起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 青色申告ソフト > 会計freee
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 青色申告ソフト > 会計freee
freeeは簿記の知識が乏しい人でも直感的に利用できるシェアNo.1の会計ソフトです。
まず最初に、数々の請求書発行システム利用し、それを自社サービスにも役立てている、メリービズ株式会社代表取締役の工藤博樹氏に、起業ログ編集部がきいたfreeeの評価を紹介します。
メリービズ株式会社 代表取締役社長
工藤博樹
日本IBM グローバルプロジェクトのプロジェクトマネージャーを担当。 INSEAD MBA取得。経営戦略事務所にて大手企業向けに経営戦略をコンサルティング。Locondo.jp立ち上げ。スローガン新規事業パートナー、GREEグローバルアライアンス担当。
自身の苦労や周りの起業家の悩みから事務作業を楽にできるサービスを用意したいと考え、2011年7月にメリービズ株式会社を創業。2015年にFinTech協会を創業。
このようにfreeeは初めて会計・経理を使う人でも使いやすく設計されていて、なおかつfreeeのサービスでシステム揃えた時に最大限の効果が得られるという特徴を持ったサービスです。
この記事では、そんなfreeeの特徴・評判・料金・口コミを詳しく解説していきます。
銀行明細、クレジットカードなどの取引データ、レシートや領収書のスキャンデータやスマホアプリで撮影したデータを取り込み、自動仕訳する
登録した取引から会計帳簿を自動で集計・作成できる。また日々入力した取引の集計結果をわかりやすいグラフで表示可能
入力されたデータに基づいて、かんたんに決算書を作成
高機能を低価格で利用でき、コストパフォーマンスが良い。感覚的に利用できるUIは、簿記の知識に乏しい人にとっても使いやすいです。
他の会計ソフトと異なる特徴的なUIが使いにくいと感じる人も一定数いるようです。
初期費用無料で、コスパは抜群です。特に経費精算機能も必要な会社にとっては、ベーシック版がかなりお得です。
経理業務に慣れていない人にも使いやすいように工夫されています。
メール・チャットによるサポートが受けられますが、プランによっては電話サポートを受けられません。
クラウド会計ソフトでシェアNo.1を誇る「クラウド会計ソフト freee(フリー)」。シェアは全体の約3分の1で、3社に1社はfreeeを利用している計算になります。freeeはなぜここまで、支持されているのでしょうか。
この記事では「クラウド会計ソフト freee」でできることから、シェアでfreeeを猛追するMFクラウドと比較したfreeeの機能や価格の特徴まで、徹底解説します。
なおfreeeでは確定申告も簡単に行うことが出来ます!
2019年度の確定申告期限は4月16日(木)まで延長されましたが、残りももう僅かなので「freee」を使用して早めに済ませてしまいましょう!
このページの目次
クラウド型の会計ソフトと比較されるのは、インストール型の会計ソフトです。クラウド型ではインターネットを介して会計ソフトを利用するのに対して、インストール型では自分のパソコンにソフトウェアをインストールして使います。
では、クラウド型とインストール型のどちらを導入すれば良いのでしょうか?
結論として、クラウド型会計ソフトをおすすめします。
クラウド型のメリットとしては、以下のような点が挙がられます。
一方、デメリットとしては、ページが重く挙動が遅い場合がある、という点が挙げられます。しかし最近は通信速度も劇的に向上していますし、デメリットである操作性も昔ほど気にならなくなりました。
結果として、クラウド会計ソフトの「銀行口座やカード明細などから取引データを取り込める」というメリットがあまりにも強力なため、クラウド型の普及が進んでいるというのが現状です。
freeeの基本的な機能を紹介していきます!
クラウド会計ソフトを利用する最大の魅力がこの機能です。例えば、freeeと連携している金融機関のインターネットバンキングの口座から、入出金の明細データを取り込み、自動で仕訳をしてくれます。さらに、インターネットバンキングを利用すると請求書と銀行明細が連動し消し込み作業がラクに。
会計業務の負担が大きく軽減されます。
この機能により、会計業務の中でも時間がかかる帳簿作成のためのデータ入力の負担を大幅に軽減することができます。けっして安いとはいえない会計ソフトですが、業務負担を軽減した分、人件費などのコストが浮くと考えれば、十分におつりがくるといえます。
登録した取引から会計帳簿を自動で集計・作成できます。また日々入力した取引の集計結果をわかりやすいグラフで表示。24時間いつでも、経営状況がひと目で確認できます。
ただし、ミニマム版では利用できるレポートに一部制限があります。収益レポート・費用レポートはミニマム版では利用できません。
日々の経理処理を行うだけで決算書が作成できます。法人の決算書として、貸借対照表や損益計算書のファイル出力・ダウンロードが可能です。また、数値の検証に使える試算表も作成が可能です。
将来の数値推移について試算できる機能がある会計ソフトは少なく、非常に便利です。
freeeの基本的な機能を紹介してきましたが、次は他の会計ソフトと比較した freeeの特徴を紹介していきます!
