ジンジャー勤怠

3.3(158件)

ジンジャー勤怠の優れた点は、何といってもコスパの良さです。

月額1ユーザー400円だけで、打刻管理に加え、シフト・有給管理、ワークフロー、予実管理まで全て利用できる、残業管理にも効果があると好評です。

初期費用がかかる点がマイナスポイントですが、ある程度継続利用すれば、実は競合サービスより安く利用できるケースもあり、使ってみればみるほど、その良さが実感できるシステムなので、まずは無料トライアルを試してみることをオススメします。

ジンジャー勤怠の優れた点は、何といってもコスパの良さです。

月額1ユーザー400円だけで、打刻管理に加え、シフト・有給管理、ワークフロー、予実管理まで全て利用できる、残業管理にも効果があると好評です。

初期費用がかかる点がマイナスポイントですが、ある程度継続利用すれば、実は競合サービスより安く利用できるケースもあり、使ってみればみるほど、その良さが実感できるシステムなので、まずは無料トライアルを試してみることをオススメします。

ジンジャー勤怠のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
121〜130件 / 全158件
投稿日: 2022/05/18

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人

勤務時間が一目でわかるようになり便利

利用期間

2022年4月から利用中

会社の勤務形態

基本勤務体制です

使いやすいと感じた点を教えてください。

入出の時間が秒まで明確になりました。

・タイムカードの押し忘れが少なくなりました。

・タイムカードの計算が一人一人目視で見て、間違いや残業などの時間を計算していましたが、それがスムーズになりました。

不便だと感じた点を教えてください。

タッチパネルなのでタッチの感度が悪いなど不具合もありました。

・名前を探すのに手間がかかります。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。勤怠の管理がスムーズで、給与計算も間違いが少なくなると思います。

投稿日: 2022/05/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

ジョブカンよりも導入開始が楽だった

導入に至った決め手

今まで、紙のタイムカードを押していたが、押し忘れや、そこからまたパソコンは入力するなどの経理の管理がとても複雑だったため。

利用期間

2022年1月〜2022年5月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

シフト制・パート

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出勤する時、休憩時、退勤時に自分の名前のところを選択して押すだけです。

・ジョブカンを過去に使っていたことがありますが、ジョブカンは交通系ICカードが必要でした。jinjerは、iPadでタッチするだけなので、用意するものもなく楽。

・GPS機能もついているので、どこで押したかもわかる。

不便だと感じた点を教えてください。

生体認証機能がないため、間違って他の社員のものを押すこともできるし、自由に書き変えることも可能なので、そこが怖い。

・直帰、退勤などのボタンが大きくて、休憩開始のボタンが小さく、少し見にくい。間違えて退勤を押すことがあったり、直帰を押してしまうことがある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

アプリで管理していてどこでも押すことができるので、その点は扱いやすいし連携もしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

営業日が固定の場合には、非常に使いやすいと思う。出張や直行が多い方には最適だし、管理する側も管理しやすいのではと感じる。

投稿日: 2022/04/28

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

フレックスタイム制だと、一日あたりの目安残業時間がわからない

利用期間

2019年から2022年2月現在

会社の勤務形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カード勤怠からクラウドのweb勤怠になったのでカード忘れても大丈夫になりました。

・勤怠の実績がすぐにわかるので便利です。

申請などが1サイトで管理できるようになりました。

・事務手続きの負荷が減りました。生産性が少し上がったと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

フレックスタイム制なので、一日あたりの目安残業時間が出ないため、45時間超過しているのか分かりづらいです。

・代理申請の機能も不可となっているで締め作業時に支障があります。

他の会社にもおすすめしますか?

自社で利用しているだけで有効活用しきれていないのであまりおすすめしません。もっと本来あるべき機能を利用できるようにしていただき、使用感が味わえていれば意見も変わると思います。

投稿日: 2022/04/28

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
101人〜250人

裁量労働制の勤務形態では不自由に感じる

利用にかけた費用

1従業員 月額300円

利用期間

2019年7月~2022年2月現在も利用中

会社の勤務形態

基本勤務体制、裁量労働制が混在

使いやすいと感じた点を教えてください。

・jinjerは各自のiPhoneで打刻できるので、以前より良くなった。

・導入前は社内で組んだ勤怠システムにパソコンで勤怠を打刻していた。そのためパソコンの立ち上がり時間が遅いと打刻忘れに繋がりやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・勤怠入力時に顔写真を撮る機能がついていたがあまりに不評だったので外してもらった。

・緊急事態宣言があった時、打刻に在宅勤務という項目がなくてjinjer担当者とやりとりを繰り替えしやっと新たに作ってもらった。

部下がどれぐらい労働しているかも締め日の後でないと確認できない。

・休日出勤は事前申告が必要。その後の振替にしても、先に申告が必要とあまりにも型にはまったことしかできなく、応用がきかない。

・とにかく融通が利かない。忙しい裁量労働の仕事には不向き。

他の会社にもおすすめしますか?

