起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 経費精算システム > TOKIUM経費精算
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 経費精算システム > TOKIUM経費精算
クレジットカードと紐付けすることで、自動的に仕訳が登録されるのが良いです。またレシート画像を撮影するだけで、経費項目以外の必要情報が自動で入力されます。精度も非常に高いです。弊社ではモバイルSuicaとの連携によって、これまでの作業コストを9割減らせています。
スマホで決裁を行う為、通信の具合によりログインができない時や、データ自動入力に時間がかかる時があります。また必要事項への記入がなくても申請できてしまうため、経費申請が雑な場合があり、経理担当者の内容確認の際に時間と手間がかかってしまう時があります。
AIより高精度!安心のオペレーター入力
TOKIUM経費精算(旧:レシートポスト)は、オペレーターの目視チェックにより99.9%のデータ入力精度を誇る経費精算システムです。
その精度はAIより高く、経理担当の方が自分で入力するより正確だったと評する声もあるほどです。
従業員は領収書をスマホで撮影して専用ポストに入れるだけでOK。
1~2時間後には自動仕訳されたデータをそのまま会計ソフト上で扱えます。
人力を用いたサービスなので高額と思われがちですが、月額3万円~利用可能な点も嬉しいポイントです!
TOKIUM経費精算だけ知りたい方はこちら
スマホカメラで領収書を撮影するだけで、複数かつ手書きの領収書も経費入力することができる
TOKIUM経費精算で作成した経費データを、主要会計ソフトにてスムーズに活用できる
スキャンされた経理証憑はデータとして保存され、検索も可能
初期費用30万円(無料設定サポートつき)、月額費用3万円~利用できます。利用ユーザー数に制限がないので安心して使えます。
使いやすさにこだわったシンプルな画面です。
サービスとしては金融機関が使用する強固なセキュリティが採用されています。
無料お試し期間は30日間です。
導入後社員へ運用を浸透させるために、社内説明会やマニュアル作成をサポートしてくれます。
このページの目次
TOKIUM経費精算では、スマホカメラで領収書を撮影するだけで日々の経費申請が完了します。あとは運営会社が全てデータ化してくれます。
外出先でも簡単に入力完了できます。
自分で金額を手入力することが無いため、入力時間の大幅な削減、および金額の間違い・入力忘れを未然に防ぐことができます。iOS/Android いずれも専用アプリが用意されています。
機械が画像を読み取るアプリと違い、オペレーターが代行入力してくれるため画像認識の精度が高く、間違いがありません。
手書きの領収書でも読み取れるうえに、その精度は99.9%超え。これは人が代行入力してくれる「TOKIUM経費精算」だからこそです。
他の経費精算システムや名刺管理サービスで利用しているときに起こる問題が、画像認識の精度が低いこと。経費申請の内容に間違いがあっても困るので、確認を怠るわけにもいきません。
せっかく領収書の画像認識をしても、精度が低いから不安。全部チェックしている。結局あまり業務効率が上がっていない。
といった声もよく聞きます。
その点、社内でやるにはあまりに面倒な「画像認識でミスがないかのチェック」が不要なのはTOKIUM経費精算の大きな魅力だといえます。
領収書の撮影後は原本を破棄できるため、ペーパーレス化を実現。領収書の糊づけなど煩わしい作業からも解放されます。入力に要する時間が20分から1日と短い上に、24時間365日対応してくれることも嬉しいポイントです。
これもTOKIUM経費精算が、入力オペレーター約2,000名・365日24時間運用の体制を整えているからこそできることです。
英語表示対応はもちろん、外貨レートを自動取得してくれるため、海外展開している企業・外国人スタッフの多い企業でも安心して導入できるでしょう。
ICカードを利用すれば、改札を抜けた情報から交通費を自動入力できます。
専用タブレットのレンタル(10,000円/月額)が必要ですが、ICカードをタブレットにかざすだけで交通費計算ができるので非常に便利です。申請に要していた時間・コスト共に大きくカットできるでしょう。
TOKIUM経費精算にはヴァル研究所社の「駅すぱあと」を内蔵しているため、領収証の出ない公共機関を利用した交通費も、駅名を入力するだけで入力完了です。
「駅すぱあと」の機能である経路検索機能も使用できるため、出張時など、目的地までの最短経路での交通費を即時に検索・入力できます。自動学習機能が搭載されているので、2回目以降は移動先を選ぶだけでルートが自動入力されます。
取り込んだ交通費はカテゴリ別に自動分類を行い、通勤定期区間は自動控除してくれるため、交通費の支払いミスを未然に防ぐことが可能です。
現場の営業社員からも「本当に経費精算が楽になった」と好評です!値段以上に現場の効率化が実現できています!
