総じてみれば、料金は少し高めですが短期間で本格的な技術が見につくと思います。最初に無料のお試しコースがあったので、それを利用してから始めました。そのため、ある程度イメージを持った状態で始められたのはありがたかったです。
講師によって教え方のムラが大きすぎで、ダメな人に当たった時は返金してほしいほどです。専門用語を理解していないと舌打ちされたこともありました。 初めに担当してくれた講師はわかりやすかっただけに、講師が変わったために受講期間が無駄にひと月延びた気がします。
TechAcademyは、現役エンジニアによる専属メンターの手厚いサポートが特徴のオンライン型プログラミングスクールです。
起業LOGが取材した実際のユーザーからは、完全オンライン受講ができる点、体系的に作られた質の高い教材が高評価でした。
一方、メンターの質のばらつきなどに不満を持つユーザーも見られました。
また、無料の転職支援はスカウト型限定である点や、有料サポートを頼む場合でも条件など注意すべき点もいくつかあるようです。
プログラミングスクールを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
プログラミングスクールツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする3サービスの資料をダウンロードできます。
ほとんどのコースが4~16週間で完結の短期集中型。完全オンラインで受講可能。
無料のスカウトサービスが利用可能。就職保証コースならば 6ヵ月内定が出ない場合返金保証。
企業のIT研修での教育実績は、600社、30,000名超え。大手企業での導入実績も豊富。
専属メンターと週2回ビデオで顔をあわせて指導を受けられ、質問の返信も早いので、短期間でもモチベーションを維持して、効率良く学習ができます。
コースが細分化されているため、学びたいことが決まっていない方には選択が難しい場合も。なお、申し込み前におすすめコース診断も活用できます。
単体コースは174,900円から受講可能。プログラムは同じでも受講期間が短いほど価格が安くなります。
ビデオチャットやペアプログラミングを導入しており、受講者にとって目でみてわかりやすい学習形式です。
オンラインプログラミングスクールの受講者数No.1(2020年8月 マクロミル調査)。信頼できるスクールです。
完全オンライン型で有名なTechAcademy(テックアカデミー)は、効率良く学びたいニーズのある受講生に人気があります。
しかしながら、悪い評判をまとめたサイトなども存在するため「実際はどうなのか?」と気になる方も多いと思います。
そこで今回起業ログでは、実際にスクールに通った受講者20名に独自アンケートを実施しました。
この記事では、アンケートの結果も参考にしながら、テックアカデミーの本当の強み・弱み、注意点などを解説していきますので、ぜひご参考ください。
このページの目次
TechAcademy(テックアカデミー)は、厳選された現役エンジニア講師からマンツーマン指導が受けられるプログラミングスクールです。
完全オンライン型なので、短期間で効率的に実力をつけることができます。
強み・弱みや他社との違いなどは詳しく後述していきますが、テックアカデミーの特徴をざっくりまとめると、以下のとおりです。
TechAcademy(テックアカデミー)には、独自の強み・特徴が多数あります。
実際どんな点が違うのか、代表的な他スクールを例に比較してみます。
テックアカデミー | 他スクール | |
オンライン面談 | 〇 週2回、講師とのマンツーマンメンタリング |
△ 月2回、オンライン面談で技術や学習方法を相談 (RUNTEQ) |
オリジナルサービスの制作 | 〇 完全オリジナルサービスを制作できる |
× 有名サービスを手本・ベースに制作 (テックキャンプ) |
テキストの有効期間 | 〇 卒業後も永続的に見られる アップデートされたら更新分ももらえる |
× 卒業後1年間のみ (テックキャンプ) |
無料体験の内容 | 〇 1週間 簡単なWebアプリ制作、メンタリング体験、課題レビュー体験あり |
△ 90分間 プログラミング体験、ロードマップ、キャリアマップ説明 (テックアイエス) |
特に、テキストの有効期間や無料体験の有無については、スクールによってかなり差があるので、テックアカデミーの余裕のある設定期間は大きな強みでしょう。
もちろん、スクールにはそれぞれ特色があるので、良い点ばかり見ても本当の特色はわかりません。
次の章では、実際の受講者から聞いた悪い/良い評判を紹介していきます。
起業ログでは、テックアカデミーの卒業生に「不便や不満に感じた点」を調査しました。
公式HPの説明とはまた違った生の声を参考にしてみましょう。
このスクールは短期集中型なので、私は大丈夫だったのですが、週末しか時間を取れない人には、学習するのが辛かったのではないかと思います。
(製造 1001人以上)
テキストが分かりやすくできているのは良いのですが、その量は膨大です。身につけるまでが大変なので、プライベート時間を犠牲にしてでも取り組む意思がない人には向かないと思いました。
(通信 101〜250人)
最初のうちは手取り足取り教えてくれますが、徐々にヒントを与えられるだけになります。自主的に学習できるモチベーションがあれば良いと思いますが、生半可な気持ちではついていけないと思いました。
(福祉業 11〜30人)
短期間で学べる点は魅力の一つですが、量が多い・こなせないという意見も一部あるようです。
アンケートでは、他の方からも「意思が必要」というキーワードが良くでてきました。
強いモチベーションを持って、集中的に知識をつけたいという方に向いているスクールのようです。
わざわざスクールに通うからには、複数人での開発や、設計書の作成経験などが積めるスクールの方がよかったなあと後悔しています。講師にいつでも質問できること以外は独学とあまり変わらないと思いました。
(IT 11~30人)
オンライン上のテキストをもとに独学(自習)で学んでいくスタイルなので、一人でカリキュラムを進めてコーディングをしていくことになり無味乾燥な学習になりやすいです。
