導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み
「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。
また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。
導入数No.1!カスタマイズのしやすさが強み
「楽楽精算」は、CMでも有名な導入数No.1の経費精算システムです。
レシート読み取りや自動仕訳などを使い、経費精算の手間を減らすことができます。これまでエクセルや紙で管理していた企業では、作業時間が1/5になるほど効果は絶大だそうです。
また、追加費用なしで、操作ボタンや項目を自由にカスタマイズできます。国内8,000社以上がすでに導入済みで、中小~大企業まで幅広い規模の会社に対応できます。
初期費用10万円、年間ランニングコスト30万円程度
小口現金での精算を減らし、管理に掛かる手間を減らしたかったため。
2022年頃~2024年8月現在も利用中
・会計システムの弥生会計と連携できる点
・紙ベースではなくパソコンで完結できる点
・交通費精算で、路線図が確認でき感覚で進められる点
・交通費精算で、最適経路や最安値などが確認できる点
・パソコンでできるため、外出先でも申請ができる点
・組織や役職が変わる度に、申請ルートの変更が必要な点。
・勘定科目の設定など、初期設定に膨大な時間が掛かった点。
基本的には使いやすいツールであるため、おすすめできる。
ただし、導入時に、利用側で設定(勘定科目の設定、運用ルールの策定、承認ルートの作成、従業員への落とし込みなど)にかなりの工数が掛かるので、その点に留意の上で検討した方が良い。
初期費用10万円、年間ランニングコスト30万円程度
従来は紙で経費精算を行っていたが、在宅勤務を可能とするためにシステム導入に至った。
2020年12月〜2024年6月現在も利用中
・既存システムとの連携が簡単にできた。
・基本的な必要な機能が全て揃っていた。
・当社ならではのカスタマイズも可能だった。
・初心者でも社員全員が簡単に操作でき、経理に関わる承認業務等の効率化が図れた。
・軽減税率の適用にも対応していたし、インボイス制度が開始されたときも適格請求書発行事業者に対す登録者番号の印字に関してすぐに対応していて、大変助かった。
・チェックマークでエラーがすぐに確認できる点も助かる。
・交通費の電車運賃の選択のたびに画面が切り替わってしまう。
・新規作成すると別ウインドウとなって表示されてしまう。
・カスタマイズするときに時間がかかってしまう。
・サイトのマニュアルだけでは完結しないことがある。
まだ紙を使用した経費精算を行っている会社、初めて経費精算のソフトを使用してみたいという会社におすすめする。わからないことがあればサポートしてもらえる安心感もあるので。
不明
2021年9月〜2024年6月現在も利用中
・領収書、請求書の自動読み取りが便利で、自分で入力する箇所が少ない。
・分かりやすく入力箇所も少ないので、初心者でも簡単に利用できる。
・1つの領収書を金額・負担部門・勘定科目を分けて申請できる。
・領収書、請求書の自動読み取り機能が100%正確ではなく、全然違う数字や事業者登録番号が自動入力される時がある。
・勘定科目選択時、登録してある勘定科目すべてが表示されるので時間がかかる。
・承認フローの設定が、毎回申請毎に設定しなければならず手間がかかる。
次の理由でおすすめする。
・初心者でも分かりやすく覚えやすいシステム。
・1つの領収書や請求書を、金額・負担部門・勘定科目など分けて入力でき、1回の申請で済ます事ができて効率が良い。
・沢山の負担部門がある会社(各地に拠点がある営業所や担当部署がある企業)に導入すれば、申請側も経理担当も作業しやすいシステム。
不明
2020年頃~2024年6月現在も利用中
・領収書の原本提出ではなく、画像データやPDFデータでを添付して電子申請が可能となり手間が減った。
・取り込んだ領収書を画像認識で自動入力してくれる。
・パソコンとスマホ用アプリの両方から利用できる。
・取り込んだ領収書データのアップロードが早い。
・画像データの自動読み込みに間違いが発生し、手直しが必要となる場合がある。
規模の大きい会社ほど経費精算は膨大で、導入のメリットは大きいと思うので、おすすめする。当社では、導入により事務部門関係者の業務負担が大きく改善された。
不明
2023年10月〜2024年6月現在も利用中
・一番よく使う移動費(電車、バスなどの交通費)と出張費の項目が分かれている点。
・UIが非常にシンプルで、マニュアルなどを確認しなくてもすぐに使い始められる点。
・交通費入力を行う際に経路が同じであれば往復、違う場合は別立てで一気に申請を挙げられる点。
・交通費の精算で利用する際、目的地によって別のリンク先に飛び、検索などができるが、この画面が少し見にくく使いにくい。
自信をもっておすすめできる。
UIが非常にシンプルで見れば理解ができるため、従業員の年齢の幅が大きい企業にもおすすめできる。
不明
2023年1月~2024年7月現在も利用中
・目的地を検索すれば、自動でルートと交通費を算出してくれる。
・これまでは全て紙だったが、ペーパーレス化できた。
・初心者でも直感的に操作が可能。
・交通費以外にも経費精算が可能で、幅広く使える。
・ワークフローにもなっているので承認もスムーズ。
・交通費以外の経費精算は、マニュアルがないと初心者には難しかった。
・複数の交通費精算をしている最中に画面が消え、一時保存もされていない状態になることがある。
頻繁に使うルートは、一時保存で登録しておくと楽。
ジョルダンの「乗換案内」が内蔵されていて連携がスムーズ。
交通費精算を紙でしている会社、業務効率化をしたい会社、リモートワークを推進したい会社にお勧めする。
不明
もともとオンプレ型の経費精算サービスを利用していたが、全社的にクラウド化を進めるにあたり導入が決まった。
2019年6月~2020年6月
