勤労の獅子

3.2(43件)

10万以上のシフトに対応!ホテル業界での導入も多数

「勤労の獅子」は設定の自由度に定評のある勤怠管理システムです。10万以上のシフトパターンに対応できる点が最大の強み。様々な就業形態に対応できるので飲食店以外にも病院・ホテル業界での導入も多いシステムです。

従業員からは一画面内で有給の残り日数や残業時間の確認がしやすい点を評価する声が聞かれるようです。
また、オプションの数が多いため導入時の判断が難しいことがあるようですが、専任の勤怠コンサルタントによるサポートもあるので活用してみましょう。

10万以上のシフトに対応!ホテル業界での導入も多数

「勤労の獅子」は設定の自由度に定評のある勤怠管理システムです。10万以上のシフトパターンに対応できる点が最大の強み。様々な就業形態に対応できるので飲食店以外にも病院・ホテル業界での導入も多いシステムです。

従業員からは一画面内で有給の残り日数や残業時間の確認がしやすい点を評価する声が聞かれるようです。
また、オプションの数が多いため導入時の判断が難しいことがあるようですが、専任の勤怠コンサルタントによるサポートもあるので活用してみましょう。

勤労の獅子のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全43件
投稿日: 2023/09/30

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

打刻画面が大きくて間違えにくい

利用期間

2016年4月〜2021年6月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

異動となったため。

勤務形態・雇用形態

正社員、平日勤務

使いやすいと感じた点を教えてください。

打刻画面が大きくて間違えにくい

・個人の携帯からログインができ、否認された申請の再申請が楽。

・慣れれば打刻のみは操作が簡単。

・たくさんの勤務時間マスタを登録できるので、フレックスな働き方が多い職場では利便性は高い。

不便だと感じた点を教えてください。

・勤労の獅子自体の不具合が度々起こった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/08/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
501人〜1000人

管理/承認者の作業も簡潔

利用期間

2018年頃~2023年7月

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤怠に関する機能が揃っており、操作が分かりやすかった。

・出退勤だけでなく有給残数や期限も確認できたため、計画的にスケジュールを組むことができて便利だった。

・他社のシステムやタイムカードとは違い、個人のパスワードでログインおよび管理されていたため、安心感があった。早退や遅刻等が、個人や家族の理由によって、他のスタッフに知られることに抵抗がある場合でも、個人のログインで申請ができるため安心できた。

管理/承認者の作業も簡潔だったため、業務時間の短縮になった

他の会社にもおすすめしますか?

勤怠関係の項目をひとまとめにして管理したい場合に、おすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/17

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

申請内容の訂正や残業申請に手間がかかる

利用期間

2017年10月~2023年6月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職のため

勤務形態・雇用形態

シフト制

不便だと感じた点を教えてください。

・残業時、申請者の入力項目が多く、余計な業務を発生させてしまい、効率が悪いと感じる。

・上記について、「残業申請が面倒。早く帰りたい」という理由で、短時間の残業は申請しないスタッフが発生した。申請を行う場合でも、申請入力によって余分な残業時間が発生していた。

・機能が多い点が便利な反面、作業のバリエーションが多く、別マニュアルが必須。勤怠の申請をする際は、常に別紙のマニュアルを用意し、それを見ながら入力していた。1つ1つの操作は難しくないものの、申請の種類が多く、対応しきれていなかった。

申請内容を訂正したい場合に、「訂正」ではなく「再申請」が必要だった点が、非効率的

・上記の詳細として、申請内容に間違いがあった場合、間違った部分のみを申請者が訂正することはできず、承認者が否認→再申請の手順を踏まなければいけなかった。申請直後に間違いに気づく場合や、承認者が不在の場合は、本人が訂正できたら良いと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

スタッフが少人数の場合や、遅刻早退に関して柔軟に対応する企業の場合は、詳細な入力や管理が不要だと感じるため、機能を持て余す可能性があるので、おすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/06/02

4

匿名ユーザー
会社名
アリシアクリニック
所在地
東京都
業界
医療
職種
専門職
従業員
251人〜500人

ログイン~打刻~ログアウトまで1分かからない

導入に至った決め手を教えてください。

全職員の勤怠管理を簡潔化するために導入したと思われる。

利用期間

2023年4月〜2023年5月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使いやすかった点は打刻をiPad一つで使用できること。打刻時間が迫っている時でも、iPadの台数さえあれば、全員時間内に打刻することができた。

ログイン~打刻~ログアウトまで、1分以内に実施できてよかった。時間がない時にも焦らず打刻できる。

・作業も単純なため、機械に弱い人や、お年寄りもレクチャー後すぐに使用できると思った。

不便だと感じた点を教えてください。

システムの不具合があると、打刻履歴はパソコンからしかチェックすることができず、不便だった。打刻したかどうか毎日打刻履歴をチェックしているが、そのような場合は不安だった。

・電波が悪いところでは、反応が遅かったり、更新されなかったらすることがあった。打刻できていないと本部からの指摘が入るため、打刻を2、3回することになり、手間がかかった。

他の会社にもおすすめしますか?

iPad一台あれば、全職員の打刻を管理できるので、おすすめできる。

ネット環境が悪いところや電波が届きづらいところは使用しにくいと思われるが、Wi-Fiを強化したり、電波の良いところで使用すれば問題ない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/18

