製造業の経費精算は、現場で働く従業員にとっては面倒な申請作業が負担になっていたり、原価計算や「技能手当」「生産手当」「皆勤手当」など細かい申請が多いため、経理担当者の負担もかなり重くなっているというケースが見られます。
そのような製造業独自の課題を一気に解決できるのが製造業向け経費精算システムです。
システムを導入することで、現場の従業員はモバイルデバイスで簡単に経費申請できるだけでなく、経理担当者がいちいち手入力していた複雑なデータを短時間で自動計算してもらえるので、経費精算にかかっていた時間とコストを大幅に削減できます。
この記事では、無料で使える製造業向け経費精算システムや選び方のポイント、メリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。
おすすめサービスの比較を無料で!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
このページの目次
画像出典元:「Concur Expense」公式HP
Concur Expense(コンカーエクスペンス)は世界150カ国、4万社以上で導入されている米国製の経費管理クラウドサービスです。
経費精算の全自動化を特徴としており、スマホから経費の精算・承認が可能で電子帳簿保存法に対応しています。また、経路検索システムや交通系ICカードと連携し経費明細の自動取り込みも可能なので、違反申請の自動チェックが簡単です。
豊富な機能の中から必要な機能のみを選んで使用することができ、またユーザー数に応じた料金体系のプランがあるため、製造業界の国内大手企業をはじめ中小企業にも幅広く利用されています。
・日当・手当入力
・経費データ分析機能
・モバイル対応
・電子帳簿保存法対応
・初期費用:0円
・月額費用:29,000円~/50ユーザー
詳細は以下の資料をダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「楽楽精算」公式HP
楽楽精算は、株式会社ラクスが提供する国内製システムです。
シンプルで分かりやすいUIにより、誰でも迷うことなく操作が可能です。画面のレイアウトは自由にカスタマイズできるため、複雑な日当計算や各種手当にも柔軟に対応できます。
さらに、申請内容と科目が自動で紐づく自動仕分け機能が搭載されているので、仕訳の手間を大幅に削減することもできます。
初期費用はかかってしまうものの、更新費やカスタマイズ費用は発生せず月額利用料だけで運用できるため、カスタマイズのたびにコストを心配することなく利用できるメリットがあります。
・自動仕分け機能
・経費管理・分析機能
・スマートフォン対応
・電子帳簿保存法対応
・初期費用:100,000円
・月額費用:30,000円~/50ユーザー
無料トライアルが用意されています。
詳細は以下の資料をダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「ジョブカン経費精算」公式HP
ジョブカン経費精算は有名なジョブカンシリーズのうちの一つで、初期費用・サポート費用が0円で始められます。
また、最低利用期間やユーザー数の縛りがないため、従業員数が50名未満の企業や、経費精算システムを試してみたい企業に向いていると言えるでしょう。
低価格といっても経費精算に必要な機能が全て揃っているので安心です。
例えば、スマホ申請・承認機能やICカード読み取り機能、自動仕分・振込処理機能などがあります。また、他のジョブカンシリーズとの連携はもちろん、Googleアカウントやチャットツールなどの外部連携も可能です。
・マルチデバイス対応
・ICカード読み取り機能
・電子帳簿保存法対応
・ジョブカンシリーズ連携
・初期費用:0円
・月額費用:400円/1ユーザー
無料トライアルが用意されています。
詳細は以下の資料をダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「jinjer経費」公式HP
jinjer経費は、交通費や経費の申請から承認までをPCだけではなく、スマホでもおこなえます。
また、今までExcelで申請していたものがシステムで自動化できるようになり、煩雑な経費管理のオペレーションを効率化できます。
初期費用:100,000円に加えて月額利用料1人あたり500円が必要です。
無料トライアルもありますので、安心して利用できます。
詳細は以下の資料をダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「RECEIPT POST」公式HP
RECEIPT POST(旧: Dr.経費精算)の最大の特徴は、領収書の画像を撮影して送るだけかんたんに経費申請ができること。
