新卒・中途採用を統合して管理
sonar ATS は、新卒・中途採用に関わらず、応募者データを統合管理できる採用管理システムです。
料金プランは、採用規模に応じたものになっており、利用用途が増えても料金は変わりません。
一つのプランに募集から選考、データの分析・集計まで含まれており、外部連携やオプション選択も可能です。
また、複雑な選考フローも、ドラッグ&ドロップだけで、直感的に編集可能です。
新卒・中途採用を統合して管理
sonar ATS は、新卒・中途採用に関わらず、応募者データを統合管理できる採用管理システムです。
料金プランは、採用規模に応じたものになっており、利用用途が増えても料金は変わりません。
一つのプランに募集から選考、データの分析・集計まで含まれており、外部連携やオプション選択も可能です。
また、複雑な選考フローも、ドラッグ&ドロップだけで、直感的に編集可能です。
2022年3月〜2025年2月現在も利用中
・複数人で一人の応募者の情報を書き込んでいけるため、採用プロセスごとの情報がわかりやすい。
・面接内容や履歴書、本人の回答したアンケート情報などの情報を一箇所にどんどん溜めておける。
・複数の応募者を一覧画面で見られ、管理することができる。
・各所のボタンの文言などがわかりにくく、初めて使う人は直感的に操作ができないと感じる。
・一定時間が経過すると、入力途中であったとしても一時保存がされずにログアウトしてしまい、また一からの入力になる可能性があるため、不便。
大きな会社で、比較的たくさんの人が採用プロセスに関わっており、情報共有や情報蓄積に課題感を持っている会社には適すると感じる。しかしこのシステム以外にもあると思うので、UIの観点から慎重に検討しても良いと思う。
不明
2021年3月〜2023年5月現在も利用中
・メモ機能がしっかりと保存されて使いやすい。
・初めて使う際にも直感的に操作できることが多かった。
・自社の採用基準をすぐに見直せるように、システム連携が簡単に出来ていた。
・一次面接から最終面接まで採用全体を通して使用でき、採用担当なら誰でも閲覧できて便利。
・過去のログもかなり前まで遡って閲覧できる。
・情報の保存後、反映に時間がかかることも多かった
・メールで届いていた面接時間と、システム上に写っている面接時間が違うことがあり、どちらが正しいか確認が必要なことがよくあった。
作業する人数がそこまで多くなく限られている企業に、おすすめする。
採用担当がかなり多かったり、採用に携わる人間が膨大な場合は、全員がこのシステムを使いこなすようになるには少し時間と労力がいると感じるためである。
不明
モニタープラン、年300,000円程度。
通常価格より1〜2割ほど割引が効いているはず。
特にオプションはつけていない。
他の採用管理ツールと比較した際、必要機能がしっかり含まれているにも関わらず、他よりも月2万ほど安価だったため。
弊社としては採用管理を一元化することが目的だったので、sonar ATSの最低限の機能で、十分業務の効率化が図れると判断した。
2023年2月〜2023年4月現在も利用中
・他社のシステムと比べて圧倒的に安価だった。安いからといって機能が劣るというわけではなく、必要な機能はしっかりついており、総合的に見てとても良い。
・他社システムは、基本的に年50〜60万、高いと年100万の使用料のところ、ソナーは年約30万と圧倒的に費用が安いところが1番の良い点。
・分析機能が充実していた。
・UIがわかりやすく、感覚的に使いやすそうだった。
・採用ホームページも簡単に作成できるところも魅力的。
・導入支援が丁寧で、わからないところを打ち合わせで気軽に聞けるところもよかった。
・サイボウズと連携していないので、カレンダーが連携できず不便。
・60分で勝手にログアウトしてしまうので、いちいちログインしないといけないのがややめんどくさい。
適性検査でSPIを連携しているが、連携までにSPIの会社と何度かやり取りせねばならず、やや面倒だった。
しかし、連携することで一元管理ができるようになった点はよかった。
また、弊社はやや特殊なツールを利用しているので微妙だが、普通にMicrosoftを使っている会社などはかなり便利だと思う。
弊社のように、採用管理システムを初めて導入する会社で、なおかつ企業規模が100人程度の企業であればおすすめ。
理由としては、何よりも導入費用が他に比べて安価であること。
採用管理システムを導入したいけれど、導入コストで諦めていた会社は、検討の余地があると思う。
