マネーフォワード クラウド経費

3.3(53件)

マネーフォワードシリーズとの連携で使いやすさ倍増

マネーフォワード クラウド経費は、機能の豊富さに定評のある経費精算システムです。スマホ上だけで経費精算が完結するため場所を選ばず、OCR機能やICカード連携への対応度も競合に比べて優れています。

知名度の高い「マネーフォワード クラウドシリーズ」のから会計処理・勤怠管理・給与計算のサービスともスムーズに連携できる点も魅力です。
なお、チャットやFAQでのサポートはありますが、電話受付窓口がない点には注意しましょう。

マネーフォワードシリーズとの連携で使いやすさ倍増

マネーフォワード クラウド経費は、機能の豊富さに定評のある経費精算システムです。スマホ上だけで経費精算が完結するため場所を選ばず、OCR機能やICカード連携への対応度も競合に比べて優れています。

知名度の高い「マネーフォワード クラウドシリーズ」のから会計処理・勤怠管理・給与計算のサービスともスムーズに連携できる点も魅力です。
なお、チャットやFAQでのサポートはありますが、電話受付窓口がない点には注意しましょう。

マネーフォワード クラウド経費のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全53件
投稿日: 2024/08/31

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
その他
職種
総務・人事
従業員
501人〜1000人

ワークフローを柔軟に組むことができる

導入に至った決め手を教えてください。

複数の経費精算システムの中から、当社の承認ワークフローにフィットするものを選定したと聞いている。

利用期間

2022年1月~2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直観的な操作が可能。

ワークフローを柔軟に組むことができる

・証票の添付もドラッグ&ドロップで対応できる。

・利用していたことのある他社の経費精算システムと比べて、動きが抜群にスムーズ。

・公共交通機関の経路を入れることで候補や金額を自動算出してくれて非常に楽。

・インボイス番号の自動判定などの機能も充実している。

不便だと感じた点を教えてください。

・当社の運用によるものかもしれないが、事前の申請、承認の案件に対する経費精算を行う時に、当初の申請内容との乖離状況がわからない為、申請の結果、予算オーバーしていないかを確認できない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

会計システムのfreeeとは自動では連携できず、当社情報システム部が開発した簡易システムでデータを整えた上で取り込みをしている。

他の会社にもおすすめしますか?

比較的大規模な会社に、おすすめする。

企業規模が大きくなれば件数も多くなる為、事務負担軽減の視点から経路から金額を自動計算できる機能は重宝すると思うし、企業規模が大きくなればなるほどワークフローが複雑になると思うが、柔軟に組むことができるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/08/31

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
31人〜50人

経費情報がリアルタイムで可視化され分かりやすい

利用期間

2016年4月~2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・作業が簡単になり、経費費精算の提出時間が少なくなった。

・システムを通じてデータを自動的に集計・記録してくれる為、過去データも含めて分かりやすくなった。

経費情報がリアルタイムで可視化されるため、経費が分かりやすくなった

不便だと感じた点を教えてください。

・経費精算を入力している途中にシステムエラーが発生する場合があり、その際はに再入力が必要となり面倒。

経費精算の内容によって経費項目が何に当たるのか選ぶが、接待交際についての区分が曖昧

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・システムを導入する事でデータが自動的に集計・記録され、過去のデータも含めて分かりやすい。

・経費情報がリアルタイムで可視化されるため、経費が分かりやすく、自分で精算の管理が容易にできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

承認作業の進捗がわかる

導入に至った決め手を教えてください。

紙ベースで経費精算を行っていたものの、効率化・ペーパーレス化のために導入された。

利用期間

2021年7月〜2024年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

グループ会社と合併した際に、他のシステムに切り替えられた。

使いやすいと感じた点を教えてください。

承認作業がどの担当者まで進んでいるか進捗がわかる

・不備があって差し戻しがあればメールで通知が来るので、すぐに気付いて対応ができる。

・web上で完結する。

・携帯のアプリからも利用可能。

・UIが分かりやすく、導入当初から使いやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

領収書などの画像アップロードにおいて、解像度判定が厳しい

・通勤経路の定期を登録しておくことができるが、登録場所が分かりづらい。

・過去の精算履歴を引用することができないため、似たような内容の申請があっても1から記載しないといけない。

他の会社にもおすすめしますか?

紙ベースで精算作業をしている会社におすすめする。

領収書や乗車チケットも写真のアップロードで済むので紛失などの問題が減るし、web上で完結するので修正して再提出や回議作業も楽になので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

外国人でも分かりやすい日本語の表記

導入に至った決め手を教えてください。

社内の財務部に、財務部での管理が楽だからと聞いたことがある。

利用期間

2023年4月~2024年4月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

•スマホでアプリをダウンロードして使えるので便利。

•領収書の写真を撮ると、自動で読み取ってくれる。

ソフト内で使われている言葉が簡単なので、外国人の同期も簡単に利用できていた

•ソフト内で交通経路の検索ができて、大変便利。

•経費精算が終わると、メールに精算終了のメールが届く。

不便だと感じた点を教えてください。

•パソコンとスマホ内で経費申請の表示の仕方が異なるため、スマホでの経費申請に慣れていると、パソコンから申請する際に操作に戸惑うことがある。

pdfデータを添付する際に、パソコンからだとどこから添付をしたらいいのかわからない時があった

他の会社にもおすすめしますか?