(小売 2〜10人)
このスクールは、複数人で学習するよりも一人で集中して学習したい方に、向いていると思います。
(IT 101〜250人)
豊富なコースから自分の好きなものを組み合わせ、自身のペースで学ぶスタイルのスクールです。
チーム開発やグループ相談などの仕組みはないため、基本的には、個人と講師、1対1での学びになります。
チームでの進め方を身に着けたい、仲間を作りたいという点に主眼のある方には、もの足りない部分があるかもしれません。
講師の質がばらばらな事がとても不満に思いました。お試しコースの時は一人の講師が教えてくれてとても分かりやすくて自分に合っていたのですが、実際に受講を始めると講師が度々変わるので、結局あまり意味がないようにも思えてしまいました。
(IT 1人)
講師の方がこちらができているかを考えずに進めてしまうことがあった点には不満があります。詳しく教えて頂いたものの、システムの設計図を作成する過程など初歩的な段階でつまづいていることが、なかなか理解してもらえず困ってしまいました。
(通信 251〜500人)
質疑応答で教えるのが下手な人もいるところは不満です。質問に対してのズレがあり、無駄な時間になったりしました。
(IT 251〜500人)
テックアカデミーだけに限ったことではないのですが、受講者からは講師の質のバラつきに関する不満の声も聞かれました。
講師は通過率約10%の厳しい試験を通ったプロの現役エンジニアなので実力は信頼できますが、教え方に関しては受講者との相性があわないこともあるようです。
メンターの指名は原則できませんが、メンタリングの回数等を調整してもらった受講者もいるようなので、改善要望がある場合は相談してみるのも良いでしょう。
一方、卒業生から聞いたテックアカデミーの良い点も紹介します。
現在スクールに抱いているイメージと比較してみましょう。
オンライン上で自分のペースで学習できるので、生活が不規則、平日昼は仕事があるから夜や休日に学習したいという社会人には特に利用しやすいと思います。
(小売 2〜10人)
自宅にいながら学習できたのが良かったです。会社員をしながらの、副業のためのプログラミング学習でしたが、仕事と学習の両立ができました。
(製造 1001人以上)
オンライン型のプログラミングスクールですので、自宅にいながら学習できますし、自分のライフスタイルに比較的合わせやすいです。
(IT 101〜250人)
最大の魅力は、完全オンライン完結型で、住む場所もスクール指定の時間割の制約も受けずに自分のペースで学べる点です。
アンケートの回答者の方々も、働きながら、別の学校にも通いながらなど、両立しながら学んでいた方が多数いました。
初心者でも分かりやすいテキスト構成で、無理なく頭に入ってきます。毎回テキストと理解度テスト、オンライン面談という流れで不明点を解決できました。
(福祉・サービス)
全くの初心者からでもわかりやすいように、教材が体系的に組まれている点が良かったです。毎回、そのコースでの要点やゴールが明確にされているため、勉強を進めやすかったです。
(メーカー 1001人以上)
知識を詰め込むだけではなく、実際に技術をどのようにシステム作りに応用できるのか、実際に使用できるシステムを作成しながら学べたところが良かったです。
(通信 251〜500人)
教材のレベルについては初心者でもわかりやすいという声が多かったですが、「基礎の基礎を知っている人のほうがさらにわかりやすい」というコメントもありました。
また、教材の中身だけでなく、体系的に組まれたカリキュラムの質が高いと評する声も聞かれました。
1週間に2回、メンターとオンラインで進捗確認やわからない点を相談できる機会が設けられていた点は、使いやすく挫折しにくい仕組みで良かったと思います。
(IT 11~30人)
受講者のコーディング画面をメンターと共有しながら、わからない箇所の解説を受けられるので、サポート体制は良かったと思います。
(小売 2~10人)
Wordpress講座を受講しましたが、メンターの方がWordpressでWebサイトを構築しているエンジニアの方だったので、実際に仕事をする上でのテクニックも教えてもらえて助かりました。
(商社 2〜10人)
週2回、1回25分のマンツーマンメンタリングも、受講者に好評でした。
実際の画面を共有しながらのサポートや、実際の現場でのノウハウを交えた教え方などがわかりやすいようです。
その単元の理解度が足りている場合は週2回が多いと感じる方もいたようですが、その場合は回数調整などを行ったようなので、柔軟に依頼してみましょう。
TechAcademy では、現役エンジニアのメンターが受講者にマンツーマンでサポートしてくれます。
具体的なサポート内容は以下の3点です。
他スクールでは「質問すれば答えてくれる」スタイルのみの場合もありますが、TechAcademyのこのような丁寧なサポートは受講者の学習効率アップに役立つと好評です。
なお、無料体験では1週間、メンターによる実際のサポートも本番同様に受けられますので、ぜひ体感してみてください。
TechAcademyでは、高めたいスキルにあわせて24種類ものコースが用意されています。
プログラミングだけでなく、アプリ開発、デザインなど多領域をカバーしており、Webディレクションや今後ニーズが高まる動画編集・AI構築のコースもある点も特徴的です。
自分に最適なコースで集中的に学習することができるため、学びたい領域が決まっている方にはうってつけです。
なお、これから学ぶことを決めたいという方向けには「はじめてのプログラミングコース」という初心者向けの横断コースもありますのでご安心ください。
TechAcademyでは、どんな期間のコースを選択しても、最終課題は「自作のサービスを作ること」に設定されています。
また、その内容も、完全オリジナルのものを制作するので、就職活動の際に必要なポートフォリオとして活用することができます。
プログラミングスクール卒、として就職活動をすると経歴を語るのが難しいため、直近の制作物(ポートフォリオ)が非常に重要になります。
ネット上の評判にも度々出てきますが、どの卒業生にも似たような最終課題を作らせるスクールを卒業すると、面接官が「また同じだ」と思って評価してくれない傾向もあるようです。
