KING OF TIME

3.3(519件)

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
111〜120件 / 全519件
投稿日: 2023/08/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
滋賀県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
51人〜100人

打刻した位置情報がわかり誤魔化しが減った

導入に至った決め手を教えてください。

アプリで位置情報が分かること。

利用期間

2021年4月~2023年8月現在も利用

勤務形態・雇用形態

正社員、8時間勤務

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリでボタンを押すだけなので初心者でも簡単に打刻できた。

・以前は顔認証のアプリだったのでなかなか反応せず苦労していたが、KING OF TIMEは使いやすい。

打刻した位置情報がわかるので、勤務を誤魔化す人が少なくなって良い

・ユーザーとしてはワンクリックで楽に打刻でき、始業の準備に影響しなかったので良かった。

不便だと感じた点を教えてください。

残業申請や有給申請、時間の変更等は入力しづらい

・位置情報が分かるので、打刻忘れがすぐに発覚する。

・ログインが上手くいかないと、再ログインになかなか手間取る。

他の会社にもおすすめしますか?

大人数の出退勤を管理するには、アプリで打刻している正確な位置や時間が分かる本ツールが良いと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/30

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
51人〜100人

マネーフォワード給与と相性が良くAPI連携も簡単

利用にかけた費用

プランは一つしかなく、1アカウント300円

導入に至った決め手を教えてください。

・安くて使いやすい。

・導入のサポートもあって安心。

・csvで吐き出しができ、色んな給与計算ソフトにもAPI連携が可能のため。

利用期間

2022年10月から2023年8月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

スーパーフレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリで打刻が可能で、事前に従業員情報をダウンロードすれば、出退勤ができるようになる。

・アプリで打刻すると位置情報が取れるので、在宅かどうかが確認できるなど不正を防ぐことができる。

・1アカウント300円なので試しやすいし、運用もしやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

豊富な機能が故に初期設定に苦戦した

・サポートもあるが、他社はチャットや電話でも即対応してくれたのに対し、電話やチャットが予約制のためすぐに解決ができない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

マネーフォワード給与とも相性が良く、API連携も簡単だった

他の会社にもおすすめしますか?

小規模の会社や管理部が少なめのベンチャー企業におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

1アカウント300円

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/08/18

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
企画職
従業員
51人〜100人

初期費用はかからず月額費用も安価

利用にかけた費用

初期費用0円(Myレコーダー使用)、7月額300円/人

導入に至った決め手を教えてください。

・他社と比べてシェアが大きいこと

・無料サポートがあり初期費用がかからず、月額も安価で予算内で利用できること

利用期間

2022年6月〜2023年8月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・導入の際に新たな機器等の準備が不要で、簡単だった。

・同規模の企業でのシェア数が多いので、事前に使い勝手などのレビューを情報収集し、他のサービスとの比較検討をすることができた。

・操作とUIの簡潔さから、入社してすぐでも簡単に利用できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・(会社の設定の問題かシステムの問題かは不明だが)休憩時間の打刻があらかじめ決められた時間以外は正常に機能せず、会社の規則に合わずに不便を感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

初期費用はかからず月額費用は安価で、操作も簡単な部分が多く大がかりな説明やオリエンテーションが不要なため、複雑な機能を求めていない会社であれば、導入をお勧めできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用0円(Myレコーダー使用)、7月額300円/人

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/18

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
101人〜250人

源泉徴収票などの資料を自分で出せる

導入に至った決め手を教えてください。

社用携帯を導入し、それに伴い携帯からアクセスできるシステムが導入された。

利用期間

2019年7月〜2021年5月まで

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を辞めたため。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・携帯からアプリを通してすぐアクセスできる。

・残業時間・有給休暇数等が数字で出ているため分かりやすく、働き方について目に見えてよかった。

源泉徴収票などの資料を、インターネットを通して見れたり印刷できたりするので必要なときにすぐ対応することができた

不便だと感じた点を教えてください。

・たまに、押しても反映されないことがあり、エラーが出てしまう。

エラーを解除するには管理者の承認が必要だが、申請がしづらかったり上司の時間も取ってしまったりする

・位置情報がないと打刻申請等ができなく、監視されているようでとても嫌だった。

他の会社にもおすすめしますか?

現場に直行する社員や在宅勤務する社員の多い会社は、導入する価値があると思う。そうすることで効率性が上がり、仕事の生産性も上がると思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/07/20

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
専門職
従業員
31人〜50人

感覚的に操作できてわかりやすい

利用期間

2022年4月〜2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・最初の画面の出勤、退勤、タイムカードが大きく表示されていて、目が悪い私でも分かりやすくて良い。

感覚的に操作できてわかりやすい

・どの画面も割と分かりやすく表示されている。

不便だと感じた点を教えてください。

パスワードを数ヶ月に1回変更する様に出るのが煩わしい

・パソコンが数台しかないので、打刻したい時にパソコンが使われていて退勤までの時間に打刻できない事がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2023/07/20

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
専門職
従業員
11人〜30人

色分けもでき早番遅番などが一目でわかる

利用期間

2022年11月〜2023年7月現在も使用中

勤務形態・雇用形態

シフト制、在宅勤務

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クリック一つで出勤退勤の登録が可能。

・打刻ミスをした場合もすぐその場で報告できる。

・時間がかなり大きく表示されているため見やすい。

・スケジュールのところにはその日の勤務時間が打ち込める。

色分けもできるため、早番遅番などが一目でわかる

不便だと感じた点を教えてください。

・時間が経つと勝手にログアウトされてしまい、またログインし直しというエラーが数回あった。

ダブった場合こちらでは取消し作業ができない

他の会社にもおすすめしますか?

