ジョブカン採用管理

3.7(23件)
ジョブカンシリーズを導入している企業に特におすすめ

ジョブカン採用管理は新卒・中途・アルバイト・パート、あらゆる採用に活用できる採用管理システムです。

編集部に寄せられた口コミでも、採用フローを一元管理できる点、Indeed・リクナビネクスト、マイナビ転職などの大手求人サイトとの自動連携が出来る点などが高く評価されています。

一方で、応募者数に応じて変動する料金体系などに不満を持つユーザーもみられました。

ジョブカンシリーズを導入している企業に特におすすめ

ジョブカン採用管理は新卒・中途・アルバイト・パート、あらゆる採用に活用できる採用管理システムです。

編集部に寄せられた口コミでも、採用フローを一元管理できる点、Indeed・リクナビネクスト、マイナビ転職などの大手求人サイトとの自動連携が出来る点などが高く評価されています。

一方で、応募者数に応じて変動する料金体系などに不満を持つユーザーもみられました。

ジョブカン採用管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全23件
投稿日: 2023/02/08

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
総務・人事
従業員
101人〜250人

各部署の情報が見やすい

導入に至った決め手を教えてください。

弊社は各所さまざまな場所に事業部があり、事業部単位で採用を行っている。

そこで、本社と各事業部の連携を円滑に行うために導入した経緯がある。

利用期間

2019年12月頃〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ダッシュボードを見れば、エントリー・選考・面接担当者などがわかりやすい。各段階の件数、ボールを持っている人がわかりやすい。システム上で誰でもひと目で選考状況や選考者などの検索ができる

・システム上のチャットサポートが手厚い。不明点などを聞いた際のレスポンスがとても早い。

・過去は各媒体からの応募を自分たちで入力していたが、このツールは自動抽出で出力してくれる。自動で応募情報を吸い取ってくれるのは助かる。

他の会社にもおすすめしますか?

シンプルで使いやすいので、どなたにもわかりやすく使える点でオススメ。

弊社のように、エントリーは人事管理、選考が進むと事業部ごとに採用を進めている、などの会社には向いている。このシステムは各部署の情報が見やすいので本社や人事、各部署との連携がしやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/18

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
101人〜250人

ホーム画面のカスタマイズができない

利用にかけた費用

STANDARDプラン 月額3万円 初期費用無し

導入に至った決め手を教えてください。

大量に採用をしたいと思い使いやすい媒体はないかと考えていた

利用期間

2022年4月~2022年12月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・ホーム画面が分かりにくい

ホーム画面を自分で自由に変更することが出来ない

・通信状態が悪い時がある

・設定が細かすぎて慣れるまで時間がかかる

導入費用(初期費用/月額費用)

STANDARDプラン 月額3万円 初期費用無し

料金
1.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/01/18

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
秋田県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

求人媒体とも連携が取りやすい

利用期間

2022年4月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スケジュール管理が分かり易い

・本日の予定などが通知されるので漏れなく面接の対応ができる

・複数回の選考でも使いやすい

・どの段階の面接まで進んでいるのか、選考状況が分かりやすい

求人サイトとの連携も取りやすい

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

求人サイトと連携をさせなければコストを抑えて使用することが出来るので、

用途によってプランを考えるといいと思います。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

indeed等の採用情報サイト

サイトからの応募等にも対応していて連携が取りやすい

他の会社にもおすすめしますか?

少人数から、大人数の採用まで幅広く対応することができるので企業規模に寄らずにお勧めできます。自社ホームページ内に求人フォームがなく、外部に委託している所は連携が取りやすくお勧めです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/09/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス/外食/レジャー
職種
飲食業
従業員
11人〜30人

indeedと連携し応募者数が増えた

利用期間

2019年4月から2022年7月

 

導入に至った決め手を教えてください。

採用管理を1番のメインで導入いたしました。採用管理の面で1番使いやすいと飲食店仲間に聞きましたので導入しました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面が見やすいので応募者に返信などの漏れがでにくいのが1番のメリットに感じました。

・応募数が多いと返信漏れがどうしてもでてしまいますがそちらが防げるようになりました。

indeedと連携できるので他の求人サイトに比べて応募数が1日数件から1日数十件に上がりました

 

不便だと感じた点を教えてください。

・たまにエラーが出たり画面が固まったりするのが少しめんどうに感じます。

最初の初期設定や使いこなせるまで少し時間がかかりました

 

他の会社にもおすすめしますか?

