独自開発のタイムレコーダーが使いやすい
Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。
豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。
その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。
独自開発のタイムレコーダーが使いやすい
Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。
豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。
その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。
2021年5月~2023年5月現在も利用中
シフト制
・基本的に、操作する箇所が分かりやすい表示である。
・大人数で老若男女が在籍し、社員の入れ替わりが激しい会社だが、誰にでも使いやすい操作方法で、簡単に利用できる。
・入社当初からすぐに使い方に慣れ、ひとりでも操作できる。
・認証したことを音声で知らせてくれる。
・出退勤はTouch On Timeと手書きのタイムシートで管理されているが、早退や遅刻、途中外出など、タイムシートでは計算が複雑でややこしい時、シートに記入できなくてもTouch On Timeでカードを通すことで、勤怠管理を行っている方にも分かりやすく伝えることができた。
・頻繁にではないが、フリーズして使えない時がある。
・認証を知らせる音声が、カードをかざしてから少し間を置いてからのため、反応していなくても聞き逃してしまい、出退勤を記録されていない時がある。
・一度かざすと取り消しができない。
・普段、退勤時間が決まっているため時間になったらカードをかざす癖がついているが、稀に「時間調整のためカードをかざすな」と言われる時がある。そんな時に、いつもの癖でカードをかざし認証させてしまったことがあるが、自由に取り消しや修正ができないため、勤怠管理の担当者に手間をとらせてしまったことがある。
大人数が所属する会社では、ひとりひとりのタイムカードを用意して、締め日に回収し把握するより、おすすめ。
まとめて管理ができ、外部ツールと連携させることにより、すぐに勤怠管理を確認できるため、使いやすいと思う。
不明
2020年頃~2023年3月現在も利用中
基本勤務体制
・打刻忘れや修正などが必要になる時に、画面の文字が小さく、操作が分かりづらい。詳しい内容を入力する画面になると、UIが見づらい。
・上記の操作の際は、別画面を開いて入力が必要になるが、必要ない項目が複数表示されるため、どの場合にどれを使えばよいのか良く分からない。いらない項目は削除出来ればよいなと感じる。
・有休や残業などを表示している画面が、少し分かりづらい。
不明
本社と支店がある中で、本社で一括で管理するために導入。
2019年4月~2023年4月現在も利用中
基本勤務体制
・インターネット環境があれば使用ができ、各店舗で情報共有がしやすい。本社と支店で情報を共有する必要があるが、設定が簡単にできるため、とても扱いやすい。
・余計な項目がないシンプルなUIで、とても見やすく、必要な項目が探しやすい。イレギュラーな対応も、直感的に操作できて快適。
・ほかのスタッフの情報も、同じ画面上で確認することができる。
不明
2019年4月〜2023年4月現在も利用中
正社員
・単純でわかりやすく、機械が苦手でも見ただけで何となく使い方が理解できる。
・初心者でも簡単な説明ですぐに利用できる。
・指紋認証での打刻が可能で、出勤したらすぐにできる。
・項目は単純だが一度申請すると編集できない。管理者の許可を待つまで何もできないのがデメリット。
・いちいち何度もログインしないといけないので、オートログイン機能があればなお良いと思う。
・有給の残数などを確認する時に、少し操作が難しい。
指紋認証ツールとの連携はとてもしやすいと感じた。
指紋認証での打刻が可能なので、出勤したらスムーズに打刻できるので、おすすめできる。
不明
初期費用なし、月額300円×管理する人数
・私は社会保険労務士事務所で人事のアウトソーシングを受けた立場だった。先方の担当者がパソコンに少し疎かったため、操作が簡単、かつ、先方と弊社(社労士事務所)でデータを共有できるものが望ましかったため、Touch On Timeをすすめた。
2018年~2023年3月現在も利用中
基本勤務体制
・不明点について電話サポートが受けられる。電話を繋ぎながら画面を共有し、操作方法を直接教えてもらえるので、こちらもスムーズに理解が深まる。
・たとえば、海の日の創設や天皇誕生日が変わるなど祝日の移動があり、その設定方法が不明だったため、電話サポートを受けた。画面を共有し、設定方法と、今後どうしていけば同様のつまづきを防げるのかまで教えて頂き大変助かった。
・社労士事務所と顧客で同じデータや同じ画面を共有できる。ログインIDとパスワードを共有することで、離れた場所でも同じデータが見られるのは便利
・安価である
月額費用が勤怠管理を行う人数に比例するため、余計な費用発生を防ぐために、退職者にはTouch On Timeの方も速やかに削除してもらうように気をつける。
