起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 経費精算システム > ジンジャー経費
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 経費精算システム > ジンジャー経費
ジンジャー経費は、15,000社以上の導入実績を誇る定番の経費精算サービスです。
まず最初に、経理アウトソーシング・経理代行のメリービズ株式会社 経理コンサルタントの長谷龍一氏に、起業ログ編集部がきいたジンジャー経費の総評を紹介します。
経費精算のプロ メリービズ株式会社 経理コンサルタント
経費精算のプロ 長谷龍一による「ジンジャー経費」の総評
メリービズ株式会社にて導入コンサルタント及び部門責任者として、ベンチャー企業から東証一部上場企業まで、請求・入出金・経費精算・月次決算業務等、数十社以上のサポートに従事。
このようにジンジャーは他のグループウェアとは違い、人事労務系のツール中心に連携して利用できるサービスです。
この記事ではそんなジンジャー経費の特徴・評判・料金・口コミを詳しく解説していきます。
ジンジャー経費だけ知りたい方はこちら
スマートフォンアプリから各種申請が可能
申請データを自動で適切な科目に仕訳
他のジンジャーサービスと連携することで人事データの一元管理を実現
使いやすいUIによって、システムになれていなくても、簡単に操作できます。また、企業独自の仕訳フォーマットが作成でき、あらゆる会計ソフトに対応できるようになりました。
交通系ICカード、路線検索サービス、ジンジャーサービスが提供する人事業務以外との連携がないので、不便と感じる場合もあるでしょう。
1サービス、1人月額300円からとリーズナブルに利用できます。ただし初期費用は300,000円~かかります。
管理者も従業員も使いやすいUIです。直感的な操作でデータの取り込みや取り出しが簡単です。
「駅すぱあと」乗換案内と連携しているので、交通費精算業務を効率化できます。
このページの目次
ジンジャー経費は、jinjer株式会社が提供する人事向けクラウドサービス「ジンジャーシリーズ」に含まれる経費精算システムです。
ジンジャー経費だけで使うこともできますが、ジンジャーシリーズで共通したデータベースを持っているため、人事管理ができる「ジンジャー人事労務」や勤怠管理ができる「ジンジャー勤怠」などと合わせて使うことで、勤怠管理・給与管理・人事管理・経費管理などすべてのデータが同時に更新され、バックオフィス業務の効率化が期待できます。
「ジンジャー経費」では、交通費・経費・交際費、出張申請、支払依頼申請などあらゆる精算業務に対応しています。
領収書やレシートを申請時に添付するだけで簡単に申請ができるので、紙に領収書を貼る必要もなくなるほか、スマートフォンアプリにも対応しているので外出先でもレシートの写真をとって添付するだけで申請を行うことが可能です。
Web/スマホ上での画面
また、「ジンジャー経費」では「駅すぱあと」乗換案内と連携しています。そのため、各従業員の定期区間金額の自動控除やICカードの読み取りが可能です。
さらに、専用端末を使用すれば、ICカードの読み取りができるので、利用した経路や運賃を検索する手間がなくなります。これにより申請者、承認者、経理担当者の確認作業を削減することができます。
利用した経路や運賃を一目で確認
「ジンジャー経費」では、申請書データをもとに自動で仕訳を作成することができます。
仕訳データは申請時に設定した科目へと自動で仕訳されますので、仕訳や手入力の手間を省くことができます。また、FB(ファームバンキング)データも自動で作成されるので、振込業務や精算業務の漏れがありません。
勘定科目や補助科目の設定も可能なので、企業の業種や業態に合わせて利用可能です。
さらに、申請のワークフローを部署や個人ごとに柔軟に設定できるので作業の無駄を省き効率的な業務を実施できます。
所属グループや個人単位で作成でき、優先順位も一目で確認できるので対応漏れもなく承認業務が行えます。
承認ルート設定画面
「ジンジャー経費」は月額500円という価格の安さも大きな特徴です。
以下は利用できる機能の一覧ですが、スマホアプリ対応や駅すぱあとの乗り換え連携に加えて、これらの機能を追加料金なしで月額500円で利用できるのはかなりコスパが良いと言えます。
