ジンジャー勤怠の優れた点は、何といってもコスパの良さです。
月額1ユーザー400円だけで、打刻管理に加え、シフト・有給管理、ワークフロー、予実管理まで全て利用できる、残業管理にも効果があると好評です。
初期費用がかかる点がマイナスポイントですが、ある程度継続利用すれば、実は競合サービスより安く利用できるケースもあり、使ってみればみるほど、その良さが実感できるシステムなので、まずは無料トライアルを試してみることをオススメします。
ジンジャー勤怠の優れた点は、何といってもコスパの良さです。
月額1ユーザー400円だけで、打刻管理に加え、シフト・有給管理、ワークフロー、予実管理まで全て利用できる、残業管理にも効果があると好評です。
初期費用がかかる点がマイナスポイントですが、ある程度継続利用すれば、実は競合サービスより安く利用できるケースもあり、使ってみればみるほど、その良さが実感できるシステムなので、まずは無料トライアルを試してみることをオススメします。
2020年10月~2022年6月現在も利用中
シフト制
・利用者側もアプリなので自分のスマホにインストールする事が可能で、いつでも勤務実績を確認できること
・スマホを使えるので、出勤や退勤を押し忘れたとしても、また会社に戻る必要がない。家に帰ってから訂正が出来ること
・全ての工程でエラーかバグのような症状が多い。
・WiFiを繋いでいても繋いでいなくても出勤退勤が押せない時がある
・8時45分に出勤を押しても9時で表示される。勤務実績が正しく表示されない。
・欠勤した事は一度もないのに何故か毎月3日ほど欠勤扱いになっており、担当の方に直してもらうことになる。
基本オススメは出来ません。管理者側はPCからでも一覧で見ることができるし、扱いやすいかもしれないが、利用者側としてはかなり使いづらい。紙タイプの物に替えたいと、全員が言っている状態。
2020年7月〜2022年6月現在も利用中
シフト制
・出退勤打刻が大きく表示されておりわかりやすい
・残業時間超過のアラートが来るためリマインドになる。規定を超えないよう予め意識することができた。
・打刻時間の修正や休暇申請などがアプリ内で簡単に行える。各所への連絡の手間や気持ち的なストレスがなく助かった。
・休暇の残日数や残業時間などをアプリ内で確認できるため、有給の申請などがしやすい
おすすめする。基本的な機能にはそこまで複雑性もなく、ユーザーのリテラシーに関わらず容易に導入できると思われるため。
自社ではタイムカード代わり利用して、jinjerの出勤打刻で給与計算をしている。
2021年10月~2022年5月現在も利用中
シフト制
・スケジュール管理がやりやすい。変形労働制を採用しているので日毎に勤務時間がバラバラになっても対応しやすい
・勤務表だけでなく、給与でもjinjerを利用している。一つのログインアカウントを持っていれば、他のところにも同時にアクセスできるのが使いやすい
・上記により利用頻度が高いこともあり、パスワードを忘れる心配もない
「勤務データを外部の給与システムと連携して給与計算をしている」と経理が話していたので、連携はしやすいと思う
おすすめはできそう。ボタンなども複雑ではないので、従業員自身が勤務の打刻をする際も始めやすいから。
自社ではタイムカード代わり利用して、jinjerの出勤打刻で給与計算をしている。
2021年~2022年4月現在も利用中
シフト制 基本勤務制
・基本勤務制の人用にjinjerが設定されている(9時から18時がデフォルトになっている)からか、17時までの勤務を基本とする時短社員は総労働時間の表示がおかしくなる
・上記によって、働いた時間が合わない。実労働時間と一緒の時間にならない。
・上記対処法として、毎回出勤簿をダウンロードして残業時間を数えて計算しないといけないのがとても手間。分かりにくい
社員カードや店舗ごとなどで絞って検索できて、従業員が増えても管理しやすいと思うため、おすすめはできそう
iPadで簡単に予約管理等と同じ端末で勤怠を押せるようになるから。
2022年4月1日〜2022年5月現在も利用中
シフト制
・写真を撮るだけなので簡単
・間違えたとしても簡単に直すことができる
・iPad等でできるため新しく何かを用意する必要がない
・初心者でも簡単に毎日勤怠を押すことができる
・管理する側も簡単に管理できる
・場所を取らずに設置できる
・必要以上のものを設置する必要がない