勘定奉行/弥生会計/MFクラウド/freeeといった主要会計ソフトに対応しています。
またCSVをインポートできるシステムなら、連携可能となっています。
導入当初、担当者の方に細かくサポートして頂き、設定まですべてしていただいたのでとても助かりました。
他のTOKIUM経費精算の機能や導入効果などはこちらの詳細資料をご参照ください。
オペレーターによる代行入力であるために、入力されるまで時間がかかります。(平均は1~2時間です)
それに対して他社ツールはスマホで撮影してOCRで自動データ化するものであるため、入力にラグがありません。
入力の早さと正確性のどちらを優先するかが、TOKIUM経費精算を導入するかの判断のポイントにはなりますが、遅いといっても1~2時間ですので、よっぽどデータ化を急ぐ人でなければTOKIUM経費精算をおすすめします。
月額費用は3万円〜、初期費用は30万円です。
他の人気経費精算システムである、楽楽精算などと近い料金体系だといえます。
月額費用は3万円「以上」という風になっていますが、実際に口コミを調査したところ、月額が高額になることはなく、基本的に月額3万円~4万円で利用できるようです。
また、ユーザー数での追加課金はありません。多くの従業員が利用することが考えられる経費精算システムではありがたいポイントですね。
詳細の費用は紙の領収書枚数などに応じても変わってきます。詳しくは資料を参照ください。
クレジットカードと紐付けすることで自動的に登録される点と、レシート画像を撮影するだけで経費項目以外の必要情報が自動で入力される点は、便利だと思います。
スマホで行うため、通信具合によってはログインができないときや、データ自動入力に時間がかかるときがあります。
また、手軽に使える反面経費申請が雑な場合があり、内容の確認に時間と手間がかかってしまうことがあります。
必要事項を記入しないと申請ができないようにする機能があればよいと思います。
総合的に見ると、細かい買い物が多い会社様にはおすすめかと思われます。
例えばちょっとした買い物でも、クレジット等の連携で速やかに経費が登録できるので、経費を申請する際の時間の削減につながります。
クレジットカードと紐付けすることで自動的に登録される点と、レシート画像を撮影するだけで経費項目以外の必要情報が自動で入力される点は、便利だと思います。
スマホで行うため、通信具合によってはログインができないときや、データ自動入力に時間がかかるときがあります。
また、手軽に使える反面経費申請が雑な場合があり、内容の確認に時間と手間がかかってしまうことがあります。
必要事項を記入しないと申請ができないようにする機能があればよいと思います。
総合的に見ると、細かい買い物が多い会社様にはおすすめかと思われます。
例えばちょっとした買い物でも、クレジット等の連携で速やかに経費が登録できるので、経費を申請する際の時間の削減につながります。
ペーパーレス対応が徹底されているため、すべて電子対応できます。そのため、テレワーク中でも問題なく申請と承認ができて助かりました。
過去に楽楽精算を使用していましたが、申請時の画面の操作感は楽楽精算には劣ります。携帯からだと、字が小さくて申請しづらい印象です。ただし、パソコンからの申請であれば特段ストレスなく操作できます。
また、領収書をポストに入れる必要があり、近くにポストがない方にとっては効率が悪くなる場合があります。
外部ツールと連携はしていません。ただし、汎用的にデータを出力できる機能があるため、連携しやすいだろうと感じています。
おすすめします。テレワークが推進される中、こちらの経費精算システムは最適だと感じています。電子帳簿保存対応もしているので、安心して在宅で仕事ができるようになりました。
ペーパーレス対応が徹底されているため、すべて電子対応できます。そのため、テレワーク中でも問題なく申請と承認ができて助かりました。
過去に楽楽精算を使用していましたが、申請時の画面の操作感は楽楽精算には劣ります。携帯からだと、字が小さくて申請しづらい印象です。ただし、パソコンからの申請であれば特段ストレスなく操作できます。
また、領収書をポストに入れる必要があり、近くにポストがない方にとっては効率が悪くなる場合があります。
外部ツールと連携はしていません。ただし、汎用的にデータを出力できる機能があるため、連携しやすいだろうと感じています。
おすすめします。テレワークが推進される中、こちらの経費精算システムは最適だと感じています。電子帳簿保存対応もしているので、安心して在宅で仕事ができるようになりました。
利用ユーザー/人材派遣
2020年10月〜2021年10月現在も利用中
スマホからでも申請をあげられるため、出先でも簡単に利用ができるのが便利だと思います。
また、もし不備があった場合はメールで連絡がくるので安心です。
出先で入力できるのは簡単で便利ですが、スマホからだと領収書をアップするのに時間がかかるうえに、反映にも時間が要するところが不便です。パソコンだとすぐに反映します。
