マネーフォワード クラウド勤怠

3.5(97件)

有給管理や異動履歴管理にも柔軟に対応

マネーフォワード クラウド勤怠は勤怠管理だけでなく、シフト管理や有給休暇管理・異動履歴管理にも対応できるシステムです。
打刻修正の仕方が少しわかりづらいとの声もあるようですが、導入によって管理コストが下がった点を評価し利用継続している方も多いようです。

また、マネーフォワード クラウド給与と連携すれば、勤怠管理から給与計算までを一気にシステム化できるので、非常に作業が楽になります。給与計算にも課題を感じている企業には特におすすめしたいシステムです。

有給管理や異動履歴管理にも柔軟に対応

マネーフォワード クラウド勤怠は勤怠管理だけでなく、シフト管理や有給休暇管理・異動履歴管理にも対応できるシステムです。
打刻修正の仕方が少しわかりづらいとの声もあるようですが、導入によって管理コストが下がった点を評価し利用継続している方も多いようです。

また、マネーフォワード クラウド給与と連携すれば、勤怠管理から給与計算までを一気にシステム化できるので、非常に作業が楽になります。給与計算にも課題を感じている企業には特におすすめしたいシステムです。

マネーフォワード クラウド勤怠のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全97件
投稿日: 2023/10/11

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
51人〜100人

SlackやGoogleカレンダー連携できる

導入に至った決め手を教えてください。

打刻や申請、承認などの機能が充実しており、他のシステムとの連携も可能だったため。

利用期間

2020年10月~2023年9月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホやPCからどこでも打刻できる。

・申請や承認のフローが簡単に設定できる。

・勤怠データをグラフや表で見やすく分析できる。

・給与計算や社会保険などの他のシステムと連携できる。

Slackと連携して、打刻・申請・承認などの操作をSlack上で行える

Googleカレンダーと連携して、カレンダーに登録した予定を打刻に反映できる。                 

不便だと感じた点を教えてください。

休日出勤や深夜残業などの特殊なケースに対応するのが面倒

・カレンダー表示は色分けされているが、色が似ていて区別しにくい。                                                      

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携しやすい。APIやWebhookなどの技術的な仕組みを提供しており、自社のシステムや他社のサービスと簡単に連携できる。

他の会社にもおすすめしますか?

勤怠管理をクラウド化して、リモートワークやフレックスタイム制に対応したい会社におすすめする。機能が豊富で使いやすく、他のシステムとの連携も可能で、勤怠管理の効率化や精度向上に役立つので。特に、IT/インターネット/通信業界の会社には、技術的な柔軟性が高く自社のニーズに合わせてカスタマイズできる点が魅力的だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/08/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
株式会社Grand Central
所在地
秋田県
業界
コンサルティング
職種
営業職
従業員
31人〜50人

給与計算システムと連携して使用

導入に至った決め手を教えてください。

給与計算をマネーフォワードで使用している為、連携面なども含めて導入を決めているかと思う。

機能面では、アラートシステムがある為、従業員の打刻漏れなどの管理面が目的になっているかと思う。

利用期間

2023年3月〜2023年8月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シンプルなUIで、ボタンも「出勤、退勤、休憩、戻り」の4つ。誰でも簡単に利用することができた。

・連携面で充実をしていた。

・上記について、弊社では給与計算もマネーフォワードを使用しているが、他社のシステムとも連携でき、総務が楽になったと声があった

・勤怠修正が、管理者だけでなく一般社員でもできる為、管理者の負担が軽減された。以前は毎回、管理者に紙で提出していた。

不便だと感じた点を教えてください。

クラウド提供になる為、メンテナンスの時間は打刻ができない。朝からメンテナンスが入っていたことがあり、出勤の打刻ができなかことがあった。

・クラウド型の為、提供元の設定でしか操作ができず、自由度が少ない。会社独自の勤務体系や打刻が発生した際に、対応ができなかった。

・ケータイで打刻ができてしまう為、本当は遅刻をしている場合でも時間内に打刻できてしまう。遅刻される方がチラホラ居るが、実際に打刻時間を確認すると、遅刻になっていないケースがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

全般の会社にお勧めをしたい。

色々なシステムを導入していても、連携しにくさや使いにくさを感じられる場合、是非一度試しに使用してほしい。

トライアル対応もできるため、お勧め。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
秋田県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

