マネーフォワード クラウド経費

3.3(58件)

マネーフォワードシリーズとの連携で使いやすさ倍増

マネーフォワード クラウド経費は、機能の豊富さに定評のある経費精算システムです。スマホ上だけで経費精算が完結するため場所を選ばず、OCR機能やICカード連携への対応度も競合に比べて優れています。

知名度の高い「マネーフォワード クラウドシリーズ」のから会計処理・勤怠管理・給与計算のサービスともスムーズに連携できる点も魅力です。
なお、チャットやFAQでのサポートはありますが、電話受付窓口がない点には注意しましょう。

マネーフォワードシリーズとの連携で使いやすさ倍増

マネーフォワード クラウド経費は、機能の豊富さに定評のある経費精算システムです。スマホ上だけで経費精算が完結するため場所を選ばず、OCR機能やICカード連携への対応度も競合に比べて優れています。

知名度の高い「マネーフォワード クラウドシリーズ」のから会計処理・勤怠管理・給与計算のサービスともスムーズに連携できる点も魅力です。
なお、チャットやFAQでのサポートはありますが、電話受付窓口がない点には注意しましょう。

マネーフォワード クラウド経費のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
31〜40件 / 全58件
投稿日: 2024/04/18

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
営業職
従業員
1001人以上

承認者側が一括承認できる点が便利

導入に至った決め手を教えてください。

博報堂プロダクツの傘下に入り、より業務効率化を求められたのが大きなきっかけ。

利用期間

2022年4月~2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・テンプレートを登録しておけば、1件あたりの申請時間が30秒ほどと、かなり効率的。

・電車のルートに応じた電車賃の検索をいちいちする手間がなくなった。

・Slackやメールとの連携もでき、差し戻しされたときに通知が来るため、漏れが発生しづらい。

承認側としても、一括承認できる点が便利

不便だと感じた点を教えてください。

交通費精算を日付ごとに申請しないとならないのが手間。例えば、同じルートの通勤などは、一気に入力したい。

・承認側としては、一括承認した際の「待ち」状態が長い。

・マネーフォワードの他サービスへの遷移がスムーズではない。

他の会社にもおすすめしますか?

基本的にはお勧めする。エクセルや紙で精算を行っている会社は特に導入した方が良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/04/18

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療/美容
職種
専門職
従業員
1001人以上

勤怠システムもあるため連動が簡単で便利

利用期間

2022年11月~2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・確定申告も同一サイトで可能。

・給与を明細含め確認がいつでもできる。

勤怠システムもあるため連動が簡単で便利

・画面の見え方がシンプルで、初心者でも簡単に利用できた。

・過去の明細も遡れるので助かる。

不便だと感じた点を教えてください。

携帯サイトからの閲覧や申請の行程が、パソコンと比べてやや見にくかったり使いづらかったりする

・まれに夜間にメンテナンスが入るため、24時間いつでも申請が出来るわけではない。

他の会社にもおすすめしますか?

マネーフォワードには、勤怠システム・給与確認システム・確定申告とお金にまつわるシステムがあり、パソコンだと全て使いやすく統一化するとより管理がしやすいと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/04/09

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
経理・会計
従業員
11人〜30人

レシートの写真を撮れば自動的にデータ化される

利用にかけた費用

ビジネスプラン(50名以下)

導入に至った決め手を教えてください。

紙の書類を電子化でき、効率的に経費処理ができる点。

利用期間

2021年6月~2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・従来の紙ベースよりも効率的で、時間が大幅に節約できた。

レシートの写真を撮るだけで自動的にデータ化され、経費の計算まで自動で行ってくれる。                                                                       

不便だと感じた点を教えてください。

大量のレシートをアップロードするとエラーが発生し、一つ一つ手作業で登録する必要がある

・アプリの操作性がやや分かりづらい面もある。

・支払先企業の登録や編集が手間がかかる。                                                 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

社内の給与システムと連携させており、従業員の交通費精算がスムーズに行えている。連携設定が少し面倒だったがそれ以外は問題ない。

他の会社にもおすすめしますか?

総じて使いやすいツールだと思うので、他社にもおすすめできる。特に経理業務の負担が大きい中小企業には最適なサービスだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

ビジネスプラン(50名以下)

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/03/29

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
101人〜250人

経費のカテゴリー分けが細かく設定できる

利用期間

2023年5月〜2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・インターフェースが直感的で使いやすい。

・レシートの写真を撮るだけでデータが自動で読み取られ、入力が簡略化される。

経費のカテゴリー分けが細かく設定でき、管理がしやすい

・申請や承認のプロセスがスムーズで、効率的に精算が行える。

不便だと感じた点を教えてください。

・レシートの自動読み取りの内容が正確でない場合がある。

・カテゴリーの設定が複雑で、適切な分類が難しい場合がある。

・アプリの動作が重いときがあり、ときどき操作が遅いことがある。

承認プロセスが複雑で、効率的な対応が難しい場合がある

他の会社にもおすすめしますか?

立替することが多かったり経費精算が多い人や出張が多かったりする会社に、レシートを自動で読み取ってくれいちいち入力する手間が省けて効率的なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/03/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
101人〜250人

決裁者の承認ステータスが分かりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

IPOに向け、会計管理を強化するために導入。

利用期間

2023年3月~2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・このツール単体で考えれば、シンプルな操作方法で使いやすかった。

決裁者の承認ステータスが分かりやすく、緊急対応の依頼がしやすかった

・月度で繰り返し発生する支払いなどは、以前のものをベースに申請できて良かった。

・外部ツールとの連携がしやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・社内既存システムとの併用が煩雑で、操作方法が難しかった。

・月末処理が増えるため、事前に下書きを保存しておきたかったが、帳票をアップロードしないと下書き保存ができず、仮の帳票を貼り付けて対応した。

UIが分かりづらく、頻繁に使わないので次回使うときには操作方法を忘れた

他の会社にもおすすめしますか?

