ジョブカン勤怠管理

3.3(517件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全517件
投稿日: 2025/05/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山梨県
業界
メーカー/製造
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

非正規社員や時短社員の出退勤の時間管理も簡単

利用にかけた費用

プラン内容については既に導入後だったため、不明ですが、勤怠管理と給与システムを利用していました。ユーザー1人追加で追加料金が発生するプランだったと思います。ランニングコストは40万程だったと思います。

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠管理が紙ベースであり、それを手打ちでExcelに落として関数で勤怠管理と給与システムに落とすためのデータを作成していました。業務の効率化はもちろん、計算ミスなどのリスクを防ぐため、また労基からの指摘もあったと聞いています。

利用期間

2024年2月から2024年7月

勤務形態・雇用形態

正社員8:30から18:00勤務

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他のシステムは使ったことがなく、紙ベースからシステムへ移行したため、その点では勤怠管理の効率は圧倒的に楽になった。

・有給休暇の申請や申請の承認などについても、システム上でのやり取りになり、業務負担が減った。

非正規社員や時短業務社員もいたので、出退勤の時間管理が簡単になった

不便だと感じた点を教えてください。

時間の修正や訂正について理解していないと、難しいと感じた

・社内のルールや就業規則、法定ルールなどをしっかり理解していないと、訂正や修正を管理する側が分からなくなってしまうため、管理側の新入社員だと初めてであまり触れない。

・勤務形態がたくさんあるところでは、とにかく使用する前の前段階での設定が大変。いくつものパターンを作って置く必要があり、うちではそれがしっかり出来ていなかった。導入までのスパンが短すぎのため。この辺りは事前によく説明して欲しい。(私がその導入に際して、打ち合わせ内容を知らないため説明があったのかもしれないが)

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとは連携させていなかったため分かりません。

同じジョブカン給与システムには簡単に連携していましたし、分かりやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

途中でも書きましたが、とにかく事前に自社にあった勤務形態とシフト制の場合はそのパターンまで事細かに設定をしておく必要があります。そうしないと管理者が勤怠を閉める時に社員にヒアリングしたり、手打ちしたり、打刻修正が連発します。あとは導入に際して、社内の勤怠管理の仕組みをシステムに合わせて構築し直すことと、社内の末端まで、特に管理者クラスに徹底することが大事です。

使うツールのシステムだけでなく、使う側の仕組み化も同時にすることがマストだと思います。

そうすれば、実際はかなり使いやすさのあるシステムだと感じました。また、連携しやすさならやはり同じジョブカンの給与などをいれるといいのかなと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
2.5
投稿日: 2025/05/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

データで管理保管できて楽

利用にかけた費用

1人300円✖️人数(10名から15名程度なので月3000円から5000円)

導入に至った決め手を教えてください。

以前は紙でタイムカードで勤怠管理を行っていたが、現場での作業の際、時間をメモして、後で手書きで記載していた

また、時間の計算も人によってまちまちで、それをチェックしたり、経理で管理するのが大変だった

利用期間

2021年9月から2023年3月まで

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

2023年3月で事業譲渡し、経営者2人だけの会社となったため

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホ一つで、どこでも出勤退勤の打刻ができて、またラインというアプリでできるというのが、皆がよく使うアプリのため、わかりやすく簡単だった

・会社で給与計算の際に、時間計算のチェックをしたり、またこちらで計算する手間が減ってストレスがなくなった

紙ではなく、データで管理保管できるのがスペースを確保せずに済むため楽だった

不便だと感じた点を教えてください。

・シフト機能をオプションで入れないと、当社の場合、きちんと勤怠管理できないため、コスト増になった

・また、シフト機能をきちんと入れないと、勤怠管理がきちんとなされないため、それをやるために時間と手間がかかり大変だった

入れ忘れると申請が必要なため、それが面倒

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

社員は10名前後だが、パートも入れると30名くらいになるため、パートは今まで通り通常の勤怠管理(タイムカード)を使用した

他の会社にもおすすめしますか?

