勤労の獅子

3.2(43件)

10万以上のシフトに対応!ホテル業界での導入も多数

「勤労の獅子」は設定の自由度に定評のある勤怠管理システムです。10万以上のシフトパターンに対応できる点が最大の強み。様々な就業形態に対応できるので飲食店以外にも病院・ホテル業界での導入も多いシステムです。

従業員からは一画面内で有給の残り日数や残業時間の確認がしやすい点を評価する声が聞かれるようです。
また、オプションの数が多いため導入時の判断が難しいことがあるようですが、専任の勤怠コンサルタントによるサポートもあるので活用してみましょう。

10万以上のシフトに対応!ホテル業界での導入も多数

「勤労の獅子」は設定の自由度に定評のある勤怠管理システムです。10万以上のシフトパターンに対応できる点が最大の強み。様々な就業形態に対応できるので飲食店以外にも病院・ホテル業界での導入も多いシステムです。

従業員からは一画面内で有給の残り日数や残業時間の確認がしやすい点を評価する声が聞かれるようです。
また、オプションの数が多いため導入時の判断が難しいことがあるようですが、専任の勤怠コンサルタントによるサポートもあるので活用してみましょう。

勤労の獅子のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全43件
投稿日: 2023/02/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
101人〜250人

LINE WORKSと連携可能

導入に至った決め手を教えてください。

社内全体がデジタル化に移行するといった流れで、勤労の獅子が導入されました。

雑費削減などの背景もありました。

利用期間

2020年7月~2023年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制(自分が所属していた部署での形態)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タイムカードと違い、出勤退勤時刻の修正ができる点がいいです。

・休暇などの勤怠に関する内容を、上司がまとめて確認して承認する仕組みなので、個別に上司に確認をする手間が省けました。

現在の自分の残業時間、有給休暇日数、有給休暇の付与予定日、有給申請などが確認できて、利便性が高いです。

・上記の理由により、月ごとの予定が組みやすかったです。表で分かりやすく表示されているので、残業やシフト調整の提案材料として使用できました。効率よく上司に確認し、予定が組めました。

不便だと感じた点を教えてください。

大前提として、ある程度のPC操作力が要求されるので、ご年配の社員の方は操作を覚えるのに苦労していました

・上記について、入口に共用のPCを配置しており、そこで出勤退勤の登録をするのですが、渋滞してしまう事が頻繁に起きてしまいました。

・そもそも上司がPC操作に慣れていないと、機能しない場面がありました。

・システム上の問題なのか不明ですが、稀にサーバーダウンして、一時的に使えない事がありました。翌日に申請しないといけないといった場面もありました。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

LINE WORKSと連携可能です。

比較的若い世代の方は、スマホ操作に慣れているので、場所を選ばずにスマホで完結できるのが便利です。

現場仕事なので、広い工場のそれぞれの場所に人が配置されているので、決められた場所にわざわざ移動しないといけないという手間が省けるのが、便利だと感じています。

他の会社にもおすすめしますか?

若い世代の方が多く、人数も50人以上の会社であれば、十分におすすめできます。

ある程度のPC操作が要求される代わりに、一括で勤怠の確認でき、予定を組む際にも十分活用できると思います。

個々がPCを所有している企業などは、なおさらおすすめです。

勤怠管理の他に、昼食などの注文ができる機能などもあり、PCで殆どの申請を完結できます。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/20

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
501人〜1000人

シフト登録しておけば打刻忘れも把握できる

導入に至った決め手を教えてください。

社員数が増え タイムカード管理が困難と判断したため。

利用期間

2017年4月~2023年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・機械に弱いスタッフでも、カンタンに操作が可能。

シフト登録しておけば、打刻忘れも把握できる

・離れた場所にいる人間でも、出勤状況を把握できる。

・万が一不備があった場合でも、どこからでも訂正が可能。

・履歴が残るので、後で給与明細と併せて間違いがないか確認できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・シフト登録が少々面倒。勤務パターンが多数ある職場でスタッフ数も多くなると、事前の登録がとても手間。