初期費用なし、月額300円×管理する人数
月額300円/1人あたり
2017年頃~2023年4月現在も利用中
月給制の役員・日給月給制の正規従業員(8:30-17:00)、時給制の非正規従業員(9:00-17:00)
・電話で急いで相談したいが、いつも混み合っていて繋がりにくい
・時間単位の年次有給休暇が管理しづらい
・時給制の従業員が年次有給休暇を取得した際、「就業時間」と「年次有給休暇の取得時間」を合計した項目がないため、手動で有給取得時間を加えて給与計算ツールに入力しなければならない。この過程を見落としてミスが起こりやすい。
安くすむので中小企業におすすめしたい。ただし、時給制の従業員について、年次有給休暇取得時の給与計算に難があるので、時給制の従業員が多い場合は他のツールの方が手間がかからないと思う。
月額300円/1人あたり
社会保険労務士さんの紹介
2019年9月〜2022年2月
合併に伴いシステムが変わったため。
シフト制
・カードで記録するタイプだったが、カード以外にもパスワードや指紋で打刻できたので、それも良かった。
・打刻の機械自体は比較的小さく、壁につけられるタイプだったので良かった。
・刻機器が別であるので、いちいちパソコンを起動しなくていい。パソコンで打刻することも出来た。
・とにかく機器故障が多かったため、いちいち交換のために送らないといけなかった。
・Wi-Fiが繋がらないエラーが頻発していた。
・労務管理管理の部分でも操作の仕方が難しく、労務担当者がよくコールセンターに電話していた。
・タッチしても反応しないこともよくあった。
・シフト制の会社のため、シフト管理もできるタイプのシステムを導入した。しかし操作が煩雑なため、結局シフトのシステムは使用せずに、打刻機能のみ使用していた。
・シフト管理ができていれば、どれくらい残業しているかなどもわかりやすく計算できたので、もったいなかったと思う。
機械が壊れた時は、コールセンターに電話すれば交換してもらえる(一年以内)。
おすすめはできない。
まず、機械がすぐに壊れることと、労務管理面でもパソコンでの操作がかなり煩雑。
労基について詳しく分かっている方はいいかもしれないが、分からない人には、なんでこの機能があるのかよくわからない事が多々ある。
不明
今まではタイムカードを使っていた。そこから少しでも管理がしやすいようにしたかったのだと思う。
2022年10月〜2023年3月現在も利用中
基本勤務体制、フレックスタイム制
・出勤した時に出勤と押すだけなので、操作が簡単である。
・給料の明細を確認しやすくなった。
・自分の携帯で出勤管理ができるため、他の事業所へ出勤した時の出勤確認がしやすい。
・たとえば、私は本部勤務だが、他の事業所への派遣業務も行っている。自分の携帯から各スタッフの出勤確認ができるので、まずは本部へ出勤しなければならなかった時に比べると、時間管理がしやすくなった。
・退勤も自分の携帯でできるので、研修会場から直帰ができるようになった。
・出勤を自分で行わないといけないため、忘れると本部の人に言って入れてもらうのが面倒。
・パソコンやiPadがないと出勤確認が出来ない。
・出勤したのに、電波が悪かったからか、エラーで出勤していないことになっていることがある。
自分の携帯で出勤確認ができるため、フレックスタイム制の方や出勤場所が決まっていない人には便利に使えそう。自分で自分の勤務を管理できる人にはとても良いツールだと思う。
不明
他社比較した時に、機能などトータルで見てコストパフォーマンスが良かったため導入したと聞いた。
2020年5月から2023年3月現在も利用中
基本勤務体制
・月初の集計作業がなくなって助かる。
・ICチップ付きのカードを登録すれば、かざすだけで出退勤が可能。
・有休申請なども数分で作業し申請できるので、仕事の隙間時間に行うことができる。
・出退勤の際の指紋認証が、承認に時間がかかり不便と感じる。
・稀にICチップ付きのカードが認証できない。時間を置くとできるので理由は不明。
不明
2020年3月〜2023年3月現在も利用中
基本勤務体制、シフト制の両方
・普段利用している交通系ICカードでタッチするだけで使える。社員証を忘れて打刻できない等の問題が起こりません。(ただし、徒歩通勤の方を除く)
・社員番号などの入力の必要がない
・タッチのみなので、1人あたりの打刻に要する時間が一瞬で済む。とてもスムーズにノンストレスで使える
・自分でタイムカードの記録確認もできる
・PC内のソフトのため、PCが何かしらの不具合を起こして起動できないと打刻もできなくなる
・PCの立ち上がりが遅いと打刻が遅れる可能性がある
・PCを切ってから退勤打刻をすることができない
・時間に余裕を持って出勤したが、PCがアップデート中でソフトを開けず、アップデートに時間を要して打刻できないことがあった。
都市部の会社(交通系ICカードが必要なため)や、嘘の打刻が頻発して困っている会社(他人の交通系ICカードでは打刻できないため)にはおすすめできる。
車通勤がほとんどの会社や共有PCのない会社にはお勧めできません。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介