起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 経費精算システム > Staple
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 経費精算システム > Staple
弥生会計を始めとする会計ソフトとのスムーズな連携が大きな強みです。
そして、なんといってもStapleのサービス利用継続率は99%以上であるという点から、ユーザーから非常に高い支持を得ていることがわかります。
グッドデザイン賞を受賞したそのデザインも、他の経費精算システムとの大きな違いです!
経費精算システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
経費精算システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする5サービスの資料をダウンロードできます。
カメラで領収書を撮影し、画像を添付することで経費データとして申請することができる
Suicaなどの交通系ICカードをかざして、移動履歴や料金情報を自動で読み込むことが可能
弥生や勘定奉行などの主要会計ソフトとも連携しているので、スムーズな経費管理が可能
Stapleのメリットは、経費データをクラウド上で一括管理してくれるにより、今まで手作業で行っていた入力作業を効率化することができます。
経費管理が非常に便利になる一方で、基本的にはインターネット回線を使用するため、情報の漏えいというリスクが考えられます。
Stapleは個人用と法人用の2タイプあり、費用は年間契約にすることで割引が適用されるので、月契約よりもコストは抑えられます。
簡単・快適に使いこなせるよう細部にまでこだわって作られているので非常に使いやすいです。
弥生や勘定奉行、A-SaaSなど、幅広い主要会計ソフトにも連動しているため、使い勝手も非常に良いです。
Stapleは、2017年度「グッドデザイン賞」を受賞するなど、機能性はもちろんデザイン性にも大変優れております。
このページの目次
Stapleの最大の特徴は、やはり見やすくて使いやすいというところでしょう。上のダッシュボード画面を見てもらうとわかるように、非常に見やすい文字や配色になっていることがわかります。
細かいところまで考慮された高いデザイン性は、さすが2017年度「グッドデザイン賞」に輝くだけある出来栄えだなという印象です。
また、このStapleは、パソコンをはじめタブレットやスマートフォンなどでも快適に使えるマルチデバイスということも特徴の一つです。
どの端末でもストレスなく快適に使いこなすことができるようユーザー目線になってしっかり構成されているので、初めての人でもすぐに使いこなせるようになります。
スマートフォンからでも簡単に経費の申請ができるということも、Stapleの特徴として挙げることができるでしょう。例えば、買い物をした際にもらうレシートや領収書をスマートフォンのカメラで撮影し、撮った写真を上司宛に添付、そのまま経費として申請することができます。
このように、スマートフォンのカメラで撮影し、その都度経費の申請を行えば、わざわざレシートや領収書などを取っておく必要はなくなります。そうなれば、今までレシートや領収書などでゴチャゴチャになっていた財布の中もスッキリ快適になります。
もちろん、交通費の申請もできますし、Suica や Pasmo などの IC カードの利用履歴から経費を申請することも可能です。
こうした経費の申請がスマートフォン一台でできるというのは、特に外出する機会が多い営業職の方には重宝することでしょう。
2019年から国内初となる経費精算サービス一体型法人プリペイドカードの「Stapleカード」を展開しています。
Staple カードは、交通費や会議費、交際費、出張時のチケット購入や宿泊費、インターネットでの支払いなどができるプリペイドカードです。
国内外のVisa加盟店で利用することができ、PCやスマートフォンアプリから安心・安全に使うことができます。
経費精算サービス「Staple」と一体化されているため、管理者によるリアルタイムチャージや利用履歴の経費レポート化、チャージリクエスト、チャージ承認フロー、ロック機能などの機能を活用することができます。
料金プランはシンプルで、1ユーザーにつき月額600円(税抜き)で利用することができます。
なお、上の料金表にもあるように、年間プランで契約した場合は月額プランより1,200円お得になり、1ユーザーにつき6,000円(税抜き)になるので、契約は年間プランがオススメです。
30日間の無料トライアルが用意されています。
【その他主な手数料】
・Staple カード発行手数料 (1枚あたり): 150円
・本人確認簡易書留・1st カード発送手数料: 800円
・2枚目以降カード発送手数料:1,500円 (2,000枚までこの値段)
経費精算をStapleで効率化できるようになったタイミングで、経費の申請は1週間以内におこなう社内ルールに変更しました。そうすることによって作業を溜め込んで煩わしくなる悪循環が解消され、経費精算のサイクルが良くなりました。
Stapleはスマートフォンからも申請できるので、移動時間や隙間時間でうまく使えている人も多いのではと思います。
さて、今回はクラウド経費精算サービスであるStapleの特徴や料金プランなどを中心にお伝えしてきましたが、このStapleはまさに「かゆいところに手が届く」といった印象です。
交通費や食事代、接待費に雑費などなど、ビジネスにおいて経費として扱われる項目はいくつもあり、その都度レシートや領収書などを保管、さらにそれらをまとめるためエクセルなどに入力していかなければなりません。
こうした業務は経理担当者にとっては非常に面倒な作業であり、量が増えると入力ミスや抜けなどが生じる場合も少なくないでしょう。
Stapleは、そうした面倒な作業を大幅に減らし、よりスムーズな経費管理を可能にしてくれる非常に優れた経費精算アプリで、現在中小企業の中で最も多く使われています。
もし使い勝手や機能などが気になるという方は、30日間の無料トライアルも用意されていますので、ぜひ体験し、実際に触れてみてください。一度使ったら、手放せなくなるかもしれません。
画像出典元:「Staple」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
決め手はシンプルで、使い心地の快適さですね。マニュアルなしで利用できました。
我々のような20人程の規模では会計システムに紐付いた多機能なシステムは高価格でインターフェースも複雑で... 1〜2週間程テスト利用を試した後、これなら過不足なく従業員にも利用してもらえるだろうと思い導入を決めました。