キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません。
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。
中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。
キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません。
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。
中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。
経理の業務効率化
2021年8月〜2023年1月現在も利用中
基本勤務体制
・直感的に操作ができるのが良い。操作が簡単なので使いやすい。
・出退勤の打刻もれがあった場合はアラートのメールが送られてくる。管理者も声がけの頻度が減るのでよいと思う。
・直行、直帰などの申請もスマホでできるのが便利。急なスケジュール変更に対応できるのが良い。
・前日や当日にアプリから直行申請を行なって、現地で出勤の打刻ボタンを押せば完了するので大変便利。
おすすめできる。理由は、外出先でタイムリーに操作できて、特に営業職ではとても便利に使用できていると感じるから。
不明
2020年〜2023年2月現在も利用中
基本勤務体制
・出退勤の打刻ボタンを押しても反映されていないことが、結構な頻度である。
・上記の場合は、打刻もれの申請をするか、経理の担当が口頭で確認してくるので、二度手間で非効率だと感じる。
・アプリのメニュー画面が左右のスワイプで切り替わるので、意図せず画面が変わってしまうことがある。直前の入力内容もリセットされてしまう為ストレスである。
・今日の打刻忘れという、集計を表示する画面があるが、ミスを責められているようであまりいい気分ではない。経理もこの機能は活用していないようだ。
おすすめできる。営業職は会社支給のスマートフォンアプリで、経理などの内勤者は会社にあるタブレットで操作して出退勤時間を記録している。職種に合った使い方が出来ていると思う。
不明
2021年春頃〜2022年秋頃
離職したため。
シフト制
・指紋認証の反応が悪く、時間丁度で押したくても、過ぎてしまうことがあった。
・上記について、冬の乾燥している時期に指紋認証しようとすると、認証されず、少し湿らせた状態でないと反応しなかった。時間に合わせて打刻をしなければならないのに、反応せず、後々打刻申請を上げなければならないことがあった。
・グループ検索をかけると、データ量なのか、人数の多さなのか、サーバーの問題なのか、固まることがあった。少人数の会社には良いが、大きな会社の場合は、不便に感じる。
・早番/中番/遅番/出張/ヘルプなど、シフト制の会社の場合、各項目の色で画面がカラフルになりすぎて、見にくくなることが多い。もう少しシンプルになると、承認者も確認がしやすくなるはず。
グループ検索の際にフリーズすることがあり、大人数の会社にはおすすめしない。
不明
2022年春頃~2022年12月現在も利用中
フレックス制もしくは基本勤務体制
・ユーザーの立場だと、打刻とは別に、勤務パターンや休暇などのスケジュール申請があるのが、手間。
・スケジュール申請が漏れている時も、カラー表示するなどして、わかりやすくしてほしい。
・スマホからは、打刻以外の作業をしづらいと感じる。
・上記に関して、手動申請が申請中か承認済なのか確認が取りづらい。また、タイムカードページでの作業が難しい。
・さらに、ミス申請をした際の再申請の導線が悪く、スムーズな作業が困難。スマホでPC版を開くこともあるが、やりづらいので、デザインや機能の配置を改善していただきたい。
交通費申請などの経費精算は、別のツールを使用しているので、1つのツールで様々な機能を使いたい場合には、導入をおすすめしない
不明
グループ会社が先に導入し、使いやすそうだった為、導入に至った様。
2022年5月〜2023年1月現在も利用中
育児中のため時短勤務。
出社とリモートワークのミックス。
・出退勤のボタンが大きく分かりやすいので、迷わない。
・遅刻早退の入力方法が、分かりやすい。
・以前は Corpus(コーパス)という勤怠管理システムを使っていたが、遅刻早退の入力方法が分かりづらく、いつも担当者に怒られていた。その点、KING OF TIMEにしてから、その不便さがなくなった。私たちが使いやすいと間違いが少なく、担当者もいちいち怒らなくてよくなった。
・携帯で使用する際も、見やすく分かりやすい。そもそも、携帯から使えるのがありがたい。
・有給休暇の残数がどのくらいあるのかが、一般社員でも見ることができるのがいい。
・何をするのにも、いちいち申請が必要。申請時も、いちいちメッセージの入力が必要で、余計なことを入れると叱られる。メッセージ欄なんてなければ良いのに…と思ったこと多数。
以前使っていた Corpusよりは、分かりやすく使いやすいので、そちらのツールよりはおすすめできる。
不明
1人あたり月額300円
2022年1月~2023年1月現在も利用中
800~21:00までのフレックス制、在宅勤務時は9:30~17:30までの基本勤務体制
・「Myレコーダー」から出退勤ボタンを押すだけで、打刻が済むのが便利。出退勤ボタンがも大きくて、使いやすい。
・スマホからすぐに打刻できる点も、便利。
・例えば、朝の出社時間のギリギリでも、すぐにスマホアプリを開き、「Myレコーダー」から出勤ボタンを押すことで、登録が完了するので、非常にありがたい。
・出退勤を押し忘れた際も、後から手動申請できるのが便利。
・タイムカードページで、有休休暇の残数が、すぐに確認できるのがいい。