同じ飲食店業界の方にはおすすめできると思います。アルバイトの方などの求人応募なども多いので見やすくごちゃごちゃしないのとindeedと連携して応募数が多くなるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2021/03/31

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
商社
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

大人数の採用候補者の確認に特にオススメ

サービス導入前の管理方法をおしえてください。

対象者の名前をはじめ諸々の情報をエクセルにまとめては更新を都度していくという方法をとっていました。担当者が数名で管理し必要に応じて更新作業をしていくというものでした。ただ、「手入力」という作業工程をとっていたため入力の対象人数が多ければ多いほどミスが起こりやすく、その結果連絡すべき人に連絡すべき時に必用な連絡ができないという採用フローにおいてはあり得ないようなミスが発生することがありました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

採用開始まで数日間という短時間しかない状態でしたが導入し、使い始めることができました。求人の状況やフローにおいて次に行うタスクも表示されていて、画面が非常にわかりやすいため、進捗状況と作業内容の確認が簡単にできました。それまでにやっていたエクセルでの手入力が「面倒くさい」とはっきり感じられるほど、最低限の作業で済みます。

人手も抑えて効率の良い仕事ができるようになりました。

不便だと感じた点を教えてください。

基本的には作業の効率化も図れたし、良かったことの方が圧倒的に多いのですが、強いて言えば「予期せぬことが起きやすい」と感じました。

たとえば以前、候補者のステータスを変更した後、その候補者のデータを入力してから保存しようとするとステータスが変わった旨のメッセージが表示され、最初に入力したデータが消えるという事態が発生したことがあり困りました。そういった咄嗟のイレギュラーを減らしてもらえたら助かると思いました。

外部連携はしやすいと感じましたか?

いくつかの求人媒体と連携をさせていましたが、indeedは特に良いと感じました。indeedは大手でもありその影響力も非常に大きいため、indeed出稿用のタイトルの編集ができるという点はとてもありがたいし便利だと感じました。

また、連携させることでそこから経由してきた候補者を一元化できることや、社内のほかの面接官にも1クリックで共有が出来ること、面接官の評価も皆で共有がすぐにできるところも便利だと感じました。

他の会社にもおすすめしますか?

採用に関するフローをもっと効率的にしたいと考える企業には業界・職種問わずおすすめです。一度に何人もの採用候補者を確認する必要が発生する場合には特におすすめです。

投稿日: 2021/03/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

1クリックで簡単に情報共有

使いやすいと感じた点を教えてください。

システム上で情報管理が一括でできるところです。候補者の情報管理や更新内容を一元化でき、1クリックで社内のそれぞれの面接官や関連社員にも情報共有が簡単にできます。面接を終えた面接官の評価もその場で確認でき、すぐに皆で共有や確認ができるほどでした。入力の手間は省けたし、ほぼ1クリックで更新などができていくし自動で入力される項目もあることなど作業効率があがり、そこにかける人員も最低限で済ませられるようになりました。

不便だと感じた点を教えてください。

1クリックで更新していけるのは便利なのですが、結構読み込みの時間がかかったりと「重い」というところには不便さを感じました。作業量が多いときには結構なストレスに感じたことも多々あるのでこの点は早急に改善を希望いたします。また、統計をとる際に「レポート」での形式ではとりにくいというように感じました。様々な形で統計が取れるようになれば作業の効率がもっと上がるように感じました。

外部連携はしやすいと感じましたか?

リクルートエージェントをはじめ、マイナビ、リクナビ、Dodaなどの大手エージェントと連携をしていました。大手というだけり登録・利用している人も多く、そしてエージェント側がどんどん人材を紹介して送り込んでくれました。故にそれなりに候補者も多かったので必要な人材を見付けてはどんどん選考に入っていくことができました。「候補者が多い」というだけあり、その分必要な人材も見付けやすかったと大手エージェントと連携していて感じました。

他の会社にもおすすめしますか?

採用をシステム上で正確に、そしてスピーディに管理していけます。大人数を一気に採用しようと考えている企業はそれに見合った候補者を素早く裁いていけるのでオススメです。業界や職種は問いません。

投稿日: 2021/03/12

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

1人に採用担当を任せている会社にはオススメ

利用にかけた費用

初期費用:0円 月額費用:8,500円

使いやすいと感じた点を教えてください。

使いやすかったサービスは以下2点です。

・ジョブカン採用管理内で応募書すべて管理できる

印刷しなくとも、パソコン一台あればシステム内にログインして確認できるのは画期的でした。

・面接時のコメントや評価をシステム内に保管できる

今までは印刷した応募書類に各面接官が殴り書きでコメントを記入し、結局は解読できずに破棄してしまっていましたが、その場でパソコン内にコメントを記入していく事でデータを蓄積できるようになりました。

不便だと感じた点を教えてください。

特にはありません。基本的なところは問題なく使えていました。

外部連携はしやすいと感じましたか?

