KING OF TIME

3.3(473件)

シェアNo.1かつ業界最安値水準のツール

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

シェアNo.1かつ業界最安値水準のツール

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
71〜80件 / 全473件
投稿日: 2023/07/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
徳島県
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
31人〜50人

自分の勤務状況を簡単に見直せる

導入に至った決め手を教えてください。

弊社では、今まで勤怠管理を行うシステムがなく、月の勤務時間を個別で経理に申請していた。

しかし、36協定や有給取得数の把握が、従業員増加とともに困難、かつ管理をするのが大変になったため、導入した。

利用期間

2022年03月〜2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

裁量労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻がとてもしやすい。スマホでも利用できるのがとても嬉しい。

・スケジュール申請機能が充実しており、イレギュラーな勤務にも対応可能。

・難しい操作はないので、入社したての人でも使いやすい。

・月の勤務状況がリアルタイムで反映されるため、わかりやすい。

・以前は、わざわざ個人で勤怠の管理を行なっていた。「出勤した時間」「退勤」「休日日数の計算」など、全てノートに書き溜め、後にまとめて提出するルールだった。

手書きでまとめると不備もあるため、スマホ打刻であったり、管理画面から自分の残業時間について計算せずとも把握できるのが、とても良いと思った。

不便だと感じた点を教えてください。

・パートタイムやアルバイトの方の出退勤を行う際の、打刻修正が少し不便。

・スマホ版の管理画面が見にくいと感じる。パートさんには、主にスマホを利用していただいているのが、スマホ版だとボタンが横に伸びすぎていて見にくいな、とよく言われてしまう。

スマホ打刻だと出勤場所を選べない

・いちいち上長の承認を得ないと、スケジュールの調整が行えない。(承認機能を通さないといけない)

他の会社にもおすすめしますか?

在宅勤務が多い方や、出張が多い企業にとって、便利なのではないか。

オフィスに出社せずとも出退勤が可能なのと、自分の勤務状況を簡単に見直すことができるので、その部分をお勧めしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/07/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
101人〜250人

他店の在籍状況も把握しやすい

利用期間

2018年4月〜2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

電話口で名前を聞き漏れてしまった時も、他店に誰が在籍しているかがすぐにわかり、業務がスムーズになった

・他店にいるメンバーにメールをしたい際に、しばらく連絡を取っていない相手だと、退職しているのか休職しているのか、直接確認が取るのは気まずい時がある。しかし、打刻システムで確認してから連絡を取れるので、互いに気まずい思いをせずに済んだ。

・他店にヘルプに行った際にも打刻がスムーズにでき、操作も分かりやすい。

・人事異動が激しい職種なので、誰がどこに所属しているのかを確認する面でも、使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

パスワードを打ってから反映されるまでに、タイムラグがある時があり、正確に記録されていない時があった

・名前の一覧から勝手に消えていることがあった。

・新しいパソコンへの導入の際、証明書の発行をしてもらったのだが、なかなか反映されず、何度も発行をしてもらうことになった。デスクトップへリンクを貼り直すと、その都度証明書の発行を求められたため、不便な思いをした。

他の会社にもおすすめしますか?

操作方法が簡単であることから、PC操作に慣れていない世代にも使いやすい。

私の部署では20〜50代までいるが、皆スムーズに使えている。

会社に所属している人全員の名前が表示されているため、誰がどこに所属しているのか確認できるツールとしても、便利に感じている。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/07/18

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

複数のシフトパターンを登録できる

利用期間

2017年12月~2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ボタンひとつで出退勤を記録できる。

・起動が早い。使いたい時に待たされることがない。

・時間がリアルタイムで表示されるので、定時ピッタリで退勤できる。

・勤怠実績の締めもできる。

複数のシフトパターンを登録できる

・都度ログイン、ログアウトする必要が無い。

不便だと感じた点を教えてください。

・勝手にログアウトされてしまうときがあり、パスワードを忘れているとログインに手間がかかる。

勤怠実績を締めるとき、管掌組織に1人でも未申請がいると組織の締めができない

・出勤を打刻済みかどうかパッと見では分からない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/07/10

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
251人〜500人

打刻時の操作が少なく手間がかからない

導入に至った決め手を教えてください。

タイムカードがなく、手書きて勤怠を書いていたが、手間削減のため、新店舗出店や人員を増やす時に導入した。

利用期間

2010年4月〜2014年3月

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

PCを起動してクリック、出勤or退勤ボタンを押して、指紋認証ですぐに完結する。使いやすかった。

・片手に荷物を持っていても、空いている手で操作可能なので、手間もかからなかった。

・導入までは勤怠管理は手書きだったので、スタッフの手間が削減できて良かったと思う。

不便だと感じた点を教えてください。

まれに、指紋が薄くて読み取りにくい場合があるので、時に中々進まずイライラしていた

・帰りの電車の時間がギリギリだったので、急いで退勤処理を行おうと思ったが、指紋がなかなか読み取らない時があった。何度やってもダメで、結局退勤を手入力で処理したことがあった。順番待ちをしている子に悪いことをしたなとも思った。

他の会社にもおすすめしますか?