・PasoriでICカードの利用履歴が読み取れるので、入力が楽。
・使い方が直感的で分かり易い。操作メニュー別にアイコンが用意されいるので初めてでもすぐにわかる。
・他のクラウドサービスとのAPI連携ができるので拡張性が高い。
・UIUXが古臭い。アイコンが、昭和のソフトを思い出させるような古めかしい絵面になっている。楽しさを感じられるUIUXではない。
・フォントが小さくて見づらい。
・他の楽々シリーズを利用しないとパフォーマンスを発揮しづらい。
大手での導入実績が多いので、初めてクラウドサービスを導入する企業でも安心して使えると思うので、おすすめする。
不明
2024年4月~2024年7月現在も利用中
・同じ内容を申請するとき、コピーができる。
・公共交通機関利用時の交通費を申請する際に使える、経路検索システムがある。
・CMでよく見ていたため認知度が高く、ツールの名前も覚えやすい。
・直感的に操作できるUIのため、特に操作説明が必要なかった。
・複数日に渡る申請ができない。
・入力項目が多い。
申請の内容が同じ、かつ、申請の頻度が多くない場合には、おすすめできる。申請頻度が多い場合は、まとめて申請ができるツールのほうが便利だと思うので。
不明
2021年3月~2023年11月
退職したため。
・写真のアップロード場所がわかりやすくて簡単。
・領収書の軽減税率の選択タブが選びやすい場所に表示される。
・公共交通機関の検索が楽。
・50代以上の機械が苦手な方には、書類のアップロード箇所がわかりづらいようだった。
・申請しても第一承認者に通知が行かないので、口頭で申請した旨を伝えなければならなかった。
出張なびと連携しやすかった。
ベンチャー企業など若い社員が多い企業であれば生産性向上に寄与すると思うので、おすすめする。
不明
以前使用していたマネーフォワードよりも安価で、同様の機能が備わっているため変更したと聞いた。
2021年11月〜2024年7月現在も利用中
・初心者でもとっつきやすいUI。
・会社の基幹システムと容易に連携できた。
・勘定科目など自社でカスタマイズでき、会社に合わせた運用が可能で自由度が高い。
・添付資料の読み込み機能があるが、精度が低くよくミスが出る。
・1つの帳票に複数の伝票を記載する場合に、合計金額のみ自動計算されるが、消費税のみの合計表示がない。
・一度帳票に紐づけた領収書や請求書の登録内容に不備があった場合に、そのままの状態では修正できないため二度手間になる。
おすすめする。初心者でもとっつきやすいUIだし、コストパフォーマンスも決して悪くないので。
不明
一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。
経費BANK
TOKIUM経費精算
Concur Expense
Ci*X Expense
おまかせ はたラクサポート
Shachihata Cloud
出張ステーションNEXT
Hi-VOXサービス
接待ステーション
バクラク経費精算
SmartGo Staple ※2025年4月25日をもってサービスを終了いたしました。
rakumoケイヒ
SAPconcur
freee経費精算
ビズバンスJTB経費精算(旧:J’sNAVI NEO)
HRMOS経費(旧eKeihi)
MOT経費精算
ExchangeUSE
STREAMED
キンコン(旧kincone)
ネクストICカード
freee会計
Staple
GO BUSINESS
経費精算とは|精算の仕方や経費と精算書の種類もわかりやすく解説!
交通費精算の方法・流れ | 課題・注意点とその解決方法も解説!
特定支出控除|会社員のスーツも経費申告できるのか?詳しく解説!
交通費に上限はあるの?非課税の限度額、支給例や計算方法、注意点を解説
経費精算にルールは必須!作成時に入れるべき事項とポイントを解説
経費精算の課題とは?解決策とシステム導入のメリットについても解説
キャッシュレス決済で経費精算するメリットとは|運用の課題と注意点
領収書電子化のやり方は?電子帳簿保存法のルールやメリットを解説!
小口現金はデメリットが多い!小口精算をなくす方法を解説
経理のテレワーク導入プロセスを解説!必要な3つのクラウドとは?
一人あたり月額500円程度で利用できる「経費精算システム」。導入することで経理に割く多くの時間と手間を省くことができます。今回は特におすすめの経費精算システムを企業規模・ニーズに合わせて徹底比較・解説します。経費精算ソフトの選び方、導入するメリット・デメリットも合わせて紹介。
経費BANK
TOKIUM経費精算
Concur Expense
Ci*X Expense
おまかせ はたラクサポート
Shachihata Cloud
出張ステーションNEXT
Hi-VOXサービス
接待ステーション
バクラク経費精算
SmartGo Staple ※2025年4月25日をもってサービスを終了いたしました。
rakumoケイヒ
SAPconcur
freee経費精算
ビズバンスJTB経費精算(旧:J’sNAVI NEO)
HRMOS経費(旧eKeihi)
MOT経費精算
ExchangeUSE
STREAMED
キンコン(旧kincone)
ネクストICカード
freee会計
Staple
GO BUSINESS
経費精算とは|精算の仕方や経費と精算書の種類もわかりやすく解説!
交通費精算の方法・流れ | 課題・注意点とその解決方法も解説!
特定支出控除|会社員のスーツも経費申告できるのか?詳しく解説!
交通費に上限はあるの?非課税の限度額、支給例や計算方法、注意点を解説
経費精算にルールは必須!作成時に入れるべき事項とポイントを解説
経費精算の課題とは?解決策とシステム導入のメリットについても解説
キャッシュレス決済で経費精算するメリットとは|運用の課題と注意点
領収書電子化のやり方は?電子帳簿保存法のルールやメリットを解説!
小口現金はデメリットが多い!小口精算をなくす方法を解説
経理のテレワーク導入プロセスを解説!必要な3つのクラウドとは?