起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > プログラミングスクール > RUNTEQ
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > プログラミングスクール > RUNTEQ
実際に仕事で活かせるような課題を解きながら、エンジニアとしての知識を積み上げていけます。Web開発の仕事の際に起きる出来事を想定した課題を通して、確実に知識を得られます。仕事で同じ事態に直面した際もスムーズに対応できるようになって嬉しかったです。
エンジニアとしてのスキルアップには充分な内容ですが、講義内容を他のスクールと比較するとRailsとVueに重点を置いています。一般的なプログラミングのスキルよりもより専門的な知識を身につけられますが、内容が深い分だけ途中で挫折してしまう可能性も高いと思います。
Runteqは、Web系特化オンラインプログラミングスクールで、働きながらオンラインで受講したい方、就職先もサポートしてもらいたいという方、Ruby on Railsを学んで実務レベルで活かしたい方におすすめです。
起業ログに寄せられたユーザーからの口コミでも、実際の現場で起こりうる課題を元にスキルを習得できた点が高く評価されています。
但し、それだけ実務で使えるスキルを学ぶため、勉強の量は膨大で強い意志を持って取り組まなければならなかったという感想も寄せられています。
プログラミングスクールを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
プログラミングスクールツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする3サービスの資料をダウンロードできます。
HTML・CSSの初歩的なところから学習を始める初心者向けのコース
HTML・CSSの知識を前提に、Railsチュートリアルを含むRubyの基礎から応用までを学ぶコース
Rubyの基礎やHTML・CSSの知識を習得後、Railsの基本的な書き方から応用までを学ぶコース
現役エンジニアの講師が多く在籍しており、実務で役立つスキルや考え方を身に付けられます。就職活動に使えるポートフォリオもカリキュラムの中で作成し、相談できるため、就職活動も有利に進めることができます。
実務レベルのスキル習得を目標としているため、完全初心者には難しく感じるかもしれません。また完全オンラインのため、自分で継続して学習を続ける姿勢が必要です。
HTML・CSS、Rubyの基礎知識がある場合には、「Railsエンジニアコース」を298,000円(+税)で受講できます。実務に沿ったカリキュラム内容で、自社開発のWebエンジニア就職の実績も多くあります。
環境構築から学び、複雑なコードの読み込みなど、実践的なコンテンツが豊富で実務をイメージしやすいです。
現役エンジニアのアドバイスやキャリアアドバイザーによる就職サポート、勉強会など豊富なサポートが魅力です。
このページの目次
「RUNTEQ」の最大の特徴、それは課題解決型のカリキュラム内容。Webエンジニアに必要とされるのは、仕事を自分の力で開発していく自走力です。
「RUNTEQ」では、考えさせる課題が与えられるため、指示通り課題に取り組むだけでなく、利用者が求める機能を予測しながら、工夫して企画・設計・開発する力が身につきます。
実務さながらのカリキュラムで、他人が書いたプログラムを繰り返し読み込むような課題があり、現場で必須となる複雑なコードを読み込む力が鍛えられます。
卒業生からも、課題解決型のカリキュラムが実務で役に立ったという声が多く挙がっています。
利用者視点で企画・設計・開発する力を鍛える
次に紹介する「RUNTEQ」の特徴、それは充実のサポート内容。転職や、実務で活かしたいと考える方には、プログラミングスクールのサポート内容を重視する方も多いのではないでしょうか。
月2回の現役エンジニアによる面談ではキャリアや学習方法について相談ができることや、勉強会で基礎を固めたり現役エンジニアと学べるサポートが手厚いです。オンライン面談の月2回という頻度も、学習のペースを保つ支えとなります。また、勉強会にはスクール卒業後でも参加できることが嬉しいポイントです。
さらに、就職に向けたサポートも充実しています。キャリアアドバイザーによる書類添削や模擬面接などが受けられます。