領収書の原本は別に送付しないといけないため、どんなに忙しくても会社に戻らないといけないのが面倒です。また、提出した原本を送付先で紛失された人が何人かいました。
Suicaとの連携が出来るのが便利です。
以前使っていた、楽々精算比べると外出先で申請をあげられるのは便利ですが、領収書の原本が紛失されることが多い点を考えるとあまりおすすめできないかもしれません。紛失されても、提出してないと言われ異例処理をさせられている人をみるからです。
利用ユーザー/人材派遣
2020年10月〜2021年10月現在も利用中
スマホからでも申請をあげられるため、出先でも簡単に利用ができるのが便利だと思います。
また、もし不備があった場合はメールで連絡がくるので安心です。
出先で入力できるのは簡単で便利ですが、スマホからだと領収書をアップするのに時間がかかるうえに、反映にも時間が要するところが不便です。パソコンだとすぐに反映します。
領収書の原本は別に送付しないといけないため、どんなに忙しくても会社に戻らないといけないのが面倒です。また、提出した原本を送付先で紛失された人が何人かいました。
Suicaとの連携が出来るのが便利です。
以前使っていた、楽々精算比べると外出先で申請をあげられるのは便利ですが、領収書の原本が紛失されることが多い点を考えるとあまりおすすめできないかもしれません。紛失されても、提出してないと言われ異例処理をさせられている人をみるからです。
営業職
2018年11月~2021年10月現在利用中
スマホで全て申請できる。営業なので交通費や日当など日々発生しますが、同じ内容の経費申請については一斉に申請できるので便利。領収書も、写真を撮ると自動で登録(汚かったり、細かい文字は間違えて自動登録されることもある)されるので助かる。
今までの承認は直属上司のみで大丈夫だったが、オンラインで全て進むことになったので、上司の承認の前にシステム部の承認手順が追加された。当然、承認者が申請を見落としていれば、いつまでも承認されなくなる。使途不明の経費も申請時のチェックが厳しくなるので、面倒になった。
iPhoneと連携。全く問題なし。
おすすめする。うちの会社は全国各地に大小の営業所があるが、全ての営業所に経理課や管理課がいるわけではない。そういった会社には絶対に良いツールだと思う。
営業職
2018年11月~2021年10月現在利用中
スマホで全て申請できる。営業なので交通費や日当など日々発生しますが、同じ内容の経費申請については一斉に申請できるので便利。領収書も、写真を撮ると自動で登録(汚かったり、細かい文字は間違えて自動登録されることもある)されるので助かる。
今までの承認は直属上司のみで大丈夫だったが、オンラインで全て進むことになったので、上司の承認の前にシステム部の承認手順が追加された。当然、承認者が申請を見落としていれば、いつまでも承認されなくなる。使途不明の経費も申請時のチェックが厳しくなるので、面倒になった。
iPhoneと連携。全く問題なし。
おすすめする。うちの会社は全国各地に大小の営業所があるが、全ての営業所に経理課や管理課がいるわけではない。そういった会社には絶対に良いツールだと思う。
3万5000円
2020.12月
今までは帳簿を空き時間につけて管理していたが、レシートが紛失していたり、なかなか時間が作れず溜まっていってしまいイライラしていたが、これを導入することにより簡単に管理が出来るので嬉しい。
不便な点は、WiFi環境が整っておらず通信制限がかかったときなどは通信が遅くなってしまうので、月末付近は仕事のスピードが落ちてしまう。
オペレーター代行入力も考えたが費用がかなりするのでもったいないなと思った。もう少し安ければ検討したい。
他の会社や企業にもオススメしたいと思います。後回しになりがちなものなので、これなら直ぐに出来、何よりこれからは環境問題もあるので環境にも優しい。
導入した後も、メールなどでサポートがあるので導入しやすいため。
3万5000円
2020.12月
今までは帳簿を空き時間につけて管理していたが、レシートが紛失していたり、なかなか時間が作れず溜まっていってしまいイライラしていたが、これを導入することにより簡単に管理が出来るので嬉しい。
不便な点は、WiFi環境が整っておらず通信制限がかかったときなどは通信が遅くなってしまうので、月末付近は仕事のスピードが落ちてしまう。
オペレーター代行入力も考えたが費用がかなりするのでもったいないなと思った。もう少し安ければ検討したい。
他の会社や企業にもオススメしたいと思います。後回しになりがちなものなので、これなら直ぐに出来、何よりこれからは環境問題もあるので環境にも優しい。
導入した後も、メールなどでサポートがあるので導入しやすいため。
2018年夏ぐらいからだと思います。
「領収書を撮影するだけでいい」というお手軽さがとても便利でした。それ故にそれまで「領収書をまとめて裏に詳細を書いて・・・」といった手間が大幅に省けました。
基本的には満足できているのですが「状態管理が少々しにくい」と感じました。下書き中なのか、申請済みなのか、それとも承認済みなのかを瞬時に見分けることが難しく感じました。その点は改善してほしいし使っているうえで「あれ?どっちだ?」と迷って余計なロスをすることもなくなると思います。