その点、しっかりオリジナルを作ることができるテックアカデミーを卒業すれば、自身をもって提示できるので安心です。
なお、コース終了後には校内コンテストがあり、受賞作品は公式HPから見ることもできるので、受講前のイメージをつかむために確認してみるのもよいでしょう。
テックアカデミーでは、どのコースを受講しても、卒業後に「TechAcademyキャリア」という受講者専用の転職支援サービスを無料で使うことができます。
「無料」・「支援」ということで、学んだ後の転職や就職が不安な方には、魅力的な制度に見えますが、具体的なサポートメニューは良く確認しておく必要があります。
実は、無料で利用できる支援サービスは、スカウト型のみです。
経歴や卒業時の制作物などを登録しておくと、企業やキャリアカウンセラーからスカウトが届き、転職活動ができるというものです。
実際、多数の卒業生がスカウトからの就職を決めていますが、「履歴書を作って、自分が希望する企業に応募していく」という一般的なスタイルとは異なる点には注意が必要です。
さらに手厚いサポートを希望する方は、有料の「転職保証コース」を利用する必要があります。
通常の受講料に比べ、約25万円ほど高額とはなりますが、受講期間中から専属のキャリアカウンセラーが自己分析や面接対策を行ってくれます。
その上で国内最大級の1,000社以上の未経験者向け求人へ応募することができます。
さらに、受講中の無欠席・全ての課題への合格など必要条件を満たせば、受講後6ヶ月間内定が出なかった場合、受講料の全額返金保証があります。
ただし、
年齢制限:20歳~32歳以下
就職先:東京都内のIT企業
という条件がある点には注意が必要です。
条件を満たす方は積極的な利用をおすすめしますが、年齢や居住地で制約がある場合は、他スクールの保証制度も検討してみましょう。
他のプログラミングスクールでは、卒業生の就職先の名称や、実績数、自社開発企業・受託企業・SESの割合を公表しているところもあります。
ですが、テックアカデミーでは、卒業生の具体的な就職先についてはあまり触れておらず、その実績数も「傾向としてはSES企業、受託開発企業が少し多い」という情報以外は非公表です。
また、卒業生のインタビューには、副業やフリーランスとして働いている方の体験談の数も多く、個人として働くためのスキルを得て活躍されている方のほうが良く目に留まる印象です。
未経験・異業種から、きっちり正社員としてエンジニア転職を考えている方には、もう少し詳しい情報が欲しいところがあるとも言えます。
受講開始すれば、メンターとの交流中に情報を聞くこともできるかもしれませんが、気になる方は無料体験などでもその点について聞いてみましょう。
これまで紹介した特徴などを踏まえると、テックアカデミーは以下のような方におすすめです。
テックアカデミーに向いている人
また、以下のような傾向がある方は、別のスクールとも十分比較したうえで、適正を見極めた方が良いでしょう。
テックアカデミーに向いていない人
テックアカデミーは、他スクールに比べ、無料体験の期間が1週間と長く、メンタリングや相談メニューも含まれているため、自分にはあわないかも...と思う方は、一度試してみながら検討してみるのもよいでしょう。
料金は、どのコースも1コース174,900円~で、マンツーマンレッスン(メンタリング)、オリジナルサービス開発サポート、スカウト転職サポートは、全コース対応しています。
無料体験を申し込めば、実際のメンタリングやプログラミングを1週間本番どおりに受けられます。
なお、各プランの料金に関して、詳細をご覧になりたい方は、以下をご確認ください。
オンライン型のプログラミングスクールですので、自宅にいながら学習できますし、自分のライフスタイルに比較的合わせやすいです。メンターと呼ばれる教える講師は、プロの現役で活躍する方ですので、未経験の方でも入社後早く即戦力となれるような教え方をしてくれます。条件付きではあるが就職先の斡旋も受けられますし、サポート面の充実さを考えると非常に料金面でコストパフォーマンスに優れてます。
学習していて行き詰った点があればメンターによるチャットサポートが受けられますが、レスが遅いときがあって学習が進まなかったことがあったので、もう少しレスを早く返してほしかったです。
このスクールは、複数人で学習するよりも一人で集中して学習したい方に、向いていると思います。ただコースごとに学習期間が定められてますので中途半端な志ではカリキュラムのスピードについていけなくなります。自ら積極的に学習したいという強い思いがある方にはぜひおすすめしたいです。
オンライン型のプログラミングスクールですので、自宅にいながら学習できますし、自分のライフスタイルに比較的合わせやすいです。メンターと呼ばれる教える講師は、プロの現役で活躍する方ですので、未経験の方でも入社後早く即戦力となれるような教え方をしてくれます。条件付きではあるが就職先の斡旋も受けられますし、サポート面の充実さを考えると非常に料金面でコストパフォーマンスに優れてます。
学習していて行き詰った点があればメンターによるチャットサポートが受けられますが、レスが遅いときがあって学習が進まなかったことがあったので、もう少しレスを早く返してほしかったです。
このスクールは、複数人で学習するよりも一人で集中して学習したい方に、向いていると思います。ただコースごとに学習期間が定められてますので中途半端な志ではカリキュラムのスピードについていけなくなります。自ら積極的に学習したいという強い思いがある方にはぜひおすすめしたいです。
私が通っていたコースは、11万円ほどで、3ヶ月通いました。
このスクールに通っていて、webアプリケーションの開発に携わることができ、Javaのスキルを手に入れることができました。また、オンラインビデオ通話などで質疑応答ができることがよかったと感じています。
質疑応答で教えるのが下手な人もいるところは不満です。質問に対してのズレがあり、無駄な時間になったりしました。また、教科書のカリキュラムが難しいのも多く、英語のサイトを貼り付けてくる講師もいるのでそこが不便すぎました。
