「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
ジョブカン導入以前は、紙で勤怠を自分で記入していたのでシステム化した
2022年4月〜2022年6月現在も利用中
フレックスタイム制
・出退勤を手入力しなくても1クリックで打刻出来る
・以前は年休申請を紙に記入して行っていたが、システム化されて手続きがスムーズになった
・年休について、残日数を自分で数える必要が無くなった。見れば分かるので計算する必要がない
・勤怠の修正が楽になった。紙面だと修正して訂正印をして上司に印をもらいに行って、といくつかの行動が必要だったが、システム上で完結する
紙面でまだやり取りしている会社、効率をあげてコストを抑えたい会社にはいいと思う。
カード勤怠からデジタル勤怠にする際に会社管理がしやすいということで導入
2021年〜2022年5月現在も利用中
シフト制
・有給申請が簡単。スムーズに手続きできる。
・前職時に比べて自身の出勤管理がしやすい
・ユーザー情報を確認しやすい
・エラー通知が出るので修正しやすい。管理者アカウントで修正が可能なため、即日承認も得やすくなる
・会社からのお知らせ等も随時更新され、メールでの全社配信などがない。全社掲示板として、月イベントなどが確認できるのでスケジュール管理がしやすかった。
従業員数が増え、年末調整なども一括で行えるため導入した
ジンジャーに切り替え予定だったが、経費の関係でジョブカンになった。
2020年4月〜2022年6月現在も利用中
シフト制
・一括管理が可能
・マニュアルがしっかりしている
・シフト登録や有給申請など一括承認や拒否が出来るようになった。
・社外でも打刻や各種申請ができるようになり便利になった。
2020年〜2022年5月現在も利用中
シフト制
・不備申請の修正が面倒。
・管理画面が複雑。
・自社システムからの切り替えが大変だった。3ヶ月ほど完全切り替えに時間がかかった。
・自社システムのほうがシンプルだった。
・間違えて承認作業をしてしまった場合、管理者から修正が必要なので工数が多かった。
・勤怠不正もできてしまう点がよくない。
個人的には自社システムの方が使いやすかったので、あまりお勧めできないかなと思います。
勤怠に関する全てが一括管理できますが、修正や承認作業などの工程が多かったように思います。
これまでLINE打刻を利用していたが、店舗数や従業員さんが増加したのでより管理し易くするため。
2021年3月〜2022年6月現在も利用中
フレックスタイム制
・オフィスの端末からのみ打刻可能にしたところ不正打刻が無くなった。
・たくさんの支店の勤怠も簡単にまとめて管理できるようになった。
・シンプルな打刻画面で、説明不要でスムーズ実用化できた。
・給与管理がし易くなった
・フレックスタイム制度を導入してからの管理がし易くなった。
2021年3月〜2022年6月現在も利用中
フレックスタイム制
・シンプルなUIで導入しやすかった。
・時計の画面のままフリーズしてしまい、打刻ができない状態が数日おきに発生する。
・社員数が増えるにつれて、ジョブカンのパスワードの発行、周知、管理等一連の流れに手間がかかる。
・そもそもソフトなら立ち上げができない日が月に1〜2日ある。
他の会社にはあまりおすすめしません。機能自体はシンプルで誰でも使いやすいですが、あまりにもエラーやフリーズが多すぎるため、他のツールサービスの方が安定性があるのではないかとと感じるため。
リモートワークのため
2021年11月〜2022年6月現在も利用中
基本勤務体制です
・プッシュのみで出退勤報告が行えるので楽だと思います。
・リモートワーク時も通常と何ら変わることなく報告が行えます。
・月次で一覧が表示されるので、自身の勤務計画にも役立ちます。
・自分で計算しなくても労働時間が算出されるので楽だと思います。
他の会社にもすすめられると思います。プッシュ一つで秒単位もで正確に勤務時間の算定が可能なので、いまだにて計算で労働時間の算定を行っている会社であればすぐにでも導入すべきと思います。
ペーパーレス化のため
2021年〜2022年5月現在も利用中
基本勤務体制
・グーグルアカウントと連携し、ログインしやすい。
・打刻修正をするとき、出勤と退勤のボタンが分かれていないので、どちらが修正されたのかが一見して分かりづらい。
・何度も修正を重ねるとさらに誤りが増幅していくかたちになっている。
・通信機器が不調の場所では、代替する手段がない。
グーグルアカウントと連携しやすいと思います。
2020年4月〜2021年6月の退職時まで
シフト制
・指紋認証の登録が早く簡単に出来た。
・勤怠を行っていない人の確認が一覧表示で名前が出るため分かりやすかった。
・スマホからのアクセスができたため、上司との早退や欠席などの申請が素早く行えた。
・有給の残り日数や遅刻早退した日、有給消化時の表示がとても分かりやすかった。
2020年〜2021年5月
シフト制
・指紋認証で機械との相性なのか指紋が読み取れない、もしくは読み取りが悪い。
・読み取れても反応が遅く指を認証機会に置きっぱなしにすると出勤してすぐに早退したことにされてしまうことがあった。
・休憩の時に指紋認証をすると退勤になってしまうのは不便であると感じた。
・アプリの立ち上がりが毎回遅い。古いパソコンとの相性が悪いのか、もしくはアプリが重いのだと思う。
・休憩時間や残業時間などを後ほど管理の方で入力して反映させていたため二度手間かつ会社側が労働基準法の不正を行うことがあった。
あまりおすすめ出来ません。
就業時間や休憩時間、残業時間など全て別の部署で編集し、なかった事として管理されてしまうことがありました。
不正を作る原因のひとつになってしまっていた為おすすめしません。
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介