20万円程度でこのスクールに通うことが出来ました。 過去に一度挫折したRubyでアプリを作るスキルを習得することができました。オンラインも含めていつでもメンターに質問し放題であるおかげで疑問を持ってもすぐに解決することができました。また、無事転職できましたので満足しています。
一部学生のメンターがいるところは正直気になりました。経験値もそんなにないのか助言も「~だと思う」という言われ方をされ、不安な気持ちになったことが何度かありました。また、1人でこなすよりもチームで実務に近い環境で開発をすることができる、と説明をうけたのに、あまり協力して進めるような内容ではなかったです。
テックキャンプ エンジニア転職(旧 TECH::EXPERT)は、実践力の身につく教育プログラムと、キャリアアドバイザーによる就職支援で、転職成功率99.0%を誇るプログラミングスクールです。絶対にエンジニア転職を成功させたいという方におすすめです。
未経験からでも、基本を学んだ後、自分でサービスリリースまで経験できる。
教室は10時~22時まで開室。自習室使い放題。オンライン受講も可能。
14日の返金保証。また転職できなかった場合には全額返金(所定条件あり)。
年齢制限がなく、30代以上でも未経験からのエンジニア転職を目指せます。学習も転職も専属スタッフがついているサポートが手厚いスクールです。
メンター(講師)の全員が現役エンジニアというわけではありません。ですがその分、メンター業務に集中して、きちんと理解する教え方に長けた人材が在籍しているともいえます。
短期集中スタイルの月額料金が旧来の35,000円から21,200円に値下げされ、さらに学びやすくなりました。
エンジニア養成プログラムのイメージ調査でNo.1を獲得。(2018年11月調べ)
いつでも講師に質問し放題で、学習スケジュールも担当講師が管理してくれるので最後までしっかり学習できます。
このページの目次
テックキャンプ エンジニア転職には、有名企業のエンジニアへヒアリングを重ねてつくりあげたオリジナルの教育プログラムがあります。
一般に、自身でアプリケーションを実装できるまでには、1,000時間以上の学習が必要とされていますが、テックキャンプエンジニア転職のプログラムではそれを600時間に圧縮。
約半分の時間で現場で通じる技術力を身に着けられれば、時間的効率も良いですし、モチベーションも維持しやすいですよね。
また、アプリケーションそのものだけでなく、実務に入れば必ず必要となってくる「設計・開発・インフラ構築・運用」なども学ぶことができ、コードレビューも実際とほぼ同じ環境で経験出来ます。
なお、最終課題ではゼロからアプリケーションを作成し、自身で構築したサーバーを用いてリリースするまで、すべての流れを実践します。
転職の際、自分で開発したアプリケーションについて質問されることも多いため、非常に有利です。
テックキャンプ エンジニア転職では、専属のキャリアアドバイザーが受講中のキャリア形成相談から、転職の成功までを支援してくれます。
転職先も提携先や派遣型のSESメインではなく、大手企業の自社開発部門へ正社員で転職を成功させている卒業生が多数います。
万が一、転職に成功しなかった場合は全額返金の制度もある点も安心です(諸条件あり)。
また、卒業後も、希望者には入社3年目まで無償カウンセリングを実施。不安に感じている点や新たな挑戦で悩んでいる点などを相談できます。
大手も含めた充実の就職先
独学のプログラミング学習の約9割が挫折すると言われていますが、テックキャンプエンジニア転職では、専属のライフコーチがつき、対面でもオンラインでも最後までサポートしてくれるため、きちんと完走できる仕組みがあります。
目標を達成するための計画も一緒に考えてくれるため、無理のない学習計画を立てられますし、計画とのズレを常にフォローしてくれるため、挫折せずにモチベーションを維持することができるでしょう。
ただ疑問に答えるだけではなく、知識や技術を身に着けられるように、「どのように考えるといいのか」を丁寧に指導してくれます。自分のペースで、自分で考える力を身に着ける学習が行えます。
充実したサポート体制
短期集中スタイルの月額料金が旧来の35,000円から21,200円になり、さらに学びやすくなりました!
