マネーフォワード クラウド経費

3.3(53件)

マネーフォワードシリーズとの連携で使いやすさ倍増

マネーフォワード クラウド経費は、機能の豊富さに定評のある経費精算システムです。スマホ上だけで経費精算が完結するため場所を選ばず、OCR機能やICカード連携への対応度も競合に比べて優れています。

知名度の高い「マネーフォワード クラウドシリーズ」のから会計処理・勤怠管理・給与計算のサービスともスムーズに連携できる点も魅力です。
なお、チャットやFAQでのサポートはありますが、電話受付窓口がない点には注意しましょう。

マネーフォワードシリーズとの連携で使いやすさ倍増

マネーフォワード クラウド経費は、機能の豊富さに定評のある経費精算システムです。スマホ上だけで経費精算が完結するため場所を選ばず、OCR機能やICカード連携への対応度も競合に比べて優れています。

知名度の高い「マネーフォワード クラウドシリーズ」のから会計処理・勤怠管理・給与計算のサービスともスムーズに連携できる点も魅力です。
なお、チャットやFAQでのサポートはありますが、電話受付窓口がない点には注意しましょう。

マネーフォワード クラウド経費のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全53件
投稿日: 2024/11/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

申請者は時間を選ばずに申請できる

導入に至った決め手を教えてください。

今年から小口費用などを全てデジタルで行うようになり、マネーフォワードが導入された。

利用期間

2024年1月〜2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

従来は紙ベースで月末に本社経理担当へ申請していたが、申請者が好きな時間に申請できるようになった

・申請が3段階(店舗・上司・経理担当)あり、間違って申請しにくい。

不便だと感じた点を教えてください。

・しっかり申請したつもりが、何故か下書きに保存されていることがある。

入力項目が多い

他の会社にもおすすめしますか?

月末にまとめてではなく都度申請でき、月末処理の負担を減らすことができるので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/11/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

画面がシンプルで簡単に入力できる

導入に至った決め手を教えてください。

もともとマネーフォワードクラウド会計を使っていたから。

利用期間

2024年1月〜2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

画面がシンプルで、ある程度の経費用途によって簡単入力化されている

・写真入力できるので、初心者でもレクチャーに時間がかからない。

・マネーフォワードクラウド会計の仕訳に連携でき、簡単に登録できる。

不便だと感じた点を教えてください。

経費精算や勤怠管理など項目ごとにブラウザが分かれているが、一つにまとめてほしい

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

補助科目を、マネーフォワードクラウド会計とマネーフォワードクラウド経費で同じ設定にしておくと、仕訳登録時にスムーズ。

他の会社にもおすすめしますか?

アプリではなくブラウザで、初心者でも使いやすい画面配置になっているし、1ヶ月の無料体験があるので、気になる方は使ってみて欲しい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/11/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
IT/通信/インターネット
職種
経理・会計
従業員
31人〜50人

自動仕訳機能が優秀

導入に至った決め手を教えてください。

・紙ベースの経費精算から脱却し、業務効率を大幅に向上させるため。

・経費管理の可視化と分析を強化するため。

利用期間

2023年4月~2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマートフォンアプリで簡単に領収書を撮影できる。

自動仕訳機能が優秀

・直感的な操作で分かりやすいインターフェース。

・freeeと連携し経費データが自動的にfreeeに転送されるため、会計ソフトへの入力作業が不要になった。これにより、経理担当者の業務負担が軽減され、大幅な時間短縮が実現できた。

不便だと感じた点を教えてください。

請求書発行機能の項目の追加や削除ができない。        

・弊社のように複数の拠点を持つ企業の場合、拠点ごとの経費管理は別々のアカウントで管理する必要があり、少し手間がかかる。

・経費精算のルール設定ができる項目が限られているので、もう少し柔軟にできると助かる。

他の会社にもおすすめしますか?

ペーパーレス化を進めたい企業、経費精算の自動化を検討している企業、会計ソフトとの連携を強化したい企業、経費管理の可視化を図りたい企業などにおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/11/23

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
51人〜100人

経費データを部門やプロジェクト単位で可視化できる

導入に至った決め手を教えてください。

経費精算業務のペーパーレス化、業務効率化を目的に導入。

利用期間

2021年10月〜2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クレジットカードや交通系ICカードとの連携で明細を自動取得できる。

・領収書をスマホで撮影するだけで、OCR機能がデータ化してくれる。

・申請内容に不備があれば、チャット機能ですぐ修正できる。

経費データを部門やプロジェクト単位で可視化できる。 

不便だと感じた点を教えてください。

・申請経路の設定に自由度が高い半面、少し複雑。

領収書のOCR読み取り精度がもう少し高いと助かる

・対応可能なクレジットカード会社が限られている。           

他の会社にもおすすめしますか?

