




「DODAエージェントサービス」は、人材紹介を行っている会社です。若手から中堅層まで幅広い年代の登録者がおり、専門性の高い人材も豊富です。専任リクルーティングアドバイザーにより、採用戦略のアドバイスも受けられます。
「DODAエージェントサービス」は、人材紹介を行っている会社です。若手から中堅層まで幅広い年代の登録者がおり、専門性の高い人材も豊富です。専任リクルーティングアドバイザーにより、採用戦略のアドバイスも受けられます。
2021年4月~2022年2月
・全体的に難しい作業はないので、触りながら覚えることができた。
・管理画面内に、よくある質問などのサポート画面がある。
・営業担当の方が親切だった。
・正直、良い結果を出すことはできなかったのだが、営業担当の方がとても親切で熱量もある方だったので、色々な提案や分析をしてもらった。その方がいなかったら早々にやめていたと思う。
・個人ステータスの変更などが対応しにくく、手間隙をかけていた。
・使い慣れている他社の管理画面と比較してしまっていたので、慣れていないことで不便を感じていた。
・メールの一斉送信の仕方など、細かなことだが画面の見辛さがあり、個人的にはあまり好きではなかった。
・メールの定型文設定などの操作方法が分かりにくく、営業担当の方に詳細説明してもらうまでイライラしながら対応していた。
管理画面の使いにくさだけでなく、良い結果を残すことができなかった点も含めて、個人的にあまりお勧めはできない。
ただ、営業担当の方は他社と比べても質が高く、とても頼りになる方だった。それだけに余計残念に思う。
不明
1名成約で、提示年収の30%で契約していた。
既存のパーソルキャリアの企業担当だけでなく、dodaの媒体専門の企業担当もつけてくれるということで、自社にかけてくれる工数が増えるのでいいと思って活用した。
2019年4月〜2022年5月
転職して会社が変わったため。
・若手メンバークラスのポジションの採用で役立った。
・doda専任の企業担当が付いたことで、担当がスカウトを送ってくれるため、こちらで工数を使わなくてよくて便利だった。
・20代の登録者が多い印象で、採用の母集団を集めやすかった。
・第二新卒レベルの経理担当の募集をしていた時に、難しい要件ではないので、ある程度の必須要件と歓迎要件を担当に伝えて、マッチする母集団を集めてもらった。
・上記の結果、データベース上にたくさん若手がいるため、スムーズに母集団が集められて、スピーディーに採用ができた。
・社内で要件が変わり、求人内容を変更すると、ユーザー側で毎回承認しなくてはいけない点が不便に感じた。
・ひとつのポジションで、魅せ方を変えるために言い回しを変えた求人を3つ用意したところ、3つとも全部こちらでの入力が必要な箇所があり、手間がかかった。
・上記については、他媒体の掲載もあったため、できれば大元の求人をもとに、doda側で作って欲しかった。
・上記の点については、他媒体(@typeの女の転職とか、ビズリーチとか)だと、こちらで編集して媒体側が承認する形。求人が多いとそっちの方が楽。
通常の人材紹介でもdodaの媒体でも、紹介料は変わらないので、あくまで母集団の幅を広くするための手段として活用。
コスト意識は、特にこの媒体についてはしていない。
未経験層や若手の採用で困っている会社であれば、データベースが大きいためおすすめ。
担当によりけりかもしれないが、親身にこちらの採用に寄与してくれる担当が付くと、120%活かせる媒体かと。
1名成約で、提示年収の30%で契約
会社的に若い未経験エンジニア採用に力を入れていたため、認知度が高いサイトがいいと言う観念からサービスを利用しました。エンジニアに特化していないサイトだったため色々な職種で転職を考えている方にたくさん見てもらえた印象でした。
2016年4月〜2020年3月(退職により利用終了)
・色味などを使っていて華やかな印象で、若い層に受けやすい印象
・写真などを多く使用している
・他の業種も色々見やすい
・色々な業種があり、まだどう言う会社に転職したいかわからない人には見ていて楽しい
・比較的新しい会社が多いイメージ
・パーソルが運営しているサイトなので安定していると思う
・中高年の転職者には不向きのような気がする
・比較的掲載されている会社は若い会社が多かったような印象
・やりたいことがはっきりと決まっている人には情報量が少ない気がする
・「Type」と比べると応募や企業の管理がわかりにくい