スマホからでも経費精算でき、新幹線での移動中や取引先との会議が始まる前にささっと経費精算することもできて、大変使いやすいく効率が良いので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/04/18

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療/美容
職種
専門職
従業員
1001人以上

勤怠システムもあるため連動が簡単で便利

利用期間

2022年11月~2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・確定申告も同一サイトで可能。

・給与を明細含め確認がいつでもできる。

勤怠システムもあるため連動が簡単で便利

・画面の見え方がシンプルで、初心者でも簡単に利用できた。

・過去の明細も遡れるので助かる。

不便だと感じた点を教えてください。

携帯サイトからの閲覧や申請の行程が、パソコンと比べてやや見にくかったり使いづらかったりする

・まれに夜間にメンテナンスが入るため、24時間いつでも申請が出来るわけではない。

他の会社にもおすすめしますか?

マネーフォワードには、勤怠システム・給与確認システム・確定申告とお金にまつわるシステムがあり、パソコンだと全て使いやすく統一化するとより管理がしやすいと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/04/18

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
31人〜50人

サイトやアプリがわかりやすく利用しやすい仕様

利用にかけた費用

初期費用0円、使用人数に応じて月額合計約18,000円

導入に至った決め手を教えてください。

元々、給与の支払いもマネフォを利用していたので、ついでに経費精算も同じくマネーフォワードにしようと思い導入した。

利用期間

2020年10月~2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内の給与や精算周りを一括で完結できて助かる。

・事業部ごとの階層分けや承認者などをカスタマイズでき、構築しやすい。

サイトやアプリがわかりやすく利用しやすい仕様なので、あまり困らない

・特に、交通費の精算がとても便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・月末は多くの企業が利用するためか、エラーが起きることが多い。

・たまに、うまく反映されず入力した情報を一からやり直さないといけないことがある。

申請項目によっては、間違った申請がされていて直すのが手間がかかる

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携しやすい。特に、交通系ICと連携できるところは助かっている。

他の会社にもおすすめしますか?

社員規模に関わらず、スムーズに簡潔に経費精算システムの導入をしたい企業に、ぜひおすすめする。

また、社内システムのどこかでマネフォを利用している企業に、一括で管理ができるのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用0円、使用人数に応じて月額合計約18,000円

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/04/18

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
営業職
従業員
1001人以上

承認者側が一括承認できる点が便利

導入に至った決め手を教えてください。

博報堂プロダクツの傘下に入り、より業務効率化を求められたのが大きなきっかけ。

利用期間

2022年4月~2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・テンプレートを登録しておけば、1件あたりの申請時間が30秒ほどと、かなり効率的。

・電車のルートに応じた電車賃の検索をいちいちする手間がなくなった。

・Slackやメールとの連携もでき、差し戻しされたときに通知が来るため、漏れが発生しづらい。

承認側としても、一括承認できる点が便利

不便だと感じた点を教えてください。

交通費精算を日付ごとに申請しないとならないのが手間。例えば、同じルートの通勤などは、一気に入力したい。

・承認側としては、一括承認した際の「待ち」状態が長い。

・マネーフォワードの他サービスへの遷移がスムーズではない。

他の会社にもおすすめしますか?

基本的にはお勧めする。エクセルや紙で精算を行っている会社は特に導入した方が良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/04/09

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
経理・会計
従業員
11人〜30人

レシートの写真を撮れば自動的にデータ化される

利用にかけた費用

ビジネスプラン(50名以下)

導入に至った決め手を教えてください。

紙の書類を電子化でき、効率的に経費処理ができる点。

利用期間

2021年6月~2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・従来の紙ベースよりも効率的で、時間が大幅に節約できた。

レシートの写真を撮るだけで自動的にデータ化され、経費の計算まで自動で行ってくれる。                                                                       

不便だと感じた点を教えてください。

大量のレシートをアップロードするとエラーが発生し、一つ一つ手作業で登録する必要がある

・アプリの操作性がやや分かりづらい面もある。

・支払先企業の登録や編集が手間がかかる。                                                 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

社内の給与システムと連携させており、従業員の交通費精算がスムーズに行えている。連携設定が少し面倒だったがそれ以外は問題ない。

他の会社にもおすすめしますか?

総じて使いやすいツールだと思うので、他社にもおすすめできる。特に経理業務の負担が大きい中小企業には最適なサービスだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

ビジネスプラン(50名以下)

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/03/29

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
101人〜250人

経費のカテゴリー分けが細かく設定できる

利用期間

2023年5月〜2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・インターフェースが直感的で使いやすい。

・レシートの写真を撮るだけでデータが自動で読み取られ、入力が簡略化される。

経費のカテゴリー分けが細かく設定でき、管理がしやすい

・申請や承認のプロセスがスムーズで、効率的に精算が行える。

不便だと感じた点を教えてください。

・レシートの自動読み取りの内容が正確でない場合がある。

・カテゴリーの設定が複雑で、適切な分類が難しい場合がある。

・アプリの動作が重いときがあり、ときどき操作が遅いことがある。

承認プロセスが複雑で、効率的な対応が難しい場合がある

他の会社にもおすすめしますか?

立替することが多かったり経費精算が多い人や出張が多かったりする会社に、レシートを自動で読み取ってくれいちいち入力する手間が省けて効率的なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/03/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
101人〜250人

決裁者の承認ステータスが分かりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

IPOに向け、会計管理を強化するために導入。

利用期間

2023年3月~2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・このツール単体で考えれば、シンプルな操作方法で使いやすかった。

決裁者の承認ステータスが分かりやすく、緊急対応の依頼がしやすかった

・月度で繰り返し発生する支払いなどは、以前のものをベースに申請できて良かった。

・外部ツールとの連携がしやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・社内既存システムとの併用が煩雑で、操作方法が難しかった。

・月末処理が増えるため、事前に下書きを保存しておきたかったが、帳票をアップロードしないと下書き保存ができず、仮の帳票を貼り付けて対応した。

UIが分かりづらく、頻繁に使わないので次回使うときには操作方法を忘れた

他の会社にもおすすめしますか?

このシステム単体では非常に使いやすいし、外部ツールとの連携もしやすく作られているので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