freeeは他のツールと異なり、新たに請求書管理ツールと連携する必要がなく、はじめから請求書機能が備わっています。
freeeの請求書機能は主に以下の3つです。
売掛金や入金をスムーズに管理
見積書・請求書を作成すると、売掛金が自動で登録されます。入金された際のマッチングも1クリック。未入金のものがないか、かんたんに把握できます。
見積書・納品書の作成
見積書・納品書・請求書をそれぞれ作成することができます。また、作成した見積書は納品書または請求書に、納品書は請求書に、それぞれ変換できます。
freeeの画面上でメール送信
見積書を作成したらそのまま取引先にメールで送信できます。メールクライアントを立ち上げる手間がかからないのは便利ですね!
freeeの売りは、簿記の知識があまりない人でも直感的に作業できるという点です。勘定科目の詳細が表示されるなど、作業しやすいようにいろいろな工夫が施されており、他ソフトと比べて特徴的な入力画面になっています。
これがfreeeの大きな特徴で、同時に人によって大きく評価が分かれる部分です。
簿記に知識がない人が操作しやすいように設計されているため、簿記の知識がある人にとってはむしろ作業しづらいという声が多いです。
自社にフィットするかどうかは、30日間の無料お試しで実際に使ってみて判断するのが、一番早いでしょう。
取引登録や、銀行やクレカの明細からの自動帳簿作成をその場でできるfreeeのスマホアプリ。freeeの特徴の 1つとして挙げないわけにはいきません。
アプリは個人事業主・法人のどちらにも対応しており、AppStoreでは7,000件以上評価を得て、平均評価が4.3と非常に高評価を勝ち得ています。
freeeが2015年に行った調査では、取引の入力やスキマ時間での経理作業などで、多くのユーザーがアプリを活用していることがわかります。
ユーザーが会計freeeと連携しているサービスを検索し、アプリ連携させるためのプラットフォーム「freeeアプリストア」がリリースされました。
詳しい内容は下記記事をご参考にしてください。
料金体系は、2018年7月2日に大幅に変更されました。
初期費用は一律で無料です。上記2つのプランに加え、さらにハイグレードなプラントしてプロフェッショナルとエンタープライズがありますが、導入の検討にあたっては、ミニマムにするかベーシックにするかを検討すれば良いです。
ミニマム版とベーシック版の最大の違いは、経費精算機能があるかどうかです。経費精算も同時に導入するのであれば、ベーシック版を利用しましょう。経費精算機能が不要であれば、ひとまずはミニマム版の導入を検討すると良いでしょう。
また料金変更後で注意すべきポイントは、利用人数です。今回新たにソフトの利用人数の上限が設定されています。ミニマム版でもベーシック版でも3人まで利用できます。
ベーシックでは一人あたり月額360円の支払いで、利用人数を20人まで追加できますが、ミニマムでは3人から利用人数を増やすことができません。
会計freeeの導入当初にバックオフィス業務の洗い出しから進めたこともあり、導入から約1年が経過した現在、試算表を従来の半分の日数、しかも人員を増やすことなく社内で出せるようになりました。今は月次決算の早期化と部門別管理を目指し更なる業務の見直しを進めており、最終的には日次決算を目指したいと思っています。
freeeは会計ソフトですが、もう少し広い業務全体を効率化してくれるのが良いですね。請求書を作成する機能なんかは、よく使っています。項目を記入するだけでクラウド上でカンタンに作成できますし、何より請求書に記入した金額が、自動的に売掛金として登録されるのが便利です。請求書への入力と、経理としての処理の二度手間がなくなって業務が効率化しました。
あとは、常に改善と進化を続けていることですね。クラウドなので機能が追加されても、すぐ反映されますし。
人事労務freeeは、freeeが提供する勤怠管理システムです。月300円/1人で利用でき、非常に高いコスパを誇ります。
会計freeeと合わせて使うことで、人事労務freeeで計算された給与や税金・保険料がfreeeの会計に取引として反映されます。給与計算の結果を会計に転記する手間がかかりません。
筆者が自信を持っておすすめする会計ソフトは、freeeとMFクラウドの2つです。ではどちらを使うべきなのでしょうか?
