導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み
「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。
また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。
導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み
「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。
また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。
2024年4月~2024年5月
・領収書やレシートの写真を撮影すれば、自動的にデータ化してくれる。
・効率的に経費を管理し、精算をスムーズに行える。
・時々OCR(光学文字認識)が正確でないことがある。
・データの同期に遅れが生じることがある。
2021年4月〜2024年6月現在も利用中
・全てのバスルート、電車ルートが明確に出てくる。初心者でもわかりやすく、他の交通アプリと遜色なく設定しやすい。
・全て携帯の画面上で操作できる。
・アプリが落ちやすい。
・ボタンが小さいため押し間違いが多々ある。
経理部の人件費削減と社員の報告の手間を減らすため。
2022年6月〜2024年3月
会社退職のため。
・アプリがあるので、スマホからとPCからの両方で操作出来た。
・写真の読み込みが上手くいくと、5分以内に申請できて楽だった。
・承認者が承認したかが見られて安心だった。
・カメラでの読み取りがうまくいかないことがよくあった。
・申請項目が分かれすぎていて、わかりにくいところもあった。
・PCとスマホアプリでは、申請画面が大きく異なる。
初期費用 100,000円 (税抜) + 月額費用 30,000円~
経費精算業務を効率化して自動化することで、手作業によるエラーを減らし、業務の生産性を向上させるため。
2022年4月~2024年5月現在も利用中
・初めて使うユーザーでも簡単に操作できる、わかりやすいデザインとナビゲーション。
・経費申請内容を自動で仕訳し会計システムに連携できるため、手作業によるエラーが減少し、経理業務が効率化された。
・経費申請から承認、支払いまでのプロセスを自動化し、リアルタイムでステータスを追跡できるため、迅速かつ透明性のある業務運営が可能になった。
・特定の業務プロセスに合わせた細かいカスタマイズが難しく、柔軟性に欠ける場合がある。
・システムの初期設定や導入時の設定が複雑で、導入初期に時間がかかることがあった。
・問題が発生した際のサポート対応が遅れることがあり、業務に支障をきたす場合があった。
・弥生会計、勘定奉行などの主要な会計ソフトとスムーズにデータ連携ができるため、経費精算データを簡単に会計ソフトに取り込むことができた。
・全銀システムとの連携が可能であり、経費精算後の振込データを自動的に生成してくれる。
一般的な経費精算ニーズのある企業にとって、業務効率の向上や操作の簡便さから非常に有益ツールなので、導入をおすすめする。
ただし、非常に高度なカスタマイズや特殊なシステム連携が必要な場合は、導入が難しいことがあると思うので要検討。
2018年4月〜2024年5月現在も利用中
・運賃ルート検索機能があるため、ネットなどで再検索しないでも楽楽精算だけで申請まで完結できる。
・マニュアルを見なくても感覚的に入力することが可能なシンプルな操作性。
・領収書の画像提出機能があり、原本を提出しなくても良い。
・運賃の自動計算機能が機能しないときがあり、手入力しなくてはならない際に不便を感じる。
・領収書画像のアップロードがうまくいかないときがあったり、時々どこからアップロードすれば良いか分かりづらかったりする時がある。
・勘定項目が分かりづらい。会議費か接待費かなど、分かりづらい項目は、ヘルプ機能や概要を説明するアラートが出て欲しい。
手書きで伝票を切っている会社であれば、業務が楽になると思うので、是非導入した方が良いと思う。領収書の画像も取り込んで提出できるため、領収書の停止忘れや紛失をかなり防ぐ事ができるので。
導入前まで経費精算の申請を紙で行っていが、社員が急増したのをきっかけにシステム改革を行った。
2022年10月〜2024年3月
・作業に慣れると簡単に申請できるようになった。
・遅延証明書をシステムに添付できるため、紙の遅延証明書が不要になった。
・経理担当者、決済権限者の回覧と承認がスムーズに行われるようになった。
・申請が承認された旨がメールで届くため分かりやすい。
