Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)

3.2(125件)

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)は「株式会社チームスピリット」が提供するクラウド型勤怠管理システムです。

複雑な勤務体制であっても、システム内で自動で集計・管理・アラートができるため、労務担当者の業務を大幅に効率化します。

また、既存の社内システムとシームレスな連携が可能な点も魅力です。

なお、従業員数が50名を下回る場合は、費用対効果が低くなる可能性もあるので、注意が必要です。

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)は「株式会社チームスピリット」が提供するクラウド型勤怠管理システムです。

複雑な勤務体制であっても、システム内で自動で集計・管理・アラートができるため、労務担当者の業務を大幅に効率化します。

また、既存の社内システムとシームレスな連携が可能な点も魅力です。

なお、従業員数が50名を下回る場合は、費用対効果が低くなる可能性もあるので、注意が必要です。

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全125件
投稿日: 2024/02/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

勤務時間を表によって可視化できる

利用期間

2023年4月~2024年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ボタンがわかりやすい。すぐにどこを操作すればいいかわかる。

勤務時間を表によって可視化できる(残業分はオレンジ色、深夜時間もまた異なる色など)ので、今月どのくらい働いたかがすぐにわかる。

・カレンダー形式でわかりやすい。

・休暇申請もボタン一つでできるのでやりやすい。

・工数も作業も自分で表示位置を変えられ、使いやすいように利用者ごとにカスタマイズができてとても良い。

不便だと感じた点を教えてください。

当月の月の残業時間が月末にならないと見えないので、残業代の計算や見通しが立てにくい

・たまに固まってしまう時がある。

他の会社にもおすすめしますか?

勤務時間を表によって可視化でき、フレックスタイム制の会社に使いやすいと思うのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/02/29

3

匿名ユーザー
会社名
株式会社資生堂
所在地
栃木県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

同じ画面から様々な管理ができ使いやすかった

利用期間

2020年12月~2022年9月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退社した為

勤務形態・雇用形態

基本勤務、契約社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・マニュアルがあったため、覚えてしまえば大丈夫。紙ベースでの習熟ができて良かった。

・自宅でも、いつでもどこでも打刻等申請はできる。

修正申告も比較的簡単。同じ画面から様々な管理ができて、使いやすかった

不便だと感じた点を教えてください。

ログインが面倒。とくにスマホからのログインが毎回帰社時に苦痛だった。スマホからなら指紋認証等、ログイン方法は改善して頂きたい。

・上司の認証受けてからの反映が、使用当時は遅かった。

他の会社にもおすすめしますか?

会社と現場が離れている、または直行直帰できる業態・職種の従業員の多い会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/02/20

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

パソコンでもiPadでも使いやすい

導入に至った決め手を教えてください。

フレックスタイム制に移行することがきっかけで導入に至った。

利用期間

2021年7月~2024年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出勤と退勤を入力すれば良いので簡便。打刻ボタンを押せばその押した時間が入るので入力が楽。

・休暇の種類がシステムに入っているので、入力の手間が減りより簡便さが増した。

・慣れれば、初心者でもマニュアルなしで利用できる。

パソコンでもiPadでも使いやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・VPN接続が必須だが、そこを忘れてエラー表示になることが多い。

iPhoneで利用したいが画面が小さいと情報量が多すぎて見づらく、利用が難しい

・月間で入力した分を一括で送信する必要があるが、自動化されるとありがたい。

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティ性も高いし、出勤退勤時間を正確に管理できるため、特に1日の労働時間を管理する必要のある、フレックスタイム制を導入している会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/01/12

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

エラーが明確に表示されるので管理しやすい

利用期間

2023年4月~2024年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前勤めていた会社のシステムと比較して、残業申請や休暇申請が簡単にできる。

・新卒採用で入社してきた従業員に対しても説明しやすく、簡単に使用できる。

総務として他の従業員の勤怠状況を見る際、エラーの部分はその表示が分かりやすく出てくるため、管理がしやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・通常の勤務体系で働く人には使いやすいシステムだが、総務として変形労働制で働く社員の勤怠を確認する際に、見づらさを感じるときがある。

イレギュラーな勤務(遅刻や休日出勤など)が発生した際、申請の難しさを感じる

他の会社にもおすすめしますか?