「紙で管理する」ということをしているような会社であったり、精算の手順の効率が悪くはかどらないというような「問題」をかかえている会社にはオススメできると思います。
2018年夏ぐらいからだと思います。
「領収書を撮影するだけでいい」というお手軽さがとても便利でした。それ故にそれまで「領収書をまとめて裏に詳細を書いて・・・」といった手間が大幅に省けました。
基本的には満足できているのですが「状態管理が少々しにくい」と感じました。下書き中なのか、申請済みなのか、それとも承認済みなのかを瞬時に見分けることが難しく感じました。その点は改善してほしいし使っているうえで「あれ?どっちだ?」と迷って余計なロスをすることもなくなると思います。
「紙で管理する」ということをしているような会社であったり、精算の手順の効率が悪くはかどらないというような「問題」をかかえている会社にはオススメできると思います。
初期費用・使用料ともに無料
2020年6月〜2021年9月現在も利用中
操作を覚えれば簡単に入力して申請できます。管理している側の設定だとは思いますが、種類を選択するとテンプレートが出てくるので、迷わずに入力できます。
経費の種類が多いので、初めて使う人には、どれを選択するのか丁寧に説明する必要があると思いました。似たような項目がいくつかあり、紛らわしいです。種類が多いことは便利と感じる人もいるのかもしれませんが、いつも同じ経費の項目しか使わない人にとっては混乱するので、設定方法が変えられると良いと思います。
初期費用・使用料ともに無料
2020年6月〜2021年9月現在も利用中
操作を覚えれば簡単に入力して申請できます。管理している側の設定だとは思いますが、種類を選択するとテンプレートが出てくるので、迷わずに入力できます。
経費の種類が多いので、初めて使う人には、どれを選択するのか丁寧に説明する必要があると思いました。似たような項目がいくつかあり、紛らわしいです。種類が多いことは便利と感じる人もいるのかもしれませんが、いつも同じ経費の項目しか使わない人にとっては混乱するので、設定方法が変えられると良いと思います。
月額費用:35,000円 初期費用:30万円
2020年3月~2021年9月現在も利用中
スマートフォンで経費申請・清算・会計管理まですべて行えるので、書類での保管などが一切必要なくなります。会計ソフトと連携させることで事務手続きも簡素化されます。
作業効率自体は簡素化されますが、データ反映までに時間がかかります。月末の経費精算の際は即反映が出来ない分、手入力が必要になります。決算時などには早急な経費精算が必要となりますので、もう少し早い段階で反映がされるとありがたいです。
MJS会計ソフトと連携することで、仕分け処理なども自動化されます。
経費精算を書類管理している会社や事務作業に時間がかかっている会社にはおすすめです。ペーパレス管理と事務手続きの簡素化により、費用対効果は大きく期待できます。
月額費用:35,000円 初期費用:30万円
2020年3月~2021年9月現在も利用中
スマートフォンで経費申請・清算・会計管理まですべて行えるので、書類での保管などが一切必要なくなります。会計ソフトと連携させることで事務手続きも簡素化されます。
作業効率自体は簡素化されますが、データ反映までに時間がかかります。月末の経費精算の際は即反映が出来ない分、手入力が必要になります。決算時などには早急な経費精算が必要となりますので、もう少し早い段階で反映がされるとありがたいです。
MJS会計ソフトと連携することで、仕分け処理なども自動化されます。
経費精算を書類管理している会社や事務作業に時間がかかっている会社にはおすすめです。ペーパレス管理と事務手続きの簡素化により、費用対効果は大きく期待できます。
2021年1月〜2021年9月現在も使用中
公共交通機関の精算であれば、日付と出発地点・行先を入力するだけで金額まで出してくれるので楽。特に、バスでも金額を自動入力してくれるのはありがたい。場所も選ばず、電車移動中でも申請書類を作成できるので、いつでも簡単に手続きできる。 細かい事務作業が嫌いであるが、簡単なので忘れずに起票できる。
起票と提出のフェーズが分かれていること。操作ミスを防ぐためにも必要だということは理解しているものの、経費申請書類を作成・保存して、そのまま提出だけ忘れてしまうことがある。 余計なダイレクトメールはいらないから、申請できていない経費があれば通知してほしい。
経理側からの利便性は不明であるが、経費をあげる側からするととても便利なのでおすすめ。
2021年1月〜2021年9月現在も使用中
公共交通機関の精算であれば、日付と出発地点・行先を入力するだけで金額まで出してくれるので楽。特に、バスでも金額を自動入力してくれるのはありがたい。場所も選ばず、電車移動中でも申請書類を作成できるので、いつでも簡単に手続きできる。 細かい事務作業が嫌いであるが、簡単なので忘れずに起票できる。
