楽楽精算

3.3(194件)

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

楽楽精算のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
171〜180件 / 全194件
投稿日: 2021/03/25

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
建築
職種
非公開
従業員
51人〜100人

申請エラーが出でもどこがエラーかわかりにくい

使いやすいと感じた点を教えてください。

一般社員でも簡単に経費申請や電車賃の精算が決められたボタンで入力できた点です。

以前はエクセルにレシートを貼っていて非常に手間でしたが、それがなくなったのは本当にありがたいです。

不便だと感じた点を教えてください。

申請の際にエラーが結構あるのは改善して欲しいです。

「この項目にこれがない」などのポップアップが出るのですが、それが具体的にどれを指しているのかが一般社員ではわからず、システムに詳しい人に毎回聞くことになっています。

これはなんとかして欲しいです。

投稿日: 2021/03/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
11人〜30人

カスタマイズが面倒で使いにくい

利用にかけた費用

イニシャルコスト:80万円 ランニングコスト:6万円

使いやすいと感じた点を教えてください。

出張経費精算の際、その分類が解りやすくなっているので提出するときの記載が楽なところです。仮払いのやり方もシンプルで良いと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

以前消費税の変更があった際、経費の分類も前の消費税率と新しい消費税率で分けなければならず面倒でした。

この様に想定はされるものの、頻度の高くないものに対する対処法については若干面倒なイメージがありますので改善して欲しいです。

また、カスタマイズなどは非常に面倒ですので、カスタマイズできない前提でないと導入はおすすめしません。

投稿日: 2021/03/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
保険
職種
非公開
従業員
1001人以上

エンドユーザーからすると使いづらい

使いやすいと感じた点を教えてください。

乗換案内と連携しているので自分で計算しなくても交通費を精算できる点です。

また、乗車駅の名前がうろ覚えの時は地図表示から駅名を検索できる機能も、とても便利です。

不便だと感じた点を教えてください。

パスワードを記憶してくれない点が、とても面倒です。

会社のカスタマイズの問題かもしれませんが、最初のアイコンがみんな似たようなイラストがついているので、どこを選べばよいかとても分かりづらいです。

また、承認者を毎回必ず入力しなくてはいけないのは、とても手間に感じます。

管理者側としては集計する手間は少ないなので、経理部門に人員を割けない会社にとっては魅力があるはずです。

ただ、入力作業をする側は結構面倒くさいツールです。

投稿日: 2021/03/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人

初期費用は高いがコスパで評価できる

利用にかけた費用

月額:10万円で運用しています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

慣れていない人でも使いやすいと思います。とにかく、すぐに使えるようになるのがよいところです。

導入後の事務作業が一気に軽減でき、これまでエクセルでやっていた管理を一括でできるようになったので、ファイルの管理も楽になりました。

不便だと感じた点を教えてください。

不便だと思うことは特にありません。

初期費用が10万円と少し高く感じるかもしれませんが、コスパで考えればとても良いです。

初期設定も簡単で、導入後は管理者側としてもとても楽です。

他の会社にもおすすめしますか?

導入してすぐに使い始めることができ、他のサポートなどを借りずに自社で設定し、他の利用者へ導入できます。

初めての会社でもすぐに運用可能だと思います。

投稿日: 2021/03/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
郵送
職種
非公開
従業員
1001人以上

出発点と終着点を入力するだけで完結

使いやすいと感じた点を教えてください。

交通費精算のときに、出発駅と到着駅を入力するだけで自動的に経路を検索できるのは、非常に良い便利だと感じました。

乗り換えが2回ほどある経路の場合、A〜B・B〜C・C〜Dと入力する必要がなく、AとDを入力するだけで完結するので、交通費申請がとても楽でした。

不便だと感じた点を教えてください。

特に不満に感じることはありませんでしたが、強いて言うなら入力欄が非常に小さい(文字制限があったかもしれません)ところです。

会食名等の摘要を入力する際に文字数を考えて入力しないといけな点は、多少時間がかかるので改善してほしいです。

他の会社にもおすすめしますか?

