ジョブカン勤怠管理

3.3(514件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
171〜180件 / 全514件
投稿日: 2023/03/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
101人〜250人

打刻漏れや出勤日数のエラーの把握がしやすい

利用期間

2021年頃~2023年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・時間管理やシフト管理まで、一括で管理が出来る。

・時間をかけずに修正できる為、使いやすい。

打刻漏れや、トータルの出勤日数などにエラーが出た場合、把握しやすい

不便だと感じた点を教えてください。

シフト管理画面の時間別のアイコンを入力する画面が入力しづらく、1つでも間違えるとエラー認証される

・スタッフ数が多いと管理画面が小さくなり、拡大しないと見ることができない為、一括で確認することが出来ず、作業がし辛い。

他の会社にもおすすめしますか?

パートさんやアルバイトや学生さんが居る会社では、スタッフの勤務時間がバラバラな為、ジョブカン勤怠管理のようなシフト管理システムがある方が、管理がしやすいと思う。

スタッフにも確認してもらいやすい為お勧めできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
その他
従業員
251人〜500人

ミス操作があるとエラーメッセージが来る

導入に至った決め手を教えてください。

スタッフ個人のスマホから勤怠の管理ができるため、カードリーダー等の他の設備が不要で、管理にかける費用が少なく済むからと聞いている。

利用期間

2022年4月~2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制です。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホがあれば、いつでも自身のシフトや給与が確認できる。

アナログとは異なり、残業申請等でこちらのミス操作があれば、すぐにエラーメッセージが送られて来る

・残業申請の修正は、今までは上司に口頭で伝えて、全て直してくれていたが、手を煩わせずに済んでいい。

・スマホが苦手な高齢のスタッフ用に、プリントして渡すこともできた。

・遅刻や欠勤の場合、「電車遅延」や「病欠」などの理由の選択肢が自動で出て来る。そのため、スムーズに登録できたのも良かった。

不便だと感じた点を教えてください。

毎回ログインを求められることが手間。スムーズな出勤退勤が求められるスタッフとしては、手間がかかることがネック

・出勤退勤の打刻エラーが何回も出ることがあった。再度ログインし直せばできたが、正確な時間で打刻できていないため、不満に感じた。

・パソコンが得意ではない年代の上司がシフト管理をしていたが、遅刻や病欠の時に、スタッフ全員のシフトをひとつひとつ入力する操作が、分かりにくいと言っていた。

他の会社にもおすすめしますか?

中小企業で、スタッフの年齢層が低い会社であれば、おすすめできる。

スマホとパソコンがあればすぐに使い始められるため、新しく物を置けない狭い店舗でも導入できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/03/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山口県
業界
医療
職種
専門職
従業員
2人〜10人

残業が当たり前の医療系の職場におすすめ

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠管理が事業所ごとにバラバラで、残業申請をしたのにサービス残業をさせられていた事が発覚したため、導入に至ったと聞いた。

利用期間

2020年4月〜2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・いちいち紙に記入しなくても、カードをかざすだけで出勤退勤が出来た。

・各事業所で管理者がまとめなければならなかった作業が、格段に減った。

・誰がカードをスキャンしたのか、大きく名前が出てくれるのがよかった。

・過去に使用していたツールは、パスワードを入力しなければならなかったが、カード1つですぐに打刻出来たのがよかった。

・過去に使用していたツールは、IDとパスワードを入力して勤怠管理をしていたが、他人が勝手にIDとパスワードを入れて業務しており、問題になったことがあった。現在では、1人1枚のカードで管理されているため、勝手に業務開始することがなくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

年配の管理者が月締めでまとめるのができず、全く違うボタンを押してエラーを頻発させていた

・カードが機械に反応するまでにタイムラグがあり、通っているのかわからず、何度もスキャンしてしまった。

・パソコンとの相性が悪いのか、はじめのパソコンはよかったが、新しいパソコンはスキャン時に音が出なかた。

・はじめに導入したパソコンでは、音が鳴ってカードがスキャンできていたので、確認が出来ていた。しかし、新しいパソコンにしてからは、音量の設定や音の設定など何をいじっても音がでなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

個人でカードを管理して勤怠管理ができるので、看護師など残業が当たり前の医療系には、とてもいい機能だと思った

「そのカードをスキャンしないと入れない」などの機能もあれば、もっと医療系のサービス残業がなくなるんじゃないかと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/03/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

秒単位で業務時間を確認できる

導入に至った決め手

うちの会社は全社員、社長も含めてテレワークなので、管理しやすくするために導入したのだと思う。

利用期間

2021年9月~2022年1月まで

会社の勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・大きくてわかりやすい表示だった。逆にこれで、「どこを押すのがわからない」とは言わせないほど文字表記が大きい。

秒単位で時間が進むので、あとどれくらい働けばいいかがすぐわかった

・全てパソコンで、自分で勤怠管理をするので、とても便利だと思った。コロナ禍でロックダウン状態だったので、自宅で仕事も勤怠管理もできてよかった。

・昼休憩の間も、休憩ボタンを押せば休憩ができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・最初、登録時の操作がややこしかった。

他の会社にもおすすめしますか?

