テキストだけでなく画像や動画を取り入れて教えてくれるので、内容を理解しやすいです。大手のプログラミングスクールだけあって、教材や講師がきちんと整備されていると思いました。
講師の質にバラツキがあると感じました。個々人に合った教え方というよりは、カリキュラムがわりと固定されてしまっている印象です。講師たちの対応もあまりパーソナライズされていないと思います。
資格取得専門スクールとしておなじみのヒューマンアカデミーには、就職に強いと評判のプログラミングスクールがあります。プログラミングの基礎から実践まで学べるカリキュラムを、豊富な実績を活かし段階的に設定。プログラミング初心者でも実務に役立つスキルを全国どこからでも学べます。
プログラミングスクールを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
プログラミングスクールツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする3サービスの資料をダウンロードできます。
プログラマーに必要な知識を幅広く学べる
android開発に必要な知識・スキルを身に付ける
プログラミングの実践を積みながら学習する
資格取得スクールの大手なだけあって学べる内容が深く、初心者向けの学習から学び直しに適した学習まで幅広く網羅しています。
全国に29校しかないため、オンラインスクールと比較すると受講ハードルがやや高いです。
校舎での指導に加えオンラインサポートまで充実しているにもかかわらず受講料は抑えられています。
メンターによる学習サポートから就職課による面談まで、利用者に寄り添ったサポートが充実しています。
1997年の開講以来85,000人以上を指導した実績があります。
このページの目次
ヒューマンアカデミーでは、全国に29校ある校舎での学習と並行して、オンラインサポートも受けることが可能。
仕事の合間で学習しているときにわからないことがあっても、すぐに質問し解決できます。
一般的なオンラインスクールはメンターと1対1での学習が主流。
しかし、ヒューマンアカデミーなら同じ志を持った仲間と一緒に学習できるため、刺激を与え合いながら学習意欲を高めていけるでしょう。
ヒューマンアカデミーは、長期間にわたって受講者をサポートしてくれます。
入学前はキャリアカウンセラーが受講者1人1人の話を聞きながら、どのような学習が最適なのか提案。
限られた時間の中でしっかりとスキルを身につけるノウハウをアドバイスしてもらえます。
また、「TECH BASE新宿」で行われるIT業界のキーパーソンによる無料セミナーの受講が可能。
入学前にIT業界の最新情報を手にすることで、どんな知識を深めるべきかじっくり考えてから入学できます。
入学後はメンターが学習方針や取得すべき資格について親切丁寧にプランニング。
プログラミング初心者でも受講期間内に全カリキュラムを終了できる環境を整えてくれるでしょう。
ヒューマンアカデミーはIT業界の今後を予測しながら、本当に必要とされるIT人材を育成することを目標にカリキュラムを組んでいます。
そのため、全カリキュラムを受講し終えた時には、即戦力となり得る人材に成長。
ヒューマンアカデミーを修了したことが会社内でのアピールポイントになります。
実際に、ヒューマンアカデミーのプログラミングコースを修了した多くの受講生が名だたるIT企業の現場で活躍中。
校舎が全国にあるため、転勤した場合でも柔軟に対応してもらえるでしょう。
「ヒューマンアカデミー」の受講料は315,530円から受講可能。
必要な受講料はコースにより異なります。
また、どのコースを選択しても一律11,000円の入学金が必要。尚、受講期間はコース毎に決められています。
webデザインコース
2020年11月〜2021年5月
自分のパソコンやスマホでサービスを利用できるため、進めていきやすかったです。わたしはスマホで動画を視聴しながら、パソコンで実際に作業するという感じでサービスを受けていました。
見逃したり、もう一度見たいと思ったところは、自分で何度も視聴して、繰り返し勉強ができました。
教科書とレジュメを見ながら動画をもとに作業を進めていたのですが、質問したいことがどうしてもメールでしか聞けず、アカデミーへ講師の先生に予約を取って聞きにいくのも、時間と労力が必要でした。
zoom等のオンラインで質問できる機能があれば便利だと感じました。
あまりお勧めしません。独学とあまり変わらないのではないかと思います。
一方的に教材を提供して、あとは頑張ってというような印象を受けました。
個人でプログラミングスクールに行くなら、実際にオフィスがあり講師とマンツーマンで勉強できる環境を選ぶ方が良いと思います。
webデザインコース
2020年11月〜2021年5月
自分のパソコンやスマホでサービスを利用できるため、進めていきやすかったです。わたしはスマホで動画を視聴しながら、パソコンで実際に作業するという感じでサービスを受けていました。
見逃したり、もう一度見たいと思ったところは、自分で何度も視聴して、繰り返し勉強ができました。
教科書とレジュメを見ながら動画をもとに作業を進めていたのですが、質問したいことがどうしてもメールでしか聞けず、アカデミーへ講師の先生に予約を取って聞きにいくのも、時間と労力が必要でした。
zoom等のオンラインで質問できる機能があれば便利だと感じました。