更にジンジャー経費は他のシリーズと連携させることで、一元管理することが可能です。
経費精算システムであれば人事管理システムや勤怠管理システムと連携し、それぞれ別のシステムと連携して導入するよりも安く利用することができます。
この3つのシステムを利用するプランだと、本来は一人当たり月額1,500円かかるところが1,300円で利用可能です。
経費精算業務はもちろん、人事管理業務全般に課題を持っている会社にはこのような使い方ができるのも大きなメリットと言えます。
初期費用30万円に加えて月額利用料1人あたり500円が必要です。
初期費用は若干高く設定されていますが、その分月額利用料がリーズナブルです。
無料のトライアルもあるので、十分に試してから自社に必要なものだけ連携させて導入することができます。
経費精算や給与明細の発行が紙でおこなわれており、毎日の残高確認に時間がかかることや個人情報の管理体制に課題を感じていました。当初、勤怠管理システムの導入を検討していたのですが、ジンジャー給与・ジンジャー経費を併せて導入したことで、ペーパーレス化と自動化が進み、経費精算や明細書発行にかかる工数が削減、正確でスピーディーな精算や個人情報保護に配慮した明細書の付与が実現しました。
*「ジンジャー経費」公式HP参照
導入決定者
初期費用は約35万円、月額費用は約1500円、料金プラン名は人事管理、経費精算、勤怠管理
2019年2月から2021年11月現在も利用中
我が社では従業員数の増加に伴い初めて採用させて頂きました。ツールを使用し始めてからは、勤怠の計算などに多くの時間を消費し、生産力の邪魔をしていましたが、jinjer経費を採用してから、3分の1ほどの時間にて業務を行えるようになりました。
理由は詳しくはわからないのですが、社内のフロア階数によっては、少し動作の速度が鈍化する事象が多く見受けられた。せっかく時間短縮のために使用しているのにも関わらず動作が遅くなってしまったため、期待ほどの時間節約ができないこときには残念でした。
ICカードとの連携がうまくいった。残高確認もスムーズで非常に良かった。
導入決定者
初期費用は約35万円、月額費用は約1500円、料金プラン名は人事管理、経費精算、勤怠管理
2019年2月から2021年11月現在も利用中
我が社では従業員数の増加に伴い初めて採用させて頂きました。ツールを使用し始めてからは、勤怠の計算などに多くの時間を消費し、生産力の邪魔をしていましたが、jinjer経費を採用してから、3分の1ほどの時間にて業務を行えるようになりました。
理由は詳しくはわからないのですが、社内のフロア階数によっては、少し動作の速度が鈍化する事象が多く見受けられた。せっかく時間短縮のために使用しているのにも関わらず動作が遅くなってしまったため、期待ほどの時間節約ができないこときには残念でした。
ICカードとの連携がうまくいった。残高確認もスムーズで非常に良かった。
営業
1人月額400円
2021年4月〜2021年11月現在も利用中
交通費に関してはPASMOと連動可能のため、わざわざ一から打たなくても経費申請ができるところが便利。以前打った経費履歴が残っているため、似たような経費は簡単に申請しやすいところも助かる。
パソコンでログインする際に検索サイト内で出てこないため、しっかりブックマーク等しないとすぐに開けない。これが結構面倒。登録したPASMOを一度無くしてしまったことがあり、その後の再登録がとても手間だったことも不便を感じた。
営業
1人月額400円
2021年4月〜2021年11月現在も利用中
交通費に関してはPASMOと連動可能のため、わざわざ一から打たなくても経費申請ができるところが便利。以前打った経費履歴が残っているため、似たような経費は簡単に申請しやすいところも助かる。
パソコンでログインする際に検索サイト内で出てこないため、しっかりブックマーク等しないとすぐに開けない。これが結構面倒。登録したPASMOを一度無くしてしまったことがあり、その後の再登録がとても手間だったことも不便を感じた。
ピラティススタジオ運営
2021年3月〜2021年6月
交通費の申請の際に、駅名の検索が簡単にできて乗車賃もアプリで計算してくれるので、自分で検索して打ち込むという手間が省けた。