まだタイムカードや手書きの勤怠表のところは、導入した方がいいと思う。

36協定や残業代のトラブルの原因にもなったのが、手書きの勤怠表の時だった。

スタッフが気持ちよく働くため、トラブル防止には必須。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
2
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/07/10

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
専門職
従業員
31人〜50人

指静脈、スマホ、ICカードなどで打刻ができる

利用期間

2019年4月頃~2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・導入している給与ソフトと連携をしていること。

指静脈、スマホ、ICカードでも打刻ができる

・PCに弱い人でも、操作しやすく画面が見やすい。

・どこにいても、残業申請や有給管理をできるところ

不便だと感じた点を教えてください。

スマホでの出勤の打刻の際、時間に関わらず「出勤」がデフォルトになっていること

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・スマホでも打刻できる。

・残業申請、有給管理もできて便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2023/07/10

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
31人〜50人

勤怠の修正時にアプリ内でメッセージを添付できる

利用期間

2023年4月~2023年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職に伴い利用をやめた。

勤務形態・雇用形態

固定時間制、シフト制、派遣社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

勤怠の修正をする際に、アプリ内でメッセージも添付できる

・間違った内容(打刻を打ててないなど)があっても通知が来るため早めに気づき修正できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・現在地が正しい位置に表示されず、勤怠を打てない期間が2週間くらい続いた。

勤怠の修正が、一度に複数まとめて作業できない

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/24

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
251人〜500人

打刻時に位置情報を収集するがオフにできてしまう

利用期間

2021年4月~2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻をスマホで行えるので、在宅ワーク時の管理がしにくい。

スマホ打刻の際に位置情報を収集するが、オフにもできるために居場所がわかりにくい

・勤怠管理に特化しているので、給与計算やメンタルヘルスなどを導入したい場合は併用して別のシステムを導入する必要がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/06/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
その他
職種
その他
従業員
11人〜30人

打刻漏れも通知が来てすぐに気づける

導入に至った決め手を教えてください。

ずっと手記入による出勤簿であったが、行政的にタイムカードなどはっきり勤務時間が分かる形にしてほしいとのことだったので導入された。

利用期間

2023年3月〜2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻時間が一目で分かる。

出勤、退勤漏れがあった際は、前回退勤が押されていませんと通知されるので、すぐに気づくことができる

・締め日翌日に月の労働時間を打ち込む手間が省けた。

・KING OF TIMEを社労士と共有することで、社内でまとめて渡す手間がなくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

・問題なく退勤しているはずなのに、時々「前回出勤の後に退勤されておりません」という通知が出てくる。

・有給休暇使用時に、備考に有給休暇使用とこちらで打ち込まなければならない。

出勤ボタンを押してから出勤完了となるまでに、1分ほど時間がかかる時がある

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

労務担当者への問い合わせが減った

導入に至った決め手を教えてください。

給与計算システムとの連動が良く、費用が安いためと導入担当に聞いたことがある。

利用期間

2021年~2023年6月現在も利用中        

勤務形態・雇用形態

フルフレックス制

使いやすいと感じた点を教えてください。

勤怠の修正などがわかりやすく、労務担当者への問い合わせが減った

・前に利用していたシステムよりも、入館システムとの連動がしやすかった。

・インターフェースが見やすく、とっつきやすいシステムであった。

・在宅での勤怠も、PC・スマホなど勤怠方法が選択できて使いやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

わかりやすい本サービスの導入で、労務担当者への問い合わせ回数も減り業務効率が上がると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/24

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
251人〜500人

労働時間や有休休暇残数などが月表示で一覧で確認できる

利用期間

2022年4月~2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

裁量労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出勤、退勤の2つのボタンだけで出退勤の管理が簡単にできる。

・仮に出退勤を押し忘れても、簡単に新規申請から申請ができる。

その月の働いた時間や日数、あるいは有給の残日数などが月表示で一覧で確認できる

不便だと感じた点を教えてください。

・普段の出退勤以外に特別な申請が必要な時に、申請内容の入力途中でも自動的に申請されてしまう時がある。

・位置情報をオンにして使用していても、位置情報が読み取られていないことが稀にある。

出退勤等の新規申請や削除申請が、申請後すぐには反映されない

他の会社にもおすすめしますか?

操作方法が簡単で明確で誰でも簡単に利用でき、どんな会社の方にも利用いただけると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