楽楽勤怠

3.1(34件)

「楽楽勤怠」は出退勤管理から休暇・残業管理まで一括してWebで管理したい会社におすすめです。

すでに導入している給与管理システムと連携できるので、勤怠管理+給与計算までカバーできるのが嬉しいポイント!PCだけでなく、スマートフォンにも対応しています。

サポートも充実しているので、特に勤怠管理システムの導入が初めての会社でも安心して導入できます。

「楽楽勤怠」は出退勤管理から休暇・残業管理まで一括してWebで管理したい会社におすすめです。

すでに導入している給与管理システムと連携できるので、勤怠管理+給与計算までカバーできるのが嬉しいポイント!PCだけでなく、スマートフォンにも対応しています。

サポートも充実しているので、特に勤怠管理システムの導入が初めての会社でも安心して導入できます。

楽楽勤怠のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全34件
投稿日: 2023/05/10

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
101人〜250人

スマホからの申請で労務が効率化

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠管理をもっとスムーズににしたいという意見から導入された。

利用期間

2021年4月〜2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

変形労働時間制

使いやすいと感じた点を教えてください。

出勤や退勤をスマートフォンを使用して簡単に申請できるようになり、すごく楽になった

・前までは紙で書いて申請していたので、記入ミスが見つかると入力した本人や経理担当者のところに指摘しに行かなければならなかった。しかし楽楽勤怠の導入後は、勤怠申請ミスの修正はスマホで訂正できるし、計算も自動でやってくれるので、本人のところに出向く必要がなくなった。

・上記に伴って、担当者などに確認が必要なミスもほとんど発生しなくなって、労務の効率化につながった。

・勤怠を忘れている日に、アラートが流れる。

不便だと感じた点を教えてください。

間違った打刻の訂正作業の際に、削除や訂正ボタンがちょっとわかりづらい

・慣れてない高齢の社員の人からは、「紙の打刻の方がいい」と言ってあまり良い顔をされない。端末操作などが不得意な人は、操作に慣れるまでが大変だし、教えるのが手間に感じる。

・スマートフォンからの打刻を行うと位置情報を知られてしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

人為的ミスも減らせるので、多少コストがかかっても残業代削減や業務効率化を図りたい会社は導入すべきだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/03/09

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
小売/流通/商社
職種
企画職
従業員
11人〜30人

中抜けとわかる項目設定がない

利用期間

2022年~2023年1月現在も使用中

勤務形態・雇用形態

契約社員

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻が1日何回も出来るので、終業打刻と始業打刻を誤って連打したり、訂正することがある

中抜け項目の設定がない、選べない

・1カ月や1週間分の始業時間を前もって一度に打刻できない。あくまでも現在の時刻に対して「出勤」「退勤」ボタンを押す形になる

・訂正する場合は必ず上長承認が必要。月末の訂正ではなく、日々の訂正に関しても必要(あくまでも利用者なので、契約時にカスタマイズ可能かもしれない)

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできない。

中抜けなどが頻繁にある会社、印刷に重きを置く会社、1分単位で給与計算をしたくない会社などは向いていないと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/03/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

休み申請時にメッセージを送れる

導入に至った決め手を教えてください。

以前は正社員と契約社員、アルバイトで違う勤怠システムを導入しており、人事担当がこれを機に統一したかった、という話を聞いたことがある。

利用期間

2022年春ごろ~2023年2月現在も使用中

勤務形態・雇用形態

契約社員、フレックスタイム制(フレックスタイムにはなっているが、基本全員が9~18時勤務)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻を忘れると勤務表一覧にエラーが出るので、気が付きやすい

・翌日に打刻忘れに気が付いたときなどには、自分で入力し直せる。月末に人事に指摘される前に自分で処理できるので、気が楽。

・画面が見やすい、ボタン一つで打刻ができるので、分かりやすい

・月末の勤怠提出前に自身で簡単に一覧チェックが可能。

お休み申請、半休も簡単に入力可能かつメッセージも一緒に送れるため、事前に言った言わなかったなどのトラブルが回避できる

・たとえば、急な半休申請でも申請時にメッセージを添えられるので、急きょ休むときの気まずさが半減する。

他の会社にもおすすめしますか?

・おすすめする。理由は、とにかくシンプルな操作で高齢者や社会人未経験者(例えば高校生や大学生のアルバイトさん)でも分かりやすいから。

・休日の承認依頼もメッセージ付きで送れる為、勤怠連絡としても利用可能。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/09

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
31人〜50人

UIが非常にわかりやすい

利用期間

2021年~2023年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制、正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

UIが非常にわかりやすく、直感的な操作ができる

・自分の勤怠や残業時間の管理がわかりやすくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

・めったにないが、システムトラブルが発生した際の対応が遅い。

他の会社にもおすすめしますか?