このシステム単体では非常に使いやすいし、外部ツールとの連携もしやすく作られているので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/01/04

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
31人〜50人

ユーザーサポートが手厚くない

利用にかけた費用

ビジネスプラン 初期費用なし 年額6万

導入に至った決め手

freeeかMFのクラウド会計ソフトを利用して、コストダウンを図ろうと考えた。

利用期間

2019年~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ミロク情報サービスと比べて、費用が格段に安くなった。

口座の連携サービスがあり、自動で仕訳をある程度作ってくれるので、作業量が減った

・カード、ヤフーショッピング、Amazon等の自動証憑取得サービスがある。

不便だと感じた点を教えてください。

自社設定画面が少しわかりづらいので、もう少しサポートを充実させてもらいたい。チャットボットでは不明点を解決できない

・自動仕訳において、部門分けの優先を設定できない。

他の会社にもおすすめしますか?

会計サーバーをおいてそれなりの会計ソフトを利用していた会社であれば、かなりのコストダウンを見込めると思うのでおすすめする。

ただし、導入する際の初期設定が分かりづらく、サポートも手厚くはないため、その点に注意が必要。

導入費用(初期費用/月額費用)

年額6万

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
1.5
社内での評判
3
投稿日: 2021/08/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
2人〜10人

自営業の人におすすめ

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

スモールビジネス年額プラン費用約30000円

利用期間 

2020年2月〜2021年8月現在も継続利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

鑑定科目の仕分けがやりやすかったです。友人はエクセルで行っていると聞いて真似をしてみたのですが、エクセルだと項目別にタグ付けできず、後でごちゃごちゃしてしまいます。こちらはそういった面倒なことがありません。項目別に整理しやすくでやりやすいと思いました。

不便だと感じた点を教えてください。

使い方がわからずAIチャットで質問するのですが、ぴったり合ったワードでないと解決回答されません。専門用語を知らない私には、期待する回答をもらうために的確な質問をすることが大変でした。たまに専門用語のページも紹介されるのですが、そこへ飛ぶと元のチャットに戻れないこともあります。わからないことを解決するまでの時間がかかりすぎてしまうのは難点でした。

他の会社にもおすすめしますか?

タグ付けでグループ分けできるので、管理しやすいし、確定申告の書類が素人の自分にも作れたので、自営業をされている方におすすめしたいです。

投稿日: 2021/08/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人

手続きの手間や時間を大幅に短縮できる

利用期間

2021年1月より2021年7月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

記入するフォーマットが見やすいです。選ぶ項目も簡単に選べるので、とても使いやすいと思いました。経費精算が多い月は従来よりとても早く申請できるようになりました。営業としては、選んで申請ボタンを押すだけで全ての手続きが終わるのでとてもありがたいです。

不便だと感じた点を教えてください。

過去に楽々精算を使ったことがありますが、使い勝手は特に両者変わらないと思います。あえて言うなら、デザインの違いでマネーフォワードの方に慣れる方に多く時間がかかりました。でも、慣れれば問題なく使えています。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。ツールを導入すれば、手続きの手間も時間も大幅にカットできます。上司のリテラシーが低いと結局変わらない可能性もありますが、導入して試してみる意味はあると思います。

投稿日: 2021/08/15

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
会計事務所
職種
非公開
従業員
2人〜10人

写真を撮るのが手間なので経費が多いとお勧めしない

初期費用・月額費用・料金プラン名等

確かプラチナプランだと思います。(会計事務所のため、1番高いプラン)

利用期間

2019年9月〜2021年7月現在も継続利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

写真のデータが残るため、いちいち領収書を代表に持っていかなくて良くなった点です。(ファイルには保存してましたが)会計ソフトに仕訳が自動で飛んでくるので、経理担当の人は楽だと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

最初の設定が少し手間です。写真を撮ってもデータが上手く反映されないことがあるので、その際はいちいち手入力で訂正しないといけません。わざわざ「○月経費分」というフォルダを作らないといけないので、少し面倒です。

外部連携はしやすいと感じましたか?

最初の設定さえちゃんとすれば、とても便利。

 何の会計ソフトと連携して利用していますか?

マネーフォワードクラウド会計

他の会社にもおすすめしますか?

はい、おすすめしたことがあります。例えば、1人社長の会社とか、パソコンを持っていない個人事業主の方とかにおすすめしていました。経費が多いところは写真を撮る方が手間だと思うので、おすすめしたことはないです。

投稿日: 2021/08/15

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人

外出先からも経費精算が可能になり作業効率が上がった

初期費用・月額費用・料金プラン名等

月額費用:75,000円

利用期間

2021年1月〜2021年7月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

経費精算が圧倒的に早くなり、生産性が向上しました。スマートフォンのアプリと連携が可能なので、これまでは出社してから紙での経費精算を行なってはいたのですが、外出先でもスマホから申請が可能になり作業効率が向上しました。

不便だと感じた点を教えてください。

交通系ICカードなどの連携が可能なのですが、読み込む際にエラーが頻繁に起きます。数回やりなおすと最終的には処理されるのですが、最後までしっかりと確認をしていないとエラーになって、経費処理がされていないこともあります。サクサクと読み込めないのはちょっと不便です。

外部連携はしやすいと感じましたか?

スマートフォン・iPhone・交通系ACカードなどと連携しています。

 何の会計ソフトと連携して利用していますか?

弥生会計

他の会社にもおすすめしますか?

経費精算はどの企業でもあることなので、これからクラウド管理は必須だと思います。保管もクラウド上で管理できて余計な書類管理が不要となるのでおすすめできます。

 

経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