他にも、時間を自分で管理しないといけないなど不便でした。
今後についてはもう利用しないと思います。 スクールに入会した目的は、プログラミングを勉強し、フリーランスで稼ぐためであり、現在はフリーランスで仕事をしていることもあるので目標は達成できています。
私が通っていたコースは、11万円ほどで、3ヶ月通いました。
このスクールに通っていて、webアプリケーションの開発に携わることができ、Javaのスキルを手に入れることができました。また、オンラインビデオ通話などで質疑応答ができることがよかったと感じています。
質疑応答で教えるのが下手な人もいるところは不満です。質問に対してのズレがあり、無駄な時間になったりしました。また、教科書のカリキュラムが難しいのも多く、英語のサイトを貼り付けてくる講師もいるのでそこが不便すぎました。
他にも、時間を自分で管理しないといけないなど不便でした。
今後についてはもう利用しないと思います。 スクールに入会した目的は、プログラミングを勉強し、フリーランスで稼ぐためであり、現在はフリーランスで仕事をしていることもあるので目標は達成できています。
約20万円で2ヶ月間の授業を受講できました。
最初に無料のお試しコースがあったので、それを利用してから始めました。そのため、ある程度イメージを持った状態で始められたのはありがたかったです。
講師の質がばらばらな事がとても不満に思いました。お試しコースの時は一人の講師が教えてくれてとても分かりやすくて自分に合っていたのですが、実際に受講を始めると講師が度々変わるので、結局あまり意味がないようにも思えてしまいました。
総じてみれば、料金は少し高めですが短期間で本格的な技術が見につくと思います。オンラインでの受講が良くて実際に足を運ぶという事をしなくても学べるのが良かっです。外れの講師もいましたが、全体的にみればそこまで問題はないかと思います。
約20万円で2ヶ月間の授業を受講できました。
最初に無料のお試しコースがあったので、それを利用してから始めました。そのため、ある程度イメージを持った状態で始められたのはありがたかったです。
講師の質がばらばらな事がとても不満に思いました。お試しコースの時は一人の講師が教えてくれてとても分かりやすくて自分に合っていたのですが、実際に受講を始めると講師が度々変わるので、結局あまり意味がないようにも思えてしまいました。
総じてみれば、料金は少し高めですが短期間で本格的な技術が見につくと思います。オンラインでの受講が良くて実際に足を運ぶという事をしなくても学べるのが良かっです。外れの講師もいましたが、全体的にみればそこまで問題はないかと思います。
4週間のコースで129,000円でした。 2020年6月〜2020年7月まで通学していました。
自分の作成物はiPhoneアプリだったのですが、実際に現役で活躍しているプロに添削してもらえるというところは良かったと思います。細かいところまでチェックしていただいたり、コメントもしっかりしてくれて勉強になりました。
1回30分のメンタリングが週に2回あったのですが、私の場合少し多いなと感じていました。ビデオ通話アプリを利用し、画面共有機能を使いながら、「今、つまづいているところ」や「プログラミング学習のアドバイス」「今後のスケジューリングについて」などをメンターと話し合うのですが、日々の課題での質問で解決していることが多く、時間がもったいないと思いました。
ですが、メンターの方と相談して、週1回に変えることができたので満足はしています。
私は、大学でプログラミングを学習しているのですが、より知識を得るためにTechAcademyのiPhoneアプリコースを受講致しました。 私のようなプログラミング経験者でも身になる知識を得ることができたので、ある程度プログラミングができる経験者の方にも積極的に利用して欲しいです。
4週間のコースで129,000円でした。 2020年6月〜2020年7月まで通学していました。
自分の作成物はiPhoneアプリだったのですが、実際に現役で活躍しているプロに添削してもらえるというところは良かったと思います。細かいところまでチェックしていただいたり、コメントもしっかりしてくれて勉強になりました。
1回30分のメンタリングが週に2回あったのですが、私の場合少し多いなと感じていました。ビデオ通話アプリを利用し、画面共有機能を使いながら、「今、つまづいているところ」や「プログラミング学習のアドバイス」「今後のスケジューリングについて」などをメンターと話し合うのですが、日々の課題での質問で解決していることが多く、時間がもったいないと思いました。
ですが、メンターの方と相談して、週1回に変えることができたので満足はしています。
私は、大学でプログラミングを学習しているのですが、より知識を得るためにTechAcademyのiPhoneアプリコースを受講致しました。 私のようなプログラミング経験者でも身になる知識を得ることができたので、ある程度プログラミングができる経験者の方にも積極的に利用して欲しいです。
2ヶ月間のメンターサポート付きで約20万円でした。
全くの初心者からでもわかりやすいように、教材が体系的に組まれている点です。 また、1週間に2回、メンターとオンラインで進捗確認やわからない点を相談できる機会が設けられていた点は使いやすく挫折しにくい仕組みで良かったと思います。
不満点をあげるとすると、メンターとのオンライン面談でメンターが時間に遅れたり、前回の会話内容を覚えていなかったりということがあった点です。
サービス内容自体はおすすめできますが、コストパフォーマンスがよくないようにも感じるので、自信を持って他の方にオススメできるほどのスクールでもないように思います。十分な予算があれば良いですが、教材の内容自体は普通で、より安価に出回っている教材でも十分なのではないかと思った。
2ヶ月間のメンターサポート付きで約20万円でした。
全くの初心者からでもわかりやすいように、教材が体系的に組まれている点です。 また、1週間に2回、メンターとオンラインで進捗確認やわからない点を相談できる機会が設けられていた点は使いやすく挫折しにくい仕組みで良かったと思います。