就職活動に必要なポートフォリオの作成についても、企画段階からアドバイスを受けられる点は重宝します。自分の作りたいオリジナルのアイディアを、現役エンジニアに相談しながら、ユーザー視点でポートフォリオの作成ができるので、楽しみながら就職活動にも役立つ作品づくりができるでしょう。
「RUNTEQ」では、Web系の企業とも提携を行っており、技術試験に合格すると提携先企業の紹介を受けることができるのも嬉しい特典です。
卒業生の作成したポートフォリオ
「RUNTEQ」の特徴3つ目は、説明会から実際の受講まで完全オンラインであること。地方に住んでいる方や、働きながらでも受講しやすいことが魅力です。
普段の受講はもちろん、月2回のフォローアップ面談や、わからないところがあったときも、オンラインで気軽に質問できます。
普段の学習も時間を気にせず、好きなときに行えます。自動レビュー機能があるため、スクールが営業していない時間帯でも学習を進めることができ、レビュー待ちも発生しません。
また、オンライン限定だと他の生徒とコミュニケーションが取れないことをデメリットと感じるかもしれませんが、ZoomやSlackなどのツールを使って講師や生徒同士のコミュニケーションも円滑に行える体制が整っています。
情報交換ができ、モチベーションの維持にもなるためオンラインでも挫折しにくいです。
現役エンジニアとの面談や受講生限定の勉強会もオンラインで開催
目指すエンジニアの種類に合わせて上記の3つのコースがあります。
プログラムミング完全初心者から始める【Webマスターコース】398,000円(+税)
HTML・CSSなどの事前知識がある方のための【Railsマスターコース】348,000円(+税)
HTML・CSSの他、Rubyの基礎知識がある方向けの【Railsエンジニアコース】298,000円(+税)
独学と実務の差分を埋めれるようなスクールを探していました。また、他のスクールを卒業した後にRUNTEQに通う人がいたので、レベルの高さが理解できました。RUNTEQでは、わからないことをわかるようにする力をつけることができました。問題への取り組み方・考え方の土台ができたことが、以後の業務に活きていると思います。
*「RUNTEQ」公式HP参照
6ヶ月:38万円
2020年5月〜2021年10月
現役エンジニアの方が講師として授業してくれます。実際のアプリケーションを元に講義を進めてくれるので具体的な完成イメージがつきやすいです。
プログラミングの基礎知識を持っている方が応用として学ぶには充分なカリキュラムが準備されてますが、完全初心者が学ぶには少々講義料が他社のスクールと比較すると割高に感じます。具体的な目的を持った方が専門知識を磨くために利用するのをオススメします。
アプリケーションの作成やWEBシステムをマスターしたい方にはオススメできるスクールです。期間は自分の希望に合わせて決めることができるので無理のない計画を立てることが可能になると思います。
6ヶ月:38万円
2020年5月〜2021年10月
現役エンジニアの方が講師として授業してくれます。実際のアプリケーションを元に講義を進めてくれるので具体的な完成イメージがつきやすいです。
プログラミングの基礎知識を持っている方が応用として学ぶには充分なカリキュラムが準備されてますが、完全初心者が学ぶには少々講義料が他社のスクールと比較すると割高に感じます。具体的な目的を持った方が専門知識を磨くために利用するのをオススメします。
アプリケーションの作成やWEBシステムをマスターしたい方にはオススメできるスクールです。期間は自分の希望に合わせて決めることができるので無理のない計画を立てることが可能になると思います。
初期費用は1万8000円でした。月額費用は1万6000円でした。
2020年6月~2020年11月
使いやすかった点は、実践的な仕事を想定した課題を通してもともと持っていたRailsの知識をさらに高めることができた点です。
取り引き先からRailsを活用して企業の公式サイトを作り直して欲しいと仕事を依頼され、Railsに関するより高度な知識を必要とされ、大量のバグを修正しつつサイトを構築していく過程を課題を通して実践的に学べて、そのまま実際の仕事にも活かせたのでありがたかったです。
メールでの連絡がしつこいと感じました。
基本的に独学で学習を進めていくスタイルだったのですが、学習のペースが少しでも遅れると毎週のように早く学習を進めるようにと連絡が来て集中できないことがあって、不便さを感じました。
