独自開発のタイムレコーダーが使いやすい
Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。
豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。
その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。
独自開発のタイムレコーダーが使いやすい
Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。
豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。
その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。
利用確認済ユーザー
勤怠管理のため、役職に関係なく全員が利用している
月額300円
・集計作業が大変で、運用コストがかかる。
・拠点の勤怠データを一括で管理したい。
・PCや端末での打刻が難しい。
こういった悩みを解決したいというのが決め手。
勤怠管理でよくある指紋からの認証方法「生体認証」は、人によっては認識しにくい場合もあったが、このツールであれば端末1台で「指紋」「ICカード」「IDとパスワード」の3種類の方法で打刻ができる。PC(ネット環境)がなくても設置できたのも利点だった。
2021年12月~2023年2月現在も利用中
フレックスタイム
・打刻が簡単で使いやすい。
・スマホから、残業時間、有給の日数などが手軽に確認できた。
・スマホから打刻もできるので、在宅の時はとても便利であった。
・会社にoutlookを通して連絡する必要がなくなったので、とても良かった。
・今までは口頭での有給申請が多かったのが、従業員が自分でオンラインで申請することになり、管理者は手間が減った。もちろん集計する方も楽になっている。
・上長は、これを導入したことによって無駄な時間や手間が減ったと評価している。
・ネットワークの接続状況によって出退勤の登録ができなことが何度かあった。その際は逐一マイページにログインして打刻申請しなければならなかった。
・間違えて登録してしまった時は、(当たり前かもしれないが)自分で修正することが難しい。
・1日に何度も出勤退勤が押せてしまうのが、休憩と混乱してミスを増やしかねないので不安。出退勤は1日に1回という制限をかけられるようにして欲しい。
コストパフォーマンスと、出退勤や申請で手間が減らせたから
エクセル出力時は十分に連携できている。
在宅勤務の際、以前は時間を記録した上で総務に後日直接伝えに行ったり、メールで申告したりして、少し在宅勤務自体が億劫だった。だが、タッチオンタイムはスマホから打刻を行えるので、フレックスの自分は働き方の幅が広がった。このような理由から、他の会社にもおすすめできる。
月額300円
2019年~2023年11月現在も使用中
使用が開始されたときはシフト制。
現在は部署が変わり基本勤務体制。
・自分のスマートフォンやPC、端末機器からでも勤怠をつけることができる。
・管理者の立場でもタッチオンタイム上で勤怠を管理できるので、スタッフの休みや有給の管理をしやすい。
・急な休み申請でも、タッチオンタイムで申請をしやすい。
・多彩な勤務体制を登録できる。
・使い方が慣れるまで難しく、色々と使っていくうちにカスタマイズしていく必要があると感じた。
在宅ワークや出張などが多い会社などでは、手持ちの端末からでも簡単に勤怠システムを開くことができ使いやすいと思うので、導入をおすすめする。
不明
月額約6,600円
一括して勤怠管理できるから。
使用開始時期不明~2023年10月現在も利用中
正社員
・管理者側が、まとまって管理できて便利。名簿方式なので、各社員の勤務時間、退勤時間、遅刻・早退などの情報が見やすい。
・勤怠時間を色分けできるので、一覧表にした時にパッと見てわかりやすく確認しやすい。
・細かい設定をしたくても方法がわかりにくい。
・問い合わせ窓口がつながりにくい。つながっても返答が遅い。
月額約6,600円
2021年6月〜2023年9月現在も利用中
シフト制
・指紋認証で勤怠登録が可能。機械に慣れてない人でも、出退勤の項目を押して指紋をかざすだけなので、操作が簡単。
・前職で使用していたシステムでは、パソコンでログインをして出勤の登録をして、退勤時もログインして退勤登録…と工数が多かったが、その必要がない。
・スマホからでも勤怠登録が出来る。
・登録した指紋がたまに反応せず、指紋をかざして認識するまでに時間がかかることがある。指が乾燥していたり、肌荒れしていたりすると反応しないので、冬場は保湿してから指紋をかざす事がある。