・経費精算のDX化を推進したい企業に、自信を持っておすすめできる。申請、承認。仕訳作成までワンストップで完結するため、業務効率化に繋がるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/11/23

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

マネーフォワードクラウド会計にそのまま仕訳として登録できる

利用にかけた費用

マネーフォワードクラウド会計などの他のツールとパッケージで使用している。

スモールビジネスプランで月額2,980円。

導入に至った決め手を教えてください。

会計と紐づけて使用できる点。

利用期間

2024年3月から現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・領収書やレシートの写真を撮ると、OCRでお店の名前や金額、日付、インボイス番号の有無を読んでくれる。

・科目をある程度AIが判断してサジェストしてくれ、一度登録されると次から学習してくれる。

マネーフォワードクラウド会計にそのまま仕訳として登録できる

不便だと感じた点を教えてください。

AIのサジェストはそこまで精度が高くない

・レシートがかすれていたりするとOCRが読んでくれず、手入力が必要となる。

・初期設定をきちんとしないと、会計に連携した時に思わぬ勘定科目で入力されたりしてしまう。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

マネーフォワードクラウド会計としか連携させたことはないが、連携できることが強みで便利に感じている。

他の会社にもおすすめしますか?

領収書などの証憑の提出が前提で、実費精算をする企業に非常に向いていると思うのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

スモールビジネスプランで月額2,980円

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/11/23

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

経路の候補をあげてくれて検索の手間が省ける

導入に至った決め手を教えてください。

操作のしやすさ

利用期間

2021年11月〜2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的に操作が簡易的なアプリがあるので、初心者でもすぐ使えて助かった。

経路の候補をあげてくれるので、別サイトで検索する手間が省ける

・レシート画像から読み取ってくれるので、打ち間違いがなくてとても助かる。

不便だと感じた点を教えてください。

たまに勝手にログアウトしてしまう

・レシートをアプリで読み取る必要があり、画像データなどからは申請できない。

他の会社にもおすすめしますか?

社員数が多く、経費の管理が難しい企業におすすめする。

どんな人でもスマホが使えれば経費申請することができ、一人一人を細かく管理する必要がなく簡単だと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/08/31

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

作りがシンプルでわかりやすい

利用期間

2024年2月~2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

作りがシンプルでわかりやすいシステム

・移動時の電車の中でスマホからでも申請できる。

・時間がない時でもスムーズに申請できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・携帯などを使い慣れている人は使いやすいが、高齢者などの機械に触り慣れていない人は少々使いづらさを感じると思う。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。

使う方も管理する方も時間の削減になるし、いつでもどこでも見られたり申請できたりしてとても扱いやすいので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/08/31

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
コンサルティング
職種
企画職
従業員
2人〜10人

携帯で領収書を撮影すれば日付や料金などが自動で入力される

利用期間

2023年10月~2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

携帯から領収書の写真を撮れば、日付、料金、区間、支払先等を自動で経費システムへ入力できる

・経路を選択することで、自動で交通費を入力できる。

・定期券の区間外へ移動したときは、自動的に定期券の区間の料金を除いてくれる。

不便だと感じた点を教えてください。

・同月内の同一区間の交通費があった場合、過去の同一区間の経費申請のコピーができる機能があれば良いと感じる。

webで入力したり携帯のカメラから領収書の写真をとったりしても、課税区分を自分で判断する必要がある。特に課税仕入10%や課税仕入8%の精度をもっと上げてほしい。

他の会社にもおすすめしますか?

ユーザーインターフェースが使いやすいように設計されているので、小規模企業から大企業まで、全てにおすすめしたい。マネーフォワードの他のツールを利用している会社には、特におすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/08/31

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
101人〜250人

経理業務の初心者でも直感的な操作がしやすいUIとUX

利用期間

2023年10月〜2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

経理業務の初心者でも直感的な操作がしやすいUIとUX

・jinjerよりも導入時の初期費用が安価。

・同ベンダーの会計システムとの連携が容易。

・利用者用のオンラインヘルプの内容が充実している。

不便だと感じた点を教えてください。

年払いのため、途中で利用人数が減った場合であっても月額料金が生じてしまう

・セールスの担当とサポートの担当が全く関わりのない人材のため、導入前のmtgは改めて導入経緯などを説明しなければならない。

他の会社にもおすすめしますか?

電帳法対策で経費をアナログ管理している企業に、とても使いやすいのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/08/31

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

連携可能なツールが多い

導入に至った決め手を教えてください。

電子帳簿保存法への対応と経費精算の自動化を目的に導入した。

利用期間

2022年4月~2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・経費明細の自動取得機能が非常に便利。

クレジットカード連携機能により、手入力の手間が省けた

・経路検索機能で交通費の計算が簡単にできた。

・申請承認機能が効率的で、ペーパーレス化が進んだ。               

不便だと感じた点を教えてください。

機能が多く、初めて使う際に全てを理解するのに時間がかかった

・一部の機能が使えない無料プランでは、会社のニーズに完全に応えることができず、有料プランへの移行が必要だった。

・モバイルアプリのインターフェースがやや複雑で、慣れるまでに時間がかかった。

・API連携機能に制限があり、大量のデータを処理する際に困難があった。     

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携可能なツールが多く、特にクラウド会計との相性が良いと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

経費精算の自動化が可能で、多くの企業にとって非常に有益なツールだと思うので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