予約管理をLINE等でしている店舗などは、LINEをインストールしている媒体にジンジャーを入れるだけで済みそう。手軽なので試す価値はあると思う。
社員の位置情報プランはついていないので安いプランのはず
36協定の影響で会社として勤怠管理システムを導入したようだ。
2019年6月~2022年5月現在も利用中
基本勤務体制
・スマホやPCどちらでも勤怠入力が可能
・単に出勤、退勤、直行、直帰のいずれかを押すだけでよいので、社員側としては負担は非常に少ない
・直行、直帰ボタンがあり会社側も管理しやすい
・操作がシンプルなのでわかりやすい
・有給申請・残業申請・休日出勤申請などすべてjinjerで一本化できる
・有給の残日数が一目でわかる
・権限を持っている人間であれば勤怠の修正などやってもらえる(本社の副社長のみ権限あり)
小~中規模の企業は導入コストが安いようなのでおすすめできそう。初めて勤怠管理システムを導入する企業も操作がシンプルな為おすすめ。
手書きからシステム上の管理に変わり、紛失等のリスク軽減や保管スペースの確保ができるため。
2019年4月〜2022年2月
別のシステムに変わったため。
基本勤務体制
・勤怠の打刻・修正が容易にできる。
・直行や残業がある日も、タイムリーに打刻ができる。
・社員の勤怠管理がネット上で確認できるので、月末に用紙を取りまとめて確認しなくてもよい。
・打刻ミスや修正の際、管理職の承認が必要なこと。
・振替休日を行う場合、一度出勤日を承認後、休日の承認が必要となり2回の承認作業をしなければならない。
・月末は全ての社員が勤怠管理の修正依頼をかけるため、管理職の業務が過多になること。
・通常の出勤日数未満のまま月末を迎えた場合、アラーム等がないため管理職や人事が気づかず勤怠管理を閉じてしまう。そのため、本人が気づかなければ欠勤状態となり、給与が少ないということが起きてしまう。
jinjerとサイボウズを利用していたが、連携はできていない。
スマホやパソコンからの勤怠管理が手軽にできるので、紙やExcelで管理している企業には特におすすめする。
2019年5月~2022年4月現在も利用中
基本勤務体制
・有給、残業、休日出勤申請時がjinjerシステム内のカレンダーから選ぶ必要がある。このカレンダーに当月の後半が表示されていない為、翌月の画面を表示して選ぶ必要が生じる。
・上記の具体例として、5月30日に有給申請する場合、jinjerカレンダーでは5月20日前後で表示がとぎれており、6月のカレンダーを表示させないと5月30日を選ぶことはできない
・jinjerの運用が始まり半年ほどの間、システムにログインができないことが多々あった。
・上司がjinjerの申請を許可し忘れていた場合欠勤となる
・入力できなかった勤怠は自分で修正し、上司に承認してもらわなければならず非常に手間だった。
gmailとの連携はしやすい。定時を過ぎる、または勤怠入力忘れがあった場合、gmailに通知がくる。
おすすめはしない。jinjerシステムの内容的が必要最小限しかないので、特に大企業の場合は機能が足りないと思う。
2021年6月〜2022年5月現在も利用中
シフト制
・iPadなどを使ったツールのため、Wi-Fiや電波の調子が悪いと繋がらず、あとから直さないといけない。紙の媒体だとこのようなことがないため、その点では不便。
・あくまでiPad等の写真機能を使用するため、場所によっては暗くて顔の判別がつかない時がある。
・読み込みに時間がかかるときがある。
基本的には楽に勤務管理できるので、その点でおすすめはできる。
2021年7月〜2022年5月現在も利用中
シフト制
・シフト管理がわかりやすい。午前のみ、午後のみ、1日フルの選択肢があり、また時間指定もできる。
・管理側がこちらの記入内容を承認したかどうかが確認でき、両者にとってわかりやすい。
・その日の労働時間は確認できるものの、給料がいくら発生しているかが確認できない。以前使っていたシステムではその日何時間働いて、いくらお給料が発生するかを確認できた。
おすすめします。
特に、シフト制の会社や従業員が多いところはよりおすすめです。出勤退勤、シフト提出を簡単な操作で完了できます。スタッフが多い場合、またアルバイトスタッフが多い場合は使い勝手が良いです。
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介