・ネット回線が不具合になると、どうにもならない。回復後に履歴を残す作業は、管理者IDを知る人間のみでの対応なので、店舗責任者などの負担が大きい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
11人〜30人

承認ルートの設定が多様で組織変更後も対応しやすい

利用にかけた費用

自社では初期費用30万円、月額2000円程だった。

導入に至った決め手を教えてください。

取引がある会社の勧めで使用することになった。

利用期間

2021年11月〜2023年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・わかりやすい絵柄で初心者でも使いやすい。

・個人用申請画面がシンプルでわかりやすい画面なので、新入社員もすぐに慣れてくれた。管理者用画面も同様に使いやすかった。

承認ルートを多様に設定可能で、組織変更後も対応しやすかった

・つい最近組織の変更があり承認ルートを大幅に変更したが、年末年始休暇の間に変更が全て終わり、不具合もなく使うことができとても便利だと感じた。

・看護休暇や介護休暇などの法改正への対応が迅速だった。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

NI Collabo 360と連携しており、すぐに勤労の獅子へアクセスできるので便利。

他の会社にもおすすめしますか?

月額料金が1人当たり100円と比較的安いので導入しやすいと思う。

承認ルートの変更を迅速に対応してくれるので、組織変更などで承認ルートを変更する機会が多い会社におすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用30万円 月額2000円程

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
その他
職種
専門職
従業員
2人〜10人

GPSとの連動で残業の把握ができた

導入に至った決め手

すべてをペーパーレスにするため。

給料明細もウェブだった。

利用期間

2020年6月~2020年9月

会社の勤務形態・雇用形態

シフト

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タイムカードを用意する必要がなかった。事務所が狭すぎて物を置けなかったため、タイムカードがなくてよかった。タイムカードの提出もしなくてよかったため、楽だった。

・比較的すぐに理解できるシステムだった。

・出張などでタイムカードを押せない時も、スマホさえあれば問題なかったため、よかった。

GPSと連動していたため、残業も把握されていてよかった

・経費削減にもなったらしく、社員の給料に還元すると言われた。今後、何でもペーパーレスにするための、第一段階になったはず。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/10/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

全体的に機能にクセが無く使いやすい

利用期間

2020年4月〜2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

勤怠の時間の入力がクリック1つでできる

・手入力でも勤怠申請できるので、フレックスタイムの不規則な時間帯でも対応できる。

・有給休暇の申請が簡潔にできる。

・土日出勤勤怠の時間と、それに伴う振替休日の入力にも対応できる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・勤怠の時間を入力してから、それが反映されるまでに時間がかかってしまう時がある。

・毎週金曜日に週全体の申請をするが、金曜の退勤入力が反映されるのが遅い時はそれを待って行わなければならない。

例外的な振替休日(休日出勤前に前借りのような形で取得する場合など)を取得する場合、臨機応変に申請ができない

 

他の会社にもおすすめしますか?

フレックスタイム制を導入している会社にオススメできる。

全体的な機能にクセは無くて使いやすく、ある程度の応用は利くので。

投稿日: 2022/10/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
251人〜500人

残業時間もすぐ見れて業務調整ができる

利用期間

利用開始時期不明~2022年10月現在も利用中。

 

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホからでもPCからでも、好きな時間に入力ができる。

・毎月締め処理をしなければいけないのだが、会社にPCを忘れてしまったため、スマホからでも入力できたのは助かった。

入力したらその月の勤務時間と残業時間がすぐに表示されるので、月後半になってくると上限を超えないように調整して業務ができる

・交通費の入力欄もあるため、勤怠と申請もまとめてできる。

・とても分かりにくいが、入力履歴とその内容が見られる。

投稿日: 2022/10/25

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
1001人以上

まとめて入力もできず全て手打ちは面倒

利用期間

利用開始時期不明~2022年10月現在も利用中。

 

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・入力しても5分ほどでタイムアウトエラーになるので、何度も入力しなおす必要がありとても時間がかかる。

・入力した内容の読み込みに10秒以上かかってしまう。

まとめて入力する機能もなく、内容はすべて手打ちなので不便を感じる

・せめて時間を標準の9時ー18時などをデフォルトで入れてもらう機能があればいいと思う。

・日時の表示がカレンダー形式ではなくすべてリスト形式なので、日付を探しにくい。

 

他の会社にもおすすめすしますか?

