Touch On Time

3.4(154件)

独自開発のタイムレコーダーが使いやすい

Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。

豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。

その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。

独自開発のタイムレコーダーが使いやすい

Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。

豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。

その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。

Touch On Timeのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
91〜100件 / 全154件
投稿日: 2022/07/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
1001人以上

顔認証でパスワードを入力もスムーズ

利用期間

2020年頃から2022年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホのアプリとして連動して使える。

・出勤/退勤のボタンを押すだけとシンプルな特徴から、初心者でも簡単に利用できた。

・打刻時間ギリギリになってしまった際も、スマートフォンのアプリを開き、顔認証でパスワードを入力することで、手間取ることなく打刻に間に合った

・打刻時間を誤ってしまった際は、ボタン1つで修正の申請ができる。

・勤怠を申請する際に、上司との連携が簡単。

他の会社にもおすすめしますか?

パソコンを持ち歩いていなくても打刻ができるので、おすすめできそう。出勤/退勤のボタンを押すだけで、初心者でも簡単に利用できるので、幅広い会社に役立つと思う

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

時間数や休憩時間など全て確認できる

利用期間

2019年4月~2022年1月現在

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

今までタイムレコードだったのがネットで出退勤でき、その編集もネットでできるのが便利です。

また、打ち漏れていてもすぐ目で見て確認でき、皆で共有できます。

私たちの場合シフト制なので働いた時間数や休憩時間など全てにおいてすぐ見れるのも利点です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

特には不便な点はありませんでしたが、時々システムエラーなのかネット環境のせいなのか、フリーズしてしまい再起動になってしまう事がありました。

また、やはりネット上ということで個人情報や管理など、上の人間だけが見れればいいですが、パスワードなどを知っていれば誰でも見られるので注意が必要です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

出退勤を管理するのはネット上が便利だと思うのでおすすめします。特に社員数が多ければ多いほど便利だと思いますし、打ち漏れなどの心配はないと思います。

投稿日: 2022/07/25

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
11人〜30人

指紋認証が反応しない時がある

利用にかけた費用

初期費用は買取の機械代10万程度 月額は一人300円

 

利用期間

2016年5月~2022年1月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

紙のタイムカードでは不正することができるが、Touch On Timeは指紋認証なので不正ができない点がいいと思う

導入理由が不正があった為の対応策で、不正を行わないようにする為に探したところ、指紋認証のものにたどりついた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

なかなか指紋認証が反応しない時がある(反応しにくい人がいる)。いくつか異なる指を登録したり、何度も押したりしているが、手荒れなどが関係するのか、全く反応しないときがある。打刻に不要に時間がかかりすぎてしまうのはちょっと問題だとは思った。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社にはおすすめはしない。月々費用もかかるし、反応しにくい手の人は苦労しているので。また、故障があったので修理依頼をしたが、導入から5年経過したら修理はできず買い直しになるのも不満。

投稿日: 2022/07/25

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

サービス残業や、不正勤怠が多い会社には便利

利用期間

1年間

 

勤務形態・雇用形態

シフト制。アルバイト。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

出勤・退勤を選び、自身の名前を選択、自身のコード4桁を入力後OKを押すと勤怠情報が入力される仕組みで携帯でも利用できるので直帰の場合に便利。

退勤後、他に仕事を頼まれたとしても退勤修正も出来るためサービス残業が無くなるのですごく良いシステム

 

不便だと感じた点を教えてください。

例えば、勤務時間が8時〜17時の場合に、17:00時点で退勤を押すと、早退扱いになる。17:01になるまで退勤が押せないのでぴったりで退勤をしたい時にはすごく不便だと感じた。

残業や修正は申請の後、承認されれば情報が反映される仕組みなので、承認を忘れられる事もあり反映されない場合がある。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

携帯などでも不便なく利用できるため連携しやすい

 

他の会社にもおすすめしますか?

サービス残業や、不正勤怠が多い会社にはすごく便利だと思う。

残業や修正は上の方が承認しなければ反映されない為自身での修正ができなくなるので不正も起こりにくく、サービス残業も減ると思う。

投稿日: 2022/07/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人

目的のページに辿り着くまでが手間

利用期間

2021年10月から2022年1月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

以前は、自社で作成したエクセルを利用した勤怠管理システムだったで、パソコンを立ち上げないと出退勤の打刻をできなかった。今は、パソコン、専用端末、スマートフォンといろいろな端末で打刻が出来るのでラク

管理者が承認するまでの時間も短縮された。

 

不便だと感じた点を教えてください。

スマートフォンを利用する際に、スマートフォンのブラウザでサイトにアクセスし、ユーザーIDとパスワードを入力する必要がある。

目的のページにすぐ辿り着くにはブックマーク等をする必要があり、手間が掛かる

直感的に使えるアプリがあったら良いと思う。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

PDFに出力からエクセルへと変換はできるが、特にしやすいとは感じない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

