザでも使用できるのが便利

・手書きの出勤表の時は、勤務時間の合算や残業時間の計算など、大変手間取っていたが、WEB上で全て完結できる上に、記録に残すのも簡単なのが良い。

・携帯電話からも、簡単にアクセスできるのが良い。

・裁量労働制の社員が多いことと、「毎日会社に出勤」など全社員が決まった場所に出勤するわけではなく、「毎日現場」など、それぞれの仕事場所に顔を出す人間が多いので、携帯電話やパソコンなどから出勤、退勤管理が手軽にできる点で大いに助かっている。

不便だと感じた点を教えてください。

・通常勤務の時は特に不具合は感じないが、イレギュラーな休日勤務などの勤務処理は、入力箇所が一気に増えて、少し手間がかかる

・また、「休日勤務の上に出張」の時など、どちらを優先に選べば良いかなど、なかなか判断が難しいことも多い。

・現場社員は、割と多忙な人間が多い会社だと思うのだが、休日勤務の際に、休めるかどうかもまだ分からない代休取得予定を入れる必要があり、面倒。

・休憩時間が1時間しっかり取れないのにも関わらず、勝手に組み込まれているのはどうかと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

特に出勤退勤の管理ツールを入れていない会社には、そんなに社員の手間もかけずに、簡単に出勤退勤管理ができるようになるので、とてもおすすめ。

現場だけではなく、管理者もかなり手軽になる。

投稿日: 2022/09/29

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

承認画面が見づらくて管理しにくい

利用期間

2019年10月~2022年9月現在も利用中。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タイムカード等のアナログな勤怠管理と比較すると、web上のワンクリックで勤怠入力ができる。

・フリーアドレスで不特定のPCを使用する場合も、自身のアカウントで打刻できる。

・管理者権限があれば、部下が申請を間違えても、管理者の画面である程度柔軟に修正ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻忘れの際の対応が、実績修正しかない。

・複数人が同一PCで打刻する際、アカウントの変更し忘れが多発し、別の人のアカウントで打刻してしまうことがある。

・申請の対象日がわかりづらい。

新着の申請があることに気づけないため、業務が立て込んでいるときに残業申請の承認を失念するということが多々ある

・なぜか申請を承認できないことがあるが、その原因が分かりづらい。

・打刻忘れや電車遅延、残業申請といった複数の内容の申請が重なるときに、どう申請すればいいのかわからない。

・自社の場合は現場独自のルール(例えば、残業申請はリーダーが承認するが、有給はマネージャーが承認する、など)があるが、それについては誰が承認すべきか分からず、申請が放置されることが多々ある。

他の会社にもおすすめしますか?

残業申請や有給申請をシステム上で管理したい会社におすすめ。

だが、部下の人数が20名以上に及ぶ場合は、承認画面が見づらくて管理しにくい。有給申請も残業申請もすべてまとめて表示されるため、どの申請を優先して確認すればいいのかわからなくなってしまう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/09/29

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
非公開
従業員
51人〜100人

毎回のログインが面倒

利用期間

2022年4月頃〜2022年9月現在も利用中。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制。

不便だと感じた点を教えてください。

毎回ログインをする必要があり、それは若干手間である

・外部のインターナット環境が悪いとインターネットへの接続ができず、勤怠を入力することができない。

・たまにログインができなくことがある。

・少し早めに勤務を開始しようとした時にエラーが出て、その解決に時間を要してしまい逆に手間が増えてしまった。

・それにより、せっかく早く準備していたのに、勤務開始時間は定時通りの扱いとなってしまった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/09/29

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
非公開
職種
非公開
従業員
101人〜250人

クリック一つで正確な勤怠時間が出せる

利用期間

2022年3月〜2022年9月現在も利用中。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・リモートワークに便利。

・タイムカードよりも正確で、計算する必要がない。

・手間がかからないため、時間的余裕が生まれる。

・コロナ禍での勤務体制の一つとしてリモートワークが推奨されているが、その際に自宅から勤怠の入力ができる。

ボタン一つで勤務開始時間や勤務終了時間、残業時間が出るのは良いと思う

他の会社にもおすすめしますか?

IT系を中心に、リモートワークができる業界の企業には全ておすすめできる。

従業員の勤怠計算なども全て自動で出してくれるため、余計なコストと時間をかける必要がない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2022/09/28

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
エネルギー/環境
職種
非公開
従業員
31人〜50人

正常に出勤してもアラートが来る時がある

利用にかけた費用

特に費用はかかっていない

導入に至った決め手

出勤退勤や休日の入力の効率化

利用期間

2021年~2022年9月現在利用中

会社の勤務形態

通常勤務形態

不便だと感じた点を教えてください。

出勤処理をしているはずなのにアラート通知が来ることがあった

・サイトを開こうとすると、たまにパスワードの変更画面が出てくるので不便。

・有給の残り日数がすぐに反映されているのかが分かりずらく不便に感じることがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/09/28

