「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
2021年春頃~2023年2月現在も利用中
・朝の打刻が集中する時間に、打刻画面のエラーが出やすく、5分以上時間がとられることがある。
・有休申請の画面で、残有休数が実際の数字と合っていない時がある。
・上記に関して確認すると、総務部が、ジョブカンのシステム上の操作をしていなかったからとのこと。ジョブカンで申請した時点で、残日数が反映されるようになってほしい。
・打刻ミスをした場合、自分の手元で変更をしても、上司がシステム上で操作しないと反映されない。
・打刻の際、選択項目が多すぎて、選ぶのに時間がかかる時がある。
大半の職員が内勤中心な会社や、営業先がとても多く、打刻している時間的余裕がない業種には、おすすめしない。
不明
20名弱の勤務時間や交通費を、このシステムひとつで管理できるため。
2017年9月~2023年2月現在も利用中
自己申告シフト制
・多人数の勤怠を把握しやすい。交通費を設定すれば、月々の交通費も計算しやすい。
・給与計算に必要な出社時間、休憩時間を、月単位で把握でき、交通費は一括で設定できるので、給与計算が非常に楽。
・簡単に削除、訂正、勤務調整が行える。システムエラーで出退勤や休憩の打刻ができなかった場合も、後程時間を入力して処理できる。
・備考欄があり、記入できる。
・承認作業が必須なので、確認を行ってから確定できる。
・場所によっては、GPS機能も使用できる。
・接触不良で打刻されていない時がある。
・モバイルでのシステムエラーで、接続できないことがある。
・時間修正、勤務修正が反映されていない時がある。
・備考欄に文字を入力しても、管理側に反映されていない時がある。
・15分単位でしか反映されない。
・上記については、その日の作業が終了しても、半端な時間やキリが悪い時間に打刻をすると、勤務していた数分が無かったことになってしまう。
紙媒体での管理が非常に手間のかかる、多数の店舗がある会社や、従業員が多く勤務する会社におすすめする。
勤怠を管理する人間は、月末処理が大変かもしれないが、システムで把握や管理できるのは利点。
不明
2021年2月~2023年1月現在も利用中
フルタイム勤務
事務所への出社はなく、基本的に営業先に直行直帰の渉外活動。
・有休休暇の申請が、ジョブカン上で簡単にできます。また、半休も選択できるところがいいです。
・上司に口頭で週休消化日を相談してから、すぐにジョブカンで申請することができ、申請にストレスがないです。
・打刻や有休申請の画面がシンプルなため、慣れるのに時間がかからないです。
・打刻時に、時刻は自動入力、勤務内容は選択式で、自分で記入する手間が少なく、使い勝手がよいです。
・営業先でも短時間で勤怠を入力することができ、仕事に支障がでません。
・打刻時に選ぶ項目を、なるべくシンプルにして、選択の手間がかからないようにすると、打刻効率が上がります。
営業職や在宅勤務が多い会社には、おすすめしたいです。
出張先や在宅中でも、GPS付きで打刻できるので、勤務状況が把握しやすいです。
不明
2019年夏頃~2020年冬頃
退職の為。
正社員・シフト制
・端末の通信状況が悪かった際に、表示されていた時刻とのずれが発生していた。
・誤って画面をタッチしてしまい、打刻ミスを発生させる従業員が多数発生した。
・打刻ミス発生が多数発生したため、上司の業務負担が増加してしまうことがあった。
・上記が原因で、勤怠修正が常態化し、社会人としての責任や労働時間に対する認識が、薄れてしまうことがあったような気がした。
・問題点については当社ですぐに修正し、適正な勤怠報告や打刻を徹底させたが、場合によっては、労働基準法違反のような、重大事故を引き起こす原因になりかねないので、注意が必要だと思う。
一概にはおすすめしないが、従業員への利用方法、ルール等教育の徹底によって、より使いやすくなるツールだと感じる。
不明
勤怠管理のペーパーレス化の為と聞いた。
2019年1月~2021年1月
正社員
・画面タッチで出退勤登録が簡単。
・部下の打刻忘れや、打刻ミス等が発生した場合の修正登録も、比較的容易にできて助かった。
・画面が目に優しい色調で構成されており、シンプルで見やすい。
・給与の詳細を確認する際も、分かりやすかった。
・日々間違えがないかチェックするものなので、画面の見やすさは大変ありがたいポイントだった。
サイト内の表示がシンプル、かつ明瞭で見やすく、使いやすいという点では、おすすめ。
勤怠打刻や給与確認が容易に出来る点も、とても良い。