不満点をあげるとすると、メンターとのオンライン面談でメンターが時間に遅れたり、前回の会話内容を覚えていなかったりということがあった点です。
サービス内容自体はおすすめできますが、コストパフォーマンスがよくないようにも感じるので、自信を持って他の方にオススメできるほどのスクールでもないように思います。十分な予算があれば良いですが、教材の内容自体は普通で、より安価に出回っている教材でも十分なのではないかと思った。
4週間プランで約15万円かかりました。 使いやすかった点としては、オンラインで受講できるということです。時間も場所も関係ないことから、マイペースで学ぶことができます。
弊社は賃貸物件の仲介、斡旋を行う中小企業ですが、弊社の売りは、営業力です。そのことからデジタルに強い人材が社内にいません。現代の企業にとってデジタルに弱いことは非常に致命的なので、そのような企業にはおすすめです。
4週間プランで約15万円かかりました。 使いやすかった点としては、オンラインで受講できるということです。時間も場所も関係ないことから、マイペースで学ぶことができます。
弊社は賃貸物件の仲介、斡旋を行う中小企業ですが、弊社の売りは、営業力です。そのことからデジタルに強い人材が社内にいません。現代の企業にとってデジタルに弱いことは非常に致命的なので、そのような企業にはおすすめです。
全部で26万円程度(3カ月コース)かかりました。
毎回、そのコースでの要点やゴールが明確にされているため、勉強を進めやすかったです。また、適宜復習もあるため、独学にぴったりでした。
オンラインであるため、聞き逃しや理解できなかった場合でもそのまま進んでしまうところは不便です。もちろん、自分で調べることで解決はできますが、それだとお金を払っている意味がないように思えました。
また、もっとリアルタイムに質問できる環境がほしいです。
このスクールは、SIerにオススメだと思います。SIerには必須のスキルだと思いますので、IT業界の新入社員向け研修にいいと思います。レベルとしては初心者向けであるため、ぴったりかと思います。
全部で26万円程度(3カ月コース)かかりました。
毎回、そのコースでの要点やゴールが明確にされているため、勉強を進めやすかったです。また、適宜復習もあるため、独学にぴったりでした。
オンラインであるため、聞き逃しや理解できなかった場合でもそのまま進んでしまうところは不便です。もちろん、自分で調べることで解決はできますが、それだとお金を払っている意味がないように思えました。
また、もっとリアルタイムに質問できる環境がほしいです。
このスクールは、SIerにオススメだと思います。SIerには必須のスキルだと思いますので、IT業界の新入社員向け研修にいいと思います。レベルとしては初心者向けであるため、ぴったりかと思います。
全部で25万円かかり、4ヶ月間通っていました。
オンラインなので、仕事を続けながらプログラミングを勉強することができた点は良かったです。また、受講中はSlackの専用スレでスクールのメンターにいつでも・何回でも質問ができることが便利でした。 受講内容を完結にまとめると、基本的にはWeb上のスクール独自のシラバスを読む&実践することです。
週に1回はメンターとのオンライン面談があり、シラバス内容などの質問ができます。これは就職後に感じたことですが、Slackでいつでも質問できることしかメリットに思えません。それ以外は独学と同じでした。わざわざスクールに通うからには、独学で学べること以外に複数人での開発や、設計書の作成経験などが積めるスクールの方がよかったなあと後悔しています。
自分はそこそこ独学してからスクールを受講したので、少々物足りなさを感じました。しかし、まったくのプログラミング初心者で、技術書をまだ1冊もこなせないって人は、スクール独自のシラバスで学ぶことは有意義かもしれません。なぜなら、独自シラバスの内容は簡潔でわかりやすく、挫折しにくい分量だったからです。まとめると、受講対象者は限られるが、スクール独自の簡潔なシラバスのサービスはおすすめです。
全部で25万円かかり、4ヶ月間通っていました。
オンラインなので、仕事を続けながらプログラミングを勉強することができた点は良かったです。また、受講中はSlackの専用スレでスクールのメンターにいつでも・何回でも質問ができることが便利でした。 受講内容を完結にまとめると、基本的にはWeb上のスクール独自のシラバスを読む&実践することです。
週に1回はメンターとのオンライン面談があり、シラバス内容などの質問ができます。これは就職後に感じたことですが、Slackでいつでも質問できることしかメリットに思えません。それ以外は独学と同じでした。わざわざスクールに通うからには、独学で学べること以外に複数人での開発や、設計書の作成経験などが積めるスクールの方がよかったなあと後悔しています。
自分はそこそこ独学してからスクールを受講したので、少々物足りなさを感じました。しかし、まったくのプログラミング初心者で、技術書をまだ1冊もこなせないって人は、スクール独自のシラバスで学ぶことは有意義かもしれません。なぜなら、独自シラバスの内容は簡潔でわかりやすく、挫折しにくい分量だったからです。まとめると、受講対象者は限られるが、スクール独自の簡潔なシラバスのサービスはおすすめです。
初期費用0円 月額費用590000
以前から自分が興味があったHTML5/CSS3のスキルを習得することができました。
パーソナルメンターによる週2回のマンツーマンメンタリングがあったのもありがたかったです。
こちらのプログラミングスクールにはチャットサポートがありますが、時間指定だったので、その時間でないと利用できませんでした。24時間対応とまでは言いませんが、もう少し利用できる時間の範囲を広げて欲しかったです。
様々なコースがあり、自分のようにHTML5/CSS3の勉強をしたい人向けのコースもあります。費用はどちらかと言えば高額ですが、自分のような特定のスキルを磨きたい人にはweb製作の副業コースがよいかもしれません。あまり費用をかけたくない人にはおすすめできません。
初期費用0円 月額費用590000
以前から自分が興味があったHTML5/CSS3のスキルを習得することができました。
