独自開発のタイムレコーダーが使いやすい
Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。
豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。
その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。
独自開発のタイムレコーダーが使いやすい
Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。
豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。
その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。
かつてはexcel表の提出で勤怠管理をしていたが、社員数が増えてきて管理が難しくなったため
2021年4月から2022年6月現在も使用中
基本勤務体制
・出勤退勤の打刻はシンプル
・慣れれば使い方は簡単
・通常の勤務体系と異なる勤務を申請をするときにはPC版画面からの操作が必要だが、androidスマホならスマホでもPC画面にすることですべての機能を利用できる
おすすめする。
従業員数の多い会社でも、勤怠管理がラクになる為特におすすめ。
リモートワークが増えて実際の勤務状況がわかりづらくなったことで、位置情報を送信して勤怠管理を行うために導入した
2021年から2022年5月現在も使用中
基本勤務体制
・リモートワーク下でも打刻できる点
・携帯端末によって位置情報の取りやすさにかなり違いがあり、屋外に出ないと位置情報を読み込まなかったり、5分以上位置情報を読み込まなかったりと、位置情報がバグる時がある
・初見では使いづらいUI
・結局excelの勤怠表と照合して使っている
動作の安定性に不安があるので、勤怠管理をしっかりしたい会社にはお勧めできない。
2020年6月〜2022年6月現在も利用中。
シフト制
・ボタンがシンプルで色分けもされており押し間違いなどもなく使いやすい。
・個人のパスワードを打ち込みタイムカードを押せるようになっているので、他の人のところを押し間違えることがない。
・タイムカードを押した記録が時系列順に直近の物が残るので、誰がいつ休憩に入ったかなどわかりやすい。
・スタッフの年齢層が幅広いが、10代〜60代まで簡単に使えている。
・休憩時間を何分間とったかや、実働時間が何時間だったかなどは表示されないので不便。
・扶養内で働いているため今日の実働時間を知りたいが、載っていないので不便。
幅広い年齢層のいる職場の場合は、とてもシンプルで使いやすいと思うのでおすすめできると思います。
他の人のタイムカードの押し間違いが多いような職場があれば、Touch On Timeのような個人のパスワードの入力が必要なものに変えるといいと思います。
利用開始時期不明、2021年10月まで利用。
フレックスタイム制
・UIが整理され見やすく、また、色合いもシンプルで目に優しい。
・勤怠システムの利用自体が初めてだった新卒社員でも、スムーズに勤怠入力や訂正ができる。
・アプリ版がないので、スマートフォン利用時はブラウザを毎回開くのが面倒。
・ブラウザ版でログインした際、勤務開始と退勤の2択のボタンが表示される場合と、勤務表を確認する画面の場合があるため、急いでいるときは打刻がしづらい。
スマートフォンからもログインができるので、出先で勤怠登録をするような営業職におすすめする。IT系システムに疎い方でもわかりやすい表示なので、業種問わず手軽に導入できる。
時間外申請などはすべて紙媒体で行っていたが、厚労省の監査が入るため管理のしやすい電子に変更した。
2019年5月~2022年5月現在も利用中
基本勤務体制
・カードをかざすだけで出勤、退勤が入力されるので便利
・スタッフの出勤情報がすぐに分かる
・時間外勤務があった場合必ず報告しなければならず、サービス残業が無くなった
・紙媒体での時間外申請を行う必要がなくなり、確認がしやすくなった
・スタッフの有給の日数をすぐに確認が出来るため便利
・間違った入力をしてしまった場合、申請が必要になる
・時間外勤務の申請が必要になったため、出来るだけ時間内に勤務を終了しなければならず忙しくなった
・時間外申請や出勤、退勤時間の入力の変更をする場合に申請の入力に手間がかかる
マネーフォワードとの連携が出来るため勤務時間と給与の計算がしやすくなりました。
おすすめします。紙媒体で時間外申請などを行っていると、従業員が大多数である場合は集計等にかなり時間がかかってしまいます。このツールを使用することですぐに時間外申請の確認を行うことが出来、管理することが楽になりました。
2021年6月〜2021年12月まで利用(退職により利用終了)
基本勤務体制
・自分が持っているnanacoやSUICAなど、ICカードをタイムカードとして使用できた。
・ICカードや指紋認証でタッチするだけで完了できた。
・パソコンに常に表示されているので押し忘れが減った。
・打刻漏れがあっても簡単に修正ができた。
・打刻修正を複数人、複数日分の修正をしなければいけない場合は、とても面倒だった。
・指紋認証が反応しないなど、何度か試さないと読み取りにくい時があった
おすすめします。
自分が持っているICカードをタイムカードとして使用できるのでタイムカードを自分で管理できます。
タイムカードの機械、タイムカードを置く場所がいらないので狭い会社や物を増やしたくない会社におすすめだと思いました。
2014年4月~2022年5月現在も利用中
全ての労働者がこのツールを利用している。
・ワンタッチで操作が簡単で覚えやすかった。入社当初から難なく覚えることができた。
・休日出勤や有休休暇などの申請はタグを開いてクリックするだけ申請できた。
・出退勤の未入力があっても、上長などの承認が不要で簡単に修正できる。
・フレックスタイムを使用した際も、時間ごとに有給休暇を消化できた。残りの有給が時間単位+日数で表示されていたのでわかりやすかった。
基本的には時間設定が1つしかできないようななので、勤務時間が変わらない会社の方が使いやすいと感じる。
2015年春~2022年5月現在も利用中
正社員、契約社員など
・出退勤のボタンを押すと、その時間が記録されるため、2回以上押すと勤務時間がおかしくなる。間違って出退勤ボタンをもう一度押すと1回目に押した時間が上書きされてしまうので、修正が必要になる。
・現場勤務と内勤勤務の勤務時間が違うため、現場勤務の社員は、出勤時間を月に1回申請しなければならない。
・申請を行うと上長のPCへ連絡が入るが、その間のタイムラグ(15分~30分程度)がある。すぐに受理されない。
労働条件にあわせた柔軟な設定ができなさそうなので、おすすめはしないと思う。
2020年10月~2022年4月まで
退職に伴い使用をやめました。
社員で基本は8:30~17:30の勤務でした。フレックス制度はなし。
・出勤退勤をクリックするだけで良いので簡単に利用できた
・休みの申請が複数の選択肢(全休、半休、特別休暇等)の中から選ぶだけなので簡単
・有給の残り日数や使った日がきちんと表示されていたので分かりやすかった
・スマホでも勤怠の管理が出来るため、便利だった
・後日まとめての申請が可能で良かった
総合的に見たらおすすめです。以前、別の勤怠ツールを使っていましたが、年配の方には難しかったらしく、TouchOnTimeの方がシンプルかつ分かりやすい為、どの年代の方にも使いやすいと思います。
料金プランは特になし
勤怠管理でこちらが1番操作しやすい為と聞きました。
2020年~2022年4月
・たまに勤怠でのエラーがおきて二重打刻扱いになった事があった
・またエラーが出たあとの修正が二度手間だった
・エラーでの二重打刻が起きた場合、エラー表示が出ない為、総務まで確認しないといけないのが不便だった
・申請が通っても通知がないので、通ったかどうかが分かりにくかった
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介