交通費の申請がまとめて出来るのはありがたかったが、当日の申請が何故か不可能で、次の日にならないと入力できなかったのは不便だった。毎日会社と自宅の往復で定期を利用している方には特に問題ないかもしれないが、その日その日で行き先が変わる営業の方などは、当日中に移動履歴を入力したいので、それができないのは不便。
正直あまりオススメはできない。感覚的に操作ができないことと、他に使い勝手の良いアプリがあるとも聞いているため。
ピラティススタジオ運営
2021年3月〜2021年6月
交通費の申請の際に、駅名の検索が簡単にできて乗車賃もアプリで計算してくれるので、自分で検索して打ち込むという手間が省けた。
交通費の申請がまとめて出来るのはありがたかったが、当日の申請が何故か不可能で、次の日にならないと入力できなかったのは不便だった。毎日会社と自宅の往復で定期を利用している方には特に問題ないかもしれないが、その日その日で行き先が変わる営業の方などは、当日中に移動履歴を入力したいので、それができないのは不便。
正直あまりオススメはできない。感覚的に操作ができないことと、他に使い勝手の良いアプリがあるとも聞いているため。
初期費用10万円 月額費用2万円くらい
以前は申請書の金額を間違えたり、販売履歴の仕分けに時間がかかったりなどしていました。このツールの導入後は確認や仕訳作業でのミスがほとんどなくなり、時間の短縮化にもなり楽です。
ツールをしっかりと使えるようになるまで1ヵ月程度かかりました。スマートフォンでも使えますが、画面が小さいせいか少し見づらい気がします。できればパソコンメインで使ったほうが良さそうです。
連携できるソフトも、現在の段階ではそこまで多いと言えません。
申請情報をもとに自動で仕訳ができ、あらゆる会計システムにも対応できるので、一定期間使い方を覚える姿勢がある会社にはおすすめしたいです。
初期費用10万円 月額費用2万円くらい
以前は申請書の金額を間違えたり、販売履歴の仕分けに時間がかかったりなどしていました。このツールの導入後は確認や仕訳作業でのミスがほとんどなくなり、時間の短縮化にもなり楽です。
ツールをしっかりと使えるようになるまで1ヵ月程度かかりました。スマートフォンでも使えますが、画面が小さいせいか少し見づらい気がします。できればパソコンメインで使ったほうが良さそうです。
連携できるソフトも、現在の段階ではそこまで多いと言えません。
申請情報をもとに自動で仕訳ができ、あらゆる会計システムにも対応できるので、一定期間使い方を覚える姿勢がある会社にはおすすめしたいです。
この記事ではジンジャー経費の特徴・評判・料金について解説しました。
ジンジャー経費は月額500円という低コストながら申請データの自動仕訳や経路案内サービスとの連携など業務の効率化をおこなうための機能が数多く搭載されているので、経費管理業務のスピード感に課題がある会社におすすめのサービスです。
他シリーズと連携させることで人事管理業務全般をカバーできるので、自社に合わせた柔軟な運用が可能なのも大きな魅力と言えます。
画像出典元:「ジンジャー経費」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
経費精算とは|精算の仕方や経費と精算書の種類もわかりやすく解説!
交通費精算の方法・流れ | 課題・注意点とその解決方法も解説!
特定支出控除|会社員のスーツも経費申告できるのか?詳しく解説!
交通費に上限はあるの?非課税の限度額、支給例や計算方法、注意点を解説
経費精算にルールは必須!作成時に入れるべき事項とポイントを解説
経費精算の課題とは?解決策とシステム導入のメリットについても解説
キャッシュレス決済で経費精算するメリットとは|運用の課題と注意点
領収書電子化のやり方は?電子帳簿保存法のルールやメリットを解説!
小口現金はデメリットが多い!小口精算をなくす方法を解説
経理のテレワーク導入プロセスを解説!必要な3つのクラウドとは?
ジンジャー経費導入前は、経費精算は紙で管理しており、全従業員が使うわけではないものの管理には工数がかかっていました。ジンジャー導入の決め手は「データの一元管理ができること」「操作画面のシンプルさ」「従業員が使いやすさ」。ジンジャーを導入したことで、経費精算を電子化、1枚1枚確認する手間が省けました。今後、さらなる工数削減を目指していきたいと考えています。