freeeに次ぐシェアをもつMFクラウドと、freeeを比較していきます。
上の円グラフが示すように、クラウド会計ソフトではfreeeが全体の3分の1程度のシェアを占め、頭一つ抜き出ている状態です。
上の図は、freeeとMFクラウドのそれぞれのプランの料金(月額・税抜)と、プラン同士の関係を示したものになっています。どれも初期費用は無料です。
冒頭に説明をしたように、freeeのミニマム版とベーシック版の最大の違いは経費精算機能の有無です。ベーシック版は経費精算機能がつく代わりに月額2,400円が上乗せされています。
人気の経費精算システムであるジョブカン経費精算の料金が、一人あたり月額400円ですから、人数にかかわらず月額2,4000円というのは、かなりお買い得だと分かります。
freeeのミニマム版とMFクラウドのライト版の違いはとしては、請求書機能の有無が一番大きいところだといえます。
freeeの特徴としても紹介した請求書機能ですが、MFクラウド会計には請求書機能がありません。MFクラウドで請求書機能を利用するには、月額2,980円(税抜)で「MFクラウド請求書」に契約する必要があります。
MFクラウドのライト版とベーシック版の違いは、登録可能な部門数とMFクラウドストレージの容量です。
基本的に社員10人未満の会社で利用する場合は、ライト版で十分です。ライト版からベーシック版への移行も比較的簡単にできます。
以上をまとめると、以下のようになります。
freeeとMFクラウドの最大の違いがUI(ユーザーインタフェース)です。
freeeの特徴として紹介したように、freeeは簿記の知識に乏しい人でも利用しやすいように設計されています。
一方でMFクラウドは「借方」「貸方」といった表現がでてくるなど、簿記の知識がある人が自然に操作できるような設計になっています。
freeeの操作画面
MFクラウドの操作画面
これまで紹介してきたように、freeeとMFクラウドの最大の違いはUI(ユーザーインターフェース)です。誰が実際に会計ソフトを扱うかでfreeeかMFクラウドを選びましょう。
初心者にはfreee
簿記の知識が乏しい人でも感覚的に操作することができるのが、freeeの大きな特徴です。例えば経営者が会計を兼務するなど、その特徴を最大限活かすことができる会社ではfreeeを使うべきです。
経験者にはMFクラウド
初心者のためにデザインされているがゆえに、freeeの操作画面はやや特殊です。基礎知識が十分にある経験者は、MFクラウドの方が使いやすいと感じるはずです。
起業ログ編集部が独自に取材してきいた、会計freeeを導入した経営者の声を紹介します。
株式会社サイトビジット 代表取締役
鬼頭政人
2000年開成高校卒業。2004年東京大学法学部卒業。2005年司法試験合格。2006年慶應義塾大学大学院法務研究科修了(JD)。 2007年司法修習終了、弁護士登録(旧60期)。
2007年石井法律事務所入所。弁護士として企業に関わる中、より経営や財務面にも携わる機会を求めて2010年株式会社産業革新機構入社。2013年株式会社サイトビジットを起業。
株式会社シューマツワーカー 代表取締役CEO
松村幸弥
2012年に株式会社ボルテージに新卒で入社しソーシャルゲームのプロデューサーとして勤務。
その後、 2016年に株式会社シューマツワーカーを設立し、副業したい人と企業をマッチングするプラットフォームサービス『シューマツワーカー』を立ち上げる。登録者は、26,000人に達し、スタートアップから上場企業、地方企業まで500社以上とのマッチングをする。
Forbes JAPAN Web編集長
谷本有香
これまでに、 トニー・ブレア元英首相、 アップル共同創業者のスティーブ・ウォズニアック、 ハワード・シュルツ スターバックス創業者はじめ、 3,000人を超える世界のVIPにインタビューした実績がある。現在、 MX「モーニングCROSS」にコメンテーターとして出演する他、TBS「ビビット」、 テレビ朝日「サンデースクランブル」など、これまでレギュラーコメンテーターとして多数の報道番組に出演。 経済系シンポジウムのモデレーター、 政府系スタートアップコンテストやオープンイノベーション大賞の審査員、ロイヤルハウジンググループ上席執行役員など企業役員・アドバイザーとしても活動。
2016年2月より『フォーブスジャパン』に参画。著書として「世界トップリーダー1000人が実践する時間術」「何もしなくても人がついてくるリーダーの習慣」などがある。
freeeは簿記の知識が乏しい人が会計を担当する会社に特におすすめです。シェアNo.1を誇るだけあって、そのコストパフォーマンスは素晴らしいです。
freeeの特徴的な操作画面がやりづらいと感じる人には、MFクラウドがおすすめです。MFクラウドの費用対効果は、freeeに匹敵します。
どちらも無料体験期間があるので、実際に仕訳などをしてみて、使いやすいほうを導入すると間違いないです。
画像出典元:「freee」公式HP・「MFクラウド」公式HP
会計freee導入後は、1ヶ月あたり1週間かかっていた経理作業の時間が約2日に短縮できました。そのおかげで経営者である私自ら営業に出かける機会や、経営についてじっくり考える時間が十分確保できるようになりました。