スタートアップなどの企業だといいかと思います。若年層を欲しがる企業などはその世代の方々が使うサイトかなと言う印象です。でもリクナビよりは少し年齢層が上の感じがします。
不明
2019年4月〜2022年1月現在も利用中。
アカウントを複数人で使用でき、誰がどの求職者に何をしたかがサイト上で分かることです。DODA側でマニュアルが作成されているため、基本的な操作は、マニュアルを見れば問題なく利用できました。
スカウト機能が付いているのは、一見、良さそうに思う機能ですが、実際には、企業の人事担当者がスクリーニングをして、求職者を探す必要があります。DODA側が何か特別な処理や対応をしてくれているという印象が薄く、企業側としては仕事が増える一方で不便だと感じました。
DODAは知名度がとてもあるサイトなので、登録者が多いのがとても良いと思います。スキルは問わないが今すぐ人が欲しいという企業にはオススメです。しかし、弊社のように、能力ある人材を効率的にと考えるならばオススメできません。
入社するとその人の年収30%程度
2020年5月〜2020年12月
元々DODAを利用していて、その担当者からの紹介
DODA以外のパーソルに登録している全ての人から探せる。エージェントからの紹介もあるが、スカウトのようないいね機能があり、こちらから探すことも可能。スカウトは課金しての機能だった気がする。
サイトはシンプルで見やすく、代理店の担当者の繋がりもありやっていた感じです。
不便は特にないが、特にエージェントを通してまでという人材は居なかった印象がある。パーソルは派遣が強く、パーソル登録人数は多いが、その中で即戦力や経験者となると別問題で、それなら普通のDODAで応募者を待つ方が安く採用できるかと思う。
即戦力にはならないがある程度の人材を早めに取得したいという企業には良いと思います。ピンポイントでの管理職上位層などの採用は難しいと感じます。
40万ほどだったと思います。
2021年4月~6月
取締役からの推薦。一番良い人材を獲得しやすいという評判。
知名度が高いため、良くも悪くも人材が集まりやすいのは良かったです。
ただし、想定していた年代(20~30代)の応募はほとんどなく、かなり上の年代(50代)からの応募が多かったので、ライティングが悪かった可能性があります。
プランの選択ミスで、ライティングを社内の人員で行ったのが良くなかったと思います。
en転職も利用していたのですが、そこと比較すると客観性に欠けると思いました。en転職はインタビュー形式で、en転職のスタッフが弊社社員をインタビューしたのを掲載しているのでリアリティがあるのですが、dodaは主観が入りやすいため応募者からは判断しにくいと思いました。
オススメしないです。知名度はあり、会員数も多いですが、実際に直近で稼働している求職者は少ない傾向だからです。求める人材の職種や業界において、稼働している会員が多いかどうかで決めるのが良いと思います。
理系採用に難航していたときに、現状をヒアリングをしつつ理系人材の中途採用を提案してくれたため。
2021年4月〜2022年6月現在も使用中
・パソコンのユーザインターフェースが見やすかった。
・募集の状況や選考の状況のステータスが見やすいため、複数人で採用活動を行う際に使いやすい。
・複数の職種を一括して募集要項に掲載ができるため、採用業務の工数削減に繋がった。
・複数職種の募集要項をお得に掲載できる一方で、掲載している職種ごとに一つ一つ内容を修正する必要があり手間になりました。
・ページの読み込みが若干遅いことが気になりました。リクナビの採用関係のアプリケーションでは感じなかった。
・スマホで編集がしにくい。
おすすめします。
ユーザインターフェイスがわかりやすいので初めて採用業務に携わる人もわかりやすいと思います。
ステータスが見やすいので、複数人で採用業を実施する場合重宝すると思います。
初期費用100万円
一番大手で馴染みがあったため。
2017年4月〜2022年4月現在も利用中
・リクルートと比べて安い印象。
・若手などの多様な人材紹介が期待できた。
・転職希望者の方の事前情報量が一番豊富であると感じた。
・弊社の人事紹介システムとの互換性は当初良くありませんでしたが、dodaサイドからシステム修正を行っていただき使いやすくはなってきている。
弊社の社内システムとは連携しづらかったです。
幅広い若手の担い手を確保したいと考えている会社にはお勧めできます。
前述の通り、たくさんの候補者がいるので選考もスムーズにいきますし紹介が途絶えません。