Railsに関して短期間で実際の仕事で即戦力になれる技術力を身に着けられるようになるので、基礎的な知識を有するITエンジニアは多いものの応用力がなく、なかなか引き受ける仕事の幅を広げられずに悩んでいる会社におすすめです。
初期費用は1万8000円でした。月額費用は1万6000円でした。
2020年6月~2020年11月
使いやすかった点は、実践的な仕事を想定した課題を通してもともと持っていたRailsの知識をさらに高めることができた点です。
取り引き先からRailsを活用して企業の公式サイトを作り直して欲しいと仕事を依頼され、Railsに関するより高度な知識を必要とされ、大量のバグを修正しつつサイトを構築していく過程を課題を通して実践的に学べて、そのまま実際の仕事にも活かせたのでありがたかったです。
メールでの連絡がしつこいと感じました。
基本的に独学で学習を進めていくスタイルだったのですが、学習のペースが少しでも遅れると毎週のように早く学習を進めるようにと連絡が来て集中できないことがあって、不便さを感じました。
Railsに関して短期間で実際の仕事で即戦力になれる技術力を身に着けられるようになるので、基礎的な知識を有するITエンジニアは多いものの応用力がなく、なかなか引き受ける仕事の幅を広げられずに悩んでいる会社におすすめです。
会社負担
HTML、CSSの使い方が分からず最初は苦労しましたが、講師の方に丁寧に指導していただいたおかげもあり、今ではWEB作成を一人でも行えるようになりました。課題の取り組み方などもレクチャーしてもらえたので、モチベーションを上げながら学べたのは嬉しかったです。
専門用語を使うことが多いので、初心者だと言葉を理解できないことがあります。最初の頃は理解できず苦労しました。講師の方も、受講者一人一人のレベルに合わせてやっているつもりだとは思いますが、全体的にレベルが高いので苦労した。HTML、CSSのスキルも覚えられないときは本当に大変で、予習と復習が大事だと実感しました。
これから必要なスキルになるので、本気でプログラミング力を上げたい、webを作りたいと考えてる人にはおすすめです。私は現在も学んでいますが、自分の成長に驚いています。
会社負担
HTML、CSSの使い方が分からず最初は苦労しましたが、講師の方に丁寧に指導していただいたおかげもあり、今ではWEB作成を一人でも行えるようになりました。課題の取り組み方などもレクチャーしてもらえたので、モチベーションを上げながら学べたのは嬉しかったです。
専門用語を使うことが多いので、初心者だと言葉を理解できないことがあります。最初の頃は理解できず苦労しました。講師の方も、受講者一人一人のレベルに合わせてやっているつもりだとは思いますが、全体的にレベルが高いので苦労した。HTML、CSSのスキルも覚えられないときは本当に大変で、予習と復習が大事だと実感しました。
これから必要なスキルになるので、本気でプログラミング力を上げたい、webを作りたいと考えてる人にはおすすめです。私は現在も学んでいますが、自分の成長に驚いています。
会社負担につき不明
学習カリキュラムをしっかり組んでもらい、CSS、Railsまでしっかりとしたスキルを学べました。初心者でも安心して学べると思います。諦めなければ講師の方も最後までサポートしてくれるので、やる気があれば必ず成功につながると感じました。
HTML、CSSまではスムーズに進められたのですが、Railsを学んでいたときに大きな壁にぶつかって苦労しました。難しいのは分かっていたのですが、実際に困難にぶつかると、モチベーションを保つのが大変でした。講師の方もサポートしてくれますが、精神的にきつかった自分にとっては少し丁寧さが欠けていた印象です。もう少しきめ細かく対応して欲しかったです。
プログラミングを始めたいと考えている方には、是非おすすめしたいです。
基礎から徹底的に学べる。料金は少しかかりますが、基礎から学べます。私のように素人同然で始めてもWebサイトを作れるようになったので、チャレンジしてほしいです。
会社負担につき不明
学習カリキュラムをしっかり組んでもらい、CSS、Railsまでしっかりとしたスキルを学べました。初心者でも安心して学べると思います。諦めなければ講師の方も最後までサポートしてくれるので、やる気があれば必ず成功につながると感じました。
HTML、CSSまではスムーズに進められたのですが、Railsを学んでいたときに大きな壁にぶつかって苦労しました。難しいのは分かっていたのですが、実際に困難にぶつかると、モチベーションを保つのが大変でした。講師の方もサポートしてくれますが、精神的にきつかった自分にとっては少し丁寧さが欠けていた印象です。もう少しきめ細かく対応して欲しかったです。