起票と提出のフェーズが分かれていること。操作ミスを防ぐためにも必要だということは理解しているものの、経費申請書類を作成・保存して、そのまま提出だけ忘れてしまうことがある。 余計なダイレクトメールはいらないから、申請できていない経費があれば通知してほしい。
経理側からの利便性は不明であるが、経費をあげる側からするととても便利なのでおすすめ。
2021年6月から2021年9月現在も継続利用中
領収書をスキャンしたときの文字認識率も高く、候補社名などもすぐ表示されたので驚きました。平日はサポート体制もしっかりしていたので、不明点の解消しやすいかったです。
こういった精算アプリなどのツールは初めて利用するので、他との差がわかりません。不便というより、スマホに慣れてない人、年齢層の高い方には操作が難しいようで、代理で入力したりしてます。
このツールの利用料が詳しくわかりませんが、ある程度の規模の会社であれば、営業・庶務それぞれにメリットがあるのでおすすめです。スマホに慣れてない方、領収書に不備が多い方などは精査に時間がかかるかもしれません。
2021年6月から2021年9月現在も継続利用中
領収書をスキャンしたときの文字認識率も高く、候補社名などもすぐ表示されたので驚きました。平日はサポート体制もしっかりしていたので、不明点の解消しやすいかったです。
こういった精算アプリなどのツールは初めて利用するので、他との差がわかりません。不便というより、スマホに慣れてない人、年齢層の高い方には操作が難しいようで、代理で入力したりしてます。
このツールの利用料が詳しくわかりませんが、ある程度の規模の会社であれば、営業・庶務それぞれにメリットがあるのでおすすめです。スマホに慣れてない方、領収書に不備が多い方などは精査に時間がかかるかもしれません。
初期費用30万円、月額費用3万円
領収書をスマホで撮影することで、正確に領収書に書かれている情報を読み取って自動的にデータとして精算に使用できるところです。
出張の際にも、出張先で領収書をデータ化できて良かったです。
スマホのデータ容量に負担がかかってしまうところです。
便利だったので、複数の領収書をスマホでデータ化したのですが、スマホに応じたデータ容量で領収書をデータ化してくれるわけではありませんでした。1枚ずつ間を置いてデータ化する必要があったのは不便でした。
エクセルと連携して精算をすぐに書類にまとめやすくなったので、連携しやすかったです。
社員数が多く幾つもの地域に事業所があり、出張の仕事が多くなる会社におすすめします。複数の場所から申請される領収書の整理がしやすく、申請忘れが減ると思います。
初期費用30万円、月額費用3万円
領収書をスマホで撮影することで、正確に領収書に書かれている情報を読み取って自動的にデータとして精算に使用できるところです。
出張の際にも、出張先で領収書をデータ化できて良かったです。
スマホのデータ容量に負担がかかってしまうところです。
便利だったので、複数の領収書をスマホでデータ化したのですが、スマホに応じたデータ容量で領収書をデータ化してくれるわけではありませんでした。1枚ずつ間を置いてデータ化する必要があったのは不便でした。
エクセルと連携して精算をすぐに書類にまとめやすくなったので、連携しやすかったです。
社員数が多く幾つもの地域に事業所があり、出張の仕事が多くなる会社におすすめします。複数の場所から申請される領収書の整理がしやすく、申請忘れが減ると思います。
30,000円くらい
領収書は写メで読み取れて、電車運賃はSuicaから履歴を読み取れて手入力が必要ありません。すごく楽で便利だと思います。
領収書は写メで読み取れますが、処理時間がちょっとかかります。また、交通機関を利用した分はSuicaから読み取れますが、私用で使っていた分も出てきてしまういます。その場合は削除が必要なので、手入力の方が早いかもしれません。
経費処理の作業時間が短縮できるので、おすすめできます。社員にも簡単に使えます。今までの経理データと領収書の写メはシステムに残っていますので、昔のデータを確認したいときにもとても便利です。
30,000円くらい
領収書は写メで読み取れて、電車運賃はSuicaから履歴を読み取れて手入力が必要ありません。すごく楽で便利だと思います。
領収書は写メで読み取れますが、処理時間がちょっとかかります。また、交通機関を利用した分はSuicaから読み取れますが、私用で使っていた分も出てきてしまういます。その場合は削除が必要なので、手入力の方が早いかもしれません。
経費処理の作業時間が短縮できるので、おすすめできます。社員にも簡単に使えます。今までの経理データと領収書の写メはシステムに残っていますので、昔のデータを確認したいときにもとても便利です。
初期費用30万 月額3万
レシートを写真に撮るだけで登録できます。今までの精算は整理に時間がかかっていましたが、レシートポストで簡単に整理できるようになりました。
レシートを撮影しても反応せず、うまく読み取ってくれないときがたまにありました。そのときはだいぶ時間がかかったり、結局人の手で領収書やレシートを整理したりなどで、面倒になっていました。フリーズすることもあるので、それも不便でした。
