楽楽精算

3.3(194件)

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み

「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。

また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。

楽楽精算のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全194件
投稿日: 2025/09/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
専門職
従業員
1001人以上

交通費精算の経路や路線の入力の手間が省けた

導入に至った決め手を教えてください。

会社の規模が大きくなるにつれて経理担当者の負担が大きくなりミスも増えるため、システムで管理するようにした。

利用期間

2019年4月~2024年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

交通費精算の際に、経路の入力や路線の入力の手間が省けた

・紙ベースの申請書が不要になったためエコになり、かつ経費削減に繋がった。

・経理担当者の入力などの負担も減り、入力箇所が減ったことによりミスの件数も少なくなったと聞いている。

不便だと感じた点を教えてください。

勘定項目が多すぎて選択を間違えてしまい、経理担当者から差し戻しされることがある

・会社でマニュアルも作成されているが、ケースが多すぎるため網羅されず、申請する側も、処理する経理担当者もストレスを感じることがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/09/24

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
251人〜500人

承認の進捗がわかりやすく表示される

利用期間

2022年頃~2024年7月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・承認依頼のスピードが速くなった。

・過去の履歴検索がスムーズ。

承認の進捗がわかりやすく表示される

・スマホからも交通費精算ができて楽だった。

・承認可否についての回答がメールで送られ、外出先でも確認できた。

不便だと感じた点を教えてください。

・OCR機能がたまにおかしく、請求書に記載の金額と異なる場合がある。

請求書受領日と申請日にズレがあり、エラーとなってしまうことがある

他の会社にもおすすめしますか?

システムとして使いやすいので、他の会社にもおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/09/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
1001人以上

説明が要所要所にありわからない時はすぐ調べられる

利用期間

2018年10月〜2023年7月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退社したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIが見やすかった。

・過去の履歴を見られるので、同じ内容を入力する際などに参照できる。

説明が要所要所にあり、わからない時はすぐに調べられる

・車のガソリン代は、精算時に距離を入力すれば自動的に金額を出してくれる。

・高速の経由地などを打ち込む時も、UIがわかりやすいため間違えることが少ない。

不便だと感じた点を教えてください。

一回の精算につき1件しかできないので、数件まとめて精算する際は1件ずつ報告を上げる必要があり面倒

・高速道路の経由地を入力していく際、順番をちゃんと入れないとならない。

・何か1点でも不備があると差し戻される為、ミスを予防するシステムがあれば良いと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

UIが見やすく、注釈が要所要所にあって初心者でも使いやすいので、おすすめする。車で営業する会社や経費の建て替えが多い会社に特におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/09/24

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長崎県
業界
医療/美容
職種
営業職
従業員
251人〜500人

いつでも精算の状況や金額などが確認できる

導入に至った決め手を教えてください。

ペーパーレス化の為。

利用期間

2020年頃~2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・写真で金額などの情報を読み取れるので楽。

・精算項目が選べて良い。

・自動計算してくれるので、計算ミスを減らせた。

携帯からもPCからも、アプリを開けばで精算の状況や金額などが確認できる

・経理部でも把握しやすくチェックしやすくなったと聞いている。

不便だと感じた点を教えてください。

・人によっては精算項目はだいたい固まっている場合もあるので、デフォルトで前回の履歴を残せると良いと思う

・領収書を写真で読み取る際に、金額が違ったり会社名を読み込めなかったりすることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

金額の間違いが減らせたり後から見直しが出来たりして便利なので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/09/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
51人〜100人

システム上で区分を選択すれば確実に仕分けができる

導入に至った決め手を教えてください。

グループの親会社に合わせて導入することになった。

利用期間

2022年4月〜2024年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・項目を手入力していた時は区分が煩雑だったが、システム上で区分を選択して申請することで、確実に仕分けができている

・社内の事務方の効率が良いようで、申請してから振り込みまでの期間が以前のやり方よりも1週間ほど短縮されている。

他の会社にもおすすめしますか?