そもそも、しっかりした労務規定がないと、導入が難しいと思う。今回導入するのにあたっては、以前のエクセルで管理していてそれなりに規定ができあがっていたため、1カ月の試用期間で切り替えることが出来た。社内の決まりがあいまいだと、導入までの時間は結構かかると思う。

投稿日: 2022/07/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

スタッフコード入力システムが虚偽申告の防止になる

利用期間

2020年6月~2022年1月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

アルバイト・シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

出勤・退勤・休憩開始・休憩終了を、スタッフコードを入力すると打刻できるシステムです。他のスタッフの打刻を間違えたり、虚偽申告ができないのは、いいところだと思います。

出勤・退勤などのボタンも大きくて操作しやすいので、40~60代のパソコン操作が苦手なスタッフも簡単に操作できています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

時々打刻が押せないときがあります。パソコンが重たいせいなのかはわかりませんが、結構頻繁にそういった現象が起きるので困ります。そのときは紙に出勤時間などをメモして、担当のスタッフが打刻時間を操作できるのですが、頻度が高いので手間になってしまいます。

また、打刻の際スタッフコードをキーボードで入力しなければいけないのですが、マウス操作で出勤、退勤ボタンを押してからスタッフコードを入力するのは少々手間です。全てキーボードで操作するまたはすべてマウス操作するといったことができたら、もっと簡単でわかりやすいと思います。

投稿日: 2022/07/25

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

修正や打刻忘れはパソコンで入力修正しないといけない

利用期間

2017年1月~2022年1月現在利用中

 

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

出退勤システムと連動して、全て自動登録してくれることが挙げられます。

会社入口にカードタッチ式の読み取り機が設置されており、それに出退勤時や、内勤の人だと休憩時にタッチすれば全て勤務時間や残業時間が自動登録と申請されます。

月度画面で残有給数や残業時間もすぐにわかり便利です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

修正やタッチ忘れはパソコンで入力修正しないといけないのが、少し面倒です。

承認者が確認、承認するまでは登録日に(申)と記載されるだけです。何時間勤務なのかや、現残業時間がどの程度かはわからないのは、たまに不便に感じます。

休憩時間も記録しないといけなくなる場合は、少し窮屈に感じることがります。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

カードリーダーとパソコン、スマホの連携は問題ありません。

投稿日: 2022/07/25

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
2人〜10人

現在地取得ができない場所が多くある

利用期間

利用開始時期不明~2022年2月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

自分が打刻した内容や総労働時間などが反映されるので、自分で確認しやすい。

管理側は、残業などの複雑な計算がしやすいと言っていました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

現在地取得ができないと打刻が押せないようなシステムなのだが、取得できない場所(地下鉄や地下街に多く見られる)があり、勤怠を打つことができない時がある。こういったといはスムーズな打刻ができないので困る。また、申請入力の際に最終確認画面などがないので、まだ入力途中段階でも誤って申請してしまうことがある。

投稿日: 2022/07/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
101人〜250人

打刻忘れや残業、各種休暇等の申請がいつでもできる

利用にかけた費用

初期費用0円。300円/人。

 

利用期間

2018年5月〜2020年3月

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

スタッフが営業活動を行い、アポへ直行又はアポから直帰の際は、位置情報で打刻出来たこと。端末自体も選ぶことができた。

また、打刻忘れや残業、各種休暇等の申請を、携帯電話やスマートフォン、パソコンから、いつでも申請できたこと。

 

不便だと感じた点を教えてください。

勤怠データや残業データがリアルタイムで集約されるのは便利だが、その確認画面のUIがあまり良くなかった。ぱっと見で状況が分かりにくく、且つデータでの出力も何パターンか種類を用意してくれるとありがたい。

ガントチャート的な視覚に訴える形の表示も欲しい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。単純な中小の飲食店等で活用しやすいと思った。費用もスタッフの数に比例するので、コスト面も心配ないと思われる。従業員側も自分の勤務実績を確認でき、信頼関係を保てる。

投稿日: 2022/07/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
医療
職種
非公開
従業員
1001人以上

勤務時間のオーバーもわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

上場するにあたり、出退勤の管理を統一してする為

利用期間

2021年7月〜2022年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコン操作後にカードをかざすだけなので間違える事なく簡単に出来る

・70歳越えの職員も以前は難しそうだったが操作できるようになっている

・シフトの一覧表や、有給の残りなども簡単に確認できる

時間オーバーなどしている場合は赤く表示されているので間違いがわかりやすい

不便だと感じた点を教えてください。

1秒でもずれてしまうとエラー勤務扱いになるので打刻申請をする必要がある

・パソコンの動きが鈍い時は二重打刻をしてしまうことがある

他の会社にもおすすめしますか?

出張や外回りがある人はアプリをダウンロードすればスマホで簡単に出来るのでその点は良いと思います。ただGPS情報を送る必要があるので、その点はあまり好ましくないです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