楽楽勤怠

3.1(34件)

「楽楽勤怠」は出退勤管理から休暇・残業管理まで一括してWebで管理したい会社におすすめです。

すでに導入している給与管理システムと連携できるので、勤怠管理+給与計算までカバーできるのが嬉しいポイント!PCだけでなく、スマートフォンにも対応しています。

サポートも充実しているので、特に勤怠管理システムの導入が初めての会社でも安心して導入できます。

「楽楽勤怠」は出退勤管理から休暇・残業管理まで一括してWebで管理したい会社におすすめです。

すでに導入している給与管理システムと連携できるので、勤怠管理+給与計算までカバーできるのが嬉しいポイント!PCだけでなく、スマートフォンにも対応しています。

サポートも充実しているので、特に勤怠管理システムの導入が初めての会社でも安心して導入できます。

楽楽勤怠のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全34件
投稿日: 2025/05/22

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岐阜県
業界
その他
職種
その他
従業員
251人〜500人

システムが更新されても気付けないことがあった

利用期間

2019年3月から2024年11月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

家族介護のため、休職中のため。

勤務形態・雇用形態

私はシフト勤務でした。

使いやすいと感じた点を教えてください。

初心者でも使いやすい

他の機能を、分かり易い位置に置き換えたり、表示を拡大縮小したりできた

別の社員から、その人だけにメッセージを送ることもできた。メールアドレスを知らない相手にもメッセージを送れる機能があり、例えばチーム内だけなら最初から名前が表示されているので分かり易い

好きなカラーを選べた

不便だと感じた点を教えてください。

総務の人が申請の内容を書き換えたり、出退勤の内容を書き換えることができたこと。

システムが更新されても気付けない

はじめは使い方が分からず、申請内容によっては、スケジュールから申請しなければならないものもあり不便だった(出張や休暇など)

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

スケジュール管理は外からでも出来たようですが、基本的に勤怠管理は建物内でしか行えなかったため、他のツールとの連携はしませんでした。

他の会社にもおすすめしますか?

使い勝手は悪くないですが、特段良いとも言えませんのでオススメできる点がありません。

ただ、勤怠管理だけをみれば、出勤しない限り訂正も出来ない点は良かったのではないかと。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
1
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
1
投稿日: 2025/05/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
251人〜500人

有休消化状況が一目でわかる

導入に至った決め手を教えてください。

社員カードでセコムボタンをタッチすることで勤怠管理をし、遅刻や早退などの勤怠を1分単位で誤魔化しが効かない管理を行うため。また休日出勤を減らすため。

利用期間

2023年4月頃〜2023年12月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

私が退職をしたため。

勤務形態・雇用形態

基本的に9時から18時までの決まった時間の勤務であった。

※職種により多少異なる。

使いやすいと感じた点を教えてください。

社員証を機械にタッチするだけで勤怠登録がおわる。

パソコン上に自動でデータ(時間)が反映される。

残業時間の合計や、36協定を守るための自分の今月の状況がリアルタイムでわかる。

有休消化状況が一目でわかる

※上司目線でも部下の状況を除くことができるため、便利だった。

不便だと感じた点を教えてください。

どうしても以前利用していたE革新というシステムに慣れている手前、操作が複雑になって難しいと感じていた。

社員証をセコムにタッチしても、システム上に反映されずに遅刻表示になることがあった。

各種申請をする際に記入する項目が多くてめんどくさい

上司は部下の人数分の申請に対して承認が必要なため、業務料が増えた。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

うちの会社のように他社もやっているかもしれないが、社員証と勤怠システムを連携させることで、時間入力の手間を省けるので利便性があがるのではないか。

具体的にはSECOMとの連携をしていた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

先述の通りSECOMとの連携をしていたが、勤怠用のカードをつくるのも方法の一つだとおもう。

他の会社にもおすすめしますか?

より細かく社員や部下の勤怠を管理したい場合にはこのツールはおすすめ(残業、出退勤時間、サービス残業、残業に対する申請、有休管理など)だが、出退勤の時間だけ管理したい場合(ただの勤怠管理)は、機能が豊富すぎて手持ち無沙汰になるとおもう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2025/05/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

MAJOR FLOWと打刻機の互換性がある

利用期間

2023年3月~2025年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制・正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤務表のアナログ作業全般がなくなった

・勤務表の所属長提出は、ワンクリックで提出することができてスムーズ

以前使っていた社内の勤怠システム(メジャーフロー、という名称だったと思う)と打刻機の互換性がある。データを連係できる

不便だと感じた点を教えてください。

勤務表提出の画面に移動する動作がどのボタンでいけばいいかわかりにくい

・使用できる休暇残表示が、自分の利用できない休みまで表示される(不要な項目まで表示される)

・過去使っていた勤怠システム(メジャーフロー)と比べて、動作が重い

他の会社にもおすすめしますか?