プログラミングを始めたいと考えている方には、是非おすすめしたいです。
基礎から徹底的に学べる。料金は少しかかりますが、基礎から学べます。私のように素人同然で始めてもWebサイトを作れるようになったので、チャレンジしてほしいです。
会社全額負担でやってもらいました。
パソコンの知識があまりなかったので心配でしたが、HTML、CSSまで丁寧に指導してもらえたので、一歩一歩安心して前に進むことができました。分からないことがあれば講師に聞きながら学習できるので、難しい課題はその都度クリアしながら頑張れました。
講師の方にもクセのある方がいて、教え方が雑だったり、専門用語を沢山使ったりなどで理解が難しいことがありました。2回ほど「こんなことも分からないんですか?」のようなニュアンスで対応されたときには、かなり不愉快な気持ちになりました。授業内容には不満はありませんが、講師の態度には不満が残りました。
本気でプログラミングを学びたい方にはおすすめします。これから必要なスキルが身につくと思うので、興味がある方は参加して欲しいです。
会社全額負担でやってもらいました。
パソコンの知識があまりなかったので心配でしたが、HTML、CSSまで丁寧に指導してもらえたので、一歩一歩安心して前に進むことができました。分からないことがあれば講師に聞きながら学習できるので、難しい課題はその都度クリアしながら頑張れました。
講師の方にもクセのある方がいて、教え方が雑だったり、専門用語を沢山使ったりなどで理解が難しいことがありました。2回ほど「こんなことも分からないんですか?」のようなニュアンスで対応されたときには、かなり不愉快な気持ちになりました。授業内容には不満はありませんが、講師の態度には不満が残りました。
本気でプログラミングを学びたい方にはおすすめします。これから必要なスキルが身につくと思うので、興味がある方は参加して欲しいです。
他のエンジニアと交流を深めながら学習を進められる点です。独学だとモチベーションを保つのが難しいですが、エンジニアの方々が集まっているコミュニティで意見交換やアドバイスをし合って学習を進められたので助かりました。
学習量が膨大で、一度つまづくと次の段階に進むまでに時間がかかって苦労します。エンジニアとして活躍するためのスクールとは言え、受講完了までに数百時間以上の時間を割く必要があったのは大変でした。難しい課題が自力でこなせないと、気持ちが萎えそうでキツかったです。
幾つものポイントをおさえて課題を進められます。エンジニアとして必要な知識を着実に身に着けられるので、プライベートの時間を使ってでも学習して、エンジニアとして活躍したい人に向いていると思います。
他のエンジニアと交流を深めながら学習を進められる点です。独学だとモチベーションを保つのが難しいですが、エンジニアの方々が集まっているコミュニティで意見交換やアドバイスをし合って学習を進められたので助かりました。
学習量が膨大で、一度つまづくと次の段階に進むまでに時間がかかって苦労します。エンジニアとして活躍するためのスクールとは言え、受講完了までに数百時間以上の時間を割く必要があったのは大変でした。難しい課題が自力でこなせないと、気持ちが萎えそうでキツかったです。
幾つものポイントをおさえて課題を進められます。エンジニアとして必要な知識を着実に身に着けられるので、プライベートの時間を使ってでも学習して、エンジニアとして活躍したい人に向いていると思います。
受講費用:約45万円
大きなスクールではないので、講師の方がマンツーマンでしっかりと教えてくれます。質問しても、自分が理解できるまで丁寧に応えてくれますので、プログラミング初心者でも安心して学べました。
エンジニアとしてのスキルアップには充分な内容ですが、講義内容を他のスクールと比較するとRailsとVueに重点を置いています。そのため、一般的なプログラミングのスキルよりもより専門的な知識を身につけられますが、内容が深い分だけ途中で挫折してしまう可能性も高いと思います。
アプリケーション開発について、もっと専門的な知識を身につけたい方などは特におすすめです。かなり実務に基づいたカリキュラムになっているので、講座が終了する頃にはエンジニアとしてのスキルがかなり身に着くと思います。
受講費用:約45万円