初期費用がいらないので、特に我が社のような小規模なところで導入しやすい。また人数によっての料金体系なので、出入りが激しいところは、金額が必要な分だけで済むので、それはとてもメリット。

導入費用(初期費用/月額費用)

1人300円×人数

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
51人〜100人

ワンボタンでタイムカードを打てる

導入に至った決め手を教えてください。

従業員数が増えて勤怠管理ツールを導入したいとなったときに、パートナー会社が利用していたジョブカン勤怠管理を検討および採用した。

利用期間

2022/4/1~現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤怠を入力する際にワンボタンでタイムカードを打てる

・サイトで管理されているため、外出先でもスマホで勤怠管理ができる

・休暇申請もこちらのフォームから入力が可能

・勤怠や給与など画面上部のタブで分かれているため直感的に開けるためわかりやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・勤怠フォーマットは固定されるが実際の勤怠は手打ち

・慣れだとは思うが有給数などの確認が手間

・給与明細の対象選択がプルダウンのためワンボタンで確認することができない

詳細を表示しなければわからない情報が多く感じるため不便

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ツールは連携されていないためひたすらコピペを利用しています

他の会社にもおすすめしますか?

従業員数が増えて勤怠の管理が大変になってきたころに生きてくるツールだと感じました。

利用ユーザとしても少し手間ではありますが、管理のしやすさやUIはわかりやすくあまり不満はありません。

導入のしやすさ、利用のしやすさともにバランスがいいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/22

0.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
医療/美容
職種
専門職
従業員
1001人以上

打刻ミスが多発し修正作業が大変だった

利用期間

2019年10月〜2021年3月

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制とシフト制の両方あります

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他社と比べてすごく簡単で使いやすいです。

カードをかざすだけで勤怠ができます

・当社はnanacoカードでの使用も可能だったため、なにか新しいカードを作成する等の作業もなく社員の出入り等で行う作業もパソコンのみで簡単てした

不便だと感じた点を教えてください。

打刻ミスが多い観点から修正作業が多くなり不便さを感じていた

・カードをかざす機会も落ちたり少しカードに触れるだけで反応するため近くにカードを置いておくとすぐに修正作業となっていた

・カード紛失時の対応が大変な為、携帯の打刻へと切り替えが行われた

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる企業は工場など、今現在タイムカードを使ってる会社はおすすめします。打刻ミスの場合パソコンで修正できることから作業が簡単かと思います。

おすすめしない企業は一度会社に来なくてもいい企業です。携帯で打刻する方が早いかと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
0.5
機能の充実度
0.5
操作性・UI
0.5
サポート体制
0.5
社内での評判
0.5
投稿日: 2025/05/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
11人〜30人

切り上げなどの細かい設定ができる

利用にかけた費用

1人当たり300円

導入に至った決め手を教えてください。

人数によって金額が変わるため、シンプルでわかりやすく安いから

利用期間

2022年6月〜2025年4月現在

勤務形態・雇用形態

正社員、アルバイト、業務委託と様々な働き方がありました。シフト制です

使いやすいと感じた点を教えてください。

•他のメーカーと比べて初期費用が抑えられた

•シフトなど自分で細かく設定できる

切り上げ、などの細かい設定ができる

•店舗によって営業時間の違いなども設定できる

•勤怠を押すスタッフ側はシンプルな作動でミスなく利用できる

•携帯からもアクセスできる

不便だと感じた点を教えてください。

•月初になると利用者がみんなデータをダウンロードしようとするため、欲しいデータに時間がかかる。後日にダウンロードする事が何回かあった

•時々時間設定がバグっていて、切り上げ設定なのに出来てなかったりしたので、それの手直しをするのが大変だった

機能が沢山あって使いこなせない

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

勤怠データなどをダウンロードする際に、ExcelかPDFかも選択できて、自分の作業のしやすい方でいつも選ぶ事が出来て良かったです。

Excelにしてダウンロードすると、スタッフごとにファイルが違うか、スタッフ全員を一つのExcelにまとめてシートで分けるかも選択出来て良かったです

他の会社にもおすすめしますか?

