KING OF TIME

3.3(519件)

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
191〜200件 / 全519件
投稿日: 2023/01/17

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
501人〜1000人

アプリで帰り道に有給を申請

導入に至った決め手を教えてください。

警備業のDX化だと思う。

利用期間

2021年8月〜2022年10月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職の為

勤務形態・雇用形態

正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・有休の申請が、全てアプリで完結する。カレンダーで選択し、事前に申請することも出来た。スケジュールが分かり次第、事前に入れておけるので、スケジュール把握がしやすかった。

・入社した際、アプリの説明が簡単に終わる。

業務が多忙で、総務労務に有休申請をしたくてもできなかった時、メールも使わずに帰り道に申請ができるので、とても便利だった

・申請した情報を、すぐに総務労務が見ることができ、承認できる。

・タイムカードとは違い、無駄な紙が出ない。

不便だと感じた点を教えてください。

・慣れるまでは、押し忘れが多発していた。慣れるまでにアラームを鳴らしていたら対策は各自していたが、アナログなところに頼っていたので、アプリ自体からアラームがなるといいと思っていた。

・仕事用のアカウントで作ってしまうと、プライベートのカレンダーと連携できない。

・画面上の操作が、分かりづらいところがあった。有休の残数などを握するのに時間がかかった。

携帯で開くとPCで開けず、PCで開くと携帯で開けない点は困った

他の会社にもおすすめしますか?

DX化が簡単に出来るので、お勧めしたい。

警備員さんもスマホで勤怠登録をするので、今後は当たり前になってくると思う。

金額がいくらかかるのかわからないが、助成金などで賄えると良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/17

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

アプリが良く固まる

利用期間

2022年秋頃〜2023年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください。

・管理者が情報を打ち込んでいないと、エラーが起こる。

・残業申請がわかりにくい。

・打刻時間を間違えた時に、訂正に管理者承認が必要となる。

アプリが良く固まり、アンインストールするはめになる。再インストールの場合は、パスワードを考え直す必要があるようだ。

・上記について具体的に、我が事業部には20人程が在籍しているが、半数くらいはアプリが立ち上がらずに、そのままアンインストールする経験をしている。その際に、またパスワードを変えるなど、時間を消費してしまっているので、改善をして欲しい。iOSが立ち上がらなくなることが多いよう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
1.5
投稿日: 2023/01/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
専門職
従業員
101人〜250人

タイムカードより打刻が楽

利用にかけた費用

初期費用タダで、ランニングコストは1人あたり300円

導入に至った決め手を教えてください。

金額設定が分かりやすいのと、初期費用がかからないこと。

利用期間

2019年4月~2022年4月

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・指紋認証が簡単にできるので、とても使いやすい。

タイムカードを探して押す、という手間が、指紋認証にすることにより省けた。間違えて連続で押した時も知らせてくれるし、タイムカードも確認できるので、押し忘れがないかもすぐに見ることができる。

・パソコンで登録できるので、機械が別途必要なく、場所を取らなくて済む。唯一必要なのは、指紋認証リーダーくらい。

・価格が安くて均一的で、初期費用もかからないのでよい。

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンでの管理なので、そもそもインターネット環境に問題が生じると、打刻する事が出来なくなる。その場合は困った。

指紋認証は、登録時とまったく同じ位置で読み取らせないと、認識してくれない。精度が良くなくて、何回も失敗しやすい。

・何故か何回やってもダメな日があり、その場合はパスワードを入れないといけなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

在籍している職員が多い場合は、簡単に管理できるので、とても便利。

タイムカードのような手書きのツールに比べると、パソコンで管理できる点が、楽ちん。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用なし ランニングコストは1人あたり300円

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山形県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
501人〜1000人

勤怠関連のツールを一本化できた

利用にかけた費用

1人300円

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠管理者の残業が多いことの改善案で、導入した。

利用期間

2022年9月〜2022年12月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

申請用紙が必要なく、ばらけていた勤怠関連のツールを一本化できた

・今までは、「稼働表」があり、印鑑を押し、タイムカードを押し、締め日には各種申請を行うという感じで、稼働に連携するツールがばらけていた。それがアプリで一本化されたのは、利用者側からすると、稼働管理の時間短縮になって良かった。

・どこでも打刻できる 出先の現場でも打刻できる。これは、タイムカードではできないこと。

・アプリ化されているので、スマートフォンから打刻できる。

・基本的には、アプリを開いてタッチするだけなので、簡単。

他の会社にもおすすめしますか?

