採用担当の業務とは?仕事内容・必須知識や向いている人の特徴も解説

採用担当の業務とは?仕事内容・必須知識や向いている人の特徴も解説

記事更新日: 2024/09/10

執筆: オオツカ アイ

採用担当者には、自社に適した優秀な人材を確保するという重要な役割があります。

一方で営業業務の範囲は多岐にわたるため、「詳しい業務内容は?」「必要なスキルや知識は?」など、疑問を感じている方は多いでしょう。

本記事では、採用担当者の仕事内容や求められるスキル・知識をまとめました。

採用担当者がよく遭遇する課題の解決策や、高いパフォーマンスを発揮する方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

採用管理システムの資料を無料ダウンロード

採用担当者の基本的な業務内容とは?

採用担当者の基本的な業務内容をまとめました。人事担当者との業務内容の違いとあわせて、解説します。

主な業務内容

採用担当者は、人事採用を専任で担当します。

条件にマッチした人材を獲得するために、以下のような採用に関する業務を幅広くおこないます。

採用計画の立案 どの部署に・何人・どのような人を・どのように採用するか計画する
人材要件の定義 採用したい人材の要件を明確化する
採用方法の選定 人材紹介・ヘッドハンティング・リファラル採用などの採用手法を選定する
募集要項の作成 業務内容・報酬・勤務条件など募集要項を作成する
母集団形成 自社の選考を受ける候補者を集める
応募者の選考 書類選考や面接を実施して応募者を選考する
内定者フォロー 内定者に対して内定通知から入社までをフォローする