パーソナルメンターによる週2回のマンツーマンメンタリングがあったのもありがたかったです。
こちらのプログラミングスクールにはチャットサポートがありますが、時間指定だったので、その時間でないと利用できませんでした。24時間対応とまでは言いませんが、もう少し利用できる時間の範囲を広げて欲しかったです。
様々なコースがあり、自分のようにHTML5/CSS3の勉強をしたい人向けのコースもあります。費用はどちらかと言えば高額ですが、自分のような特定のスキルを磨きたい人にはweb製作の副業コースがよいかもしれません。あまり費用をかけたくない人にはおすすめできません。
初期費用はなく、月額費用は174,900円
使いやすかった点は、知識を詰め込むのではなく、実際に技術をどのようにシステム作りに応用できるのか、実際に使用できるシステムを作成しながら学べたところです。
講師の方が過去に作成したシステムを作りながら知識を得られてよかったです。
講師の方がこちらができているかを考えずに進めてしまうことがあった点には不満があります。プログラミング初心者だということは伝えていたのですが、講師の方は詳しく教えて頂いたものの、システムの設計図を作成する過程など初歩的な段階でつまづいていることが、なかなか理解してもらえず困ってしまいました。
おすすめします。実際にプログラミングの技術を活かして活躍されている講師の方から、どう仕事に活かせるかを具体的に教えて頂きながら技術を身に着けられるからです。
会社から独立してプログラミングで仕事をしたいと考えている人に特におすすめです。
初期費用はなく、月額費用は174,900円
使いやすかった点は、知識を詰め込むのではなく、実際に技術をどのようにシステム作りに応用できるのか、実際に使用できるシステムを作成しながら学べたところです。
講師の方が過去に作成したシステムを作りながら知識を得られてよかったです。
講師の方がこちらができているかを考えずに進めてしまうことがあった点には不満があります。プログラミング初心者だということは伝えていたのですが、講師の方は詳しく教えて頂いたものの、システムの設計図を作成する過程など初歩的な段階でつまづいていることが、なかなか理解してもらえず困ってしまいました。
おすすめします。実際にプログラミングの技術を活かして活躍されている講師の方から、どう仕事に活かせるかを具体的に教えて頂きながら技術を身に着けられるからです。
会社から独立してプログラミングで仕事をしたいと考えている人に特におすすめです。
8週間コースで約22万円
初心者でも分かりやすいテキスト構成で、無理なく頭に入ってきます。チャットによる質問も受け付けていて、学習に対するサポート体制が充実していた点が良かったです。
短期間での学習ということもあって、学ぶべきことが膨大だと感じてしまいます。最初のうちは手取り足取り教えてくれますが、徐々にヒントを与えられるだけになります。自主的に学習できるモチベーションがあれば良いと思いますが、生半可な気持ちではついていけないと思いました。
膨大な学習量ではありますが、頑張れば確実に知識が定着します。今後のネット社会の発達を考えると、プログラミングの知識は必須で、幅広く役立つ知識だと思います。
8週間コースで約22万円
初心者でも分かりやすいテキスト構成で、無理なく頭に入ってきます。チャットによる質問も受け付けていて、学習に対するサポート体制が充実していた点が良かったです。
短期間での学習ということもあって、学ぶべきことが膨大だと感じてしまいます。最初のうちは手取り足取り教えてくれますが、徐々にヒントを与えられるだけになります。自主的に学習できるモチベーションがあれば良いと思いますが、生半可な気持ちではついていけないと思いました。
膨大な学習量ではありますが、頑張れば確実に知識が定着します。今後のネット社会の発達を考えると、プログラミングの知識は必須で、幅広く役立つ知識だと思います。
前金の一括支払いで約30万円
学習時間内はSlackでメンター(講師)の方にいつでも質問できる体制が整っています。受講者のコーディング画面をメンターと共有しながら、わからない箇所の解説を受けられるので、サポート体制は良かったと思います。
オンライン上のテキストをもとに独学(自習)で学んでいくスタイルなので、一人でカリキュラムを進めてコーディングをしていくことになり無味乾燥な学習になりやすいです。学習スケジュールは自分で決められますが、具体的に何かをやりたいという目的がないとモチベーションを維持しづらいと感じました。
業務でプログラミングが必要だったり、個人で何かアプリを作りたかったりといった人にはおすすめできます。オンライン上で自分のペースで学習できるので、生活が不規則、平日昼は仕事があるから夜や休日に学習したいという社会人には特に利用しやすいと思います。
前金の一括支払いで約30万円
学習時間内はSlackでメンター(講師)の方にいつでも質問できる体制が整っています。受講者のコーディング画面をメンターと共有しながら、わからない箇所の解説を受けられるので、サポート体制は良かったと思います。
オンライン上のテキストをもとに独学(自習)で学んでいくスタイルなので、一人でカリキュラムを進めてコーディングをしていくことになり無味乾燥な学習になりやすいです。学習スケジュールは自分で決められますが、具体的に何かをやりたいという目的がないとモチベーションを維持しづらいと感じました。
業務でプログラミングが必要だったり、個人で何かアプリを作りたかったりといった人にはおすすめできます。オンライン上で自分のペースで学習できるので、生活が不規則、平日昼は仕事があるから夜や休日に学習したいという社会人には特に利用しやすいと思います。
講座受講料14万円
使用するシステムが3つほどありましたが、いずれも丁寧なガイドラインがあり、それにそってスムーズに初期設定と利用ができました。毎回テキストと理解度テスト、週1回のオンライン面談という流れで不明点を質問できて、わかりやすく解説していただけました。
テキストが画面上でしか見られない点が不便です。目は疲れるし、見返すのも一苦労でした。適宜内容を更新するという理由で紙テキストを用意していませんでしたが、書き込みして覚えるタイプの人には不向きだと思いました。不便なので、私はノートに書き起こして勉強していました。