良いツールだと思う。

稼働表、残業、休暇申請等々で、ばらけた用紙で勤怠管理をしている会社があれば、このツールを使って一本化することは、管理者と利用者それぞれにメリットがあると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

1人300円

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/01/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

申請忘れ時のエラー表示が分かりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

人件費削減、勤怠管理を本社に集中させるため。

利用期間

2022年10月1日〜2022年12月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制、早番遅番あり。

契約社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出退勤の申請や処理の、ボタンが大きくて見やすく、操作が単純でわかりやすい。

・理由の記入欄があり、打刻忘れの申請がしやすい。

・スマホからも容易に打刻ができ、外出先でも困らない。

・打刻忘れの場合、後から申請ができる。

申請忘れの場合、エラー表示がわかりやすい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/10

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
101人〜250人

打刻できているのにエラー表示されることがある

利用期間

2021年5月から2022年12月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

派遣社員、シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

操作が簡単なので、一度利用すればある程度使いこなせる

・複数台で利用できるので、スタッフが同じ時間に出勤してもPCに打刻のための列ができず助かる。

不便だと感じた点を教えてください。

・スケジュール申請時に、もっと細かい時間設定ができるようにして欲しい。

打刻できていてもエラー表示出ることがあるため、タイムカードを見直す必要があって面倒

・退勤時に、お疲れ様でしたと音がなる時とならない時があり、どちらかにして欲しい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/01/10

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
101人〜250人

ログインとログオフの時間が自動で記録される

導入に至った決め手を教えてください。

価格面と、ログインログオフ自動記録機能は、重視されたと思う。

利用期間

2021年冬頃~2023年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

ログイン時間とログオフ時間の自動記録機能があり、日々の始業時間と終業時間の入力の手間が省けた

・以前のシステムは、自分で始業時間と終業時間を入力する必要があった。何日か入力するのを忘れてしまうと、時間を思い出せないことがあり、入力するのが非常に面倒だった。

・ビビットな色が用いられていないデザインが見やすい。今まで使用してきたシステムの中では、一番見やすいと思う。

・基本的な入力項目については、特に説明がなくても使いこなせるUI設計となっている。

他の会社にもおすすめしますか?

残業が多く、ちゃんと勤怠がつけられてない状況だったり、労基が入るような企業だと、ログインログオフ自動記録機能は、ホワイト企業への変化するために役立つ機能だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/01/10

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

エラーが出た時の原因が分かりにくい

利用期間

2022年春頃~2022年12月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックス

不便だと感じた点を教えてください。

エラーが出た時に、どこをどう修正すればいいのか分からず、総務に確認することもあるので、ヒントがほしい。自分でエラー修正をしても、それがまた間違えていることもあり、承認者の上長にも迷惑がかかってしまい、最終的に嫌な気持ちになる。

・プルダウンが縦に長く詰まっているので、選択しにくい。

・年間の有休取得日が一覧で確認できない。

・パスワードを毎回入力するのが手間なので、記憶機能がほしい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/01/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
251人〜500人

企業独自のルールに沿った仕様変更が可能

利用にかけた費用

1人あたり300円/月

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠計算の簡素化と36法令遵守の為、クラウドシステムを導入した

利用期間

2020年から2023年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤怠システムとは別で、人事管理システム、残業データを一覧化できる別ツールが無料で使えた。

・システムのデザインが見やすく、動作に迷いにくい。

企業独自のルールに沿った仕様変更が可能、またその設定変更を丁寧にチャット形式で教えてくれる

・労務管理の無料セミナーが多々あって勉強となった。

・質疑応答はアクティビティとして記録してくれるため、あとから見返すことが出来、何度も同じ質問をせずに済む。

不便だと感じた点を教えてください。

電話による問い合わせに際して、予約する手間がかかる

・電話応対する方の理解力が低いと感じる事があった。

・電話が企業から来ても、席を外して応答できないと折り返しの電話ができず、再度電話問い合わせの予約を一からしないとならない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

スマートHRを使用していたが、従業員情報の連携ができ非常に役立った。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・UIが見やすい。

・安価でサービスが豊富

・母体がしっかりしているので安心して使用ができる。

・問い合わせは、平日はチャット形式で応じてくれて便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

1人あたり300円/月

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
2
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

入力してない日がひと目で分かる

導入に至った決め手

タイムカードだと打ち忘れも多く、あとから打刻修正等が大変だったが、このツールだと、クリックするだけで簡単に勤怠記録ができたため

利用期間

2021年9月~2022年3月

利用をやめた理由

退職したため

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・表示が分かりやすいので、勤怠システムを使ったことがない人でもすぐに馴染むことができる

・パソコンでも携帯でも、どちらからも起動できる。パソコンをあまり使わない部署の人も勤怠管理ができる

・出勤、退勤の画面が、ログインするとすぐ表示されるのでパッと見やすい

入力し忘れてしまっても、一目で入力してない日が分かるので、入力忘れなく申請が月末にできる

・後からの修正も簡単にできるので、打刻漏れをしたときのストレスが少ない。

他の会社にもおすすめしますか?

パソコンを使わない業種の人たちが所属している会社でも携帯でログインできるので、使いやすいと感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