夜間・休日スタイルでじっくりと学ぶ場合は、46,000円/月です。
なお、入会金は不要です。万が一、学習スタイルなどに満足できなかった場合は2週間以内であれば返金可能です。
カリキュラムの進みが周りの人よりも遅かったのですが、わからないところはどんどんメンターに聞いて最後まで進めることができました。 キャリアアドバイザーとは何も隠すことなく本音で話し合える関係でした。就職先の相談をしても「この会社はちょっと・・・」と悪いことも正直に答えてくれたので心の底から信頼できました。
応用に入ったときに少しメンター(講師)が少ないかなという印象を受けました。本当に質問したかった時に、しづらかったのは過酷でした。ただ、周りの受講者も問題解決のために自分で調べて取り組んでいましたし、エンジニアとして自走できる力を養えたという意味ではよかったという見方もできるかもしれません。
*「テックキャンプ エンジニア転職」公式HP参照
IT/インターネット/通信業界
501〜1000人
マンツーマンでプログラミング指導をして下さり、プログラミングのスキルが着きました。また、プログラミングを学んだ後の就職先の斡旋もしてくださったので、自分で色々悩むよりも効率が良いと感じました。
教室が受講場所から離れている場合、ちょっとした質問が出来ない事があり、プログラミング中の質問に答えて頂くまでの時間がかかってしまっていました。
IT業界への転職を希望している方には非常におすすめのスクールです。そうでなくても、しっかりとプログラミングスキルを身につけることができるのでおすすめです。
IT/インターネット/通信業界
501〜1000人
オンラインも含めて「いつでもメンターに質問し放題」というのはとても嬉しいサービスでした。疑問を常に解消しながら学んでいけました。また、プロフェッショナルとよべる講師陣に専門的知識や技術を徹底的に教え込んで貰える点も非常に良かったと思います。当初の目標もしっかりと達成することができています。
具体的には、RubyとRuby on Railsを学んでAPP開発が出来るようになりたいと思い、入会しました。いずれフリーランスになりたいという目標に向けての通過点と考えていました。そして3ヶ月間を終えて、これらの言語を習得することができました。
全員ではありませんが、講師によっては説明がわかりづらかったり、上から目線で話されて偉そうだったりと「少々癖が強い」と感じる人が少なからずいました。それによりストレスを感じながら授業に臨んだ、ということも少なからずありました。
IT/インターネット/通信業界
251〜500人
転職サポート込みで65万のコースでした。
webアプリケーションを構成するpythonの他java等を短期間で学ぶことが出来た点は良かったと思えます。その上でオンラインと教室の両方の利用が出来た点もなお良かったです。
プログラムの仕様が大きく変更された際、講師が誰一人としてその仕様変更された箇所の特定をすることが出来ませんでした。その為テキスト自体が全くの無駄な解説となり使うことが出来なくなった機能などが生じたことが不満点でした。そして講師陣は、プログラミングで使用する英文を覚えているだけで英語自体はわからないようで、仕様変更の対応ができなかった点にはがっかりしました。
そのため、継続した日数は4か月通いましたが段々と馬鹿らしくなりはじめ通うのを止めました。 転職も途中で辞めてしまったため、することはできませんでした。
IT/インターネット/通信業界
1001人以上
60万円程を分割で支払いました。
マンツーマンの指導もあったりリモートでの授業があったり通いやすい環境がありました。また同じような仲間がたくさん居たことも質問できる環境があることも継続する上で大切なことだったと思います。
授業だけでなく転職支援や仲間も見つかったり、いわゆる付加価値がたくさんあるのでオススメしたいです。お金では買えない価値があったと感じています。
金融保険業界
1001人以上
入会費が198,000円で、月謝が19,800円かかります。 私は2020年7月~202010月まで通いました。
入校した目的は、AI(人工知能)を理解できるレベルのコーディングスキルを身につけることでした。実際、入門編を中心に受講して、今後の証券業界でAIが幅広く導入されることを前提に、AIが実現可能な範囲とPythonを使用した実際のコーディングスキルが付くことは非常に有益でありました。
実際に業務で実現させたいロジックがシステム上どのように実装されるべきかのイメージまで広く深く習得できています。
AI入門編が中心だと、質疑応答がオンライン対応のみなので、対面での質問が困難だった点です。
今後リモートワークでの開発案件も増えることを踏まえると、電話でコーディングの相談をするスキルも付くのでそれはそれで良い勉強になっています。まず、今後どの業界であってもプログラミングスキルは必須であることと、TechCampはWebサービス講座が他社より幅広く設定されているので実際の企業内アプリケーションの実装レベルまで非常に深く習得できることなどを考えると、ぜひおすすめしたいスクールです。
IT/インターネット/通信業界
1人