初期費用も安価ですしまずは試してみることをお勧めします。
2017年4月〜2022年4月現在も利用中
・社内検討の結果、dodaを使用した方が人事部としての採用にかける労働力が一番軽減できると考えた。
・転職希望者が乱立しており、最近は多数の候補者を送付してくるところ。
・不足資料ミスが多定で複数の資料提出を求めているが、その数点が送られてこないことがあった。
・1回のキャッチボールで書類提出が終わらないため二度手間になってしまう。
初期費用80万。求人広告&動画付き、8週間掲載。通常料金よりも50%オフで掲載していただきました。
利用期間は8週間でした。
欠員募集でお手伝いいただける企業さんをさがしていたところ、複数社テレアポにて営業していただきましたが、担当いただいた営業マンよかったのでお願いしました。
・応募者とのやり取りをする際、複数のタブを開いてもシステムダウンせずスムーズにやり取りできました。
・ビズリーチを使用した時には、複数のタブを使用することができず、一つのタブでしか利用ができませんでした。
・業務効率もDODAのほうがよかったです。
・応募者管理システムのUIが少し古く感じました。
・一画面で複数の情報を見れず、クリック回数が多かった気がします。
・使用方法がわからなかったため、DODA内のヘルプデスクに問い合わせをしたが、込み合っているため30分ほどつながらないといったケースがありました。
しやすかったです。yahooやGoogleなどのアライアンスサイトに同時掲載されていました。
お勧めします。20~30代の営業職を募集しておりましたが、応募の6割が欲しい人材でした。求めていたターゲット層とDODAを利用している求職者さんが近しかったです。若手層を狙おうとした場合、利用してみてもよいと思います。
この記事では世間に数多く展開されている中途採用サイト(転職エージェント)の中から、おすすめの49選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
クラウドリンクス
マイナビエージェント
type転職エージェント
MUSUBU+
ViViViT
WHOM(フーム)
Widge Plus
テクリク・エージェント攻略
Wamii Agent
フリーランススタイル
株式会社Zero-One(採用代行)
LIBZ(リブズ)
PayCareer
Second Spell(採用支援)
エミリーエンジニア
YOUTRUST
人事ライト
ひとキャリ
ココシロインターンforエンジニア
求職者送客ナビ
BuddyCompass(採用向けマーケティング)
MY BOSS
Liiga
株式会社ダイレクトソーシング
エリートネットワーク
パソナキャリア
KOTORA
クリーク・アンド・リバー
転職エージェントNeo
クリーデンス
Randstad
テックキャンプ エンジニア転職
RSG建設転職(旧RSG Construction Agent)
しゅふJOB
WORKL
Offers
ワークホップ
HireRoo
リクルートダイレクトスカウト
リクルートエージェント
ウェザーライト3PR
この記事では世間に数多く展開されている中途採用サイト(転職エージェント)の中から、おすすめの49選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
クラウドリンクス
マイナビエージェント
type転職エージェント
MUSUBU+
ViViViT
WHOM(フーム)
Widge Plus
テクリク・エージェント攻略
Wamii Agent
フリーランススタイル
株式会社Zero-One(採用代行)
LIBZ(リブズ)
PayCareer
Second Spell(採用支援)
エミリーエンジニア
YOUTRUST
人事ライト
ひとキャリ
ココシロインターンforエンジニア
求職者送客ナビ
BuddyCompass(採用向けマーケティング)
MY BOSS
Liiga
株式会社ダイレクトソーシング
エリートネットワーク
パソナキャリア
KOTORA
クリーク・アンド・リバー
転職エージェントNeo
クリーデンス
Randstad
テックキャンプ エンジニア転職
RSG建設転職(旧RSG Construction Agent)
しゅふJOB
WORKL
Offers
ワークホップ
HireRoo
リクルートダイレクトスカウト
リクルートエージェント
ウェザーライト3PR