求人媒体とは連携させていませんでした。

活発に実施していると退職者が多く発生しているのではないか、と後ろ向きな活動として捉えられるのを恐れて、主にエージェントを利用して非公開で求人しておりました。 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

月額料金は人件費から考えれば数時間分でペイできますし、空いた時間は魅力人財を口説くなどの、より価値の高い業務に割り振ることができます。

特に一人に採用担当を任せている会社にはおすすめです。

投稿日: 2021/03/12

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
通信
職種
非公開
従業員
101人〜250人

dodaと連携し社内サイトのアクセス数が増えた

利用にかけた費用

初期費用2万円 月額費用9000円/月

使いやすいと感じた点を教えてください。

今まで1人で対応していたスケジュール管理が数分で行えるようになったことです。今までは面接の流れなどを何度も確認して、応募者の選考フローがどこまで進んでいるかをチェックしながらメールでやり取りを行っていました。メールでやり取りをする分時間に縛られることや、うまく社内でも連携が取れていないなどのミスもありましたが、導入後からは面接官や応募者とのやりとりや、面接フローの確認が各自で行うという方向に向いたので社内への案内などによる時間的なコストの削減につながりました。

不便だと感じた点を教えてください。

既存のメールシステムとの連携についてです。Outlookメールを使用していましたので、スケジュールなどもoutlookで管理していましたが、導入後からはGoogleカレンダーとGmailを手配して新しくアカウント作成を行う必要がありました。また、社内のアカウントということでセキュリティ対策も入れる必要があったので別途初期投資として数万円の出費となりました。ただ、セットアップなどのマニュアルは準備頂けたので対応はよかったと思います。

外部連携はしやすいと感じましたか?

dodaと連携をして、応募者からの連絡などのやり取りを社内で視覚化して共有していました。特に、毎日採用メールを見るような規模の会社ではないので、社長なども新入社員の採用状況が気になり、面接が進んでいるかチェックしてくれるので非常に助かりました。使いやすさとしては、社員というよりも応募者の方にメリットがあったので応募人数も徐々に増えていくという思わぬいい結果が生まれました。求人媒体との連携により社内のサイトなどのアクセス数も増えたので連携して損はないと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。とくに中小企業でこれから採用に力を入れていきたいという会社は人事部が数人しかいないという状況だと思いますが、そういった会社では漏れなく選考を進めるツールとしても活躍します。

投稿日: 2021/02/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医薬品卸
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

応募者数が多いと料金も高くなる

使いやすいと感じた点を教えてください。

これまで採用候補者の進み具合などを管理するのが大変でしたが、ジョブカン採用管理を導入して、求人サイト・エージェント・採用サイトなどあらゆるサイトからの候補者情報を一括管理出来るので非常に便利だと思いました。

不便だと感じた点を教えてください。

応募者の登録人数によって金額が変動するので、大勢の応募者が集まると却ってコストが高くなってしまいます。応募がたくさんきたからといって、たくさん採用するわけではないので、そこの料金設定は変更できないかと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

求人情報や採用進捗を一元管理できる機能は非常に魅力的なので、ぜひ利用してみるといいと思います。応募者が少ない会社には特におすすめです。

投稿日: 2021/02/09

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

データのダウンロードに時間がかかる

使いやすいと感じた点を教えてください。

ジョブカン採用管理は、勤怠データをExcelに落とし込める点が非常に便利です。それまではExcelに応募者情報を手入力していたため、ダウンロードしたデータをそのまま集計できるのでとても助かっています。

不便だと感じた点を教えてください。

データのダウンロードに時間がかかりすぎる点は正直いかがなものかと思います。数時間かかるので、さすがに不便だと感じました。従業員数が多いことも原因とは思いますが、もっと大規模な企業はいくらでもあるはずです。

他の会社にもおすすめしますか?

メンテナンスの頻度が高いので、使いたい時に使えないと無駄なタスクが発生し、コストを割いている意味がなくなってしまいます。小規模企業であれば、使いやすいのかなと思いますが、大規模な会社なら他の採用管理システムを導入した方が良いと思います。利用するのであれば個人へマイページ付与できるため、若い方が多い企業向けです。

採用管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の採用管理システム

採用管理システム

採用管理システム

この記事ではおすすめの採用管理システム(ATS)を人気のシェア上位から、新卒・中途・アルバイト採用向けにタイプ別にランキング形式で紹介、価格や特徴を比較します。無料ツールや採用管理システムの選び方のポイント・導入メリットも解説するので参考にしてください。

採用管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