人員補充や組織の活性化、事業課題の解決のために、欠かせない業務といえるでしょう。

人事担当との違い

人事担当者と採用担当者では業務の範囲が異なります。

人材の確保や活用する仕組み・環境を整えるのが人事担当者の仕事で、主な業務内容は以下の通りです。

  • 採用活動
  • 人材育成
  • 労務管理
  • 人事評価
  • 環境構築

人事担当者は、採用のほかに既存従業員に対する業務などを総合的におこなっています。

つまり人事の業務に採用が含まれると考えれば、わかりやすいでしょう。

中小企業では採用に特化した採用担当者を置かず、人事担当者が採用業務を担っているケースもあります。

採用担当者に求められるスキル

採用担当者に求められるスキルは以下の通りです。必要なスキルを身につけるために、チェックしておきましょう。

  • コミュニケーション能力
  • 営業スキル
  • 臨機応変な対応力
  • 自社の企業理念を理解し人に伝えられる能力

コミュニケーション能力

採用担当は、候補者との面談はもちろん、経営陣や管理職との情報共有や日程調整など、さまざまなシーンでのやりとりが求められます。

面接で候補者から人柄や必要な情報を引き出すためにも、コミュニケーション能力が役立つでしょう。

さらに、近年は企業から直接アプローチするスカウト型採用が増えているので、より能動的なコミュニケーションが求められます。

営業スキル

現在の就職市場は、求職者よりも企業の求人数のほうが多い売り手市場です。

候補者の入社意欲を高め、自社にマッチする優秀な人材を採用するためには、自社の魅力をアピールする営業スキルが必要です。

自社の情報や魅力を適切に伝えることでミスマッチを防止でき、より質の高い採用活動が可能になります。

採用に期日を設定しているなら、数字を達成するための意欲も採用担当に必要な営業スキルといえるでしょう。

臨機応変な対応力

採用市場は常に変化しているため、環境や自社が抱える課題にあわせて、適切な採用計画を立案する必要があります。

社会の動きや最新の採用市場をリサーチして戦略を立てることで、自社に必要な人材を効率的に獲得できます。

また、候補者から想定外の質問をされたり、トラブルが発生したりすることもあるでしょう。

状況や相手にあわせて柔軟に対応するスキルは、さまざまなシーンで役立ちます。

自社の企業理念を理解し人に伝えられる能力

採用担当者には、自社の企業理念を候補者に正しく伝える役割があります。

誰に・何を・どんな目的で・何を伝えるのかといった採用コンセプトは、企業理念をベースに決定するのが一般的です。

また、応募者は、企業の文化・風土を理解するうえで企業理念を参考にします。

企業の役割や提供する価値、将来の目標を明確にしてアピールすることで、企業理念に共感する応募者を集められます。

採用担当者に必要な知識

採用担当者にはさまざまな知識が必要です。以下3つの知識について、具体的に解説します。

  • 募集・採用に関する法令の知識
  • 採用マーケティングの知識
  • トレンドの採用手法に関する知識

募集・採用に関する法令の知識

求人では明示しなければいけない項目が定められており、採用手続きの際にも法令知識が必要です。

採用担当者には、以下のような法令の知識が求められます。

職業安定法 労働者の募集・職業紹介・労働者紹介について定めた法律
労働基準法 労働条件の原則や決定についての最低基準を定めた法律
労働契約法 労働契約の締結や労働条件の変更などについて定めた法律
男女雇用機会均等法 性別を理由に労働者を差別することを禁止する法律


法的リスクから企業を守るために、法令の改正にも迅速に対応することが重要です。

採用マーケティングの知識

採用マーケティングとは、採用活動にマーケティングの手法を取り入れることです。

ターゲットとなる応募者を増やして、内定承諾まで導く仕組みを作りましょう。

たとえば自社の選考を受ける応募者を集める母集団形成では、採用マーケティング戦略がとくに重要です。

SNSの活用や採用ページの最適化、適切な求人広告の設計など、効果的な採用マーケティングの策定や競合他社との差別化は、自社に適した優秀な人材の確保につながります。

トレンドの採用手法に関する知識

採用手法は多様化しており、採用担当者は、トレンドや人材要件にあわせた適切な採用手法を選択する必要があります。

近年では、求職者に対して企業側からアプローチする採用活動がとくに重要視されています。

たとえば自社にマッチした人材を直接スカウトする「ダイレクトリクルーティング」や、SNSで不特定多数に広くリーチできる「SNS採用」などです。

トレンドの採用手法を取り入れることで、自社にマッチした人材をより確実に獲得できます。

 

採用管理システムの資料を無料ダウンロード

多くの採用担当が直面する課題と解決策

採用担当の業務では、さまざまな課題と直面します。考えられる課題と解決策をまとめました。

応募が集まらない

求人を掲載しても募集が集まらない場合は、以下のような原因が考えられます。

  • 採用広報が不十分で企業の知名度が低い
  • 求人に掲載する情報がわかりにくい・不足している
  • 求人手法の選定が間違っている
  • 募集条件が競合に負けている
  • 求人が集まりにくい時期に募集している

なぜ募集が集まらないのか原因を洗い出して、採用計画を見直す必要があります。

採用手法や募集要項を修正するなど、原因を特定して改善することが重要です。

求める人材に出会えない

企業が求めている人材と、応募者のミスマッチが発生しているケースです。

求めている人材と出会えていない場合、採用手法や人材要件などを見直す必要があります。

たとえば選択した採用媒体に求める人材が少ないなら、採用手法の変更を検討しましょう。

求める人材にとって魅力的な求人になるように、募集要項を見直すのも効果的です。

人材要件をより詳細に設定したり、欲しい人材について積極的に発信したりするなど、さまざまな方法を試しましょう。

辞退者が多い

解決策は、候補者がどのタイミングで辞退するかによって異なります。

たとえば面接辞退が多い場合は、以下のような解決策が効果的です。

  • 募集要項を見直して競合より魅力的な求人にする
  • 面接回数を減らして応募者の負担を軽減する
  • 面接の連絡スピードを早くして競合より早く人材を確保する

内定辞退者が多いケースでは、以下のような解決策を実施しましょう。

  • 事実と齟齬がないように求人に最新かつ正確な情報を記載する
  • 選んでもらえるように面接で自社の魅力をアピールする
  • 自社にとって必要な人材であることを真摯に伝える
  • 内定後のフォローなどコミュニケーションを大切にする

