ジョブカン採用管理

3.7(23件)
ジョブカンシリーズを導入している企業に特におすすめ

ジョブカン採用管理は新卒・中途・アルバイト・パート、あらゆる採用に活用できる採用管理システムです。

編集部に寄せられた口コミでも、採用フローを一元管理できる点、Indeed・リクナビネクスト、マイナビ転職などの大手求人サイトとの自動連携が出来る点などが高く評価されています。

一方で、応募者数に応じて変動する料金体系などに不満を持つユーザーもみられました。

ジョブカンシリーズを導入している企業に特におすすめ

ジョブカン採用管理は新卒・中途・アルバイト・パート、あらゆる採用に活用できる採用管理システムです。

編集部に寄せられた口コミでも、採用フローを一元管理できる点、Indeed・リクナビネクスト、マイナビ転職などの大手求人サイトとの自動連携が出来る点などが高く評価されています。

一方で、応募者数に応じて変動する料金体系などに不満を持つユーザーもみられました。

ジョブカン採用管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全23件
投稿日: 2021/02/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育
職種
非公開
従業員
251人〜500人

細かいところまで分析できる

使いやすいと感じた点を教えてください。

ジョブカン採用管理は、採用候補者の管理がしっかりしている部分が便利だと感じました。具体的には、どこの採用サイトや求人媒体、転職エージェントで応募してきたか、流入している部分も見れるため対策がしやすいです。

他の会社にもおすすめしますか?

採用候補者の管理画面がもう少し簡素化してもらえると非常に使いやすいと感じますが、それでも細かく分析できる部分はメリットを感じます。採用管理システムを初めて導入する企業におすすめです。

投稿日: 2021/02/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
251人〜500人

ツールとしては優れている

利用にかけた費用

初期設定のみ無料、月額8,500円が基本といった料金設定で利用しています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

求人情報のページをフォーマットに沿うだけで、簡単に作成できる機能は初心者にとってはありがたいです。

また、Chromeを推奨していることもあって、Googleアカウントでできる機能との連携が素晴らしかったり、アカウントひとつで多方面への互換性がある点は、今後の使い道に大きな期待があると言えます。

不便だと感じた点を教えてください。

2週間に1度細かい機能をアップデートするようですが、事前の報告がない状態で設定項目が変更となったときがあり、この時だけは不親切な印象を抱きました。また、CSVファイルにて求人情報を一括管理していますが、互換性があるソフトウェアをわざわざ用いてアップロードする羽目になったこともあり、事前の丁寧な説明をこれからは徹底してほしいと思いました。

他の会社にもおすすめしますか?

以上を踏まえると、採用自体も基本情報の確認がAIになりつつあるため、迅速に情報処理をしてくれる専用ツールの存在は大きな価値を見い出します。無料トライアルもあるので、是非一度導入してみてください。

投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
51人〜100人

複数の求人サイトと連携出来て便利

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用は0円で、30日間トライアル期間なので無料で利用できる。いまはトライアル期間が終わり、月額30,000円払っている。 

利用期間 

2021年6月〜2021年9月現在も継続利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

ジョブカン勤怠管理も利用していて、信頼性があったから。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ジョブカン採用管理を利用する前は、複数の求人サイトを毎日チェックして、応募があれば情報をExcelに打ち込んで、アポイントを取って・・・という作業をしていました。このジョブカン採用管理は、複数の求人サイトと連携できるので一気に把握できます。 

以前上司より「求人の試用期間中の時給を変更しといて」と指示を受けたとき、全部の求人サイトの時給条件を変更するのに、ほぼ1日費やしました。この時にジョブカン採用管理を導入していれば、もっと効率よく編集ができたと思います。 

不便だと感じた点を教えてください。 

40代の上司には少し分かりにくいようです(どの機能がどうなるのかなど)。また、エラーになった際お客様センターのようなところに問い合わせると、なかなか電話が繋がりません。担当の方によって説明する内容が違うこともあるので、そこは不便で困っています。

外部連携はしやすいと感じましたか? 

indeedからの求人が多いので、indeedと連携できるのはとても助かっています。 

他の会社にもおすすめしますか? 

おすすめします。大企業などはもっと応募数が多いと思うので、複数人で共有して作業できる点はとても便利だと思います。

採用管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の採用管理システム

採用管理システム

採用管理システム

この記事ではおすすめの採用管理システム(ATS)を人気のシェア上位から、新卒・中途・アルバイト採用向けにタイプ別にランキング形式で紹介、価格や特徴を比較します。無料ツールや採用管理システムの選び方のポイント・導入メリットも解説するので参考にしてください。

採用管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