臨機応変がきかないのでまったくおすすめできない。打刻率を重要視しすぎていて打刻忘れなどにとても厳しい。裁量労働制なのに規定時間外は遅刻や早退などの表記になるので気分が悪い。そういう小さなことも直せない。社員の働き方が全員同じで定時で帰れるようなきっちりした会社にしか通用しない。

投稿日: 2022/04/28

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

打刻ミス時に上司に申請するのは面倒

利用期間

2020年4月〜2022年2月現在も利用中

会社の勤務形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カードで勤怠を記録するので、タイムカードを作成する手間が省けました。

・かざすだけでいいことと、音が鳴るので出勤退勤押せたか押せてないか音で教えてくれるのでありがたいです。

不便だと感じた点を教えてください。

・カードを必ず持ち歩かなければいけないことが最初は不便でした。

・違う鞄で出勤する時に忘れたりすることもありました。

・かざし忘れたり、かざしたのに出勤や退勤を間違えた時に上司に報告して訂正してもらわなければいけなかったのがめんどうでした。

投稿日: 2022/04/28

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
251人〜500人

フリーWi-Fi下だと、実際の居場所とは異なる打刻場所になる

利用期間

2020年3月〜2022年2月現在も利用

会社の勤務形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

CSVシートの読み込みができる為、紙面で管理するシフト表のフォーマットをそのままダウンロードさせてシフト入力が終わる点が非常に効率的で使いやすかったです。

・導入前はTime ProというPCソフトウェアで勤怠管理していましたが、Excelでシフト表を作成しそこから手打ち入力作業×従業員人数であったので非常に面倒でした。

不便だと感じた点を教えてください。

・出退勤の打刻の地点をGPSで表示する事ができますが、フリーWi-Fi回線で打刻するとGPS上ではその使用したフリーWi-Fiエリアで打刻した事となり、実際の地点とはズレる事があります。

・外出先ではポケットWi-Fiで使用しないと、よからぬトラブルを生む可能性がある為要注意です。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

CSVデータの読み込みが出来るのは個人的には仕事の手間が減る為メリットでした。

他の会社にもおすすめしますか?

情報機器管理の部門でのセキュリティ対策や機器の検閲の徹底等社内情報機器の統制がしっかりと取れている体制であればオススメできるツールです。しかしテレワークや外出先での個人端末の業務使用も認めている会社であれば勤怠打刻不正の裏付けが取りずらい為何かあった場合のトラブル対処には不向きです。

投稿日: 2022/02/15

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
101人〜250人

実態のまま嘘なく申告できて安心

利用期間

2020年7月~2022年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・本サービスを導入したことで正確な時刻を申告できるので、出退勤の実態との乖離が少なくなった
・外出先でも勤怠が可能なため、外出することの多い営業職ということもあり便利な部分が多い。
・導入前はアナログ管理(エクセル)で月末まとめて申告していたので、実態と異なる勤務報告も可能だった

 

 

不便だと感じた点を教えてください。

出勤時のエラーで出勤が漏れていることが数回あった。
・「出勤」のボタンを押して一定の間は、ページを開いたままででないとシステム反映がされない。このため、エラーが発生することがよくあった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携はしていないが、iPhoneでも使えてはいるため、一定程度は問題なし。

 

他の会社にもおすすめしますか?

アナログで出退勤を管理している会社があれば、管理含めて便利と感じてメリットはあるのでおすすめ。出退勤だけでなく、出勤の修正も簡単なので、慣れていない方もスムーズには使えると思う。

投稿日: 2022/02/15

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

アプリの使い勝手はいまいち

利用期間

2021年9月〜2022年2月現在も使用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤怠スケジュールを申請する際に、勤務時間が同じであれば、日程を選択し、一括で設定して申請できる点が良かった。
・一月の勤務実績時間や、残業時間がある日程が月ごとに一覧で見れるため、残業申請やスケジュール調整がしやすかった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・iPhoneのアプリから閲覧する際に、開く度にログイン画面が表示される。ログイン状態が保持されなかった所に不便さを感じた。
iPhoneのアプリからは、月ごとの総勤務時間がスケジュールから確認できないため、別ページを開いてから確認してから申請することも不便に感じた。

投稿日: 2022/02/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

無理なくシフトを組むツールに使える

利用期間

2019年8月〜2021年12月まで

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的に見やすい構成になっている。
・今まで紙でおこなっていたシフト管理が、スマホで登録ができるようになり、わざわざ職場に行って書きに行く必要がなくなった。
・登録された情報が共有され、他の人のシフト希望状況がわかる。
無理なくシフトを集めをしやすくなった

 

 

不便だと感じた点を教えてください。

・学生など、普段からスマホを使ってるユーザーは使用感は良かったように思いますが、パートさんのように普段スマホ慣れしていない方は、紙でシフト集めしてる方がいいという方もいた。
・私自身も、確定したシフトは紙の方が見やすいと思った。
・情報を集めるのはスマホで、作成後は紙で提示できる方がいいと思った

投稿日: 2021/10/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

長期的に見ればコスパが良い

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

30万円の初期費用、月額一人あたり400円のプラン 

 このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態 

シフト制 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

誤作動もなく、出張時でもアプリで管理ができるので、一人ひとりに合わせた内容で管理できます。ランニングコストも安く抑えられるので、初期費用はかかっても反対意見はありませんでした。 

不便だと感じた点を教えてください。 

有休処理の際に半日休までしか対応できません。一時間ごとの管理ができたほうが柔軟に対応できるので、残念です。また、出社のタイミングがシビアです。9時出社の場合、8時45分より前に打刻すると15分の残業になります。今は、全社員に15分よりも前に出社しても打刻しないようにお願いしており、不満がでています。 

他の会社にもおすすめしますか? 

おすすめします。最初の設定に時間をとられますが、長期的な目で見ればコスパも良く不具合も少ないです。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