初期費用が安く済むのでおすすめ出来ます。

もっと使い方がわかりやすく、使いこなせたらかなり便利だと思うので、わかりなすい説明書などがあればいいなと思います。

スタッフの働き方や変形シフトのある会社には独自の設定が色々出来るので便利だなと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

1人当たり300円

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
医療/美容
職種
専門職
従業員
101人〜250人

後から修正がしやすい

導入に至った決め手を教えてください。

勤務時間の管理をわかりやすく管理するため

利用期間

2021年4月〜2025年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・一目見てわかりやすい

打刻のエラーや残業などがわかりやすく表示されており

自分のPCからの管理がとてもわかりやすい

・簡単にスタッフのシフトを設定できる。

パレットシフトという機能があり、勤務時間や休憩時間を設定したプリセットをパズルのようにはめていくだけで設定できる

後から修正がしやすい

多店舗展開しているなかでヘルプなどで外部での出勤でも使いやすく、打刻を忘れていてもすぐに修正が可能である。

不便だと感じた点を教えてください。

使用するのに新しいタブを開くことが多いため不便することがある

・タブを新しく使用し、前のタブに戻った際に変更点がすぐに適応されないことで不便を感じている

・多店舗展開していて、スタッフの異動が発生した際にスタッフ管理がすぐにできないことが不便と感じる

他の会社にもおすすめしますか?

基本的には多店舗展開している会社におすすめで、各店舗の管理者に基本的に使用させて、労務管理するスタッフを事務所や本部に配置して管理できているかできていないかの業務を行えればお勧めできる

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4.5
社内での評判
5
投稿日: 2025/05/22

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
251人〜500人

シフト入力など月毎に一斉に入力できる

利用期間

2020年10月〜2024年11月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したため

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内業務が楽になった

・入力ミスがあった場合、上司から修正依頼があったがミスした場所が一目でわかり修正も簡単に行える

シフト入力など月毎に一斉に入力できるので楽であった

・新人の場合であっても特にマニュアルなくとも簡単に触れる

不便だと感じた点を教えてください。

PC版とスマホ版(Android)で少しUIが異なるため、スマホからでは行えない作業があった

・リアルタイムで出勤ボタンを押す際、始業間際の時間は人が殺到してしまい入場エラーになってしまうため、後から出勤入力するのが手間であった

他の会社にもおすすめしますか?

私の会社のようなSES企業にはおすすめだと感じる。

スマホから勤怠入力・残業時間入力・シフト入力・休暇申請を行うことができるので、自宅に帰宅して自社業務を行う手間が省ける。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
専門職
従業員
1001人以上

GoogleカレンダーやSlackと連携しやすい

利用にかけた費用

私の部署では全社契約プラン内での利用のため、正確な月額費用は把握していませんが、初期費用なし・人数に応じた月額課金という形で導入されています。

導入に至った決め手を教えてください。

フレックス勤務・リモート勤務に柔軟に対応できる勤怠管理システムが必要だったため。

利用期間

2022年6月〜2025年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制+リモートワークの併用

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホからでも打刻・確認ができる

・シフト作成や変更申請が直感的でわかりやすい

・シンプルな画面で直感的に使える

・打刻漏れ通知や申請の承認フローが整っているので初心者でもストレスでもストレスフリー

・過去の出勤履歴が一目で確認できる

不便だと感じた点を教えてください。

・通信環境が悪いときに打刻エラーが出る

・ブラウザによって表示が若干崩れることがある

シフト作成が複数人分だと手間がかかる

・スマホアプリのUIがPC版と異なり、慣れが必要・勤務形態が複数ある部署では管理画面がやや煩雑

・操作ボタンの配置に慣れるまで時間がかかる

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・Googleカレンダーと連携させて、スケジュールと勤怠をひと目で確認