テレワークなど在宅、社外勤務を考えている会社には、ネット上で完結できるため導入を検討しても良い勤怠システムだと思う。

楽楽勤怠という名称ではあるが、操作がすごく簡単かといわれると、そんなことはないと思う。社内で利用できる制度が多ければ多いほど、表示される項目が多くなって見るところが多くなり、選択に迷う(例:備考欄に入力したいがどの画面で作業するのか、休暇提出にはどのボタンでその画面にいけるのか等)ことも多いと私は感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2024/08/24

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
その他
職種
技術職
従業員
11人〜30人

申請等が承認されたかを画面上で確認できる

導入に至った決め手を教えてください。

全てネット上で出来ることと聞いている。

利用期間

2023年10月〜2024年8月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出退勤の打刻がどこででもできる。

・有給の申請がいつでもどこでもできる。

・紙が不要でかさばる事がない。

申請等が承認されたのかを画面上で確認できる

・過去の申請履歴が全て見られる。

不便だと感じた点を教えてください。

・出退勤の打刻にあたり、最初から表示が出勤になってるので、退勤時に退勤に変更するのが手間に感じた。

いちいちログアウトされ、毎回ログインする必要がある

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/14

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

出退勤の打刻時の文字が大きく操作しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

使いやすさを軸に選定したと聞いている。

利用期間

2020年4月~2024年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

9時から18時までの勤務

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前のスクラッチのシステムよりも画面がわかりやすい。

出退勤の打刻時の文字が大きく操作しやすい

・高齢の人でも迷うことなく操作できていたので、相当分かりやすいシステムだと思う。

・専用の打刻機にICカードをかざすことで打刻できる。

不便だと感じた点を教えてください。

プロジェクトの紐付けができないので、打刻のみできればいいというシンプルな会社での利用に向いていると思う

・給与システム向けのcsvデータが出力できるが、csvの順番や項目はカスタマイズができないようで、労務担当がデータを加工して給与計算に入れる必要がある。

他の会社にもおすすめしますか?

打刻のしやすさやユーザーの使いやすさを重視している場合に、おすすめできる。

一方で、機能の多様性を重視する会社にはおすすめしない。例えば、労働時間の内、どのプロジェクトに何時間稼働したかなどの実績がつかないので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/01/12

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
251人〜500人

機能がシンプルで使いやすい

利用期間

2021年4月〜2022年10月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

パート

使いやすいと感じた点を教えてください。

・インターフェイスが見やすい。全体が青でまとまっている。

機能がシンプルで使いやすい

・間違いがあるとエラーメッセージが出て分かりやすい。

・携帯もPCもどちらからも申請できる。クラウドで保存しているので便利。

不便だと感じた点を教えてください。

有給や欠勤の申請時に、理由をフリーワードで入力しなければいけないのが手間。過去に利用していたイー・スタッフィングという勤怠システムは、有給や欠勤時に理由を入力しなくても良かったので楽だった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

インターフェイスが分かりやすく、操作が簡単で年齢に関係なく誰でも使いやすいツールなので、特に従業人数が多い企業では管理コストを下げられると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/09/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

勤怠管理に必要な機能は揃っている

利用期間

2019年4月〜2023年9月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制(スポットで多々短時間入ることもしばしばあり)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・料金体系がわかりやすかったので、月々の費用管理が楽。

勤怠管理に必要な機能(出勤、退勤、休憩、他の従業員の働く時間管理など)はあらかた揃っている

・楽々というだけあり、初心者でも活用しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

登録と削除を繰り返していると、時々動作がかなり重くなって固まることがある

・ネット環境もあるかもしれないが、動作不良やエラーが起きがち。

・勤怠ボタン押し忘れたり打刻漏れがあっても、意外とわかりにくいアラートを出されるので、常々見なければならない。

他の会社にもおすすめしますか?

アルバイトが多く勤務して頻繁に入れ替わる会社に、登録などの作業が簡単なのでおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/09/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
101人〜250人

シュキーンよりも出退勤が確実に行える

利用期間

2023年4月〜2023年9月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・月毎で分けられているので、勤怠表がとてもわかりやすく見やすい。

・残りの有給や休日出勤の振替休日などもちゃんと表示され、わかりやすい。

・操作が簡単で、ペーパーレスになる。

過去使用したシュキーンよりも、出退勤が確実に行える

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ICカードと連携しやすい。

駅の改札と同じ要領で、タッチするだけなのでとても簡単に行える。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

・このツールを使えば、ペーパーレス化も進み、大きくコスト削減できる。確認の判子なども不要で手間も減る。

・諸々の申請もWEB上ででき、総務に行く時間がない方や忙しくしている方でも簡単に使うことが出来る。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/08/14

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
茨城県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
101人〜250人

有給や残業等の申請状況等が見やすい

導入に至った決め手を教えてください。

本社での総務、経理の仕事を減らす為と聞いている。

利用期間

2023年5月-2023年8月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制パート

使いやすいと感じた点を教えてください。

・残業申請等を紙媒体ではなく、ネットで提出できて便利。

勤怠状況や有給日数、残業等の申請状況が見やすい

・ログインさえすれば、個人のスマホからでも申請が出せるのが特に便利。

・IDが4桁の数字なので、忘れにくい。

不便だと感じた点を教えてください。

・スタッフ全員がスマホを使い慣れている前提のシステムのように感じる。

その月のシフトを、上長があらかじめ入力する必要があり手間がかかる

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・勤怠管理がわかりやすく、給与計算時の入力ミス等が防げる。

・紙での申請ではないので、申請漏れも発生し難い。

・登録時と使い慣れるまでサポートすれば、概ねどの年代にとっても使いやすくわかりやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/05/10

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

分かりづらい機能が無い

利用期間

2022年頃~2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

楽楽と謳っている通り、初心者でもわかりやすく簡単に利用できました

・エラーも特になく、分かりづらい機能が無いので、このまま使い続けていければと思います。

・今までは会社が相当アナログで、つい最近まで勤怠管理が手書きでした。「〇/〇 〇〇時出勤〇〇時退勤」、「〇/〇 〇〇時から出勤の予定が車渋滞の為に遅刻」など、すべてにおいて手書きだった為、この楽楽勤怠が導入されてとても助かりました。

他の会社にもおすすめしますか?

私が勤めているようなアナログ会社はもうないと思いますが…、悪く言うと昭和人間が多い企業は、難しいツールサービスに取っ付きにくいところがあると思うので、楽楽で勤怠管理ができるこのツールがオススメです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