押し忘れても後から出退勤時刻を編集できる

利用期間

2022年7月~2023年8月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出勤退勤登録が各従業員のスマホからできる。

・月ごとの勤務時間の合計がわかるようになっている。

・スマホから分かりやすいボタンを押すだけで簡単に出退勤や休憩の登録ができる。

押し忘れなどあっても、後から出勤や退勤時刻を編集できる

不便だと感じた点を教えてください。

・登録メールが届かないなどのトラブルが頻発した。何度か送り直すなどで解決するものもあったが、結局使用できないメールアドレスもあった。

シフト制との相性があまり良くなく、勝手にシステム上遅刻扱いにされることがある

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/08/14

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
51人〜100人

サポートが分かりやすく対応が早い

導入に至った決め手を教えてください。

公認会計士からの推薦された。

利用期間

2023年1月~2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ボタン数も少なく画面がシンプルなので、確認作業などがしやすい。

・マネーフォワード給与ソフトとの連携が便利。

・勤怠画面を開きながら給与画面を開くなど、直感的に操作できる。

サポートが分かりやすく対応が早いのもありがたい

・以前使用していたsmileより、操作性が良い。(smileは画面が複雑で、小窓やタスクバーの操作性が非常に悪かった。)

不便だと感じた点を教えてください。

動作が重いときが多々ある。時間や勤務区分の修正等を手入力で修正する際に、こちらのタイピングスピードに反応がついてこないことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員数が50名程度の比較的小規模の企業やPC操作に慣れている世代が多い企業におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/02

4.5

匿名ユーザー
会社名
JTA株式会社
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
51人〜100人

シフトチェックがしやすい

導入に至った決め手を教えてください。

マネーフォワードクラウド勤怠導入前に採用していた、シュキーンと操作性が似ていたため。

休憩打刻を必須とする会社なので、休憩と戻りの打刻がわかりやすい点から採用した。

利用期間

2022年4月1日~2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

シュキーンよりUIがシンプルで、わかりやすかった。

・ICカードを忘れても、手打ちで打刻することができる点が良かった。

シフトチェック業務において、ソート、フィルター、一覧表示などの機能がとにかく便利

・上記について、シフト制なので、希望シフトと実際の打刻時間に相違が無いかをチェックする業務がある。マネーフォワードクラウド勤怠は、支店ごとなどでフィルターをかけることができるし、全員の打刻時間を一気に見られるのが特に良かった。

不便だと感じた点を教えてください。

ICカード読み取り機器の「Pasori」が、イマイチ読み取りにくい時がある。導入してすぐの頃は、とにかく打刻ミスが頻発。「○○が○○:○○に打刻しました」

というようなタイムラインが、常に表示されていればいいのに、と感じている。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

工夫と言えるかわからないが、打刻時にスリープしていては不便なので、PCの設定で永遠にスリープ、画面ロックしないようにしている。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

マネーフォワード経費精算など、他のサービスやオプションが豊富で、ひとつのビジネスライセンスで幅広い事務管理が捗っている。

他の会社にもおすすめしますか?

マネーフォワードクラウド勤怠は、シフト制の会社におすすめできる。

打刻チェックの手間がとにかく軽減でき、給与計算のミスも無くせる。

提供元が有力な会社なので、サポート体制が充実しており、有事の際も迅速に手厚く保証してくれるのが、メリットでもある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/07/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
31人〜50人

画面がシンプルで直感的に使える

利用期間

2020年1月~2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

通常勤務 正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・導入時、社員の大きな混乱もなくスムーズに導入できた。

・出退勤の打刻だけでなく、有休残数の管理や休暇申請を出先でもできる。

シンプルで直感的に使える画面で分かりやすい

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

マネーフォワードクラウド給与などと連携しているが、ワンクリックで反映してくれて効率が上がった。

他の会社にもおすすめしますか?