楽々精算以外の経費処理システムを使用したことがないため比較はできませんが、出張で交通費処理をする機会が多い会社にはおすすめしたいと思います。

出発駅・到着駅を入力するだけで自動的にルートを検索できる点、同じ経路を使用した場合は過去の履歴を参照できる点など、業務負荷軽減につながると感じるためです。

投稿日: 2021/03/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
1001人以上

手間がかかり事務の負担が増えた

使いやすいと感じた点を教えてください。

定期券登録をしておくことで差額支給されるようになっているところです。

また、経路をその場で選択することができるので、自分で計算するよりも早く処理が出来ます。

不便だと感じた点を教えてください。

諸々の書類をPDFや写真でとって添付するという点です。スキャンできない場面などでは手間がかかると感じました。

また、現場が対応できるように携帯でも対応していますが、現場社員はシステム慣れしていないので、事務を担当している社員への負担が増えました。

投稿日: 2021/03/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
設備
職種
非公開
従業員
251人〜500人

初心者でも分かりやすい操作

利用にかけた費用

7万円の費用がかかっています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

申請者の定期区間を設定すると、自動的に定期区間は清算されなくなるシステムは使いやすいと感じています。

定期区間も申請時に表示されるようになっているので見やすくて助かっています。

不便だと感じた点を教えてください。

定期区間を設定できるのは使いやすいのですが、定期が切れたときに二重で支払をしてしまう可能性があるので、定期の有効期限なども登録できたらと思います。

機能を使いこなせていないのかもしれませんが、「定期が切れています」等の記載があれば申請する前に申請者も気が付くことができ、経理担当としては助かります。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしたいです。特にたくさんの従業員の方の精算処理をしなければいけない会社であれば使いやすいと思います。

一度にまとめて精算ができ、仕訳処理等初心者でも分かりやすい操作になっていると思います。

投稿日: 2021/03/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

経理には便利だが社員には不便

使いやすいと感じた点を教えてください。

良かった点は、購入している通勤定期券のルートを登録しておけば、交通費精算時に自動でその区間の料金を引いてくれるシステムがあるので処理が楽なところです。

不便だと感じた点を教えてください。

不便に感じた点は、交通費精算は複数案件を一気に起票できるのですが、何故か飲食費精算は一件ずつしか起票できないというところです。

また、Suicaを登録しておけばそこで使用した決済分をあとで選択してそのまま処理ができるのですが、選択できる案件が直近十数件しかないので不便です。

他の会社にもおすすめしますか?

経理担当者からすれば非常に便利で楽なシステムだと思いますので、他の会社の経理部にはおすすめできると思います。

ですが、実際に起票する各社員からすると、そこまで楽でもないと思います。

投稿日: 2021/03/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
交通
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

年齢層の高い会社では手間取るかも

使いやすいと感じた点を教えてください。

経理として精算業務を担当しており、従来は領収書の原本など紙の資料をチェックしていたのですが、楽楽精算を導入することでWeb上で業務が完結するため作業効率が向上しました。

不便だと感じた点を教えてください。

精算業務がWeb上で完結するため経理部門にはメリットがありますが、精算を申請する営業マンなどの使用者は、従来の紙申請からの変化についていけない方もいました。

特に年配の方は、領収書の画像取り込みなど最初の処理から苦労しておりました。

操作がわからない方はちょっとしたことで経理部門に問い合わせてくるため、操作説明に時間を取られることがあります。

外部連携はしやすいと感じましたか?

自社制作の会計システムと連携していますが、勘定科目などの連携が難しく、会計システムに手作業で取り込む必要があり若干不便でした。

他の会社にもおすすめしますか?

ある程度の規模(全国展開しているレベル)で、精算業務のIT化が進んでいない会社にはおすすめできます。

IT化で営業マンなど使用者が混乱するデメリットよりも、経理業務の効率化やペーパーレス化によるメリットが上回ると思います。

投稿日: 2021/03/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

費用の内訳入力の文字数制限が厳しい

使いやすかった点を教えてください。

外出時の交通費精算をする際、自分の申請している定期券区間のデータをあらかじめ入力しておくことで、自動的に定期券区間外の交通費を算出してくれるため分かりやすいです。

不便だと感じた点を教えてください。

費用の内訳(詳細)を入力する箇所の文字数制限がかなり厳しい点です。

そのため十分な内容を入力出来ずに、経理側から費用の詳細を尋ねられることがしばしばあり面倒だなと感じました。

自分が認識していないだけかもしれないですが、伝票作成時の一時保存機能がないため、片手間で作業している時に不便だなと感じます。

他の会社にもおすすめしますか?

単純な経費精算機能だけでなく自由にワークフローを組める機能があるためおすすめです。

住所変更、結婚、出産など社員の人事に関係する手続きをワークフローで組むことで、社内手続きをペーパーレス化できています。

経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