安価でも必要機能はしっかり揃っているので、試しに使ってみるのも手だと思う。
モニタープラン、年300,000円程度
2019年4月〜2022年12月現在も利用中
・学生の進捗状況や履歴を確認しやすく、操作も難しくなかった。
・履歴を時系列で確認出来るので、その情報を元に面接に臨める。「言いましたけど」という不信感が無い状況が作れた。
・検索もしやすく、ID番号を入れれば学生情報が表示されるのが簡単だった。
・学生面接の際、人事だけで無く複数の部署の社員が関わる様にしているので、情報連携が必要不可欠になる。拠点が違う為、直接コミュニケーションが取れない場合でも、入力した内容を見れば学生との会話内容や性格などを把握しやすい面がやりやすかった。
人事だけでなく他の部署も採用に携わる会社には、専門部隊でなくても比較的使いやすくそこまで手間がかからないので、おすすめできる。
不明
2019年4月〜2022年12月現在も利用中
・入力をする時間が限られており、一定時間経つとログオフしてしまう。
・学生面接をしながら入力をするときに、あまり入力している感を出しすぎたら学生も話しづらいと思うが、話に集中し過ぎると時間が過ぎてしまって、ログアウトしてしまうケースが多々あった。
・一時保存もやり忘れる事があり、最初から入力する手間を感じた。
・入力式になっているので、選択式(ソート式)にしてくれたら入力もやりやすかった。
・どの項目やデータがどこに保管されているか分かりづらく、1つ1つクリックして確認をしていた。
不明
登録候補者人数3000人以下のプラン
2020年4月から2021年11月現在
新卒採用チームが使用することになったので中途採用も同じものを使う流れになった。
選考フローを図の形式で表すことができ、図のまま編集することができるので間違えることがありません。
選考が進んだら自動でメールが飛ぶように設定ができるのも楽ちんです。
候補者一覧もエクセルの操作性とかなり似ており、感覚的に操作ができます。
やはり新卒採用を前提に設計されていることを端々で感じ、中途に転用するとどうか、というところは採用担当者の工夫次第であり、完全にフィット感があるわけではないのが惜しいです。
書類選考を日頃行う身としては、候補者の書類を見るのに数クリック必要な点が少しストレスです。以前使用していたリクナビHRtechは、開いたらすぐ候補者一覧が出てきてワンクリックで書類が見れていました。
新卒採用がメインの会社であれば、操作性も良くマッチすると思います。また、いろんなシステムを使用していて候補者の管理を一括で行いたいという会社にも良いと思います。
SONARを導入する前は、採用チームのメンバーで面接をする就活生の日程の連絡の調整をメンバー役割分担していました。
マイナビ、リクナビなどの求人サイトでそれぞれ募集をかけ、そのサイトから応募した就活生の希望職種や面接希望日時をそれぞれExcelで管理していました。受験者の履歴書やエントリーシートを紙媒体で活用し、就活生の情報を管理していました。
今までは紙媒体で就活生のエントリーシート、履歴書等を管理していたのですが、SONARを導入してから書類を使わず就活生の成績表、選考書類をPDFファイルとして変換し使用していたため、PCでデータ管理ができた点が便利でした。大きく変わったのは採用メンバーとの細かい連携作業が減ったことです。就活生の面接日が導入前より立てやすくなったことです。
SONARを導入して不便だと感じた点は、導入当初はUIの画面に慣れるのが大変でした。就活生とのスケジュール管理入力をしている時に自動ログアウトになってしまい、データの入力が初めからやり直しになってしまったことが何度かありました。採用メンバーとの作業効率が上がり面倒な作業がなくなったのが大きなメリットだと感じましたが、大事なデータを提出しなければならないときに自動ログアウトで消えてしまったら困るのでできれば改善して欲しいです。
マイナビ・リクナビと連携させて利用しています。
就活生との予定のやり取りが一括で管理がしやすく使いやすいです。
オススメします。オンライン採用をスタートさせた会社がほとんどだと思いますので、就活生との予定のやり取りが大切になると思います。
日程管理機能があるので予定のズレがなくなり便利です。
面接にアサインされたタイミングや、面接後に評価が未入力だった際など、リマインドのメールが自動送信で送られてくるので、対応漏れが少なく確認することができました。面接の予定などがカレンダー形式で確認できるのもよかったです。