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
51人〜100人

シフト管理がしやすい

利用期間

2020年頃から2022年9月現在も利用中

会社の勤務形態

日勤の正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ボタンを押すだけで出勤、退勤ができた。

・休日の入力や、残業予定などの入力ができた。

・出勤日数や、欠勤日数、残業総時間を確認する事ができた。

・有給の残り日数を見ることができた。

・見やすいカテゴリーで分けられていて初心者でも分かりやすく利用しやすかった。

残業の予定を入力することが出来るので上司への報告が効率的になった

外部ツールとの連携

置型のスマホをかざして出勤、退勤処理するツールがあったが連携がしっかりしていてすぐに反映されていた。

他の会社にもおすすめしますか?

人数が多い企業で出勤状況や、残業の予定を把握したい場合おすすめしたい。

休日の予定や理由などを申請できるので、シフト管理にもとても便利

個人の有給日数を手軽に確認できるため予定が組みやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
5
投稿日: 2022/09/26

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
非公開
従業員
101人〜250人

各種手続きが携帯で完結できる

導入に至った決め手を教えてください。

全て申請など個人の携帯から出来るため。

利用期間

2022年1月~2022年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

通勤定期の申請や退勤修正などの各種手続きが、携帯で完結出来る

・簡単にダウンロードをして使用でき、誰でもすぐに使う事ができた。

・データもそこまで重くないので、データで圧迫されることもなかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・携帯で打刻するのでネット環境が悪いと打刻に影響し、不便を感じた。

携帯での操作のため携帯会社により操作方法に違いがあり、説明会の際に分からないことがあった

・携帯で出勤退勤をするため、携帯を忘れたり電池がないと困る。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめできる。

・新しい機械等が必要が無いため初期投資などが特に必要ない。

・スマートフォンを持っていない人も少ないため誰でも簡単に操作や手続きが出来る。

・ペーパーレスとなり、色々な入社手続きが各自携帯で完結できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2022/09/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
医療
職種
非公開
従業員
251人〜500人

シフトや有休の申請が簡単にできる

利用期間

2019年8月〜2022年8月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フルタイム、シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・当月の勤務時間一覧を確認しやすい

・シフト表を持ち歩かなくても、自分の勤務時間を携帯から確認しやすい

有給休暇、シフト時間変更の申請がすぐできる

・過去の勤務状況がすぐに確認でき、退勤打刻漏れ等のミスを早めに防ぐことができる

不便だと感じた点を教えてください。

・カーソルが上手く合わず、何度も申請途中で消えてやりなおさないといけないことがある

暗証番号の変更期限が早すぎて、しょっちゅう変更している気がする

・半日有給、半日公休で申請しようとしたが、半年休をしようとするとよくわからないエラーになった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

一人一人がツール内で状況確認がしやすく、上長に説明をする時もツールを使いながらスムーズに行い方ができてやりやすいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

連続して打刻ができないのが残念

利用期間

2019年10月〜2021年2月まで

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

紙のタイムカードと違ってプラスチック製のカードだったので、タッチすれば簡単に打刻ができるためとても便利でした。タッチする機械もパソコンに簡単に繋げることができたので、パソコンに詳しくない人でも簡単に設置できてとても便利でした。

パソコンに繋いで使うタイプでしたが、難しい操作もなく簡単に使うことができました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

他のスタッフと同じ時刻に出勤が被ってしまった場合、連続して打刻ができなかったのでいちいち画面を消してもう一度開いて打刻しなければならなかったので不便でした。

 

他の会社にもおすすめしますか?

本部が導入したのでコストの面などわかりませんが、プラスチック製のカードさえあれば簡単に打刻ができるのと、パソコンに繋げばすぐに使うことができたので使いやすいツールを探している会社にはオススメです。

投稿日: 2022/07/19

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

申請のし直しが手間

利用期間

2021年1月~2022年2月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

タイムカードのように出勤・退勤ボタンを押すだけで、休憩時間などその日の勤務体系を記録できるところ。

以前利用していた勤怠管理(名前を失念)は、自分で毎日時間を入力しないといけないため、かなり手間だった。それと比べると利便性を感じる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

出勤を押すのを忘れてしまうと、自分自身で時間を入力しないといけないのだが、その方法が面倒。毎回パソコンでログインする必要があり、その画面が見づらいので変更が大変。

また、打刻を忘れたときにはいちいち申請が必要となるのも面倒。申請したあとにシフトの調整があって、また申請しなおさないといけない時には、一度上司に返却してもらう手間が発生する。この流れをもっとスムーズにできると助かる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

シフト制の会社よりは、毎日同じ時間に始まり、定時で退勤できる会社におすすめだと感じる。みんなの出退勤が同じ時間であれば、みんなで声をかけあって、出勤・退勤ボタンを押すのを忘れず、申請の手間が省けるから。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