・ユーザーの使うページは、「タイムカード」と「Myレコーダー」の2つ。シンプルな作りなので、誰もが使いやすい。
シンプルな機能しかなく、年齢が上の方でも使いこなせると感じるため、おすすめできる。
年齢層が高い会社で導入しても、みなさまの負担にならず使用できそう。
1人あたり月額300円
2021年1月〜2023年1月現在も利用中
シフト制
・パスモやスイカ等交通系で勤怠が打てるため、忘れることもなく利用できる。
・初心者でも少しの説明ですぐに利用できるようになる。初めて使うツールだったが、1週間以内に利用できるようになった。
・打刻漏れなどの申請ができる。
・残業時間や有給、公休の日数をすぐに確認することができるため利用しやすい。
・朝早く会社に着いた時にパソコンの電源をつけて勤怠を打とうとしたが、立ち上がりが遅く中々勤怠が打てないことがあった。ツールが立ち上がる時間もあるため、勤怠を打つのが大幅に遅れることがある。
・打刻する機械の接続が悪いときは勤怠が打てないときがある。
・休日の申請などをするときに少し手間がかかる。
・交通系カードを忘れたら勤怠が打てなくなる。
交通系のカードを使用した勤怠ツールなので、電車を利用する人が多い会社にはおすすめかと思う。
逆に車や自転車通勤などが多い会社では、カードを持ってくるのを忘れたり持っていない人がいるためおすすめできないと思う。
不明
初期費用0円
1人あたり月額300円
2020年12月〜2022年12月
正社員、シフト制
・指紋認証式なので、「他者に押してもらう」という、替え玉打刻の不正が起きなかった。
・以前の職場では、PASMOを用いた打刻制度だった。そのため、PASMO忘れによる打刻漏れや、退勤時刻前に帰宅しているのに、、仲間に退勤を押してもらう不正があった。このツールでは、それができない為、安心して勤務管理ができた。
・承認画面が見やすく、個々の申請が一覧で確認できるため、個人ページを開かなくても承認作業ができたのは、便利だった。
・店舗や部署ごとのメンバーの確認や、勤務状態の確認がしやすかった。リアルタイム反映なので、誰が店舗に出勤しているのか、見るだけですぐに確認が取れた。以前の職場で使用しいたシステムは、データ反映に1〜2時間かかっていた。
アルバイトスタッフを採用している会社さんには、おすすめできる。
1人あたり月額300円
2022年5月~2023年1月現在も利用中
基本勤務体制
・初心者でも簡単に使うことができた。
・スマホを持ってなくても、パソコンで利用できた。ガラケーしかなかったが、別にカードをくれて、自分の席のパソコンでも使えた。
・タイムカードの置き場に行かなくてよくなり、スマホユーザーは駐車場でも利用できるので、わずかだが拘束時間が減った。タイムカード渋滞がなくなった。
・有給休暇届けなど、たまにしか使わない機能は、使い方を忘れてしまって、いつもとまどう。
・休暇は口頭でも連絡し、システムに登録したが、上司の処理が遅れてエラーになったことがある。エラーになったからと言って、特に問題が発生するわけでもなく、修正された。
・上記については、ハンコを押すだけだった上司の仕事が増えた。結局、小さな会社では、手間とコストが増えただけのような気がする。
導入した部署のメリットだけ考えて導入せず、全体最適を考えて導入を考えること。
人数が多かったり、在宅ワークしている人が多かったりすれば、メリットがあると思うが、少人数で在宅ワークもあまりない会社では、メリットがないと思う。
無料のツールがありそうだし、なければExcel等で作れるはず。
「スマホでできる」というのが目新しい気がするが、それがコストをかけてまで使うアプリなのか疑問。
不明
スマホで勤怠を押せる点と、ユーザーがどこにいるのか(サボっていないか)を見るための位置情報が取れる点。
2021年1月~2022年12月現在も利用中
裁量労働制、基本正社員だが、業務委託の人も部署によってはちらほらいる。
部署によっては、深夜対応や土日勤務もアリ。
・ログイン後のトップページに、「出勤」と「退勤」のボタンがあり、基本的にそのボタンしか使わないため、初心者でも迷わずに出退勤が押せる。
・出退勤時の位置情報取得機能の導入に、初期費用がかからない。
・上記の機能を利用すると、ユーザーが「朝からクライアント先に行った時」や「直帰する時」にも、「クライアントの会社までたどり着いたか」、「どこかでサボっていないか」等が、出退勤が押されさえすれば、チェックできる。
・スマホでログインができる。
・「有給残日数」や「月の残業時間」がトップページではなく、いくつかある下層のさらに下層にあり、辿り着けない人が多い。「有給残日数や月の残業時間って、どこで見るんだっけ?」と尋ねる人が毎月1人はいる。
・上記に関して、かなり複雑な構造になっており、一度教えても、また尋ねる人が多い。実際に見に行くためには、下記のように4工程を踏んでから見ているが、もっと利用ユーザーのことを考慮し、優先順位を考えた構造にしてほしいと感じる。
・前述した工程に関して…(1)トップ→(2)タイムカードへ→(3)打刻確認→(4)月の集計確認へ→(5)月の稼働時間や有給残日数が表示される。
・いつ有休が増えるのかが、システム上では分からない。気づけば勝手に増えている。
・下層メニューの項目に関して、「打刻確認」、「補助項目確認」、「スケジュール確認」、「各種申請」、「パスワード変更」、「Myレコーダー」と、一体どこに何があるか分からない。
おすすめしない。
ユーザーは特に、「有給残日数」を気にするが、すぐにたどり着けない構造となっており、問い合わせが多すぎる。
何を求められるか、もう少し情報整理がされて、シンプルな構造になれば、おすすめできると思う。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介