Dr.walletで連携しています。利用明細などがデータで分かるので、とても良いです。
おすすめします。経理書類の処理には時間がかかるので、少しでも時間短縮するには、どの会社でも使いやすいと思います。記録漏れもなくなって安心して使えると思います。
初期費用30万 月額3万
レシートを写真に撮るだけで登録できます。今までの精算は整理に時間がかかっていましたが、レシートポストで簡単に整理できるようになりました。
レシートを撮影しても反応せず、うまく読み取ってくれないときがたまにありました。そのときはだいぶ時間がかかったり、結局人の手で領収書やレシートを整理したりなどで、面倒になっていました。フリーズすることもあるので、それも不便でした。
Dr.walletで連携しています。利用明細などがデータで分かるので、とても良いです。
おすすめします。経理書類の処理には時間がかかるので、少しでも時間短縮するには、どの会社でも使いやすいと思います。記録漏れもなくなって安心して使えると思います。
初期費用:30万円〜、月額費用3万円〜
領収書の写真を撮り、それをアップロードするだけで経費精算が完了するところ。自動入力を選択すると領収書の発行先や金額を手打ちで入力しなくてよかったので、使いやすかったです。
下書き保存した後に承認申請を行うとき、承認申請ボタンがどれなのかわかりづらいです。「下書き保存」の状態なのか「経費精算の承認申請中」の状態なのか、判断がつきにくいのです。申請したつもりだったのが、いつまで経っても承認がおりず、よく確認してみると下書き保存の状態だったことがありました。
Excelと連帯させて使用していたので、後追いチェックをしやすかったです。
特に経費精算をする頻度が高い外回りの仕事がメインの会社に、おすすめできます。スマホ一つあれば外出先ですぐ経費精算の申請処理ができるので、申請忘れは減ると思います。
初期費用:30万円〜、月額費用3万円〜
領収書の写真を撮り、それをアップロードするだけで経費精算が完了するところ。自動入力を選択すると領収書の発行先や金額を手打ちで入力しなくてよかったので、使いやすかったです。
下書き保存した後に承認申請を行うとき、承認申請ボタンがどれなのかわかりづらいです。「下書き保存」の状態なのか「経費精算の承認申請中」の状態なのか、判断がつきにくいのです。申請したつもりだったのが、いつまで経っても承認がおりず、よく確認してみると下書き保存の状態だったことがありました。
Excelと連帯させて使用していたので、後追いチェックをしやすかったです。
特に経費精算をする頻度が高い外回りの仕事がメインの会社に、おすすめできます。スマホ一つあれば外出先ですぐ経費精算の申請処理ができるので、申請忘れは減ると思います。
初期費用10万円、月額3万円程
モバイルSuica連携ができて、データとして自動で交通費が反映されているところです。申請したい項目にチェックを入れられるので、プライベートの交通費と分けられて便利でした。手動入力でも、駅名をいれるだけで片道や往復運賃を自動計算してくれます。訪問先として企業名等を入れておくと、次回以降に企業名を入れるだけで交通費まで入力される等、使い勝手がいいです。
導入当初、モバイルSuicaの種類(定期券以外のSuicaを使っている等)によっては連携できなかったり、PASMOに対応していなかったり、と個々に不満が出ました。また、自動入力されている項目に頼りすぎると、実際にかかった費用が反映されていないこともありました。この場合、取り消すために承認解除をしてもらう手間が発生して困りました。
モバイルSuica非対応の携帯を使用していると、連携がうまくできません。ただ、手動入力でも問題ないので、そこまで不便とは思いませんでした。
もともと手入力のExcelで申請していたので、それに比べると非常に効率的に感じました。そういったアナログの会社であれば、簡単に導入できるのでおすすめします。
初期費用10万円、月額3万円程
モバイルSuica連携ができて、データとして自動で交通費が反映されているところです。申請したい項目にチェックを入れられるので、プライベートの交通費と分けられて便利でした。手動入力でも、駅名をいれるだけで片道や往復運賃を自動計算してくれます。訪問先として企業名等を入れておくと、次回以降に企業名を入れるだけで交通費まで入力される等、使い勝手がいいです。
導入当初、モバイルSuicaの種類(定期券以外のSuicaを使っている等)によっては連携できなかったり、PASMOに対応していなかったり、と個々に不満が出ました。また、自動入力されている項目に頼りすぎると、実際にかかった費用が反映されていないこともありました。この場合、取り消すために承認解除をしてもらう手間が発生して困りました。
モバイルSuica非対応の携帯を使用していると、連携がうまくできません。ただ、手動入力でも問題ないので、そこまで不便とは思いませんでした。
もともと手入力のExcelで申請していたので、それに比べると非常に効率的に感じました。そういったアナログの会社であれば、簡単に導入できるのでおすすめします。