大きなスクールではないので、講師の方がマンツーマンでしっかりと教えてくれます。質問しても、自分が理解できるまで丁寧に応えてくれますので、プログラミング初心者でも安心して学べました。
エンジニアとしてのスキルアップには充分な内容ですが、講義内容を他のスクールと比較するとRailsとVueに重点を置いています。そのため、一般的なプログラミングのスキルよりもより専門的な知識を身につけられますが、内容が深い分だけ途中で挫折してしまう可能性も高いと思います。
アプリケーション開発について、もっと専門的な知識を身につけたい方などは特におすすめです。かなり実務に基づいたカリキュラムになっているので、講座が終了する頃にはエンジニアとしてのスキルがかなり身に着くと思います。
初期費用は35万円。一括で支払ったため月額費用はありません。
実際に仕事で活かせるような課題を解きながら、エンジニアとしての知識を積み上げていけた点です。上手くページが更新されないなど、Web開発の仕事の際に起きる出来事を想定した課題を通して、確実に知識を得られます。仕事で同じ事態に直面した際もスムーズに対応できるようになって嬉しかったです。
前回の内容の復習に使う時間が長くかかったことです。仕事と両立させて通っていたこともあり、受講期間が空いてしまうこともありました。前回の内容の復習から始めることも多々あったのですが、1回の授業時間の半分を復習に割くこともあって、なかなか学習を進められないときは不満がありました。
現在エンジニアの知識があって、将来長く活躍できるスキルを身に着けたい人におすすめです。プログラミングに関する知識量に応じて、身に着けたい知識を確実に習得できます。
初期費用は35万円。一括で支払ったため月額費用はありません。
実際に仕事で活かせるような課題を解きながら、エンジニアとしての知識を積み上げていけた点です。上手くページが更新されないなど、Web開発の仕事の際に起きる出来事を想定した課題を通して、確実に知識を得られます。仕事で同じ事態に直面した際もスムーズに対応できるようになって嬉しかったです。
前回の内容の復習に使う時間が長くかかったことです。仕事と両立させて通っていたこともあり、受講期間が空いてしまうこともありました。前回の内容の復習から始めることも多々あったのですが、1回の授業時間の半分を復習に割くこともあって、なかなか学習を進められないときは不満がありました。
現在エンジニアの知識があって、将来長く活躍できるスキルを身に着けたい人におすすめです。プログラミングに関する知識量に応じて、身に着けたい知識を確実に習得できます。
自社開発のWebエンジニアを目指す方にはぴったりのプログラミングスクールです。
それは自走力を付け、利用者視点で開発するというWebエンジニアに必須のスキルの習得を目的とした課題解決型のカリキュラムが「RUNTEQ」の大きな特徴だからです。
実務さながらのカリキュラムのため難しく感じるかもしれませんが、主体的に開発していくことで実践的な力がつくことでしょう。
また、課題へのフィードバックの他、月2回のオンライン面談や勉強会ではキャリアや学習内容について質問できるなど手厚いサポートが魅力です。
Ruby on Railsを本格的に学びたい、転職や実務に活かしたいという方におすすめです。
画像出典元:「RUNTEQ」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
DMM WEBCAMP
TechAcademy
COACHTECH
ヒューマンアカデミー
POTEPAN CAMP
CodeCamp
GEEK JOB
RareTECH
Kredoオンラインキャンプ
GeekGirlLabo
Freeks
クリプテックアカデミア
1st step
winスクール
ZeroPlus
tech boost
0円スクール
CODEGYM
Aidemy Premium Plan
本気のパソコン塾
G’s ACADEMY
STEM Academy Kids
無料PHPスクール
Udemy
UZUZ
DIVE INTO CODE
KENスクール
テックキャンプ プログラミング教養
リスキルテクノロジー(旧リナックスアカデミー)
INTERNET ACADEMY
AIジョブカレ
RUNTEQでは、すぐに答えを教えてくれるのではなく、手順を教えてくれるところが良かったです。自分で考えていく力が身につきました。課題では、既存アプリのバグ修正や機能追加を通して、現役エンジニアが書いたコードを読み込むスキルが上がりました。言語が変わってもコードリーティングのスキルはすごく役立ってます。