あまりお勧めしません。独学とあまり変わらないのではないかと思います。
一方的に教材を提供して、あとは頑張ってというような印象を受けました。
個人でプログラミングスクールに行くなら、実際にオフィスがあり講師とマンツーマンで勉強できる環境を選ぶ方が良いと思います。
プログラミングコース 12ヵ月11,000円(税込)656,810円(税込)月々28,300円(税込) ※24回払いの場合
2020年3月から2021年3月まで
とくかく講座がわかりやすくて、初心者でも一から学習できました。私は、将来の転職を考えて受講したのですが、転職希望者の人も多くて情報交換もできるし、就職支援などもおこなっているので、在職中でもおすすめだと思います。講師はベテランの人が多いので、相談にも乗ってもらえました。
料金的には割と高いので、ただなんとなく通うとか、途中でやめてしまう方はもったいないと思います。中身はすごく濃いのですが、途中退学などをした場合は返金などはないので、最後まで続ける自信がある人はおすすめだと思いますが、よく考えて入学するのがいいと思います。
私は、個人的に通っていたのですが、会社でこういった教育機会があればとてもいいと思います。ただ、かなり高額なので、一部会社が負担してくれるなどのようなことでもいいとは思います。
プログラミングコース 12ヵ月11,000円(税込)656,810円(税込)月々28,300円(税込) ※24回払いの場合
2020年3月から2021年3月まで
とくかく講座がわかりやすくて、初心者でも一から学習できました。私は、将来の転職を考えて受講したのですが、転職希望者の人も多くて情報交換もできるし、就職支援などもおこなっているので、在職中でもおすすめだと思います。講師はベテランの人が多いので、相談にも乗ってもらえました。
料金的には割と高いので、ただなんとなく通うとか、途中でやめてしまう方はもったいないと思います。中身はすごく濃いのですが、途中退学などをした場合は返金などはないので、最後まで続ける自信がある人はおすすめだと思いますが、よく考えて入学するのがいいと思います。
私は、個人的に通っていたのですが、会社でこういった教育機会があればとてもいいと思います。ただ、かなり高額なので、一部会社が負担してくれるなどのようなことでもいいとは思います。
利用ユーザー/システムエンジニア
パソコンはレンタルで3ヶ月15万、サービス自体は50万
2020年1月〜2020年3月
全くの初心者だったのですが、聞けばなんでも教えてくれたところです。参考書などもある程度指定してくれてので勉強するのに大変助かりました。
特に不便はありませんでした。強いて言うので有れば、聞く人によって自分の求める回答をすぐに出してくれる人もいれば、時間をかけて一緒に探すタイプ、あるいは他の人に聞いてくるというタイプまでまちまちです。
おすすめはします。
特に私は異業種から転職した初心者の身だったので、最初はちんぷんかんぷんな状態からのスタートでしたので、よくここまで教えてくれたなと思います。
利用ユーザー/システムエンジニア
パソコンはレンタルで3ヶ月15万、サービス自体は50万
2020年1月〜2020年3月
全くの初心者だったのですが、聞けばなんでも教えてくれたところです。参考書などもある程度指定してくれてので勉強するのに大変助かりました。
特に不便はありませんでした。強いて言うので有れば、聞く人によって自分の求める回答をすぐに出してくれる人もいれば、時間をかけて一緒に探すタイプ、あるいは他の人に聞いてくるというタイプまでまちまちです。
おすすめはします。
特に私は異業種から転職した初心者の身だったので、最初はちんぷんかんぷんな状態からのスタートでしたので、よくここまで教えてくれたなと思います。
利用ユーザー/ファンド業
入学金:33,000円 授業料:154,000円
2019年4月〜2019年7月
JAVASCRIPTプログラミングを受講しました。自分の目的に合ったカリキュラムを構築していただけますのでプレッシャーを感じることなくじっくりとスキル構築が可能となります。
多目的分野に合わせた講座数のため、自分の目的意識を明確にしないと何の講座を選択すべきなのか分からなくなります。期間が3ヶ月と区切られているので学習に関しては自己管理が必要となりますので、受講前の面談でしっかりと自分の目的を明確にする必要があります。
受講料に関しては他のスクールと比較すると割高感はあります。事前にオンラインもカウンセリングが可能なので自分の目的に合ったカリキュラムの作成とスキルアップが可能です。
利用ユーザー/ファンド業
入学金:33,000円 授業料:154,000円
2019年4月〜2019年7月
JAVASCRIPTプログラミングを受講しました。自分の目的に合ったカリキュラムを構築していただけますのでプレッシャーを感じることなくじっくりとスキル構築が可能となります。
多目的分野に合わせた講座数のため、自分の目的意識を明確にしないと何の講座を選択すべきなのか分からなくなります。期間が3ヶ月と区切られているので学習に関しては自己管理が必要となりますので、受講前の面談でしっかりと自分の目的を明確にする必要があります。
受講料に関しては他のスクールと比較すると割高感はあります。事前にオンラインもカウンセリングが可能なので自分の目的に合ったカリキュラムの作成とスキルアップが可能です。