ですが、一度評価を入力完了したら自分が書いた評価の確認ができない点が不便だと感じました。そのため入力完了後に追加したい点など思い出しても修正ができませんでした。あとは自動保存されないため、しばらく作業を続けた後に保存しようとすると、入力した内容が全部消えてしまうということも多々あり、改善して欲しいです。
他の部分では、SONAR上で過去の評価や申し送りを確認できるほか、履歴書などもアップロードできるので、基本的には使いやすいシステムだと感じています。
私の勤めている会社は1000人以上の会社規模で採用人数も多いため、評価項目を簡単に入力できるように設定していました。そのあたりの自由度などを考えると、同じくらいの規模感の会社だと使いやすいのかもしれませんが、もう少し人数の少ない企業の場合、もっと使いやすいツールがあるかもしれないと感じました。
2018年冬頃~2,021年9月現在も利用中
応募シートから評価までの一連の情報を一元化できるのが便利です。面接官や採用担当者の視点管理がスムーズになりました。
重複者管理の設定の仕方がわかりづらいことと、タブがかなり多いところが不便に感じました。画面や操作をもっとシンプルにしてもらうことで幅広い年代の人がスムーズに使いこなせるようになると思います。
業界は問わず、人事など採用の直接関わる業務を持つ人におすすめします。特に一度に何人もの候補者と面接する場合、システムの良さを実感できると思います。
初期費用:無料 月額料金:15万円
2020年4月〜現在
採用活動のアナログの脱却の為
以前は手作業で準備をしていたので、応募者との連絡や評価内容の共有などにかなり時間がかかっていました。sonar ATSを導入してからは採用担当者がそれぞれ情報共有と作業が可能な為、かなり効率化されました。
面接後の評価シートの保存が上手く更新されてないことがあります。上書き保存機能はあるのですが、実際に保存されてないことなどもありましたので、タブを閉じる際に保存されてない場合などは警告文が表示されるような機能があると非常にありがたいです。
Outlook・メッセージとの連携も可能なので、パソコン・スマートフォン両方対応が可能です。
採用活動において、採用担当者が複数人いる場合などは情報共有と選考状況を一元化できるので、準備にかかる時間や応募者とのコンタクトなどもかなり簡素化されます。トライアルはありませんが費用対効果は高いと思います。
この記事ではおすすめの採用管理システム(ATS)を新卒・中途・アルバイト採用向けに分類して紹介、価格や特徴を比較します。無料ツールや採用管理システムの選び方のポイント・導入メリットも解説するので参考にしてください。
HERP Hire
採用係長
MOCHICA
アクセスオンライン
ヒトマワリ
ITSUMEN
ワガシャdeーDOMO
採用見える化クラウド
ドットマネージャー
リクナビHRTech
TalentCloud
e2R PRO
クラウドハウス採用
リクラエントリー
採用管理さくらさん
アトエル
BizNext
アクセスオンラインキャリア
Talentio Hire
Hirehub
GoQ採用管理
RPM
iRec
SHIRAHA
HR PRIME
HITOLinkCRM
採マネnext≫
HRアナリスト
インタビューメーカー
Re+works cloud
Zohoリクルート
HITO-Link リクルーティング
Catch bowl
BizNext
この記事ではおすすめの採用管理システム(ATS)を新卒・中途・アルバイト採用向けに分類して紹介、価格や特徴を比較します。無料ツールや採用管理システムの選び方のポイント・導入メリットも解説するので参考にしてください。
HERP Hire
採用係長
MOCHICA
アクセスオンライン
ヒトマワリ
ITSUMEN
ワガシャdeーDOMO
採用見える化クラウド
ドットマネージャー
リクナビHRTech
TalentCloud
e2R PRO
クラウドハウス採用
リクラエントリー
採用管理さくらさん
アトエル
BizNext
アクセスオンラインキャリア
Talentio Hire
Hirehub
GoQ採用管理
RPM
iRec
SHIRAHA
HR PRIME
HITOLinkCRM
採マネnext≫
HRアナリスト
インタビューメーカー
Re+works cloud
Zohoリクルート
HITO-Link リクルーティング
Catch bowl
BizNext