他の人にはおすすめしません。理由は、実践的な能力が全く身に付かないからです。テキスト通りに進めれば各回の理解度テストはクリアできるのですが、実際にサイト作りなどをしようとすると何をしたらよいか全くわからず、現場では役に立ちませんでした。
講座受講料14万円
使用するシステムが3つほどありましたが、いずれも丁寧なガイドラインがあり、それにそってスムーズに初期設定と利用ができました。毎回テキストと理解度テスト、週1回のオンライン面談という流れで不明点を質問できて、わかりやすく解説していただけました。
テキストが画面上でしか見られない点が不便です。目は疲れるし、見返すのも一苦労でした。適宜内容を更新するという理由で紙テキストを用意していませんでしたが、書き込みして覚えるタイプの人には不向きだと思いました。不便なので、私はノートに書き起こして勉強していました。
他の人にはおすすめしません。理由は、実践的な能力が全く身に付かないからです。テキスト通りに進めれば各回の理解度テストはクリアできるのですが、実際にサイト作りなどをしようとすると何をしたらよいか全くわからず、現場では役に立ちませんでした。
初期費用なし、月額12万円程度
自宅にいながら学習できたのが良かったです。会社員をしながらの、副業のためのプログラミング学習でしたが、仕事と学習の両立ができました。深夜23時までチャットサポートしてくれます。毎日帰宅してからコツコツと勉強できたのがスキルの早期向上につながったと確信しています。
このスクールは短期集中型なので、私は大丈夫だったのですが、週末しか時間を取れない人には、学習するのが辛かったのではないかと思います。C言語ができる私にとっては教材はわかりやすかったですが、プログラミング初心者にとっては、難易度が高い気がします。
私は、定年が間近になり、老後もウェブデザイナーとして働きたいと思ってこのスクールを利用しました。私のように高齢で、老後はウェブ業界で働きたいと思っている人にはおすすめしたいです。このスクールでは、確実に、HTMLやCSSが短期間で学べます。
初期費用なし、月額12万円程度
自宅にいながら学習できたのが良かったです。会社員をしながらの、副業のためのプログラミング学習でしたが、仕事と学習の両立ができました。深夜23時までチャットサポートしてくれます。毎日帰宅してからコツコツと勉強できたのがスキルの早期向上につながったと確信しています。
このスクールは短期集中型なので、私は大丈夫だったのですが、週末しか時間を取れない人には、学習するのが辛かったのではないかと思います。C言語ができる私にとっては教材はわかりやすかったですが、プログラミング初心者にとっては、難易度が高い気がします。
私は、定年が間近になり、老後もウェブデザイナーとして働きたいと思ってこのスクールを利用しました。私のように高齢で、老後はウェブ業界で働きたいと思っている人にはおすすめしたいです。このスクールでは、確実に、HTMLやCSSが短期間で学べます。
親が支払ってくれたので不明
プログラミング初心者の私にもわかりやすく、仕事で役に立つスキルを学べました。最初はHTMLも分からない私がここまでできたのはこのスクールのおかげです。
強いて言うならスキルアップには繋がるけど副業には少し物足りなく感じてしまいました。簡単な部分しか習わないので、もっと深堀りしたい人には不便に感じるかもしれません。私はスキルアップに活かしたかったので問題ないです。
初心者にも丁寧にわかりやすく教えてくれて成長ができるので、スキルアップにはピッタリだと思います。プログラミングを副業にしたいときは、他のスクールのほうがいいかもしれません。
親が支払ってくれたので不明
プログラミング初心者の私にもわかりやすく、仕事で役に立つスキルを学べました。最初はHTMLも分からない私がここまでできたのはこのスクールのおかげです。
強いて言うならスキルアップには繋がるけど副業には少し物足りなく感じてしまいました。簡単な部分しか習わないので、もっと深堀りしたい人には不便に感じるかもしれません。私はスキルアップに活かしたかったので問題ないです。
初心者にも丁寧にわかりやすく教えてくれて成長ができるので、スキルアップにはピッタリだと思います。プログラミングを副業にしたいときは、他のスクールのほうがいいかもしれません。
4週間、148,000円
オンラインで確認できるテキストに沿って課題をこなして、わからないところは講師に聞くという進め方でした。開発環境を作成するところから操作に必要なコマンドが1つずつ丁寧に用意されていて進めやすかったです。用語などの意味も記載されていたたので、初心者でもつまずくことなく進められました。
特にありません。
自主的にプログラミング開発の技術を身につけたいと思っている人には、おすすめしたいです。開発環境の作り方からデプロイの方法までテキストに詳しく記載されています。プログラム開発作業は未経験だった自分が、社内業務改善のための簡単な予約管理システムを作れるようになるくらいの成果がありました。
4週間、148,000円
オンラインで確認できるテキストに沿って課題をこなして、わからないところは講師に聞くという進め方でした。開発環境を作成するところから操作に必要なコマンドが1つずつ丁寧に用意されていて進めやすかったです。用語などの意味も記載されていたたので、初心者でもつまずくことなく進められました。
特にありません。
自主的にプログラミング開発の技術を身につけたいと思っている人には、おすすめしたいです。開発環境の作り方からデプロイの方法までテキストに詳しく記載されています。プログラム開発作業は未経験だった自分が、社内業務改善のための簡単な予約管理システムを作れるようになるくらいの成果がありました。
1ヵ月で15万円程度だったと思います。
やりにくい方が気になったので、良いと感じたことがあまりありませんでした。
メンター制度が不便に感じました。担当講師と週1回面談を行う必要があります。面談のたびに全課題を消化できるようにと、自分には無理なスケジュールを組もうとしてくるので、非常にやりずらかったです。
そもそも、テキストがよくできていたので、担当講師への質問や相談はほぼ発生せず、メンター制度は不要だと感じました。