WEBデザイナーコース¥425,150
2018年6月~10月
最終的な目標のレベルが示されているので、途中でつまづいても、ゴールが見えているのと見えてないのとでは、モチベーションが違いました。
思った以上に実践的過ぎて、ついていけないときがありました。基礎をもう少し固めたかったというのも正直なところです。応用編になったときに、まだ基礎に戻る時間が必要だったところが少し不便さを感じました。また、自習室がコロナで完全に閉鎖されたことも不便でした。
ソフトを少しでも触ったことがある人にはおすすめします。実践力がつく問題や、一つのサイトをイチから最後まで完成させるために必要なことを、様々な角度から教えてくれます。
WEBデザイナーコース¥425,150
2018年6月~10月
最終的な目標のレベルが示されているので、途中でつまづいても、ゴールが見えているのと見えてないのとでは、モチベーションが違いました。
思った以上に実践的過ぎて、ついていけないときがありました。基礎をもう少し固めたかったというのも正直なところです。応用編になったときに、まだ基礎に戻る時間が必要だったところが少し不便さを感じました。また、自習室がコロナで完全に閉鎖されたことも不便でした。
ソフトを少しでも触ったことがある人にはおすすめします。実践力がつく問題や、一つのサイトをイチから最後まで完成させるために必要なことを、様々な角度から教えてくれます。
10万円強
基礎から応用まで、現場ですぐに使える目線で、テキストだけでなく画像や動画を取り入れて教えてくれることから、内容を常に具体的に理解して行けたというのがとても良かったです。
講師の質にバラツキがあると感じました。「教え方もよく人柄も良い」という人にはなかなか出会えませんでした。
態度が悪かったり上から目線で偉そうだったり、教え方がマニュアル通りで応用が利かなかったりなど、自分には合わない講師が多かったので、もっと多様な講師が揃っていると良いと思いました。
オススメ出来る人とそうでない人の差が結構あると思いました。
能動的に自ら動いて、授業のためにスケジュールを調整できるような人には合っていると思います。
10万円強
基礎から応用まで、現場ですぐに使える目線で、テキストだけでなく画像や動画を取り入れて教えてくれることから、内容を常に具体的に理解して行けたというのがとても良かったです。
講師の質にバラツキがあると感じました。「教え方もよく人柄も良い」という人にはなかなか出会えませんでした。
態度が悪かったり上から目線で偉そうだったり、教え方がマニュアル通りで応用が利かなかったりなど、自分には合わない講師が多かったので、もっと多様な講師が揃っていると良いと思いました。
オススメ出来る人とそうでない人の差が結構あると思いました。
能動的に自ら動いて、授業のためにスケジュールを調整できるような人には合っていると思います。
1万円くらいで利用していました。
ヒューマンアカデミーは大手のプログラミングスクールだけあって、教材や講師がきちんと整備されている印象があるところです。
カリキュラムがわりと固定されてしまっているところです。
個々にあったレクチャーというよりは、ある程度決まったパッケージを教えるという形になっています。
プログラミングを学ぶためにヒューマンアカデミーのスクールを利用することは、初心者にはあまりオススメできないです。
講師たちの対応があまりパーソナライズされていないからです。
1万円くらいで利用していました。
ヒューマンアカデミーは大手のプログラミングスクールだけあって、教材や講師がきちんと整備されている印象があるところです。
カリキュラムがわりと固定されてしまっているところです。
個々にあったレクチャーというよりは、ある程度決まったパッケージを教えるという形になっています。
プログラミングを学ぶためにヒューマンアカデミーのスクールを利用することは、初心者にはあまりオススメできないです。
講師たちの対応があまりパーソナライズされていないからです。
「ヒューマンアカデミー」は1人学習や長期間にわたる学習が苦手な方に最適なプログラミングスクール。メンターと顔を合わせて話ができるため、疑問や不安があった場合でも納得のいくまでアドバイスを受けられます。
学習の進捗状況もメンターがチェックしてくれるお陰で、3ヶ月~6ヶ月という比較的短い学習期間内でも余裕をもって全カリキュラムを修了できるでしょう。
画像出典元:「ヒューマンアカデミー」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
テックキャンプ エンジニア転職
DMM WEBCAMP
TechAcademy
COACHTECH
POTEPAN CAMP
CodeCamp
GEEK JOB
ZeroPlus
Freeks
本気のパソコン塾
クリプテックアカデミア
RareTECH
GeekGirlLabo
Kredoオンラインキャンプ
CODEGYM
winスクール
1st step
Aidemy Premium Plan
G’s ACADEMY
RUNTEQ
無料PHPスクール
Udemy
UZUZ
DIVE INTO CODE
KENスクール
テックキャンプ プログラミング教養
リスキルテクノロジー(旧リナックスアカデミー)
INTERNET ACADEMY
tech boost