起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 経費精算システム > Staple
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 経費精算システム > Staple
Stapleは、サービス利用継続率99%以上とユーザーから非常に高い支持をうけている経費精算システムです。
まず最初に、経理アウトソーシング・経理代行のメリービズ株式会社 経理コンサルタントの長谷龍一氏に、起業ログ編集部がきいたStapleの総評を紹介します。
経費精算のプロ メリービズ株式会社 経理コンサルタント
経費精算のプロ 長谷龍一によるStapleの総評
メリービズ株式会社にて導入コンサルタント及び部門責任者として、ベンチャー企業から東証一部上場企業まで、請求・入出金・経費精算・月次決算業務等、数十社以上のサポートに従事。
この記事ではそんなStapleの特徴・評判・料金・口コミを詳しく解説していきます。
経費精算システムを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
経費精算システムツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする14サービスの資料をダウンロードできます。
カメラで領収書を撮影し、画像を添付することで経費データとして申請することができる
Suicaなどの交通系ICカードをかざして、移動履歴や料金情報を自動で読み込むことが可能
弥生や勘定奉行などの主要会計ソフトとも連携しているので、スムーズな経費管理が可能
Stapleのメリットは、経費データをクラウド上で一括管理してくれるにより、今まで手作業で行っていた入力作業を効率化することができます。
経費管理が非常に便利になる一方で、基本的にはインターネット回線を使用するため、情報の漏えいというリスクが考えられます。
Stapleは個人用と法人用の2タイプあり、費用は年間契約にすることで割引が適用されるので、月契約よりもコストは抑えられます。
簡単・快適に使いこなせるよう細部にまでこだわって作られているので非常に使いやすいです。
弥生や勘定奉行、A-SaaSなど、幅広い主要会計ソフトにも連動しているため、使い勝手も非常に良いです。
Stapleは、2017年度「グッドデザイン賞」を受賞するなど、機能性はもちろんデザイン性にも大変優れております。
このページの目次
Stapleの最大の特徴は、やはり見やすくて使いやすいというところでしょう。上のダッシュボード画面を見てもらうとわかるように、非常に見やすい文字や配色になっていることがわかります。
細かいところまで考慮された高いデザイン性は、さすが2017年度「グッドデザイン賞」に輝くだけある出来栄えだなという印象です。
また、このStapleは、パソコンをはじめタブレットやスマートフォンなどでも快適に使えるマルチデバイスということも特徴の一つです。
どの端末でもストレスなく快適に使いこなすことができるようユーザー目線になってしっかり構成されているので、初めての人でもすぐに使いこなせるようになります。
スマートフォンからでも簡単に経費の申請ができるということも、Stapleの特徴として挙げることができるでしょう。例えば、買い物をした際にもらうレシートや領収書をスマートフォンのカメラで撮影し、撮った写真を上司宛に添付、そのまま経費として申請することができます。
このように、スマートフォンのカメラで撮影し、その都度経費の申請を行えば、わざわざレシートや領収書などを取っておく必要はなくなります。そうなれば、今までレシートや領収書などでゴチャゴチャになっていた財布の中もスッキリ快適になります。
もちろん、交通費の申請もできますし、Suica や Pasmo などの IC カードの利用履歴から経費を申請することも可能です。
こうした経費の申請がスマートフォン一台でできるというのは、特に外出する機会が多い営業職の方には重宝することでしょう。
2019年から国内初となる経費精算サービス一体型法人プリペイドカードの「Stapleカード」を展開しています。
Staple カードは、交通費や会議費、交際費、出張時のチケット購入や宿泊費、インターネットでの支払いなどができるプリペイドカードです。
国内外のVisa加盟店で利用することができ、PCやスマートフォンアプリから安心・安全に使うことができます。
経費精算サービス「Staple」と一体化されているため、管理者によるリアルタイムチャージや利用履歴の経費レポート化、チャージリクエスト、チャージ承認フロー、ロック機能などの機能を活用することができます。
料金プランはシンプルで、1ユーザーにつき月額600円(税抜き)で利用することができます。
なお、上の料金表にもあるように、年間プランで契約した場合は月額プランより1,200円お得になり、1ユーザーにつき6,000円(税抜き)になるので、契約は年間プランがオススメです。
30日間の無料トライアルが用意されています。
2021年9月〜2021年11月現在も利用中
導入がスムーズでした。UIが優れているため、初めて使用する利用者でも直感的に操作をすることができました。ほとんど教育に費やした時間はありませんでした。また、承認ルートの自由がきくため、急な休みに対応することができました。
接続が遅い時があり、経費の登録にイライラした経験があります。特に締日などの利用者が多い日にちは繋がりにくいです。また、携帯に対応していないため、オフィスのパソコンを開かないと登録することができません。この辺を改善してほしいです。
連携しにくいです。出力機能があまりないため。
他の会社にはおすすめしません。大規模の会社に対しては、利用者が多くて速度が上がりにくいと思います。生産性が悪いため、他の会社にはおすすめできません。
2021年9月〜2021年11月現在も利用中
導入がスムーズでした。UIが優れているため、初めて使用する利用者でも直感的に操作をすることができました。ほとんど教育に費やした時間はありませんでした。また、承認ルートの自由がきくため、急な休みに対応することができました。