・打刻忘れを防ぐためにSlackのリマインダーと組み合わせて通知設定

・勤怠に関する社内QAをNotionにまとめ、対応スピードを上げています

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleカレンダー、Slackとの連携がしやすく、特にリマインド通知との組み合わせが便利だからです。

他の会社にもおすすめしますか?

スマホ・PC両方で使えて、操作も難しくありません。従業員が多い場合でも、管理画面が整理されているのでスムーズに運用できると思います。逆に、紙やタイムカード文化が根強い現場では、定着に時間がかかるかもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用なし・人数に応じた月額課金

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
31人〜50人

勤務時間が見やすく管理しやすい

利用にかけた費用

費用は基本的にはかかりませんがアカウントを増やすごとに500円程度かかります。

導入に至った決め手を教えてください。

従業員の労務管理やシフト調整をしやすかったため。

利用期間

2014年4月〜2025年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

勤務時間が見やすく管理しやすい所

・同時にシフトも作れるのでわざわざ他のアプリ等に頼らなくてもジョブカン1つで解決出来てしまうので良い。

・勤務中の表示があるため誰がどこで勤務してるいるのか1目で分かるようになっている。

不便だと感じた点を教えてください。

・休憩時間が1時間以内でも自動的に休憩時間は1時間に訂正されてしまうので労働基準監督署にいちいち説明をしなくてはいけない。

シフトは手入力なのでミスがあると個々で確認するしかなく二重チェックが出来ない

・メンテナンスに入ると何も操作が出来ないので仕事が終わらない。

他の会社にもおすすめしますか?

全ての管理をジョブカンだけで出来てしまうのでたくさんのアプリを使って面倒だという企業さんにはもってこいのアプリだと思います。人員の過不足も設定すれば色で分かりやすく教えてくれるのでシフト募集もしやすいです。

導入費用(初期費用/月額費用)

費用は基本的にはかからずアカウントを増やすごとに500円程度

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2025/05/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山梨県
業界
その他
職種
その他
従業員
51人〜100人

勤怠の修正や変更等は管理者の承認制でごまかせない

導入に至った決め手を教えてください。

今までPDFで勤怠を提出していたが、ジョブカンを導入したことにより、WEB上で勤怠が管理できる点と給与計算が楽になった点

利用期間

2023年7月~2025年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

勤務経験は、裁量労働制です。雇用形態は、正社員です。

使いやすいと感じた点を教えてください。

過去の会社でもジョブカンを使っていたので、操作については慣れておりました。

ウェブ上で勤怠の管理ができ、修正等もできるので非常に便利です。

勤怠の修正や変更等は、管理者の権限が付与されたものの承認制になっているため、勤怠をちょろまかすこともなく、安心できます

不便だと感じた点を教えてください。

ジョブカンのシステム側の問題ですが、月末とか月初のアクセスが集中するタイミングとかで重くて開けなかったり、アクセスエラーになることがたまにあります。

また、ログインする際にパスワードを毎回入れなければならず、すぐに開けないところが不便だなと感じます。

打刻のポイントがずれることがたまにあります。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ツール名は分からないですが、ジョブカンで給与計算も出来る点が時間の大幅なカットに繋がっているかと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

人数を沢山抱えている会社や、1台のパソコンで勤怠管理をしていて、これから勤怠システムを検討している会社には向いているかと思います。また、在宅ワークの会社にも位置情報が取得できる点とかでは向いているかもしれないです。逆に、勤怠の管理がそこまで必要ではない会社や、残業管理をゆるくやっている会社だと全部データが残るので、首を絞めると思います。(本来ダメですが)

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