多数の従業員を抱える企業にとっては有益なツールであると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/12/11

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

有給休暇の申請後には備考を編集できない

利用期間

2021年4月〜2023年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

不便だと感じた点を教えてください。

・自分の会社ではその日の工数を割合で設定する必要があるが、複数の工数を入力する際に、00:00の表示であるため細かく計算するのが面倒な時がある。

・打刻、各種申請の操作は簡単だが、その他に何の目的のページか見ただけではわからないものがある。

・ログアウトが早いため、ログインのし直しが面倒。

有給休暇の申請後には備考を編集できないため、いちいち取り下げてから再度操作が必要な点が面倒

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/12/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

フレックスやリモート作業の多い職種におすすめ

利用期間

2021年1月〜2023年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・有給休暇、特別休暇などの申請が容易で、説明がなくても操作できる。

・会社が設定した項目の反映が早く、在宅勤務と休暇の違いも視覚的にわかりやすいため間違いが少ない。

・勤務時間中の工数の打ち込みや検索が容易。

・フルフレックス制勤務なので、その月の業務時間がどうなっているか把握する必要があるが、下部にその日までの時間と過不足が表示されるため非常にわかりやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

個人が業務時間を管理しやすいこと、休暇等の申請や残り日数が把握しやすいこと、上長も確認が容易であることから、フレックスやリモート作業の多い職種におすすめと感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/12/04

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
51人〜100人

見た目がシンプルで基本操作で迷わない

利用期間

2022年6月〜2023年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職のため

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

見た目がシンプルなため、基本操作で迷うことはそうそうない

・毎日どのくらい残業しているか確認でき、月の残業時間の上限を上回りそうになるとポップアップが出る。

・一画面で有給休暇の残日数、残業時間等確認できる。

・工数入力が簡単。

不便だと感じた点を教えてください。

・振替休日の登録の仕方が手間でなかなか申請を確定できず、何度もやり直しになる。

休日出勤は一つずつ承認が降りていないと申請を出せない

・交通費の入力に手間がかかる。

他の会社にもおすすめしますか?

小規模の会社や休日出勤のない会社に、シンプルで使いやすいのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/28

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

残業や有休などの申請手続は分かりやすい

利用期間

2019年頃~2023年9月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制(時差出勤可能)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・残業など申請し忘れると、月末に勤務情報を上司に提出する際[ここを直してください]というエラーが出るので、直しやすい。

・勤務関係以外の人事部への申請(個人情報や引越しの住所変更など)も同じシステムでできる。

残業申請、有休申請などの手続きはわかりやすくできる

不便だと感じた点を教えてください。

ログが取れていないことが多々ある

・表示が感覚的にわかりづらく、自分の勤務情報(有休日数など)を調べたいときにどこを見ればいいか、いつも探さなければならない。

・日々の勤務時間がバーで表されるのだが、それもわかりづらい。(何のマークかわからない)。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/08/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
企画職
従業員
101人〜250人

残有給日数・有給付与日・失効日などが確認しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠だけでなく、KPIを徹底的に追えるから。

利用期間

2017〜2023年8月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤務時間も自動に登録してくれるので、時間で有給休暇を取る場合「何時〜何時の有給休暇」と記入する必要がなく申請しやすい。

残有給日数がわかりやすい

・有給付与日と失効日もわかりやすい。

・打刻の修正の申請もわかりやすい

・一月分を一覧で確認できて、編集しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

ツールや使いこなし方が無数にあり、全てを使いこなすのは難しい

・会社のpc以外ではログインできないように2段階承認制となっているので、pcが使えない時は打刻できない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/08/14

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
251人〜500人

PCのUIがシンプルで見やすい

利用期間

2020年頃~2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

PCのUIは比較的シンプルで見やすい

・交通費精算をするときに、定期券部分を除いて自動計算してくれるのが便利。

不便だと感じた点を教えてください。

スマホにうまく最適化されておらず、外出先での使い勝手が悪い

他の会社にもおすすめしますか?

勤怠管理だけではなく、経費精算や工数管理など多岐にわたる機能をカバーできるシステムなので、ベンチャーやスタートアップなど、複数のシステム投資が難しい会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