テレワークをしている人にとっては、おすすめ。

ユーザーにとってというより、給与を管理する担当の方にとって、全てシステムがやってくれるので便利だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
31人〜50人

勤務条件にばらつきがあっても使いやすい

利用期間

2018年頃から2023年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員、裁量労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・有給申請が簡単にできる。

・自宅でも操作できるため、リモート勤務時にも便利。

・現在時給制での勤務で、自分のその月の合計勤務時間が簡単にわかる。勤務時間数が簡単にわかるので、事前に給料計算がしやすい。

・シフト申請も簡単にできる。勤務後に1日分ずつシフト申請が可能なので、そのときの状況にあわせて働きやすく組める。

他の会社にもおすすめしますか?

勤務体系や勤務場所が人によってばらつきがある会社には、使いやすいと思う

実際に私は、自分が働きやすい勤務体系で契約をしているが、会社が働き方に融通を利かせてくれているのは、ジョブカンで問題なく管理ができるからという面はあると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/03/09

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
31人〜50人

ログイン時などのエラーが気になる

利用期間

2019年春頃から2023年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員、裁量労働制

不便だと感じた点を教えてください。

ログイン時にエラーのようなものがよく出る

・30分経過すると、再ログインが必要。

・再ログインを忘れ、そのままでも勤怠のボタンを押せるが、入室退出が切り替わらない。

・有給の日の勤務時間数が反映されない。(通常は8時間分の勤務が反映されるが、合計勤務時間数に有給日分の稼働時間はカウントされない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2023/03/09

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
医療
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

過去の勤務実績を一覧で見られる

利用期間

2019年4月~2023年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制(正社員・フルタイム)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・残業申請、休暇申請をするのに、どこをどのように操作すれば良いかがぱっと見でわかりやすい。

過去の勤務実績(いつ、何時間ぐらい働いたか、休暇等の申請が承認されているか)が一覧となっており一目でわかりやすい

・時差勤務が可能だが、いつが何時出勤なのかなどを確認しやすい。

・時差出勤日を変更する際も、「シフト申請」の画面へすぐにアクセスできるため変更が容易。

不便だと感じた点を教えてください。

時々システム障害が発生する。勤怠管理の締め日にそれが発生すると仕事が止まってしまう

・休暇申請や残業申請を申請した際、その後の上司からの承認を待たなければならないが、上司側への承認依頼がメールのみで気づいてもらえない場合があるので、急ぎの時は個別に依頼が必要で若干手間がかかる。

他の会社にもおすすめしますか?

基本的な操作等はしやすいし、アナログ管理からの導入でも問題なく運用できているので、どのような会社にもおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/03/09

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
11人〜30人

自分のスマホからも打刻できる

利用期間

2021年3月〜2021年8月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分のシフトが、目で見てわかりやすかった。

・初心者でも利用しやすかった。

・打刻する機械が不要だったので、費用が抑えられた。

自分のスマホからも打刻できる

・家でもシフトを確認出来る。

・操作が簡単だった。

不便だと感じた点を教えてください。

ログインに時間がかかるし、面倒

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/03/09

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
31人〜50人

働いた時間が1分単位で確認可能

導入に至った決め手を教えてください。

給料明細を紙で渡すことが手間なため、オンラインで各自確認できるようにと人件費削減のために導入したと聞いている。

利用期間

2022年9月〜2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・給料明細が簡単に見られ、過去のものも遡ることができた。

自分の働いた時間が1分単位で確認可能、安心できた

・シフトの入れ方、見方もとても簡単。

・「シフト管理」「給与明細」などの文字誘導がうまくできているので、アプリ上で困ることが少なかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・入れたはずのシフトが入っていなかったなど、シフトを入れる機能の場面で時々エラーが起こる。

パソコンでクリック一つで出勤退勤ができるので、誤タップしてしまうことがある

他の会社にもおすすめしますか?

最近は在宅勤務が増えている職場も多いが、そういった会社にも次の理由でおすすめする。

・在宅勤務時間も細かく知ることができるので、会社側も安心。

・給与明細をオンラインで見られるので、人件費の大幅な削減になる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/03/09

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

みなし出勤の機能で手間が少なく助かる

利用期間

2020年7月から2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正職員、月曜から金曜の9時から18時の勤務

使いやすいと感じた点を教えてください。

みなし出勤の機能があって、実際の勤務から変更が生じた場合のみ入力をする形だったので手間が少なくて良い

・残業申請は終了時刻での入力だが、申請時間の変更の処理も簡単な操作で使いやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