不明
以前は、勤怠をカードに印字するタイプを利用していたが、打ち間違いや、押し忘れがあったため。
2021年5月頃~2022年1月頃
シフト制
・過去は印字制の勤怠管理だったので、打ち間違えると訂正印の押印が発生し、公式文書に残すには、あまり良いとはされていなかった。ジョブカン勤怠管理では、各自のアカウントで間違いの訂正ができたため、しっかりとした文書が残ったのは良い。
・「出勤」「休憩」「戻り」「退勤」の、計4回打刻をするのだが、操作自体が簡単だった。
・個人のアカウントがあるため、個人情報が守られていた。
・ジョブカン勤怠管理を利用するにあたり、担当者の方が丁寧に説明してくださった。
・大人数がログインをすると、時々変更が効かなかったり、エラーが出ることがあった。そのため、周りの職員とコミュニケーションを取って、ログインする時間を考える必要があった。
・勤怠管理IDを覚える必要があるので、直ぐにログインできたり、もう少し簡単にアプリの利用ができたりする方法があれば、助かるなと感じていた。
・弊社の場合、休憩時間45分の設定を100人分する必要があり、不便を感じていた。
休憩が中途半端ではなくしっかりある環境や、携帯やパソコンでの仕事がメインの会社には、良いのではないか
不明
2020年〜2021年(退職により利用終了)
正社員
・勤怠画面が見やすいため押し間違いもすくない
・シフトも確認できるためアルバイトの扶養に入ってるひとがあとどのくらい稼げるのか計算しやすい
・締めの作業がしやすい
・簡単で分かりやすいため新人アルバイトでもすぐに使いこなすことができた。
簡単で分かりやすいツールなので従業員の多い会社や、従業員の年齢の幅が広い会社で使うのが良いと思います。機械に慣れていない若い子でも、大人の方でも理解しやすいです。
不明
2021年〜2022年
正社員
・ログイン画面に戻るとパスワードがわからないため時間がかかった。
・たまにフリーズして動かなくなることがあった。
・更新が遅く、前の人の打刻の画面に何度か戻ってきてしまう事もあり時間が遅れた。
不明
出勤管理、シフト管理、休暇申請等の3つのプランの使用で、400円×従業員数で導入しました。
1つのサービス毎に、100円追加となる形でした。
シフト申請及びシフト管理機能があり、スタッフ及び管理者ともに、使用しやすいと考えたためです。
また、勤怠管理も全て同サービス上で行っております。
2017年10月~2023年1月現在も利用中
基本勤務体制
・金額がリーズナブルな点がいいです。
・導入にあたってのサービスが、充実しています。
・ログイン後、管理画面と勤怠のページにすぐに分かれるため、初めて使用する際にもわかりやすいです。
・スタッフの勤怠やシフト提出、休暇申請を、全てジョブカン上で完結できるので便利です。
・勤怠管理はもとより、休暇申請などについては、紙やメールでの連絡が不要になりました。
・シフト提出や休暇申請の際に、備考欄として一言添えることができるため、スタッフと管理者双方の負担を減らすことができました。
基本的には連携の必要がなく使用できる点が、長所だと思います。
導入までのスピードも早く、操作もわかりやすいため、業種や人数、雇用形態に係わらず、非常に使用しやすいと思います。
アルバイトさんが多い職場だと、管理者側のシフト管理や、打刻修正等の負担が大きくなることが多いかと思いますが、その負担や手間が省けるので、おすすめです。
400円×従業員数
2020年1月~2021年8月
Salesforceの導入に伴い、連携するツールが変わったため。
SalesforceとTeamspiritというツールが連携しているため、その場合は勤怠管理状況をレポートで見る事ができました。
レポートは期間を指定できるので、労働基準法の時間を超えないよう、自分で管理できました。
変則シフト制
・入室管理システムと連携しているため、勤怠カードを使って入室するだけで、自動的に勤務時間が入力され、非常に使いやすかったです。
・勤怠時間を修正する場合、どの画面からどのようにして変更するかが、分かりにくかったです。
・その他は、管理者では無いので、他の機能を使った事が無く、特別不便に感じることはありませんでした。
画面がシンプルなので、出勤時間と退勤時間を入力するだけで、使いやすく、おすすめできます。
おそらく、さまざまな労働体系にも対応していると思われますが、導入時の初期設定が大変かなと思われます。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介