・視覚的にやり方が分かるデザインでないため、使い方がつかみづらい。
・経理担当者、決済権限者にとっては便利なシステムだが、利用者にとっては手間が増えた印象。
・kintoneと連動していない。
・ボタンが小さく目立ちくいため、どこを押せば送信できるのか分かりづらい。
視覚的に何をどうすればほしい結果が得られるのか分かりやすいデザインではないため、おすすめしない。ボタンのデザインも小さいので、40代以上の方はストレスを感じるかもしれない。
2017年3月~2024年4月現在も利用中
・交通費精算と小口精算の両方ができるから、いちいちシステムの切り替えをしなくて良い。
・商談報告書格納から、稟議書申請まで一元管理できて便利。
・領収書の貼り付けもデータ上でできる。
・インボイスも、登録番号を入れなくても企業名で検索できる。
・小口精算の際に経費振替ができないし、他部署への按分など複雑な処理には不向き。
・バスと電車の乗り継ぎ検索がうまく出ない。地方出張の時などで覚えていない時もあるため、検索が出ない事が不便に感じる。
・承認者ルートが自動で出てこない。自分で確認して手入力する必要がある。
簡単操作でスピーディーに処理できるためおすすめする。
営業など外出の多い企業、社内で稟議を上げる回数が多かったり経理スタッフが少なかったりする企業でも、作業効率が上がると思うので。
2024年2月〜2024年4月現在も利用中
・直感的に操作してもほぼ迷うことなくサービスを利用することができた。
・自身が申請したい経費がどの種別の申請なのか、分かりづらい時があった。
大手の企業で社員数も多く申請数も莫大であれば、かなりのコストダウンができる優秀なツールと思うので、おすすめする。
2023年12月~2024年4月現在も利用中
・過去のシステムでは経費精算のために領収書の原本を送付する必要があったが、楽楽精算は画像の添付のみで良い。
・マニュアルがあるので、わからないことがあっても一度確認できるのが良い。マニュアルは画像付きで理解しやすい。
・オーダー番号や場所番号など、一度上司に番号の確認をした上で申請をしないといけないのでとても面倒。
・申請区分によって、入力必要な項目や不必要な項目が異なり、それがどれなのか分かりづらい。
・申請済み一覧と申請書が離れたところにあり、どちらも申請書と記載があるのでわかりづらい。
2021年2月~2023年12月
・勘定科目などの項目がユーザー目線できっちり分かれており使いやすい。
・フォーマットの色が同系色(水色系)ばかりで見づらい。
・一つ一つの精算内容の行間が狭く、見づらい。
・領収書などの証憑を添付する場所があるが、そこがわかりづらくて添付しづらい。特に領収書だけではなく、請求書、検収書など複数に分かれているとより添付しづらい。
RPAという業務自動化ツールと連携して使用していましたが、面倒な金額の入力等をすべて自動化できたので相性抜群だった。連携しやすかったと思う。
フォーマットは見づらいですが、総じておすすめできるツール。特に社員の人数が多く、経理部門だけではすべての経費精算を担当できないような大規模な企業に向いていると思う。
経費精算とは|精算の仕方や経費と精算書の種類もわかりやすく解説!
交通費精算の方法・流れ | 課題・注意点とその解決方法も解説!
特定支出控除|会社員のスーツも経費申告できるのか?詳しく解説!
交通費に上限はあるの?非課税の限度額、支給例や計算方法、注意点を解説
経費精算にルールは必須!作成時に入れるべき事項とポイントを解説
経費精算の課題とは?解決策とシステム導入のメリットについても解説
キャッシュレス決済で経費精算するメリットとは|運用の課題と注意点
領収書電子化のやり方は?電子帳簿保存法のルールやメリットを解説!
小口現金はデメリットが多い!小口精算をなくす方法を解説
経理のテレワーク導入プロセスを解説!必要な3つのクラウドとは?
経費精算とは|精算の仕方や経費と精算書の種類もわかりやすく解説!
交通費精算の方法・流れ | 課題・注意点とその解決方法も解説!
特定支出控除|会社員のスーツも経費申告できるのか?詳しく解説!
交通費に上限はあるの?非課税の限度額、支給例や計算方法、注意点を解説
経費精算にルールは必須!作成時に入れるべき事項とポイントを解説
経費精算の課題とは?解決策とシステム導入のメリットについても解説
キャッシュレス決済で経費精算するメリットとは|運用の課題と注意点
領収書電子化のやり方は?電子帳簿保存法のルールやメリットを解説!
小口現金はデメリットが多い!小口精算をなくす方法を解説
経理のテレワーク導入プロセスを解説!必要な3つのクラウドとは?