レスポンスが遅くリスト形式で見にくいので、あまりおススメはできない。

また、すべて手入力なので、勤務開始時間などに変化がない会社は不便であり、勤怠管理者は業務が大変だと聞いている。

投稿日: 2022/09/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
奈良県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
接客
従業員
2人〜10人

外国人スタッフにも分かりやすいシステム

利用期間

2020年12月~2021年8月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

勤めていた職場を退職したから。

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・仕事上、シフト変更が頻繁にあったが、システム上でのシフト変更などしやすかった。

・勤怠のシステムは初めてだったがすぐに慣れることができ、月末の処理が楽になった。

日本語がまだ上手ではない外国人スタッフでも、使い方を教えるとすぐに使いこなせていた

 

不便だと感じた点を教えてください。

項目が少し細かくて、慣れるまで少し見にくかった

・指紋で勤怠がきれるツールを併用していたが、コネクションが悪く始業の時間が入力漏れになるときがあった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携はしやすいと感じた。

指をかざして勤怠登録するツールを使っていたが、勤怠登録漏れは何度かあったものの頻繁に起こった事象ではなかったので、うまく連携が出来ていると感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ホテル業界にはぴったりなので、おすすめする。

シフト変更が頻繁にあり、24時間スタッフが入れ替わり立ち代わりする中で勤怠登録に時間はかけていられないので、外部ツールと併用することでスムーズに仕事に取り掛かることが出来るため。

また、外国人スタッフやとっても易しい作りとなっており、マニュアルを作る事なく口頭での説明で十分だった点も良かった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/26

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
制作
従業員
101人〜250人

備考欄に文字制限があり伝えづらい

導入に至った決め手を教えてください。

現場での仕事が多いため、管理者が管理しやすいツールを探していてい。また、スマホにも対応しているため、外出時の入力ができるのもメリットととして大きかった。

 

利用期間

2018年末ごろ〜2021年12月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

その会社を転職してしまったから。

 

勤務形態・雇用形態

固定時間制、正規雇用

 

不便だと感じた点を教えてください。

・完徹勤務の際、休憩時間や作業終了時刻を正確に入れないとエラーが出てしまう。

備考欄に文字制限があるため、補足したいことが伝えづらい。(なぜのこの日が外出することになったのかなど)

・入力したあと、申請内容の確認を押さずに申請を押すと、エラーがでる。これを間違えるとまた最初から入力しないといけなくなるから手間。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

「ラインワークス」と連携させることで、メッセージに出勤と退勤と打つだけで打刻ができるため、ログインの手間が省けて楽。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
営業
従業員
251人〜500人

エラー発生箇所が分かりやすい

利用にかけた費用

あまり詳しくは知らないが、クラウド型なら一人あたり月額100円と聞いた。ただ、別途導入時に初期費用が掛かるらしい。

 

導入に至った決め手を教えてください。

基本的に部長、本部長が部署内の社員の勤務時間管理するので、一括管理としては使いやすいため導入したのだと思う。

 

利用期間

2019年4月〜2022年6月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

雇用形態:正社員 勤務形態:固定時間制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・入力方法は少し分かりづらいものの、慣れれば簡単にできる

・スマホからもできるため、外出時にも手軽にできる

エラー発生時もどの箇所がエラーか分かりやすく表示される

・インターフェースはわかりやすいため、年配の人でも使えると思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

勤務形態が決まっていて、多くの社員を管理しないといけない企業には使いやすいと思う。管理者が年配の方でも慣れれば使いやすいと感じた。現に、60代の社員でも特に問題なく使えていたため。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