接続が遅い時があり、経費の登録にイライラした経験があります。特に締日などの利用者が多い日にちは繋がりにくいです。また、携帯に対応していないため、オフィスのパソコンを開かないと登録することができません。この辺を改善してほしいです。
連携しにくいです。出力機能があまりないため。
他の会社にはおすすめしません。大規模の会社に対しては、利用者が多くて速度が上がりにくいと思います。生産性が悪いため、他の会社にはおすすめできません。
経理
2019年冬~2021年11月現在も利用しています
クラウド上で経費精算に関する業務を一元化できるのが便利です。必要最低限の入力をするだけで、あとは自動計算をしてくれるので、手間も時間も最低限で済ませられるようになりました。
インターネット回線を利用しての作業になってくるので、回線環境に大きく左右されています。ネット環境はあっても多少不安定なだけで読み込み時間が異常なほど長かったり、うまくアップデートされなかったり、という困った事態も発生します。これには毎回不満があります。
経理
2019年冬~2021年11月現在も利用しています
クラウド上で経費精算に関する業務を一元化できるのが便利です。必要最低限の入力をするだけで、あとは自動計算をしてくれるので、手間も時間も最低限で済ませられるようになりました。
インターネット回線を利用しての作業になってくるので、回線環境に大きく左右されています。ネット環境はあっても多少不安定なだけで読み込み時間が異常なほど長かったり、うまくアップデートされなかったり、という困った事態も発生します。これには毎回不満があります。
2017年後半から使ってます。
経費精算に関するすべての業務をクラウド上で処理できるようになるので、それまで手入力でしていたことに比べると手間も入力ミスも圧倒的になくなって効率化が実現できました。
欲を言えばオフラインでも利用できる環境になってくれたらより便利になると感じました。また、AIによるデータの自動読み込みができるのはいいが、その都度のチェックが必要なのは正直手間です。人によるダブルチェックが不要になるぐらいAIの制度を高めてほしいと感じました。
交通費や立替経費の精算などが一元化でき、処理も管理も圧倒的に楽になります。なので利用する側も管理する側も問わず「経費精算に時間をかけたくない」という会社にオススメです。
2017年後半から使ってます。
経費精算に関するすべての業務をクラウド上で処理できるようになるので、それまで手入力でしていたことに比べると手間も入力ミスも圧倒的になくなって効率化が実現できました。
欲を言えばオフラインでも利用できる環境になってくれたらより便利になると感じました。また、AIによるデータの自動読み込みができるのはいいが、その都度のチェックが必要なのは正直手間です。人によるダブルチェックが不要になるぐらいAIの制度を高めてほしいと感じました。
交通費や立替経費の精算などが一元化でき、処理も管理も圧倒的に楽になります。なので利用する側も管理する側も問わず「経費精算に時間をかけたくない」という会社にオススメです。
2019年2月〜2021年2月
経費精算をするにあたり、レシートや領収書をスマホで撮影するだけで利用日や金額など自動で読み取ってくれる機能があり、入力する手間が省けて使いやすかった。staple導入後は経費の登録もスマホで片手間でできるようになったので、煩わしい経費精算が苦ではなくなった。
不便だと感じる事はとくに無かった。過去は特にツールは導入しておらず、エクセルで管理していたので、入力や書類の格納が面倒なときがあった。そのときと比べれば格段に便利。
Stapleを使うと会社と従業員のお金のやり取りがシンプルかつ簡単になるので、おすすめする。
2019年2月〜2021年2月
経費精算をするにあたり、レシートや領収書をスマホで撮影するだけで利用日や金額など自動で読み取ってくれる機能があり、入力する手間が省けて使いやすかった。staple導入後は経費の登録もスマホで片手間でできるようになったので、煩わしい経費精算が苦ではなくなった。
不便だと感じる事はとくに無かった。過去は特にツールは導入しておらず、エクセルで管理していたので、入力や書類の格納が面倒なときがあった。そのときと比べれば格段に便利。
Stapleを使うと会社と従業員のお金のやり取りがシンプルかつ簡単になるので、おすすめする。
さて、今回はクラウド経費精算サービスであるStapleの特徴や料金プランなどを中心にお伝えしてきましたが、このStapleはまさに「かゆいところに手が届く」といった印象です。
交通費や食事代、接待費に雑費などなど、ビジネスにおいて経費として扱われる項目はいくつもあり、その都度レシートや領収書などを保管、さらにそれらをまとめるためエクセルなどに入力していかなければなりません。
こうした業務は経理担当者にとっては非常に面倒な作業であり、量が増えると入力ミスや抜けなどが生じる場合も少なくないでしょう。
Stapleは、そうした面倒な作業を大幅に減らし、よりスムーズな経費管理を可能にしてくれる非常に優れた経費精算アプリで、現在中小企業の中で最も多く使われています。
もし使い勝手や機能などが気になるという方は、30日間の無料トライアルも用意されていますので、ぜひ体験し、実際に触れてみてください。一度使ったら、手放せなくなるかもしれません。
画像出典元:「Staple」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
経費精算とは|精算の仕方や経費と精算書の種類もわかりやすく解説!
交通費精算の方法・流れ | 課題・注意点とその解決方法も解説!
特定支出控除|会社員のスーツも経費申告できるのか?詳しく解説!
交通費に上限はあるの?非課税の限度額、支給例や計算方法、注意点を解説
経費精算にルールは必須!作成時に入れるべき事項とポイントを解説
経費精算の課題とは?解決策とシステム導入のメリットについても解説
キャッシュレス決済で経費精算するメリットとは|運用の課題と注意点
領収書電子化のやり方は?電子帳簿保存法のルールやメリットを解説!
小口現金はデメリットが多い!小口精算をなくす方法を解説
経理のテレワーク導入プロセスを解説!必要な3つのクラウドとは?