かかった費用は全部で2,1780円でした。
教室利用でわからない事があるたびに先生をすぐに呼んで解決できた事に満足しています。定期的な面談があり、学習進度の確認などをしてもらっていたので学習意欲が落ちる事なく続けられました。
コロナウィルスの影響で1番の強みと思っていた教室利用ができなくなってしまったのに毎月の受講料が変わらず、教室利用がメインだった為やめてしまいました。オンラインでもSkype形式で質問ができるが少々手間がかかり、わからないところをその都度解決できるという教室の強みがなくなってしまいました。
約3ヶ月ほど教室自体には通ったと思いますが、教室利用がまたできるようになったと聞いたのでまたもう一度入塾を検討しています。 入会した目的は、webデザインやECサイトを自分で開くためでしたが、ある程度の基礎知識は楽しく問題なく学べたと思います。
IT/インターネット/通信業界
1人
通学にかかったのは合計で20万円程度です。
全く別業種からの転職ではありましたが、Rubyでアプリを作るスキルを習得することができました。講師に質問できたので以前のように途中放棄せずに頑張れました。
自分としてはまあまあな額を払っているつもりでしたが、雇われている講師はフリーのエンジニアなどなので、的確にアドバイスをくれる方もいれば、ちょっと分からないと言われたり、あいまいな回答をされることもあったので、結局信頼できる方に聞き直したりで二度手間になってしまったので、そこは不満でした。
スクール自体は3ヶ月くらい継続しました。 今の仕事がむいていないと思い、元々興味があったエンジニアに転職したくて入会しましたがエンジニアとして無事就職できたので結果、よかったなと思います。
郵送/交通/物流/倉庫業界
2〜10人
初期費用と月額費用合わせて約85万円かかりました。
テックキャンプ エンジニア転職は、プログラミング未経験者でも「専用の教育プログラム」があったので、とても学びやすかったです。専属のコーチが付いてくれ、自分に合った目標設定やメンタルサポートまでしてくれるので、独学では続けれられない自分みたいな人にはピッタリのプログラミングスクールだと感じました。
他のプログラミングスクールよりも費用は高いと感じました。またある程度のプログラミングの経験者には、カリキュラムが合わないなと感じました。
初めてプログラミングを勉強しようと思っている人にはおすすめです。自分もこのコロナが流行して、運送の仕事が激減してしまったので、在宅でもできる仕事を探し始めたのがきっかけで通い始めたので、テックキャンプ エンジニア転職のようなプログラミング未経験者のためのプログラミングスクールがあって良かったなと感じました。
IT
251〜500人
入会費用:198,000円 月額費用:19,800円
他のプログラミングスクールも利用したことがあるのですが、それに比べるとカリキュラム内容が初心者向きです。特に私が利用した教養コースでは、プログラミングに対してちんぷんかんぷんだった私でも、最初から乗り遅れることなくプログラミングを学べて理解しやすい内容でした。
わからないことをどんどんメンターに質問できるのは良いのですが、メンターの方によって知識の豊富さに違いがあって質問の答えや勉強法にバラつきがありました。信頼できるメンターに出会えるかどうかは、運にかかっているように思えました。カリキュラム以外の質問が全くできないところも不便に感じました。
テックキャンプを他の会社にもおすすめしたいです。エンジニアとしての基礎を学べるし、クオリティの高い授業によって短期間でエンジニアとして飛躍して即戦力となれるからです。
ゲーム
11〜30人
2万円
内容はとても充実していて、たいていは1日5時間、できれば8時間はプログラミングにさかないと、恐らくすべての課題が終わりません。そして、エラーでつまづいたらメンターなどにすぐ聞ける点や、チーム開発経験ができること、教材がわかりやすいことなど、いろいろと気に入っています。
10週間の流れが体系化されていて便利です。
メンターにより、教えてくれる勉強法に多少違いがあって戸惑いました。ただ、信頼できるメンターには出会えました。その方の言葉は自信がこもっていて言葉の力が違います。とはいっても、オンラインコースでは一人なので、たまに寂しかったのは気になります。
実際肌で感じてみるのが一番だと思ます。カウンセリングでは真摯に相談にのってくれました。
テックキャンプ エンジニア転職には、未経験からでも確実にスキルを身につけ就職できるプログラムとサポート体制があります。
なんとしてもエンジニア転職を成功させたい方にはおすすめです。
無料カウンセリングは対面でもオンラインでも受けられますので、まずは相談からはじめてみるのもよいでしょう。
画像出典元:「テックキャンプ エンジニア転職(旧:TECH::EXPERT)」公式HP
2ヶ月程で、フロントエンド・バックエンド・インフラの一通りを触ることができたのがとても良かったです。オリジナルアプリの制作も行いました。 また、キャリアアドバイザーと面談を何度も行ったことで自己分析が深まり、実際の企業との面接ではすらすらと言葉が出てきて答えに困ることはほとんどありませんでした。