受ける人の覚悟によると思います。テキストが分かりやすくできているのは良いのですが、その量は膨大です。身につけるまでが大変なので、プライベート時間を犠牲にしてでも取り組む意思がない人には向かないと思いました。
1ヵ月で15万円程度だったと思います。
やりにくい方が気になったので、良いと感じたことがあまりありませんでした。
メンター制度が不便に感じました。担当講師と週1回面談を行う必要があります。面談のたびに全課題を消化できるようにと、自分には無理なスケジュールを組もうとしてくるので、非常にやりずらかったです。
そもそも、テキストがよくできていたので、担当講師への質問や相談はほぼ発生せず、メンター制度は不要だと感じました。
受ける人の覚悟によると思います。テキストが分かりやすくできているのは良いのですが、その量は膨大です。身につけるまでが大変なので、プライベート時間を犠牲にしてでも取り組む意思がない人には向かないと思いました。
約4ヶ月で総額約30万円(一括払い)
学習中にわからないところがあれば、Slackを通じてメンター(講師)の方に質問できるシステムが良かった。自分はWordpress講座を受講したが、メンターの方がWordpressでWebサイトを構築しているエンジニアの方だったので、実際に仕事をする上でのテクニックも教えてもらえた。
基本的にオンライン上のテキストを自分で進める自習スタイルなので、モチベーションがないと受講が続かない。自分の場合は仕事で必要だったので最後まで続けることができたが、具体的に何をやりたいのか、ゴールが明確な人でないと途中で飽きて挫折するかもしれない。
テキストが文字だけなので、他社の動画や音声を使った動画講座と比べると無味乾燥に思える。
独学でプログラミングを学習してて挫折したことがある人に特にすすめたい。わからないところや疑問に思ったところをその場ですぐに質問し、答えてもらえる環境があるのとないのとでは大違いと感じた。
約4ヶ月で総額約30万円(一括払い)
学習中にわからないところがあれば、Slackを通じてメンター(講師)の方に質問できるシステムが良かった。自分はWordpress講座を受講したが、メンターの方がWordpressでWebサイトを構築しているエンジニアの方だったので、実際に仕事をする上でのテクニックも教えてもらえた。
基本的にオンライン上のテキストを自分で進める自習スタイルなので、モチベーションがないと受講が続かない。自分の場合は仕事で必要だったので最後まで続けることができたが、具体的に何をやりたいのか、ゴールが明確な人でないと途中で飽きて挫折するかもしれない。
テキストが文字だけなので、他社の動画や音声を使った動画講座と比べると無味乾燥に思える。
独学でプログラミングを学習してて挫折したことがある人に特にすすめたい。わからないところや疑問に思ったところをその場ですぐに質問し、答えてもらえる環境があるのとないのとでは大違いと感じた。
18万円
2020年4月〜2020年6月
完全オンラインでコースを進めることができるため、自分の都合に合わせて、自分の都合の良い場所で受講することができる点が使いやすかったです。
講師へ質問をできる時間が限られていたため、その時間外で不明点が出た場合でどうしても自力で解決できない場合は、先へ進めなくなってしまいます。その点は不便だと感じました。また、不便というか、チューターとの定期面談があまり生産的なものでなかったです。
予算があるのであればおすすめできると思います。会社でカリキュラムを考えなくとも、テックアカデミーのコースに従うだけでプログラミングの基礎の基礎はわかるからです。ただし、実務で使うレベルには到底及ばないので、従業員のITリテラシーの底上げをはかりたい会社にはおすすめできますが、即戦力のプログラマーを育てたいというニーズは満たせないと思います。
18万円
2020年4月〜2020年6月
完全オンラインでコースを進めることができるため、自分の都合に合わせて、自分の都合の良い場所で受講することができる点が使いやすかったです。
講師へ質問をできる時間が限られていたため、その時間外で不明点が出た場合でどうしても自力で解決できない場合は、先へ進めなくなってしまいます。その点は不便だと感じました。また、不便というか、チューターとの定期面談があまり生産的なものでなかったです。
予算があるのであればおすすめできると思います。会社でカリキュラムを考えなくとも、テックアカデミーのコースに従うだけでプログラミングの基礎の基礎はわかるからです。ただし、実務で使うレベルには到底及ばないので、従業員のITリテラシーの底上げをはかりたい会社にはおすすめできますが、即戦力のプログラマーを育てたいというニーズは満たせないと思います。
この記事では「TechAcademy」の特徴・評判・料金を解説しました。
ビデオを活用したマンツーマンメンタリングにより、完全オンラインスクールであっても顔の見える安心したサポートを受けることができます。
短期間で実力をつけたいけれど1人で走り切れるかどうか迷われている方にはおすすめのスクールです。
転職支援も充実していますので、ぜひ詳細をみてイメージを膨らませてみてください。
画像出典元:「TechAcademy」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
DMM WEBCAMP
COACHTECH
ヒューマンアカデミー
POTEPAN CAMP
CodeCamp
GEEK JOB
RareTECH
Kredoオンラインキャンプ
GeekGirlLabo
Freeks
クリプテックアカデミア
1st step
winスクール
ZeroPlus
tech boost
0円スクール
CODEGYM
Aidemy Premium Plan
本気のパソコン塾
G’s ACADEMY
STEM Academy Kids
RUNTEQ
無料PHPスクール
Udemy
UZUZ
DIVE INTO CODE
KENスクール
テックキャンプ プログラミング教養
リスキルテクノロジー(旧リナックスアカデミー)
INTERNET ACADEMY
AIジョブカレ