似たような機能を持つ経費精算システムは多くありますが、それらが機械による自動入力であるのに対し、RECEIPT POSTはオペレーターが代行入力してくれるため、入力精度が圧倒的に高く、手直しの手間がかかりません。
また、会計ソフトとも自動連携が可能なため、経費精算にかかるコスト・時間ともに軽減可能です。
初期費用:100,000円~
月額費用:60,000円~
詳細は以下の資料をダウンロードしてご確認ください。
画像出典元:「マネーフォワードクラウド経費」公式HP
マネーフォワード クラウド経費は、スマートフォンがあれば経費精算が完結するため場所を選ばず、タイムリーに経費の確認や承認ができます。外出先で急に経費が発生する場面でも、問題なく運用が可能なのが魅力的です。
マネーフォワードクウラド経費は、基本料金と従量課金の2つの料金が発生します。
基本料金は以下の表の通り、スモールビジネスとビジネスの2パターンです。
基本料金 | スモールビジネス | ビジネス |
月額 | 3,980円 | 5,980円 |
6人以上で利用する場合、基本料金に加えて1ユーザー当たり500円の従量課金が必要です。
製造業の経費精算は「食費補助」「経験者手当」「満了金」といった他の業種ではあまり見かけない手当が多数存在します。
これら製造業特有の手当に加え、材料費・労務費・製造経費などの原価計算に結びつく経費項目が設定された「製造業に特化したシステム」を選択しましょう。
また、自社独自の経費精算ルールを自由に設定できるなど、カスタマイズ性の高さも大切です。
生産現場ではPCを一人一台持ってない場合があるため、経費精算をする機会が限られており、申請・承認を電子化するのは簡単なことではありません。
そのため、誰でもどこからでも申請できるモバイルデバイス対応で、入力項目が簡単なシステムがおすすめです。
さらに、上長による承認や差し戻しがモバイルでもできるもの、領収書をスマホで撮るだけでいい電子帳簿保存法対応のものなら、承認者や経理担当者側の負担も軽減できます。
モバイルデバイス対応のものを選択すると便利な反面、簡単に申請できるがゆえに不正申請がおこなわれる可能性もあります。
そこで、不正申請防止に役立つ他システムとの連携があるものがおすすめです。
例えば「経路検索ソフト連携」や「交通系ICカードの利用区間読み取り」、「タクシー手配連携」などがあれば、交通費の計算が合っているか即座に確認でき不正防止に役立ちます。
厳密に時間管理されている製造現場では、紙・Excelで経費精算を行うことや、承認のハンコを押すためだけの時間を捻出するのは大変なことです。
製造業向け経費精算システムを導入し申請~承認の流れを電子化すれば、従業員や監督者など現場の負担を大幅に軽減できます。
さらに、電子帳簿保存法に対応していれば領収書・請求書原本の貼り付けが不要になるため紛失などの恐れもなく、省スペースにも貢献します。
製造業の経理担当者は、複雑な手当を含む経費精算だけでなく原価計算や棚卸計算、徹底したコスト削減などさまざまなタスクを抱えています。
経費精算システムを導入し自動化することで、経理業務全般の負荷を軽減できます。
例えば、自動仕訳機能や振込データ自動作成機能などを利用して入力作業を減らすことができたり、自動チェック機能により利用用途や上限額のチェックといった確認作業を任せたりすることが可能です。
経費精算システムの分析機能では詳細な経費データが把握でき、経費支出を見える化することが可能です。
経費の使用実績を集計することで当初予算との比較や必要経費の見直し、経費の発生予測といった分析ができます。
可視化により経費の効果的な使い方がわかれば、各拠点や他部署に情報を共有し生産性を上げる機会につなげるなど、従来の経理業務にとどまらず戦略的な情報を生み出すことが可能になります。
導入時、製造業特有の各種手当や自社のルールに沿うものにしようとすればするほど、初期設定に手間と時間がかかり、なかなかスタートできない、従業員に浸透しないという事態になってしまいがちです。
初期設定が複雑な場合は、設定代行があるものやデータ取込み機能があるサービスを選ぶとスムーズに導入できるでしょう。
経費精算システムの料金体系は1ユーザーごとに料金がかかる場合が一般的で、従業員を多く抱える製造業では、月々のランニングコストが高額になることが予想されます。
また、最低契約人数や更新費、カスタマイズ費用などが発生する場合もあり気をつけなければなりません。
費用対効果が見込めるか、無料トライアルなど試した上で導入を検討することをおすすめします。
製造業向け経費精算システムは現場の従業員・承認者・経理担当者の全員が満足できるサービスです。
カスタマイズ性や機能面とランニングコストのバランスを見ながら、あなたの会社に最も役立つ製造業向け経費精算システムをぜひ見つけてみてください!
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。