使いやすく良いツールだと思うので、従業員人数にかかわらず広くおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
2
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/02/10

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売職
従業員
101人〜250人

高スペックなPCでないと無駄な時間を使う

利用期間

2022年6月〜2023年1月

利用をやめた理由

退職したため。

会社の勤務形態・雇用形態

シフト制

不便だと感じたこと

・パソコンのスペックが低いからかもしれないが、立ち上がりの動作が重たく、なかなか立ち上がらない日もあった。比較的高スペックなパソコンに導入しないと、使い勝手が悪い。無駄な時間を浪費することになる。

たまに認証エラーが出る時があった。その原因がわからないのが困った

・パソコン自体が立ち上がらず、調子が悪い時は勤怠を押せない。デジタルな物を導入するメリットは大きいが、トラブルがあった時にすぐに対応できないのは不便。ある程度パソコンに詳しい人が居ないと辛い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/02/10

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
沖縄県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
51人〜100人

新たな設置場所がいらないのが嬉しい

導入に至った決め手

今までは、タイムカードで勤怠を押していたが、代理で押す人がいて問題だった。そのため、楽楽勤怠が導入され、指紋認証で勤怠を押すシステムに変更になった。

利用期間

2022年6月〜2023年2月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・指を置くだけで打刻出来る事は楽だった。

・操作方法自体は難しい事は何もなく、誰でも簡単に使えるシステムだった。

・認証機械は、現状使用しているパソコンに接続可能であったため、新たに設置場所を設ける必要性が無かった。

・事務所がすごく狭くて、タイムカードを押す時はちょっと窮屈なところで押さないといけなかった。でも、楽楽勤怠になってからはパソコンで勤怠が可能なので、デスクについてから勤怠を押せるのはストレスが小さくなって良かった

・勤怠データを自動計算してくれるので、すごく楽だった。

他の会社にもおすすめしますか?

現在タイムカードで勤怠を押している会社であれば、どんな会社にでもオススメできる。勤怠データを自動で計算してくれるので、勤怠に関する仕事量は確実に減らせる。

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/12/07

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
経理・会計
従業員
501人〜1000人

年配者でも使いやすいUI

導入に至った決め手

それまで紙やエクセルで勤怠を行っていたが、効率と精度の向上のため導入致しました。

利用期間

2021年11月~2022年10月現在も利用中

会社の勤務形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他社見積もりに比べて、低コストにて導入できた。

・タイムカードやエクセルでの管理に限界を感じていたので、画期的だった。

インターフェイスも見やすいもので、年配のPCが苦手な社員でもすんなり理解できた

・操作性もマニュアルを読んで、すぐ理解できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホでの打刻だと位置情報の取得ができるらしいが、自分の情報が会社に知られることに少し抵抗感がある。

他の会社にもおすすめしますか?

PCの苦手な世代を多く抱える企業には、使いやすくてよいと思う。サポートも親切でわかりやすく誠実に対応してくれる。

精度に少し不満の声が聞かれたが、おおむね良好でそれまで紙やエクセルで勤怠を管理していた企業には強くおすすめできると感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/10/03

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
コンサルティング
職種
営業
従業員
101人〜250人

各種申請の選択肢が細かくて見づらい

利用期間

2022年5月から2022年10月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください

各種申請の選択肢が細かく、少し見づらい

・上長承認の際に、申請内容が複数あると承認画面も別となり、上長の手間を取らせてしまうので少し億劫に感じる。

・打刻ボタンがもう少し大きければいいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/10/03

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
事務
従業員
51人〜100人

画面のレイアウトが見やすい

利用期間

2022年4月から2022年10月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ログインしてワンタッチで出勤や退勤の管理ができ、非常に使い勝手が良い。

画面のレイアウトが見やすい

・打刻以外にも、有給申請や直行直帰申請など各種申請がしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

どの会社にも不可欠な出勤や退勤の打刻システムで、基本的なPCなどの設備が整っていれば導入可能なので、おすすめする

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/28

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

修正する時の手間がとてもかかる

利用期間

2014年〜2019年

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・登録番号の整理が50番まで利用可能だが空いてる番号を探すのにひと手間かかる。

・システムが入ってないPCだとすぐにエラーが出る。

・打刻が抜けてる場合にたまに気づかない事があったりする。

・番号がズレるとカードを登録し直さないといけない。

・登録番号が一覧で見れず、ボタンを使い一つ一つ操作しないといけない為探すまでの手間がかかる。

24時を過ぎたりすると手入力で訂正しないといけないので困る

・不具合も多かった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

人数が多い企業での管理となると、修正が起きた場合に凄く手間が生じる為おすすめはしません。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