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
その他
従業員
501人〜1000人

残業時間が自分で把握できる

導入に至った決め手を教えてください。

以前は紙を差し込むタイプの勤務報告だったが、それよりは管理者が一括で管理できて楽になるとのことで、導入したと聞いている。

利用期間

2019年4月〜2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フルタイム、正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤怠情報をPCからでもスマホからでも、自分で確認できる。

・休んだ後からでも有給休暇の申請ができる。また残業申請についても、残業後でも申請可能。

・例えば有給を取りたい際、事前にわかっていればいいが、病気で休む場合などは事前に申請ができない時がある。その点、このツールでは後からでも申請できるので、欠勤にならず、上司の手も煩わせず申告できるため、気持ち的に楽。

・有給申請や残業申請が、WEB上でもできる。

残業時間が自分で把握できる。残業時間のボーダーが決まっているので、簡単に確認しながら業務できることは、スケジュール管理に役立つ

不便だと感じた点を教えてください。

時間入力の際、数字の打ち込みでバグがおこる

・例えば、08と打つと0088と入力され、何度も消して入力しなければいけないことが多発した。

・弊社の設定が原因なのかもしれないが、申請する際、項目が多すぎてわかりづらい。

他の会社にもおすすめしますか?

利用者の私にとっては、よくない点よりいい点のが大きく感じるため、お勧めしたい。

社員数が多く、管理者の勤務管理負担が大きい会社にとっては、良いのではないか。

また、各種申請を紙面で行っているような場合で、ペーパーレス化を進めたい会社にもお勧めできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/04/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
101人〜250人

操作が簡単で導入しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

これまでは紙ベースのタイムカードを使用していたため、外回りの多い私達は残業等で遅くなると、打刻の為だけに帰社して残業が余分にかかっていた。恐らくその無駄な時間やコストを改善したかったのだと思う。

利用期間

利用開始時期不明~2023年3月7日現在も使用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

操作が感覚的なので、導入時から割と使いやすく感じた

・PCとスマホから打刻できる

・出先で打刻できるので、直行直帰が可能になり、無駄な残業がなくなった。自分達は体力的に楽になった

・1ヶ月の労働時間の結果が表示され、上司も、部下の残業時間を把握できるようになった。上司にとっては、チェックして残業時間を減らすように指導できるのはよいのだと思う。

不便だと感じた点を教えてください。

GPSでの現在地を掴むのがうまくいかないようで、たまに別の場所が表示される

・何度か現在地取得を繰り返すと正常に戻る事が多いが、どうしても現在地を取得してくれない時がある

他の会社にもおすすめしますか?

使い方が煩雑ではないので、手軽に勤怠管理したい会社、あまりITが得意ではない従業員の勤怠管理をしたい会社におすすめできそう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/09

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
ゲーム/エンタメ
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

丁度いいサイズで印刷ができない

利用期間

2018年~2022年12月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

不便だと感じた点を教えてください。

・たまに入力エラーが発生する。それを解消するには、一度ログアウトして再度入力しなければならないため面倒くさい。

・一度申請して完了報告ボタンを押したら、あとからの編集が出来ない。そのため、また最初から入力しなければならない

印刷しようとすると、丁度いいサイズで印刷ができない

・入力してから送信するのに時間がかかる

・ログインするIDパスワードなど、入力する手間がやや多い

他の会社にもおすすめしますか?

やや不便さが気になるので、おすすめはしない。

送信する際のロード時間がもっと短くなる、入力ミスのあとでも1つ前に戻って編集できるようにするといった改善があれば、おすすめできると思う

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/03/09

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

記録から提出までの時短になった

利用期間

2019年1月~2023年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・リアルタイムで会社の上司と勤務の確認ができる

・使用する前はExcelで毎月提出する必要があった。残業時間の計算をしてメールで送付していたのでかなりの時間を費やしていたが、導入したことで、記録から提出までの時間短縮になった

・残業時間がすぐに分かる

・どこにいても、スマホがあれば申請手続きができる。自宅ではなく外でリモートワークしているときでも申請できる。

・画面がシンプルで見やすい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/03/09

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
101人〜250人

スマホ入力は数日分まとめての入力ができない

利用期間

2021年3月〜2022年8月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・エクセルのような仕様で、初心者でも簡単に利用できた。

パソコン、スマホの両方からログインでき、データの連携ができた

・パソコンからだと、数日分まとめて入力できて便利。

不便だと感じた点を教えてください。

スマホ入力の場合に、毎日勤怠を入れる分には問題ないが、数日分まとめての入力ができない

他の会社にもおすすめしますか?

外出や出張者の多い会社には、おすすめできない。

スマホで勤怠を入力する場合に、数日分まとめての入力ができず不便なので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/02/20

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

まとめて入力したくてもコピー&ペーストができない

利用期間

2021年11月〜2023年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制。

不便だと感じた点を教えてください。

・全角文字で入力しようとすると時刻が文字化けするので、注意が必要である。

・申請する対象のチェックボックスをいちいち選択しなければならない。

一ヶ月分の申請をまとめて行うため、時刻や勤務体制を入力する際にコピー&ペーストができないので時間がかかってしまう

・申請する対象のチェックボックスも全選択か一つ一つ選択するかの二択しかないので、申請に時間がかかりストレスを感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
3
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