専任のオペレーターに委託でき、代理入力をしてもらえます。そのためこちらでやることは「領収書・レシートをスマホのカメラで撮影する」ということだけです。手間もかからなければ、その業務にかける人手も最低限で済むので、全体的な作業効率があがりました。
パッと見で状況を把握をすることが難しいと感じました。「下書き」も「申請済み」も「承認済み」も、パッと見では違いがないので、画面上の文字に気を付けてステータスを確認せざるを得ませんでした。色分けなどでもっとわかりやすい設定にしてもらえると、より良いか思います。
経費精算を最低限の人数で多数見ていかなければならない会社は、職種も業界も問わず利用しやすいと思います。ペーパーレスを実現できるので、エコに力を入れていきたいという考えの会社にも適しているでしょう。
専任のオペレーターに委託でき、代理入力をしてもらえます。そのためこちらでやることは「領収書・レシートをスマホのカメラで撮影する」ということだけです。手間もかからなければ、その業務にかける人手も最低限で済むので、全体的な作業効率があがりました。
パッと見で状況を把握をすることが難しいと感じました。「下書き」も「申請済み」も「承認済み」も、パッと見では違いがないので、画面上の文字に気を付けてステータスを確認せざるを得ませんでした。色分けなどでもっとわかりやすい設定にしてもらえると、より良いか思います。
経費精算を最低限の人数で多数見ていかなければならない会社は、職種も業界も問わず利用しやすいと思います。ペーパーレスを実現できるので、エコに力を入れていきたいという考えの会社にも適しているでしょう。
交通費の入力の際、自動で経路を算出してくれるので便利です。定期券の登録をすれば、その控除も自動で行ってくれます。
また、承認フローが見られるので、誰がいつ承認したか記録されていて良いです。
パソコンの画面に対してツールが横長の設計なのか、横スクロールが多いのでパッと見で確認がしづらいです。
回線トラブルか不具合が多い印象で、月末の経費締めの立て込むタイミングで不具合修正などされることがあります。こうなると編集ができずに困ったことがあります。
弊社では弥生会計と連携させていますが、そこの連携もスムーズに落とし込みができます。またレシートの数字判定も正確だと感じます。
交通費の入力の際、自動で経路を算出してくれるので便利です。定期券の登録をすれば、その控除も自動で行ってくれます。
また、承認フローが見られるので、誰がいつ承認したか記録されていて良いです。
パソコンの画面に対してツールが横長の設計なのか、横スクロールが多いのでパッと見で確認がしづらいです。
回線トラブルか不具合が多い印象で、月末の経費締めの立て込むタイミングで不具合修正などされることがあります。こうなると編集ができずに困ったことがあります。
弊社では弥生会計と連携させていますが、そこの連携もスムーズに落とし込みができます。またレシートの数字判定も正確だと感じます。
コロナ時代に突入したことを受け、2020年10月から導入しました。またこのツールの導入決定に携わりました。そのため、1ヶ月トライアルを使っていました。
これまでは、全部手入力で領収書も貼っていたので非常に時間かかっていて、それだけで一日かかっていました。このツールはスマホだけで入力できますし、モバイルsuicaと連携できるので、作業コストを10分の1以上省くことができました。業務上、小道具なども買っている数が多い時は大変なのですが、ありがたいです。
不便な点は今のところ見つかっていません。
コロナ時代に突入したことを受け、2020年10月から導入しました。またこのツールの導入決定に携わりました。そのため、1ヶ月トライアルを使っていました。
これまでは、全部手入力で領収書も貼っていたので非常に時間かかっていて、それだけで一日かかっていました。このツールはスマホだけで入力できますし、モバイルsuicaと連携できるので、作業コストを10分の1以上省くことができました。業務上、小道具なども買っている数が多い時は大変なのですが、ありがたいです。
不便な点は今のところ見つかっていません。
初期費用:約10万円 月額費用:約4万円でした。
今まで手書きで行っていた経費の計算や領収書の管理を全てデータで保存することができるようになったので、管理が圧倒的にしやすくなったところです。帳簿の記入がなくなった分、「●●の領収書がない!」と慌てることがなくなったので重宝しています。
電子機械を利用するのが苦手な人と、使いこなせる人が半々だったので、最初は慣れるまでに少し手間取った点です。でも、一回記入するとデータも保存されて、後の精算時にとても便利です。使用方法さえ身につければ、機械が苦手な人でも簡単に使用できるようになります。
クレジットカードやICカードにも連携できるので、機能がとても充実していると思いました。
他社にもおすすめできます。精算書を作成するのが苦手な人や、人手が取れず多忙な会社などでは、ぜひ活用してみてほしいと思います。
決算管理がすごく楽になり、自分でやるより正確なので安心して使用できます。