社員が多いほどコスパがいいと思うので、おすすめする

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/09/24

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岡山県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
101人〜250人

スマホで撮影するだけで勝手に色々入力される

導入に至った決め手を教えてください。

ペーパーレス化の一環として。

利用期間

2023年~2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホのアプリで撮影するだけで勝手に色々入力される

・領収書を会社に提出したり、出納月報を作らなくて良いので大変便利。

・会社に提出しに行く手間も省けるので省力化になった。

・過去の申請履歴などもアプリから確認できる。

不便だと感じた点を教えてください。

写真を撮影すると自動で概要が入力されるが、たまに間違った情報が入力されてしまう

他の会社にもおすすめしますか?

未だに領収書を紙で保管している会社があれば、導入をおすすめする。電子の方が探したり閲覧したりが容易に行えるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/07/16

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
101人〜250人

UIが非常にシンプルでマニュアルがなくても使える

利用期間

2023年10月〜2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・一番よく使う移動費(電車、バスなどの交通費)と出張費の項目が分かれている点。

UIが非常にシンプルで、マニュアルなどを確認しなくてもすぐに使い始められる点

・交通費入力を行う際に経路が同じであれば往復、違う場合は別立てで一気に申請を挙げられる点。

不便だと感じた点を教えてください。

・交通費の精算で利用する際、目的地によって別のリンク先に飛び、検索などができるが、この画面が少し見にくく使いにくい。

他の会社にもおすすめしますか?

自信をもっておすすめできる。

UIが非常にシンプルで見れば理解ができるため、従業員の年齢の幅が大きい企業にもおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/07/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
1001人以上

取り込んだ領収書データのアップロードが早い

利用期間

2020年頃~2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・領収書の原本提出ではなく、画像データやPDFデータでを添付して電子申請が可能となり手間が減った。

取り込んだ領収書を画像認識で自動入力してくれる

・パソコンとスマホ用アプリの両方から利用できる。

・取り込んだ領収書データのアップロードが早い。

不便だと感じた点を教えてください。

・画像データの自動読み込みに間違いが発生し、手直しが必要となる場合がある。

他の会社にもおすすめしますか?

規模の大きい会社ほど経費精算は膨大で、導入のメリットは大きいと思うので、おすすめする。当社では、導入により事務部門関係者の業務負担が大きく改善された。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/07/16

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

ジョルダンの「乗換案内」が内蔵されていて連携がスムーズ

利用期間

2023年1月~2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・目的地を検索すれば、自動でルートと交通費を算出してくれる。

・これまでは全て紙だったが、ペーパーレス化できた。

・初心者でも直感的に操作が可能。

・交通費以外にも経費精算が可能で、幅広く使える。

・ワークフローにもなっているので承認もスムーズ。

不便だと感じた点を教えてください。

交通費以外の経費精算は、マニュアルがないと初心者には難しかった

・複数の交通費精算をしている最中に画面が消え、一時保存もされていない状態になることがある。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

頻繁に使うルートは、一時保存で登録しておくと楽。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ジョルダンの「乗換案内」が内蔵されていて連携がスムーズ

他の会社にもおすすめしますか?

交通費精算を紙でしている会社、業務効率化をしたい会社、リモートワークを推進したい会社にお勧めする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/07/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
1001人以上

他のクラウドサービスとAPI連携でき拡張性が高い

導入に至った決め手を教えてください。

もともとオンプレ型の経費精算サービスを利用していたが、全社的にクラウド化を進めるにあたり導入が決まった。

利用期間

2019年6月~2020年6月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PasoriでICカードの利用履歴が読み取れるので、入力が楽。

・使い方が直感的で分かり易い。操作メニュー別にアイコンが用意されいるので初めてでもすぐにわかる。

他のクラウドサービスとのAPI連携ができるので拡張性が高い

不便だと感じた点を教えてください。

・UIUXが古臭い。アイコンが、昭和のソフトを思い出させるような古めかしい絵面になっている。楽しさを感じられるUIUXではない。

・フォントが小さくて見づらい。

他の楽々シリーズを利用しないとパフォーマンスを発揮しづらい

他の会社にもおすすめしますか?

大手での導入実績が多いので、初めてクラウドサービスを導入する企業でも安心して使えると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
経費精算システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の経費精算システム

経費精算システム

経費精算システム

一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。

経費精算システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