ボタン一つで打刻でき、ミスした場合もその場ですぐ報告ができて便利なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/07/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
徳島県
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
31人〜50人

自分の勤務状況を簡単に見直せる

導入に至った決め手を教えてください。

弊社では、今まで勤怠管理を行うシステムがなく、月の勤務時間を個別で経理に申請していた。

しかし、36協定や有給取得数の把握が、従業員増加とともに困難、かつ管理をするのが大変になったため、導入した。

利用期間

2022年03月〜2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

裁量労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻がとてもしやすい。スマホでも利用できるのがとても嬉しい。

・スケジュール申請機能が充実しており、イレギュラーな勤務にも対応可能。

・難しい操作はないので、入社したての人でも使いやすい。

・月の勤務状況がリアルタイムで反映されるため、わかりやすい。

・以前は、わざわざ個人で勤怠の管理を行なっていた。「出勤した時間」「退勤」「休日日数の計算」など、全てノートに書き溜め、後にまとめて提出するルールだった。

手書きでまとめると不備もあるため、スマホ打刻であったり、管理画面から自分の残業時間について計算せずとも把握できるのが、とても良いと思った。

不便だと感じた点を教えてください。

・パートタイムやアルバイトの方の出退勤を行う際の、打刻修正が少し不便。

・スマホ版の管理画面が見にくいと感じる。パートさんには、主にスマホを利用していただいているのが、スマホ版だとボタンが横に伸びすぎていて見にくいな、とよく言われてしまう。

スマホ打刻だと出勤場所を選べない

・いちいち上長の承認を得ないと、スケジュールの調整が行えない。(承認機能を通さないといけない)

他の会社にもおすすめしますか?

在宅勤務が多い方や、出張が多い企業にとって、便利なのではないか。

オフィスに出社せずとも出退勤が可能なのと、自分の勤務状況を簡単に見直すことができるので、その部分をお勧めしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/07/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
101人〜250人

他店の在籍状況も把握しやすい

利用期間

2018年4月〜2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

電話口で名前を聞き漏れてしまった時も、他店に誰が在籍しているかがすぐにわかり、業務がスムーズになった

・他店にいるメンバーにメールをしたい際に、しばらく連絡を取っていない相手だと、退職しているのか休職しているのか、直接確認が取るのは気まずい時がある。しかし、打刻システムで確認してから連絡を取れるので、互いに気まずい思いをせずに済んだ。

・他店にヘルプに行った際にも打刻がスムーズにでき、操作も分かりやすい。

・人事異動が激しい職種なので、誰がどこに所属しているのかを確認する面でも、使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

パスワードを打ってから反映されるまでに、タイムラグがある時があり、正確に記録されていない時があった

・名前の一覧から勝手に消えていることがあった。

・新しいパソコンへの導入の際、証明書の発行をしてもらったのだが、なかなか反映されず、何度も発行をしてもらうことになった。デスクトップへリンクを貼り直すと、その都度証明書の発行を求められたため、不便な思いをした。

他の会社にもおすすめしますか?

操作方法が簡単であることから、PC操作に慣れていない世代にも使いやすい。

私の部署では20〜50代までいるが、皆スムーズに使えている。

会社に所属している人全員の名前が表示されているため、誰がどこに所属しているのか確認できるツールとしても、便利に感じている。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/07/18

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

複数のシフトパターンを登録できる

利用期間

2017年12月~2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ボタンひとつで出退勤を記録できる。

・起動が早い。使いたい時に待たされることがない。

・時間がリアルタイムで表示されるので、定時ピッタリで退勤できる。

・勤怠実績の締めもできる。

複数のシフトパターンを登録できる

・都度ログイン、ログアウトする必要が無い。

不便だと感じた点を教えてください。

・勝手にログアウトされてしまうときがあり、パスワードを忘れているとログインに手間がかかる。

勤怠実績を締めるとき、管掌組織に1人でも未申請がいると組織の締めができない

・出勤を打刻済みかどうかパッと見では分からない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/07/10

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
251人〜500人

打刻時の操作が少なく手間がかからない

導入に至った決め手を教えてください。

タイムカードがなく、手書きて勤怠を書いていたが、手間削減のため、新店舗出店や人員を増やす時に導入した。

利用期間

2010年4月〜2014年3月

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

PCを起動してクリック、出勤or退勤ボタンを押して、指紋認証ですぐに完結する。使いやすかった。

・片手に荷物を持っていても、空いている手で操作可能なので、手間もかからなかった。

・導入までは勤怠管理は手書きだったので、スタッフの手間が削減できて良かったと思う。

不便だと感じた点を教えてください。

まれに、指紋が薄くて読み取りにくい場合があるので、時に中々進まずイライラしていた

・帰りの電車の時間がギリギリだったので、急いで退勤処理を行おうと思ったが、指紋がなかなか読み取らない時があった。何度やってもダメで、結局退勤を手入力で処理したことがあった。順番待ちをしている子に悪いことをしたなとも思った。

他の会社にもおすすめしますか?

まだタイムカードや手書きの勤怠表のところは、導入した方がいいと思う。

36協定や残業代のトラブルの原因にもなったのが、手書きの勤怠表の時だった。

スタッフが気持ちよく働くため、トラブル防止には必須。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
2
社内での評判
4.5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