なぜ辞退者が多いのか原因を明らかにして採用活動を見直すことで、辞退者を減らせます。

定着率がよくない

採用後の定着が悪い場合は、まず退職の原因を特定することが重要です。

人間関係や職場環境、労働負担など、さまざまな理由が考えられるでしょう。

退職者の意見を参考にして改善することで、定着率をアップできます。

また、採用ミスマッチによって定着率が低下している場合は、以下のような解決策が有効です。

  • 求人に掲載する情報量を増やす
  • 適性検査を実施する
  • 業務の大変な部分などマイナス面も正しく伝える
  • 期待するパフォーマンスを事前に伝える
  • 現場の従業員との交流会を設ける

企業について採用前に詳しく知ってもらうことで、ミスマッチによる採用後の退職を防ぎましょう。

採用コストやリソース不足

採用コストやリソースが不足している場合、採用活動の質は低下します。

とくに中小企業だと、かけられるコストが少なかったり専任の担当者がいなかったりするケースは多いでしょう。

採用コストは、以下のような方法で削減できる可能性があります。

  • 格安もしくは無料の採用支援サービスを活用する
  • SNS採用を取り入れる
  • 採用選考をオンラインで実施する
  • 助成金を申請する
  • インターンシップを活用する

リソースが不足している場合は、採用支援サービスを活用するのも選択肢の一つです。

採用業務のすべてもしくは一部を委託することで、質の高い採用活動をおこなえます。

採用担当として高いパフォーマンスを発揮するには?

採用担当として高いパフォーマンスを発揮できれば、優秀な人材を獲得できるようになります。スキルを高める3つの方法を紹介しましょう。

  • 業種ごとの採用知識を仕入れる
  • 最新の採用手法のトレンドをキャッチし続ける
  • 使える資格を取得する

業種ごとの採用知識を仕入れる

企業の業種によって、求められる採用知識は異なります。

採用担当者が業種や職種ごとに求められる知識やスキルを理解することで、適した人材を募集・選定できるでしょう。

ミスマッチが減るため、内定辞退や早期離職なども防止できます。

最新の採用手法のトレンドをキャッチし続ける

採用業務では、求める人材や採用課題ごとにそのとき最適な採用手法を選択する必要があります。

たとえば従業員から紹介してもらう「リファラル採用」や、小規模な説明会で魅力を発信する「採用ミートアップ」などの新しい採用手法をチェックしましょう。

時代によって変化する求職者の動向や競合の動向のリサーチを続けてください。

また、新卒採用と中途採用ではトレンドが異なるため、それぞれ確認しておきましょう。

使える資格を取得する

採用業務に資格は必須ではありませんが、取得することでより高いパフォーマンスを発揮できます。

たとえば以下のような資格がおすすめです。

キャリアコンサルタント キャリア形成を総合的に支援するための国家資格
採用コンサルタント資格 採用業務の基礎を学べる民間資格
メンタルヘルス・マネジメント検定 従業員の心の健康を保つための知識を習得する民間資格
衛生管理者試験 従業員の障害や事故を防止するための国家資格
ビジネス・キャリア検定 職務遂行に必要な知識の習得と実務能力と評価のための公的資格
産業カウンセラー試験 心理学的手法により労働者が抱える問題をケアするための民間資格
人事総務検定 人事総務に関する知識と実務応力をはかるための民間資格
人材測定コンサルタント資格 人材の特性把握に役立つ知識を習得できる民間資格


資格によって習得できる知識やスキル、難易度は異なります。

どのようなスキルや知識を獲得したいのか明確にしたうえで、採用業務に役立つ資格の取得を検討してください。

採用管理システムの資料を無料ダウンロード

まとめ

採用業務は多岐にわたり、さまざまな知識やスキルが求められます。

自社に適した人材を確保するためにも、採用活動の質を高めることが重要です。

基本的な採用業務の内容や、多くの採用担当が直面する課題と解決策をチェックしておきましょう。

採用担当者としてのパフォーマンスを高める方法も、ぜひ実践してください。

画像出典元:O-DAN

この記事に関連するラベル

採用管理システムの概要・サービス一覧をみる

最新の記事

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
採用管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