・通信環境が悪いと勤怠登録がされず、何度もやり直すことがある。
おすすめする。
スマホからも操作できる点が一番扱いやすい点。
人員が多い企業や、年齢層がバラバラの企業でも、操作は難しくなく、役職者からしても管理が簡単。
不明
2019年4月〜2023年9月現在も利用中
基本勤務体制、正社員
・一目で自分の勤務時間や月毎の勤怠状況が確認できる。
・自動ログインで使いやすい。
・管理職は、部下それぞれの出勤・退勤を細かく画面上でチェック出来るので、残業の有無等、勤怠の管理がしやすい。
・出先でも閲覧可能。
出先でスマホでも出勤・退勤が可能なので、営業職の方が多く直行直帰を頻繁に行う業務がある会社に、特におすすめする。
不明
勤怠管理をデジタル化してできるだけ事務の業務を軽減するため。
2023年8月〜2023年9月現在も利用中
シフト制
・出勤退勤のボタンを押すだけなのでとても簡単。
・間違えた時や急な休みの時でも、家からでもスマホ一つで申請ができる。
・スマホ一つで完結するが、現在地の承認があるので出勤時間ギリギリになって職場外で押すという事もしっかりチェックされる。
・万が一押し忘れても、後から申請できる。
・申請しても、たまにエラーが出て承認されない。
何百人もの社員がいる会社では、万が一押し忘れなどあった時に修正の処理が大変だと思うので、人数的にそんなに多くない会社におすすめする。
不明
会社として働き方改革を行った一環で導入された。
2023年2月~2023年8月現在も利用中
フレックスタイム制
・スマホやPC以外にICカードや指紋でも登録できる。
・GPS機能で打刻した位置情報も記録される。
・Excel形式で出力することもできる。
・マイページで月ごとの労働時間が表示され、残業時間も自動で算出されて自分で計算する必要がないので、調整しやすい。
・スマホのアプリがなく、いちいちブラウザでログインするのが手間。
次のような会社におすすめする。
・人によって出勤時間がまちまちな現場仕事のある工事系会社
・フレックスタイム制を導入している会社
不明
2019年9月〜2022年11月
会社を退職したため。
自由シフト制(月々何時間業務するかを申告して契約しており、出勤日をTouch On Timeで事前設定する)
・会社のパソコンだけでなく自身のスマホでも操作できた。
・出退勤や欠勤だけでなく振替や連絡のみの申請もできた。
・管理者が設定したチームの人員の出勤状況が自分の画面に表示されるため、今日誰が出勤しているのか確認できた。
・誤って申請した場合は取消可能で、勤怠について上長や人事部とやり取りする必要がなかった。
・文字やボタンを大きくする等の表示設定がなかった。
・ごくまれだったがシステムがフリーズしてボタンが押せず、遅刻の状態になってしまい、別途メールなどで管理者へ報告することがあった。
個々人で出勤日や出勤時間が異なる自由シフト制の会社に、特におすすめする。
予めユーザーが次月の自分のシフトを設定しておくことで出勤状況の管理が楽にできるし、勤怠に関する連絡をシステムを通じて受けることができ手間を省けるので。
不明
2020年2月〜2023年6月現在も利用中
基本勤務体制
・打刻漏れなどの申請がスマホでできるのがありがたい。
・誰が申請漏れがあるかを一括で確認できるため、勤怠管理が厳格化された。
・営業が多く外に出ている人が多い為、直行直帰の際にアプリでスムーズに打刻申請できる点が使いやすい。
・インターネットからのログインになるので、アプリがあるとより便利になると思う。
・打刻履歴を2週間ではなく1ヶ月でまとめて見られるようになるとより便利になると思う。
在宅勤務や外出する社員が多い業種の会社だと、勤怠管理が難しいことがあると思うが、本ツールは勤怠管理が管理者も従事者もお互いに便利になると思うので、おすすめしたい。
不明
出退勤の入力作業の軽減、賃金計算の効率化、経理担当の業務負担軽減のため。
2023年3月~2023年5月現在も利用中
基本勤務体制
・出退勤を記録する際、出退勤の表示ボタンが大きく見やすいため、初心者でも簡単に扱いやすい。
・スタッフの月の出勤状況が一覧で表示されるため全体が見やすく、エラー勤務は赤で表示されるためエラー勤務のスタッフを確認しやすい。
・残業時間、遅刻時間が各15分単位で表示されるため、スタッフは15分単位で仕事を切り上げる必要があり、管理者もその都度指示をしないといけない。
・打刻時に位置情報が取得されてない場合があり、経理担当から不信がられてしまう場合がある。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介