リモートワークを導入している企業や外回りの営業が多い企業に、向いていると思うのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/07/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
251人〜500人

外出先でもスマホで出退勤登録ができる

利用にかけた費用

ビジネスプラン 4,980円/月

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠のみのシステムと有給やシフトの管理等が全てバラバラで、管理がしにくかったのを、一つにまとめる事になったのが理由。

利用期間

2020年5月頃~2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制、在宅あり

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出退勤の打刻や、有休および休暇の申請が簡単で、分かりやすい。システム変更当初も混乱もなく、スムーズに切り替えができた。使い方が簡単なので、誰でも操作ができるのも良いポイント。

・スマホで打刻の申請ができて、わざわざブラウザを開く必要がない。営業職だと、客先から直帰する事もあるが、スマホで出退勤登録ができるので、とても便利になった。

・万が一打刻漏れや間違いがあっても修正しやすく、手間がかからない。

・自分の有給の日数残の確認や、勤怠状況を見る事ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・急遽シフトの変更が出た時などは、エラーが出てしまう。急遽出勤日が変わった際に、休みのシフトを出勤に変更するのがやや面倒。

エラーが出ていることに気が付きにくく、そのまま月末の締めになっていることがあるので、わかりやすくなると良い。シフトが変わる事はよくあるので、失念していると月末までエラーに気が付かない事が多々ある。

・ネット環境の状況により、立ち上がりが遅くなる事があるので、余裕を持っておく必要がある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

クラウド給与と連携。

連携はしやすく、問題なく利用可能。

他の会社にもおすすめしますか?

紙での勤怠をしている会社は、変更して損はないと思う。

残業や有休の管理も大幅に楽になり、間違いも少なく処理ができるのでおすすめ。

在宅などを取り入れている企業でも、便利に活躍できると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

ビジネスプラン 4,980円/月

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/07/10

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
金融/保険
職種
その他
従業員
11人〜30人

他のマネーフォワードと連携し管理を一元化できる

利用期間

2019年4月〜2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・チュートリアルがしっかりしているため、導入までの設定が容易。

・チャットボットですぐに質問できるため、わからないことの解決が早い。

他のマネーフォワードクラウドサービスと連携できるため、管理が一元化できる

・新しい担当者が携わる場合の引継ぎが楽。

不便だと感じた点を教えてください。

・雇用形態が多数ある場合は、それぞれにおいて設定が必要で細かい作業が増える。

一次承認者が急な休みの場合、代理承認設定ができず承認作業が滞る

・スマホで出退勤を登録する際、エラーが多く手修正が発生する。

・承認申請自体を削除する項目がない(返却になる)。

他の会社にもおすすめしますか?

中小企業全般におすすめする。特に、弊社のような営業、事務、パートなどの雇用形態が多様な会社には特におすすめ。

最初の設定は手こずるが運用は簡単で、同じマネーフォワードで統一すれば連携もスムーズなので、労務管理の人員削減と効率化に効果があると思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/02

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岐阜県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人

ワンタップで簡単に勤怠管理できる

利用にかけた費用

スモールビジネスプラン 月額2,980円

導入に至った決め手を教えてください。

他でもマネーフォワードのサービスを利用していて、勤怠管理についても導入することになった。

利用期間

2022年6月~2023年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制・正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・在宅勤務であっても、働いた分の勤務時間が打刻できる。

・オンラインがつながっていれば、いつでも労働時間を管理できる。

ワンタップで簡単に勤怠管理をすることが可能

・いつでも給与明細などに反映されている記録を確認することができる。

不便だと感じた点を教えてください。

記録の付け忘れ等を修正するのに、かなり手間がかかってしまう

・都度ブラウザを開かないといけないところが面倒。

他の会社にもおすすめしますか?

多くの従業員を抱えている会社にも少数の会社にも、使いやすいのでおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

スモールビジネスプラン 月額2,980円

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/06/02

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

日数や時間の集計結果がひと目でわかる

導入に至った決め手を教えてください。

今まで紙媒体での勤怠管理だったので、給与計算や提出時の効率化を図って導入したとのこと。

利用期間

2022年12月〜2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クラウド上で提出できるため、紙ベースの勤務表をFAXする手間が減った。

・パソコン1つで、編集から提出、修正もできるため、とても便利かつ効率があがった。

・編集画面の操作が簡単で、毎日入力することを考えると億劫にならないし、年齢に関わらず扱えると思う。

日数や時間の集計結果が、ひと目でわかるため、自分自身でも勤務時間の管理がしやすい

他の会社にもおすすめしますか?

私が勤務しているような、自社社員を他者に派遣する会社や人材派遣会社は、どこで勤務をしていてもクラウド上で勤務表を提出できるため、とても便利だと感じる。

特に土木建築業は、現状派遣会社から派遣社員を雇っている会社の割合が他業種よりも多いので、勤怠管理が簡単かつ簡潔に行えると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