初期費用:約10万円 月額費用:約4万円でした。
今まで手書きで行っていた経費の計算や領収書の管理を全てデータで保存することができるようになったので、管理が圧倒的にしやすくなったところです。帳簿の記入がなくなった分、「●●の領収書がない!」と慌てることがなくなったので重宝しています。
電子機械を利用するのが苦手な人と、使いこなせる人が半々だったので、最初は慣れるまでに少し手間取った点です。でも、一回記入するとデータも保存されて、後の精算時にとても便利です。使用方法さえ身につければ、機械が苦手な人でも簡単に使用できるようになります。
クレジットカードやICカードにも連携できるので、機能がとても充実していると思いました。
他社にもおすすめできます。精算書を作成するのが苦手な人や、人手が取れず多忙な会社などでは、ぜひ活用してみてほしいと思います。
決算管理がすごく楽になり、自分でやるより正確なので安心して使用できます。
こちらのツールを使い始めて、経費精算が大変楽になりました。基本的に領収書を写真に撮ってスマートフォンからアップロードするだけで必要情報が自動で入力されます。
項目や勘定科目なども、その場で入れることもできれば、忙しいときはまとめて入力することもできます。申請漏れや面倒だからと少額の領収書を捨てることもなくなりました。
交通費との連動がしづらいときがあります。モバイル版Suicaが紐づけ可能なのですが、本人確認の際に読み込みにかかる時間が長いときがあります。理由がわからないので対策もできず、不便に感じています。
こちらのツールを使い始めて、経費精算が大変楽になりました。基本的に領収書を写真に撮ってスマートフォンからアップロードするだけで必要情報が自動で入力されます。
項目や勘定科目なども、その場で入れることもできれば、忙しいときはまとめて入力することもできます。申請漏れや面倒だからと少額の領収書を捨てることもなくなりました。
交通費との連動がしづらいときがあります。モバイル版Suicaが紐づけ可能なのですが、本人確認の際に読み込みにかかる時間が長いときがあります。理由がわからないので対策もできず、不便に感じています。
2021年11月~2022年2月現在も利用中
・システムで入力をして、承認アイコンをクリックするだけで経費精算できるので非常に便利になった。
・経費精算の処理時間が数分で済むようになった。
・以前は申請用紙をコピーして、記入、押印後に経費を精算し、書類を提出するやり方であった。
・スマートフォンから経費入力をして承認申請する時、承認申請アイコンがクリックしにくい。そのためパソコンから承認申請をしている。
従来の紙書類で記入、押印して提出している企業もまだまだあると思うので他の会社におすすめだと思う。在宅勤務時に経費精算ができ、その作業時間も5分以内で済むので、特に中小企業にはおすすめ。
2021年11月~2022年2月現在も利用中
・システムで入力をして、承認アイコンをクリックするだけで経費精算できるので非常に便利になった。
・経費精算の処理時間が数分で済むようになった。
・以前は申請用紙をコピーして、記入、押印後に経費を精算し、書類を提出するやり方であった。
・スマートフォンから経費入力をして承認申請する時、承認申請アイコンがクリックしにくい。そのためパソコンから承認申請をしている。
従来の紙書類で記入、押印して提出している企業もまだまだあると思うので他の会社におすすめだと思う。在宅勤務時に経費精算ができ、その作業時間も5分以内で済むので、特に中小企業にはおすすめ。
TOKIUM経費精算(レシートポスト)は、経費管理の手間を劇的に解消してくれます。経費金額の手入力の手間、金額間違い、交通費精算から納税用対策まで自動管理できるのは、時間ばかりでなく、金額の間違いに対するストレスまで開放してくれます。
TOKIUM経費精算は膨大な領収書の管理に人件費がかかっている企業にオススメです。
特に大人数の社員を抱えている場合、金額入力ミスや未入力を大幅に減らすことが出来るので、経費管理が確実に楽になります。
また、出来るだけ経理事務に時間を割きたくない個人事業主にも、十分オススメできるサービスと言えます。
画像出典元:「TOKIUM経費精算」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
経費精算とは|精算の仕方や経費と精算書の種類もわかりやすく解説!
交通費精算の方法・流れ | 課題・注意点とその解決方法も解説!
特定支出控除|会社員のスーツも経費申告できるのか?詳しく解説!
交通費に上限はあるの?非課税の限度額、支給例や計算方法、注意点を解説
経費精算にルールは必須!作成時に入れるべき事項とポイントを解説
経費精算の課題とは?解決策とシステム導入のメリットについても解説
キャッシュレス決済で経費精算するメリットとは|運用の課題と注意点
領収書電子化のやり方は?電子帳簿保存法のルールやメリットを解説!
小口現金はデメリットが多い!小口精算をなくす方法を解説
経理のテレワーク導入プロセスを解説!必要な3つのクラウドとは?